■2008年11月28日 (金) 阿呆な生き物 |
この季節の雨は冷たいですねー。 さて、島というのは閉鎖空間になるわけで、それなりに閉じた固有の生態系を維持しやすい性質をもっていますが、近年のようにヒトもモノも繁く行きかうようになりますと、その閉鎖空間の維持は次第に難しくなってきています。先般、伊豆大島や沖縄やんばるなどをチャリで走ったときにも「わたしたちはここが好き、抜かないで!」という、自生植生を保全するような看板があちらこちらに立っておりました。ヒトは身勝手なもので、珍しいものを発見すると所有欲が湧いてくる様で、そこにあるのが自然の摂理であるはずの花や草木を掘り起こしたり、切ったりして持っていってしまうことが度々起きています。たくさん立っている看板をみながら、かなり横行していると思われる愚かな行為に呆れてしまいました。 自然観察指導員の教育でも、観察会でうっかり「これはきわめて珍しいもの」とか口を滑らしでもしたら、翌日にはきれいさっぱり根こそぎ持ち運ばれてしまうので要注意。などと教えられましたが、自然観察会が自然破壊につながってしまうとは、実に情けない話です。ヒトという存在は本当に救いがたいものです。 |
■2008年11月27日 (木) ローインパクト考(その三) |
チャリでちょっと不満に感じているのは、買い増しや買い換え時のロスです。チャリは工業製品なので、毎年毎年新型車が出てきて、購買意欲を掻き立てます。チャリ系の雑誌をみると、環境改善の推進役というより、むしろ資本化の手先となった悪玉メディアという感じがします。 そうなると、人々はまだまだ使える古いチャリを使わなくなったり、あるいは廃棄したりして、買い換えることになります。このことが、チャリの本来もつローインパクト性に影を落とします。自動車などとも違って、中古チャリの流通は、一部の高級ブランドを除き殆どありません。製品としての寿命はかなり長いにも拘らず、要は使い捨ての文化だということが残念です。 いまはコーダ君やとらくろに愛着があるので、手を加えながら出来るだけ長く使うことを想定していますが、趣味性を考えると、おそらく寿命を待たずして、買い換えをしたいと思うことになるでしょう。 形式的寿命というか、会計上の法定耐用年数では「自転車は二年」ということになっておりますが、まるで実態を反映しておりません。BAAが付いているまともなチャリならば、野ざらしにでもしない限り、メンテフリーで荒っぽく使っても3?4年は軽くもつはずです。ましてや、大事にメンテして保管するようなスポーツバイクなら、10年たっても立派に走ることでしょう。まだまだ乗れるチャリを手放すという行為(手元に置いていても使わなければ一緒だと思います)には、ちょっと小生としても考え込んでしまうところがあります。 チャリそのものはローインパクトでも、趣味としてのチャリは「浪費」ということになってしまうのでは、あまり威張れる話でもありません。 |
■2008年11月26日 (水) ローインパクト考(その二) |
そんな視点でみると、フィールド行脚、野良仕事、そしてチャリンコという小生の三大嗜みは、ローインパクトになっているのでしょうか。 まずはフィールド行脚、まあ環境負荷という点では、ちょっとコメントがありますが、アプローチのやり方次第ではローインパクト性を志向することができるかも知れません。ゴミを出さない、捨てないという常識的な事柄だけでなく、バーブレスフックや、セフティリリースの徹底、産卵時期の自主禁猟、幼魚の保護などなど、出来る限りサステナビリティを配慮したアプローチが肝心です。魚釣りは、云わば間接的なアプローチなのですが、棲家を直撃するガサガサについては、ちょっと問題があるのかもしれません。ここはどうしたら良いのか、ちょっと考えていかねばなりません。 野良仕事はまさにローインパクトな趣味。留意するのは農薬ぐらいで、正しいアプローチを続けていけば、サステナブルな実りを謳歌できるはずです。ここ数年間は土壌改良ということで、外からの有機物(堆肥など)に頼ることがあるとは思いますが、どこかのタイミングでは自家製堆肥だけで循環型菜園を成立させるようにしたいものです。 そして、最後は最近傾倒しているチャリンコ。自らの脚で活動するチャリは、まさにローインパクト性たっぷりのスポーツでもありますが、じつはそうでもないような気もするのです。 |
■2008年11月25日 (火) ローインパクト考 |
やはり東京は寒いです。 さて、エコロジー用語として、昨今は定着した感のあるこの言葉、ヒトの活動は大なり小なり環境負荷をかけてしまうものですが、費やされるものを減らし、地球環境に対して、なるべく負荷をかけないような取組みを「ローインパクト」と称しています。 似たようなセンスで、小生の好きな言葉に「アンダーステートメント」というのがありますが、これはヒトの振舞いを表していて、華美にならずに、控えめに立ち振る舞うような、よく英国紳士のそれを称するような意味合いで使ったりします。二つの言葉は、必ずしも合致するものではありませんが、そのアプローチには共通項が結構あるのではないかと小生は感じています。古いものを大切にする。補修しながら長く使っていく。無駄なことや派手なことはやらない。こういった立ち振る舞いは、アンダーステートメントと呼ぶことが出来ますが、結果的にはこれらの行為はみな、ローインパクトでもあるのです。 つまり、ヒトが関わっていく諸々の事柄に対しての、サステナブル(環境負荷を軽減し、いつまでも持続可能な状態にさせる)な取り組みをおこなうことは、結果的にエネルギー浪費を抑えることにもつながるからです。 ガソリン高騰時に懸念したように、大きなリセッションが起きて、いまや多くの経済活動が停滞しております。 大変な状況になりつつありますが、これを私たちの生活を見つめ直す機会と捉えたいと思います。 ローインパクトな生活を志向し、出来るだけアンダーステートメント的言動をモットーにして過ごして行ければと考えております。 |
■2008年11月24日 (月) やんばるポタ行2 |
2泊なのであっと言う間と思いきや、2日間で十二分に走ったので3日目は走りませんでした。雨に降られるのは勘弁してほしいのですが、2日間天気もよく、ポタリングはおなか一杯、大満足でした。 走行距離的には百キロほどでしたので、それだけみると大したことはありませんが、やんばるの海と山を十分満喫したので、かなりヘトヘトになりました。明日までに疲労回復すべく、那覇からは最終便を予約しておりましたが、早目の便で帰ることにしました。 今回感じたのは、まだまだ大自然が残されているやんばるですが、開発のうねりがどんどん差し迫っていることも同時に感じました。 やんばるらしさを、本当に感じるのは海岸線で言えば、辺戸岬を真ん中に、東30km、西20kmぐらいのごく狭い一角になると思いました。この地域は私達の次の世代まで、出来る限りそのまま残して行きたいと思うのですが、道程は険しそうです。 |
■2008年11月22日 (土) やんばるポタ行 |
羽田から配信します。 三連休ということで、いよいよ今年のメインイベント「やんばるへのチャリ行脚」にこれから向かいます。なかなかタイトな日程ではありますが、初めてづくしのポタリングとなりますので、期待半分・不安半分といった面持ちです。本来ならば周到な準備をするべきところですが、パッキングは昨晩遅く。かなり適当に済ましてしまいました。なるべく軽量化をはかろうと、いったん入れてからも、使わぬ可能性の高いものはポンポン外しましたが、それでも2泊しかしないくせに、出張だと4泊楽勝のBreeのキャリーが一杯と、結構なサイズになってしまいました(汗)。 ディパック一つに収まるぐらいに割切りができるまでには、まだまだ経験が不足しているようです。 |
■2008年11月21日 (金) コーダ君改良2 |
オリジナルでも、FSA(Vero)のクランクセットなので、クランク交換でグレードは落としたくはありません。MTB系ならばシマノのDeoreあたりならどうかと、在庫を調べてもらいましたが、問屋にも在庫がまったく無いので、もう一つ上のDeore-LXにすることにしました。ホローテックIIとか云う、いま流行りの軽量高剛性の中空シャフトのクランクです。クランク長は175mmとしました。マッシブなデザインは好き嫌いが別れるところですが、個人的には細いフレームと対象的で、意外と面白いかなと思っています。 ところが、いざ取付けとなると、問題が生じました。シートチューブ(フレーム)にFディレイラーが取り付けてあるのですが、クランク径がコンパクトになったために、その台座を下にずらす必要が出てきました。ところが、微妙な位置にボトルゲージ用のビスが入っていて、台座を下まで降ろせません。ディレイラーの位置が離れているので、シフト時にチェーンが流れて外れてしまうので、インナー側に爪を取り付けて外れても戻るようにしてもらいましたが、チェーン外れはないものの、タイミングが1テンポずれるので、どうにも按配が良くありません。やはり専用のディレイラーにしたほうがよさそうです。となると、現在付いているフラットバーロード系シフターとは互換性がないので、シフターからディレイラーまですべてDeore-LXに交換することになりました。沖縄への搬送時期も迫っているので、取り敢えずクランク交換だけしてやんばる行脚をすることにして、残りは帰ってきてからの作業にします。予期していたとは云え、カスタマイズも段々深みにはまってきました。 |
■2008年11月20日 (木) コーダ君改良1 |
台北から帰って来ました。ちょっと疲れましたね。 ところで、チャリというのは面白いもので、自分なりに手を加えていくと更に愛着が深まるようです。自分に合わせたカスタマイズで乗りやすくなることと、他に同じものがないというオリジナル性に惹かれてしまうということも関係があるようです。とらくろはペダル、シートピラーとクランク交換で一気にカスタム化できました。絶版車ということもあって、これからも大事に使って行きたいと思っています。 さて、コーダ君については、完成度が高い(というより守備範囲が広い)ので、タイヤとシートピラーの交換だけで、それなりに満足していたのですが、大島行脚での経験をふまえて、坂道対応をもう少し強化することに致しました。 速度は求めず、ローギアードにして、もっぱらトルクを求めて行こうという目論みです。具体的にはクランクの交換を行おうと思います。コーダ君のスプロケット(リアギア)はロー側で、MTB並みに32枚あるので、そのままにして、クランク側をいじることにしました。チェンリングをオリジナルの52/42/30Tから、MTB系の44/32/22Tに変更することにしました。同時にパワーアップアップのため、クランク長も長くしていきたいので(170mm→175mm)クランク自体もBBも交換してしまうことにしました。 |
■2008年11月19日 (水) 台湾小行脚3 |
二泊三日の小行脚なので早くも帰還です。とはいえ、仕事は無事に終わったので、一安心です。 ところで、台湾に来たときには、必ず食べるのが牛肉麺(にょうろうみぇん)。小生のいい加減な定義では、味付けが濃いめのソーキそば、ということになります。これだと、どちらの陣営からも「けしからん」とか怒られてしまいそうですが、そもそも琉球と台湾とはお隣同士なので、小生のこの乱暴な定義もそれなりに意味があると勝手見に思っています。100元ぐらいと安いので、ホテル回りを徘徊して必ず食べてから寝るようにしております(笑)。 足裏などのマッサージは、気分が乗らないときはパスしたりしますが、牛肉麺についてはほぼ毎回、店を変えたりしながらリサーチしていますので、自分で言うのも何ですが、よほど好きなのでしょう。店によって、けっこう違うので面白いです。 今回は、前回見つけた夜市の一角にある小さな店をリピートしました。新店開拓も面白いですが、リピートしてみると、また新たな発見などがあって楽しいと思います。 |
■2008年11月18日 (火) 台湾小行脚2 |
台北から配信します。こちらのホテルの多くはLAN無料なのが嬉しいですね。 さて、パターン脱却について、エアラインも、いつものJALではなく、ANA便で行くことに致しました。飽きた訳ではありませんが、この時期になると、来年のエアラインをどちらにするかを、いつも考えることにしています。 理屈では、エアラインを決めてしまったほうが、マイレージなどでメリットは大きいのですが、何しろ日和見主義の小生、拘束されたり、決め事は基本的には好きではありません。そのときの気分であっちに行ったり、こっちに来たりというのが、実はいちばん正しかったりするものなのです。(昔はこれが出来ませんでした。スカイライナーの車窓から眺めていたときに、そんなことも思い出したりしてました)そうなると、来年は、久々にANAに戻るのかも知れません。 |
■2008年11月17日 (月) 台湾小行脚1 |
今日から三日ほど台湾に出掛けます。このところ、海外での仕事が一区切り終えたこともあって、夏場以降すっかり海外出張はご無沙汰です。おそらく、今回が今年最後の海外行脚となると思われます。 最後だからと、今までのお決まりパターンを外して、成田エクスプレスやリムジンバスではなく、京成スカイライナーで成田から行くことに致しました。途中、小生のご幼少?時代を過ごした街並みを、車窓から眺めつつ行くと、不思議なもので、なにやらとても感慨深くなってしまいます。 かって、親にねだって買ってもらったチャリンコで走り回った道のりをまた走って見たいなーと、ふと思ってしまいました。時は流れても、子供のころの思い出はなかなか色あせないものです。 |
■2008年11月14日 (金) カルデラ畝 |
しょぼい屋上菜園の土壌にもかかわらず、小生の考案した(?)カルデラ畝はなかなか好調。昨年はいまいちだったヒユナそしてエンサイが豊作となり、小生的には大満足でした。これに味をしめて、秋蒔き最終便もカルデラ畝を増やして対応することにしました。屋上菜園だけですが、2→4個に増やしてみました。 夏場はもっぱら乾燥対策でしたが、これからは防寒保温をイメージしてのものです。低くなっている底部と、高くなってる周縁部では温度が違う(底のほうが高い)らしいですが、個人的には確かめてはおりません。べた掛けも、丈が伸びるまで放っておけるので、楽でオススメです。ミズナ、コカブ、コマツナなどに加えて、沖縄のチシャも蒔いてみました。いまのところ発芽のほうは順調なようなので、今後が楽しみです。 |
■2008年11月13日 (木) フロンタ後援会 |
川崎から町田に越してもなお、フロンタを応援してきた小生でしたが、来年度のシーズン席はおろか、長らく続けてきた後援会自体の更新も止めることに致しました。往年の名チームが降格争いに巻き込まれる一方、フロンタは着実に力を伸ばしてきて、いまでは名実共に強豪になってきた感があります。 そうなると天邪鬼の小生、段々と応援する熱意を失ってきてしまいました。川崎住民でなくなったことも一因かもしれませんが、元より応援するよりも、自らが何かをするほうが、自分の性に合っているのでしょう。しかも、いつの間にかFWにブラジル人ばかりが並んでしまい、センスのある黒津や我那覇を応援したい小生としては、どうにも不完全燃焼。 考えてみれば、拙宅のすぐ裏山を越えたところにフロンタの練習グランドがあるので、その気になれば毎日でも選手を見ることが出来るのですが、冷めてしまった熱意が戻るまでには至りません。そんなわけで、サッカーをあまり見なくなったスカパーも解約してしまい、アナログWOWOWに契約変更、見るならユーロサッカーという状況になってしまいました。J1リーグ戦、そして天皇杯とまだまだ戦いはありますが、ファイナリストになることを念じつつ、小生自身は6年間続けてきたフロンタ後援会から、ぼちぼちフェイドアウトすることになりそうです。 |
■2008年11月12日 (水) ライフワーク3 |
今年の優先順位はポタリングということで、とにかく決定はしたものの、フィールド行脚については、そろそろシーズンも終了してしまうので、この11月には駆け込みで幾度か出掛けてみたいと思っています。残念ながらシーバスとコイ釣りはともにブランク(今年は未だ実行していない)になっておりますので、こやつらをまずやっつけたいと思っています。 コイについては鶴見川&境川河畔ポタリングで、いくつか目ぼしいポイントを見つけているので、先ずはそれらを開拓すること。大物一発で汽水域も捨てがたいのですが、ユリカモメを釣りそうで、もう少し上流域で選びたいと思っています。シーバスについては、やはり平日パックロッド釣行が、魚スレも少ないので最もオススメでしょう。チャリを活用したラン・ガンもイメージは持っているのですが、チャリ・ナイトランについては依然抵抗があり、これの実行にはもう少し時間が掛ると思います。 |
■2008年11月11日 (火) ライフワーク2 |
チャリについては、なかには70代でもロードレーサーに乗っている凄い人がおりますが、そうは云っても一般的には厳しくなってくるはずです。体力だけでなく、反射神経は遅くなるし、とっさの判断力も衰えるでしょう。悪いことに老人特有の頑固さや融通のなさも出てきたりすると、さらに事故の危険性が高まってしまいます。オヤヂやジイサンによくある、若い者には負けじと張り合ったり、無理をしたりすることもあるでしょう。そんなことをしたらロクなことはありません。よって小生的には、趣味としてのチャリは50代で手仕舞う予定です。 生涯続けていくような、ライフワークという考え方もありますが、趣味というのはそれぞれのステージで変わって行くものだと考えています。飽きが来ないという前提で云えば、野良仕事は腰が痛まなければ、まあ成仏する前の日まで続けられるでしょう。そして魚釣りも年齢に応じて様々のアプローチが出来そうです。これらの二つはライフワークになる可能性があります。ところが、運動することがベースメントであるチャリは、おそらく年齢と共に、今以上に楽しむことは出来なくなっていくと感じています。そんなわけで、ここしばらくはチャリンコに傾注するのではないかと思われます。 |
■2008年11月10日 (月) ライフワーク1 |
寒くなりましたねー。 さて、女子高生のなかでは、巷にあふれているサラリーマンのことを「リーマン」とか云うそうです。何やら破綻した某証券会社をも連想する、けっこうシニカルな呼称です。 さて、小生自身の会社人生はまだ多少残っておりますが、趣味については、先々のことを考えて、なるべく多くの引き出しを持っていたいものです。会社一筋・仕事一筋で頑張っていって、やがて退職という日を迎えると、途端にアイデンティティを失って、これから何をしたら良いかも分からなくなる、元リーマンが結構多いと聞きます。 どうも小生には縁遠いような話ですが、それでも考えることがあります。60代や70代になって、何が出来て何が出来なくなるのか?そんなことを少し考えたりしています。 趣味も一辺倒ですと、やりたい何かが突然出来なくなる事情になった場合、大いに困ります。先のことは分からないので、引き出しは多ければ多いほど良いはずです。 いまポタリングを始めたのは、今のうちしか出来そうにないと思ったからです。足腰が悪くなって、あるいはケガや病気などの理由で、あとで出来なくなるかも知れません。やりたいことはなるべく早くやっておくこと。それが小生のいま感じている正直な気持ちです。 |
■2008年11月 7日 (金) レンタルヤギ |
チャリで河畔のサイクリング道路を走っていると、稲刈りが終わったためか、大勢のお百姓さんなどによる、畦道とか土手の雑草刈りが行われています。拙宅菜園のようなせこい一角でも面倒なのに、広大な畑地の雑草刈りはかなりの作業量だと思います。そこで、人手不足などによる遊休農地の解消対策として「ヤギによる除草」を狙っての「レンタルヤギ」ビジネスが少しずつ広がっているという話をTVでやっておりました。 ご存知のようにヤギの食欲はすこぶる旺盛で、ちょっとした雑草地などに放牧すれば、たちどころに雑草刈り(?)をしてくれます。ヤギにも食べる草の好き嫌いはあるようですが、味覚が鈍感なのか、あまり草を選ばないようですので、なかなか手のつけられない雑草地には有り難い存在です。フンはそのまま肥やしになりそうで、まさに草生栽培の1パターンに当てはまりそうです。ヤギは手間が比較的掛らないのもメリットですが、昔はあれほどいたヤギも飼育数がどんどん減ってきていて、要望があってもなかなか手当てが追いつかないという事情も聞きました。またヤギは寂しがり屋なのでなので、大人しくさせるためには一頭ではなく、複数頭を借りることがポイントのようです。 近所の谷戸にも休耕田がいくつかあるので、ここらの一角を借りて、ヤギレンタルすると面白そうです。 |
■2008年11月 6日 (木) 魚肉ソーセージ |
あまり美味しいものではありませんが、魚肉ソーセージの需要はなかなか堅調らしく、食品メーカーなどは生産能力を増強したりして対応するそうです。健康志向などというより、察するに人気の秘密はその安さ(一本百円程度)にあるのは間違いありません。このところの一次産品の値上がりは、魚といえども例外ではありませんが、それでも畜肉ソーセージよりは、かなり割安です。 学生時代は貧乏旅行のときに、よくザックに放り込んで出掛けたものですが、このところはご無沙汰でした。先日の伊豆大島ポタリング行脚のときに、コンビニでたまたまこれを見つけて、道中いくどか食しましたが、塩味が効いていて、疲れた身体には非常に美味しく感じられましたね。これからも島チャリ遠征のときには、こやつをしのばせようと思います。 |
■2008年11月 5日 (水) 大島行脚2 |
大島での島チャリ、今回は時間の関係で外周道路だけでしたので、大島の目玉でもある三原山周辺の砂漠ポタリングについては次回以降の宿題として残しておきます。日本全国の地名の中で「…砂漠」という呼称をもっているのは、実はここだけだそうです。 砂漠の縁を走ってみた限りでは、コーダ君のタイヤではちょっと砂漠走破は難しそうですが、外輪山の中はちょっとした別世界ですので、歩行者に迷惑をかけないことを留意しながらポタリングするのも、なかなか乙なものかも知れません。 |
■2008年11月 4日 (火) 大島行脚1 |
島チャリ第一弾として、とんぼ返りではありますが、伊豆大島に出掛けてきました。詳細はポタBOXに纏めて、後日UPしますが、なかなか意義深いものがありました。 一周50数kmの伊豆大島は、チャリ徘徊では非常にいいサイズの島です。一周道路とは云え、海岸沿いの平坦な道のりではなく、東側の泉津から波浮にかけては、延々と続く坂道(海抜300m)などもあって、決してラクチンなコースではありません。とくに坂道の長さには参りました。休み休み上ればいいやと思っていたのですが、カーブを曲がるたびに、これでもか、これでもか、と坂道が続くシチュエーションに、無念にも最後には屈辱的な押し歩きを強いられました。誰に見らてれる訳でもないのですが、ばっちり決めたロードレーサでなくて良かったと、妙なことを感じたりしてました。 とりわけ今回、学習したのは、走ること自体よりも、そこに着くまでの様々な手順です。遠征準備やチャリの輸送方法などを、あれこれ検討するなかで、いろいろなノウハウが得られたのは大きな成果です。下旬にはやんばる行脚がありますので、そこへも今回の経験を活かすことが出来そうです。 |
■2008年11月 1日 (土) 坂道を行くA |
本日も尾根走りのため、えらい坂道を走りました。チャリでぜいぜいと坂道を上がっていると、思考がおかしくなるのか、つまらない人生訓のようなことが頭に浮かびます。 @上り坂はあせらない。ゆっくり一漕ぎずつ。 下り坂もまたしかり。 チャリの上では、いろいろ周囲に注意をしながら走っているので、基本的にはあれこれ雑念は考えていないのですが、坂道ですと、どうしても自分と向き合うようなスタンスになるので、かような妄想が頭に浮かんでは消えていきます。なんとなく人生に照らし合わせると、妙に符合するので面白いものです。
|