Hiyorimi-Blog

[Back]

■2008年10月31日 (金) チャリパーツ交換

早いもので、のんびりと走っているにも拘らず、コーダ君の走行距離が500キロを超えました。走り始めが8月下旬ですので、なんだかんだで、週末だけで月200キロは走っている勘定になります。慣れるに従って、このチャリの特徴というかクセが次第に分かるようになってまいりました。
チャリで最も肝心なマターであるポジションは、ヘッドセットやサドルの調整で、取り敢えず何となく慣れてまいりました。ただ、クッションストロークのあるシートポストサスペンションは、ダートでは多少重宝するものの巡航中のペダリングにはどうにも(ボヨンボヨン)干渉してしまいます。足が長いため(笑)、350mmの上限を使ってセットアップしておりますが、出来ればあとちょっと欲しかったので、Syncrosの400mmに交換しました。シートポストサス機能は省きましたので、かなり軽くなりました(450g→290g)。
サドルは、走行距離40kmを越えるとまだ痛いのですが、もう少し尻合い?を深めたうえで判断したいと思っています。前後のサドル調整、サドルの傾きなどの微調整で、けっこう痛みは変わってくると思いますので、もう少しチューニングが必要です。いずれにしても、尻の当たり具合は初めよりも馴染んでまいりました。

■2008年10月30日 (木) 新素材

小生は水デブなのか、かなりの汗かきです。秋でも日中、チャリや野良仕事などを多少でもやると、汗びっしょり。そんなわけで、夏はおろか春から秋までは一仕事終わるごとに、一日幾度もシャワーを浴びたりしています。
インナーのシャツやパンツは天然素材が一番ということで、今まではコットン100%にこだわりをもって着続けてきましたが、ポタリング島旅では着替えの量もそんなに持てません。そんなとき、吸湿・保温・速乾の新素材のシャツを近所のユニクロで見かけたので、ものは試しと使ってみました。夕方洗えば朝には乾いているし、薄い割りには保温もそれなりに優秀で、これはなかなか良いと幾着かを揃えました。
普段着はともかく、ポタリングや野良仕事など汗をかくような作業時には、こういった新素材も悪くはないなと感じました。

■2008年10月29日 (水) 秋蒔き

このところチャリネタが続いているので、野良ネタも少々。10月もそろそろおしまいということで、コマツナなどの秋蒔き野菜を始めています。
菜園には、まだエンサイやモロヘイヤなど夏野菜が残っておりますが、秋になると家族も舌が肥えてしまい、ピーマン以外は食べなくなっているので、勿体ないですが刈り取ってしまうことに致しました。
今年はあまり残暑が厳しくなかったので、秋蒔き新芽の虫害は昨年ほどではありませんが、それでも不織布をベタガケしないと、半分ばかりやられてしまっています。これから蒔く分は、虫害はともかく保温も必要なので、しっかりとベタガケしてあげようと思います。

■2008年10月28日 (火) オンロード

ポタリングコースを決める場合、小生の場合は、原則として交通量の少ない、出来れば自転車用レーンのある道のりを念頭にして計画します。道交法ではチャリンコもいちおう軽車両なので、基本的には車道脇を走るべきなのですが、現実的には路駐も含めて十分な路側帯が確保されているケースはまれです。
始めのうちは車道を無理して走っていましたが、路肩は路面の状態も良くないし、だいいちクルマの排気ガスが堪えられません。そんなわけで、路側帯が十分確保されている場合はともかく、ニュータウンや造成地などで歩道が広い場合は、あまり車道に拘らずに歩道側をチンタラ走ることにしました。クロスバイクなので、あまり走りのスタイルに制約されないのもマルですが、基本的にはあちこち寄り道しながら走るので、広ければ歩道のほうが都合が良い場合が多いのです。
それにしても感じるのは、道路のしつらえというのは、自治体によってずいぶん差があるものですね。小生の回っている範疇でですが、走りにくい道路が多いのは、川崎市多摩区、麻生区の一部、大和市などです。新興住宅地や市/区役所近辺、中核駅前などは、それなりに手をかけているようですが、ちょっと外れるとひどいものです。駅前放置自転車対策もあるので、域内でなるべく自転車の利便性を高めないようにしているのでしょうか?(笑) まあ、いずれにしても自動車↓チャリンコ↑でCO2排出削減というのがご時勢、これに合致しない政策は好ましくありませんので、もっと自転車道環境を改善すべきでしょう。
比較すると、東京都(市域)は自治体によって多少の差はあるものの、神奈川県に比べるとかなり走行環境はいい感じです。拙宅のある町田市も、再開発しているところはかなり好環境です。東京都のほうが、やっぱり財政がリッチなのでしょうかね?
神奈川県でも例外はあります。横浜市の港北ニュータウン、藤沢市などは結構走りやすい道が多いです。

■2008年10月27日 (月) 多摩川サイクリングロード

ポタリングなるものを再開して初めて気が付いたことですが、ロードバイクをやっている人たちを見ていると、何かずいぶん一生懸命ですね。景色も見ないで一心不乱にペダルを漕いでいます。特に多摩川サイクリング道路などでは、散歩している人やママチャリのおばさんなどもいる中で、上から下までロゴの付いた派手なサイクルウェアでビシッと決めた人たちが物凄いスピードで追い抜いていきます。はたで見ていて接触しはしないかと、ハラハラしてしまうのですが、せいぜい2m幅員の対面交通の道ですので、もう少し速度は落としたほうが良いような気がします。
チャリへの思いは百人いれば、百通りのアプローチがあるわけで、これが良い、悪いとスタイルを決め付ける必要はまったくありませんが、軽車両といえども、車両は車両、少なくとも安全最優先で走るべきでしょう。ましてや老若男女、大勢の人が楽しんでいる週末の多摩川サイクリング道路は、やや過密気味。こう云ったところでは速度についても、誰に言われずとも自制することが求められます。細いタイヤと軽快なフレーム。速く走れるのは十分わかっておりますので、もう少し周囲を慮った、心とスピードのゆとりが必要ではないかと思われます。

■2008年10月24日 (金) 尾根道を行く

坂道はしんどいですが、丘陵ならではの楽しみもあります。チャリ再開の理由の一つの、多摩丘陵の谷戸めぐりは楽しいですが、最近は全く違ったディメンジョンのポタリング徘徊もやったりしています。
いくつかの高台に尾根道(緑道)が出きていて、そこを走るという荒業です。もちろんシングルトラックなので、歩行者優先。犬の散歩やジョギングの人もたまに居りますので、すれ違い時はチャリ降りなければいけません。早朝などは誰にも会わずに尾根を走りきれることもあり、マイナスイオンに包まれているようで、とっても爽快です。とはいえ、路面は木の根で激しく凸凹なので、ゆったりチンタラ走ることになります。かなり集中しないと、こけたり滑ったりするので、それなりに面白いです。場所によっては両側が急傾斜で、滑るとかなり深刻な状況になっています。太タイヤなので何とか行けてますが、もう少しトレッドパターンが深くて、ケーシングが頑丈ならばと感じています。次のタイヤ交換はこのことを考慮しておいたほうが良いかも知れません。
何ぶんぐうたらな小生、パスハンターたち(峠大好き自転車軍団)の性分は、おそらくこの先も理解できないでしょうが、尾根から見る景色に関しては、多摩丘陵ですら素晴らしいものだと思えます。

■2008年10月23日 (木) 坂道を行く

多摩丘陵のはずれに居を構えているので、基本的には南東方向以外は坂道を登らないと、どこにも行けません。クルマではクネクネカーブを留意しさえすれば、何ということは無いのですが、チャリ行脚となると、なかなかタフな地形です。海抜は知れているものの、溺れ谷地形のアップダウンはけっこうの傾斜で、なかには「何でこの坂には階段がないのか?」というほどの急坂道路があちこちにあります。川崎北部や南多摩では電動アシスト自転車が多く走っているのには、そんな理由があります。
まあ、急ぎさえしなければ、スポーツバイクならば低速ギアを使うなどすれば、かなりの急坂でもそれなりに上れてしまいます。でも、坂の中でも面倒なのは、だらだらと続く長い坂です。短距離ならば、そこそこの急坂でもキアイで上がれるのですが、だらだら坂が遥か彼方まで続いているのを見上げると、かなり気持ちは萎えます。もっと厄介なのはカーブの上り坂です。「あのカーブを曲がればフラットのはず」とかいう甘い期待でひいこら上がってみると、カーブから先も実際は長い坂が続いていたりします。こうなるといきなり脱力です。なにやら人生観や自分の生き方を試されているようで、実態以上に疲労感を感じてしまったりします。

■2008年10月22日 (水) 秋イモ惨敗

秋の芋掘りシーズンになり、カミサンが学校から校外学習で取れたサツマイモのお裾分けを貰ってきました。
それでは拙宅菜園のベニアズマもそろそろ彫りだすべ、と先日長く延びたツルを刈って(昔の人はツルも食べたらしい)、備中グワで掘り起こしました。
が…「?」なかなかイモが出てきません。昨年は菜園のあちらこちらで、地上にもぼこぼこ巨大なイモが顔を出してしまう事態になってしまったのと雲泥の差です。作土層が浅い屋上菜園の分は、期待していなかったので貧果は止む無しですが、庭先の菜園はかなり落胆です。二年目でこれほど落ち込むとは思いませんでした
確かにサツマイモは土が肥えてくると、あまりイモが大きくなくなるというのが一般的な傾向ではありますが、これだけ悪いと、畑のせいにはしたくありません。
今年のツル苗は、いつもの浜松にある有機農園のツル苗ではなく、横着して近所の園芸店で買ったものなので、その要素もあろうかと思います。
とはいえ、小生の少ない経験では、野菜については、結局のところ、土で決まってしまうのか、やはり苗の出来不出来で既に決まっているのか、と云うテーマにはまだ確たる答えは出せそうにありません。
人間界の様々な出来事を斜に見てみると、何となく前者の可能性を求めてみたいと思うのですが、経験豊富な多くのお百姓さんの言葉を借りれば、良いも悪いも苗次第という話です。
取りあえず土壌改良は黙々と続けて行く事にして、来年はしっかりしたツル苗を植えていくつもりです。そこで何かの見解に到達するかも知れません。

■2008年10月21日 (火) 船旅2

とは言うものの、小生自身は船旅はあまりWelcomeではありません。なによりも船酔いするからです。魚釣りでも、めったに船釣りに出ないのはこのことがあるからです。
船旅は面白そうなのですが、いまひとつふんぎりがつかないのは、今のところこれがネックになっているからです。でも、そろそろ再チャレンジすることも悪くはないと考え始めています。船酔いというのは、どれだけ慣れるものなのかどうかは分かりませんが、少なくとも経験をつまないと、状況は改善しないということは事実です。小型の游漁船ではなく大型フェリーならば揺れも違うし、もしかすると最近は、優秀な酔い止めのクスリがでているかも知れません。
そんなわけで、島旅のパターンに船旅を少しずつ加えていきたいと思っています。ただ、時間のゆとりが取れる旅程を組むことは、当分の間はちょいと難しそうですが。

■2008年10月20日 (月) 船旅1

ポタリングのため、月曜日は最近いつも足が張っていて、通勤は結構しんどいです。
ところで最近、好んで読んでいるのが旅雑誌です。それも、ゴージャスな旅の本ではなく、スローな独り旅の本が多いのですが、なかでも気に入っているのがカベルナリア吉田さんの本です。
ポタリング再開のきっかけになったのも、彼の「沖縄自転車」という本です。旅行記というと、あれやこれやと食事や見所の紹介がメインになりがちですが、カベルさんの本は、専ら旅のなかでの色々な出会いや雑感です。彼の人なつっこい、心あたたかな性格が滲みあふれている文章を読み続けるうちに、いつのまにか一緒に旅に出掛けている気持ちになってしまいます。
いろいろな著作を読んでみましたが、面白かったのはフェリーによる船旅の本です。いまどき船で2?3日もかけて島に出掛けて行くようなことは、おそらく誰しも考えないでしょう。面白いなと思っても、その旅程を時間的にはロスと見てしまうからです。
でも、カベルさんはその時間を「得難い時間」と捉えて旅を愉しんでいます。日がな甲板でボケーと過ごすひとときは、船旅だから、そこでしか得られないものなのです。こういった旅もまた非日常性という見方ではとても素晴らしいものだと思えるのです。

■2008年10月18日 (土) エッチで撲滅2

さて、農業振興は島の生命線ですので、沖縄県はこのミバエ掃討作戦を全県をあげて始めました。すごいのは、殺虫剤などではなく「不妊虫放飼法」とか云う作戦です。人工的に放射線を照射して、交尾は出来ても卵の出来ない不妊虫を大量に造って、これを野山に放し続けて行くという驚くべき方法です。不妊虫と交尾した雄は子孫を残せないので、世代を追うごとに密度が低下して行きますが、その継続のためには大変な努力が必要とされます。宮古島では巨大な「不妊虫放飼センター」を建設し、壮大なプログラムが進行されました。その結果、開始から20年ほど経った1993年には、見事にミバエは根絶したのです。
このアイディアの卓抜さと、その実行力に敬服すると同時に、やがてこれが他の生命体にも応用されるのではと、やや懸念も感じている小生です。

■2008年10月17日 (金) エッチで撲滅1

朝はかなり涼しくなりました。ポタリングもTシャツ・レーパンでは出だしが厳しい感じになってきたので、何か考えねばなりません。
さて本日は暖かい地方の話題です。沖縄は亜熱帯だけあって、とにかく虫が多いです。宮古島のサトウキビ畑のど真ん中にある安宿の夜、雨嵐が止んだ後、部屋のそこかしこからの蟻が湧きだして来ての猛襲は今でも夢に出てうなされます(笑)。
ところが、虫の世界でも有り難くないのが外来種。例えばミバエがそれです。もともとは沖縄には居なかったハエですが、どういうルートか宮古諸島に移入して来てしまいました。
このミバエの幼虫(ウジ)の悪食ぶりはひどいもので、スイカ、メロン、パパイヤ、マンゴーをはじめ、かんきつ類や果てはニガウリまで、果肉に侵入して片っ端から食い荒らします。
植物検疫面からも、このミバエの移入には各国、各地域で目を光らしています。つまり一度ミバエの発生地域とされたら、そこからの農作物の搬出や輸出が出来なくなってしまうのです。40年前に宮古島がまさにそのレッテルを貼られてしまった訳です。

■2008年10月16日 (木) 伊豆大島2

輪行バッグはロード用しかないので、MTB用の大き目のやつを買おうと、ブレーキ調整のついでにコーダ君を買った自転車屋に行きました。勧められたのが、前輪だけ外すタイプで、お値段もオーストリッチなどの半額以下。気になる縫製も、布地も厚くて頑丈そうです。輪行作業で敢えて面倒なのを云えば後輪外しで、これが無いのは超ラクチンです。サイズはもちろん、それなりに大きくなりますが、店長曰わく、外して重ねるのが前輪一本だけなので幅が膨らまず、後輪も外す通常の輪行バッグに比べても、持ち運びはむしろし易いという話でした。(重くなるわけではないので)
この輪行バッグ調達で、輪行の敷居がさらに低くなったことは間違いありません。これなら竹芝便でも出来そうな気がします。(町田→新宿は輪行、新宿→竹芝は自走)久里浜便や熱海便(駅から港まで超急坂なので往路だけ)も射程内です。伊豆大島ポタリングも日程面で幅広く想定できそうです。
また、島旅だけでなく、いままで自走往復で考えていた拙宅近郊のポタリング範囲もずっと広がりそうです。
さて、伊豆大島行脚、プランが決まったらまた報告させていただきます。

■2008年10月15日 (水) 伊豆大島1

手始めの島旅チャリ行の行き先は、以前お伝えした通りの伊豆大島。船なのでチャリと一緒に行けるのが嬉しいところです。…が、高速ジェット船は荷物の持ち込み制限があるらしく、チャリは輪行袋に入れて、所定料金を払わないと乗せてくれないようです。
船の出航予定を眺めていたら、それよりもグッドアイディアが湧いてきました。普通の大島航路の大型客船ならば輪行袋に入れずに運べます(大島まで\1,430)、しかも週末ならば竹芝?横浜?大島と、途中で横浜桟橋に寄港することが分かりました。夜11時すぎに横浜までチャリで行けば、そこから分解しないでそのまま船に乗せて、朝には大島着です。これはいいと予約するべくウェブを開けたら、肝心の金曜往路便は2等から1等まで満席でした。誰しも考えることは同じようで、フルに島旅を楽しむために、金曜往路便はいつも混んでいるようです。
金曜発はあきらめて、日程の再調整をすることに致しました。そうなると輪行バッグも調達しなければなりません。

■2008年10月14日 (火) 三宅島焼酎

那須高原から帰ってまいりました。高原とはいえ、全然フラットではなく、ミニベロでは難儀しました(後日レポートします)。
さて本日は焼酎のネタです。一時期は完全にアルコールを断っておりましたが、最近は焼酎をチビチビ飲むようになりました。過去、いろいろ泡盛も試しましたが、どれか一本となると、小生的にはやはり普通の焼酎がいちばん好きです。
昔のようにブランド志向もなくなり、どこでも売っている黒霧がもっとも好みですが、たまに御神火天上や黄八丈あたりのちょっと高めの焼酎(それでも千五百円あたり)などにも手をだしたりしております。でも大して飲まないので全然減りません。
ところで先日、黄八丈を買いに竹芝のターミナル売店に行ったところ、なんと三宅島産の焼酎がおいてありました。帰島以降、あれこれ頑張って村おこしで作ったものでしょう。大したものです。そのときは三宅焼酎についての情報が全くなかったので、警戒して手は出しませんでした。あとで調べてみると意外といけるという話でしたので、次に買いに行く時はトライしてみようと思っております。

■2008年10月11日 (土) モグラは保護獣?

本日は那須高原から配信します。
先日の自然観察指導員講習のなかで、先生から「改正鳥獣保護法では、ネズミやモグラの駆除が自由に出来なくなりました」という話があったので、何のことじゃと調べてみました。鳥獣保護法は02年に改正され、既に施行されているようです。そこでは有害動物の駆除という項目がなくなっていて、その代わりに「農林水産業又は生態系に係る被害の防止の目的ならば、環境大臣又は都道府県知事の許可を受けないで捕獲可能」とかいう内容になっております。
原則は捕獲できませんが、被害が出ていれば捕獲可能というトーンに変わっている訳で、更にこの「被害」の対象は、一般的には農林業に関わる部分だけになっているということです。具体的に言うと、モグラについて、家庭菜園の被害やゴルフ場の被害は、おそらくはこれにあたりそうもありません。モグラ退治に知事や環境大臣の許可が必要とは、モグラもずいぶん偉くなったものです。
たしかにRDBで指定されている絶滅危惧種や希少種のモグラもいるにはいますが、これらの種の棲息域は極端に限定されているので、日頃問題となっているアズマモグラやヒミズの被害とは別次元の話になります。そう考えると、鳥獣保護法でモグラを網羅的に保護対象にするようなことは不要だった気がしてなりません。
PS:
ちなみにネズミ科では「ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミを除く」と記されているので、街中で蔓延っているこれらは保護の対象にはなっておりません(当り前か?)

■2008年10月 9日 (木) ツーキニスト

先日、会社帰りに所用があったので、いつもより早起きして、かぜまるで勤め先に出掛けましたが、驚いたのは都内に入るとやたらに自転車通勤愛好家(ツーキニスト)の面々が予想以上に多くいるということに気づかされました。
ここでいう自転車通勤とは、最寄り駅までの歩道をチンタラ漕いでのママチャリ通勤ではなく、しっかりとしたスポーツバイクに乗っての自転車通勤のことを指します。一般的には都内の道路は広く、路側帯もしっかり整備されていて、ツーキニスト達にとっても、とても走りやすい環境にありますので、これを選択した面々はさぞかし楽しいでしょう。都内の排気ガスや騒音、そして渋滞や交通事故を減らすためにも、自転車通勤へのシフトチェンジは正しい方向だと思います(対向車線を走る自動車の乗車人数を確認しつつ走りましたが、殆どのクルマがドライバー1名だけ。自家用車というのは何という非効率な移動手段なのでしょう。馬鹿でかい大型車などに一人で乗っている光景などは、何やら阿呆らしく笑えてしまいます。
ツーキニストに加わってみたいものですが、惜しむらくは、高価なバイクを安全に止めておける駐輪施設、汗をかいても気にならないシャワーや着替え室などの施設(フィットネスクラブなどでもOK)、などが勤め先近辺にあるというケースがあまり無いということ。これらの整備が進めばツーキニストは更に増えていくはずです。

■2008年10月 8日 (水) 東京の水

勤め先のそばの駅前でオネエサンがペットボトルを配っていたので、一本もらってきました。うわさに聞く「東京水」でした。金町浄水場でのオゾンによる高度処理を施した水道水で、こわごわ飲んでみたところ、クセもなく全く問題ありません。というか、むしろ美味しかったです。
ネタ(原水)が良ければOKなのは云うまでもありませんが、多少(かなり)難があっても、手を一生懸命かければ、かなりのものに再生出来るということが分かりました。もともと出来がよろしくない身としても、今後の精進次第では、晩年立派な人格になるかも知れませんので、まだまだ諦めないでおきましょう(笑)。

■2008年10月 7日 (火) 落車

何ごとも過信は禁物な様で、太タイヤに気を許していたために、先日みごとに藤沢俣野界隈の農道で、砂利にタイヤを取られてすっ転びました。
グローブをしていたので、手にケガはほとんどありませんでしたが、むき出しのふくら脛は、おろし大根のような有り様でした。コーダ君もバーエンドとペダルに擦り傷を受けました。
やや下りの左カーブを曲がる時でしたので、リアブレーキで減速せねばと思う前に、砂利にフロントタイヤが流されてしまい、成すすべもなく転倒。左ペダルに擦過傷があるので、もしかするとチャリを寝かせたときにペダルが接地したのかも知れません。(本来、カーブでは内側のペダルは路面に引っ掛けるリスクがあるので下げてはならない)
見た目は酷いものの、擦り傷なので大事には至っておりませんが、太タイヤと云えどもスリックタイプ(センターだけで全面ツルツルではないですが)ではカーブは最新の注意が必要です。これからは未舗装路のカーブでは、コケることを念頭にライン取りをして行きたいと思います。

■2008年10月 6日 (月) ウィルコム延命

あいも変わらず、私用ケータイはウィルコムを使い続けておりますが(たぶん7?8年)、いまの機種(W300K)は、今年の8月で機種変更してから2年が過ぎ、かなりの勢いでバッテリーの保ちが衰えてきました。
そろそろ新しいモデルに換えようかとも考えていたのですが、昨今のウィルコムの端末価格政策はどうもピンとこない(要は機能のショボィ割には値段が高い)うえ、あまり魅力的な端末も見当たらず、買い換えはしばし延期することにいたしました。
とはいえ、1日しか保たないバッテリーでは困るので、これだけ新品に交換しました。ウェブ機能(Opera)と通話音質にはあまり不満はないのですが、昨今のケータイ等と比べると、辞書はかなり見劣りします。もうしばらくIQの低い文字変換とお付き合いしなければなりません。

■2008年10月 3日 (金) ガサガサ@鶴見川

アクアリウムを中断しているので、最近はガサ入れもキアイが出ずご無沙汰ですが、純粋に探求心から言うと、鶴見川のガサガサは結構面白そうです。
拙宅近郊の支流ではオイカワやヨシノボリもゲットしていますので、鶴見川水系全体の懐は間違いなく広がっていると感じております。昨今の河川改修では何ヶ所かの堰堤が潰されて、魚にとって遡上しやすい環境になりつつあります。(小机近辺にまだ二ヶ所、古い堰堤がありますが)海との行き来がよりスムーズになれば、飛躍的に鶴見川水系の生態系は多様化されることでしょう。コイ、シーバス、フナ、オイカワ、モツゴ、タモロコ、ヨシノボリという小生の鶴見川ライブラリが、この先、一種類でも増えることを望んでおります。

■2008年10月 2日 (木) ウナナマ@鶴見川

とうとう9月はフィールド行脚はゼロ。年間ノルマは絶望的になってまいりました。
一方、最近は鶴見川沿いにポタリングする機会が増えてきたので、必然的に鶴見川(および支流)の川相チェックをすることにもなっております。
そこで分かったことは、鶴見川では間違いなくマルタウグイの再生産がされているということ。浮石の早瀬が何カ所か確認出来ましたので、多摩川からはぐれて来た個体が、この流域で産卵をしている可能性はかなり高いです。来春の楽しみが増えました。
もう一つはウナナマ棲息の可能性です。湘南に比べると、シラスウナギ遡上の密度は遥かに少ないはずです。(これは多摩川でも同様)ただし、この川には天敵の一つであるウナギアングラーが殆どおりません。したがってかなりの確度で個体が生きながらえていると思われます。大して数は釣れていないものの、釣り場を探す目は肥えてきていますので、いくつかのポイント候補は見つかりました。秋にダメ元でトライをしてみようかと思っております。
ナマ君の方は下流部中心にシーバスアングラーの遭遇話をよく聞いておりますので、こちらはかなりの大物が釣れる可能性が高いです。いずれにしても、その生育環境から食用には全く不適合ですが、あまり食には拘っていない小生なので、気にせずにトライするつもりです。


[Back]