Hiyorimi-Blog

[Back]

2008年12月31日 (水) 年の瀬に思う

大晦日の多摩丘陵の一日は、おだやかな晴れでした。今年も大禍なく、この日を無事迎えることが出来ました。しかも今年は不況の大嵐。この言葉の重みを、例年以上にしみじみと感じています。
テーマをいくつか下書きしましたが、どれもこれもネガティブになりがちなので、すべてやめました。振り返るのは止めて、これからに目を向けて行くようにしましょう。
今年も魚釣り、ガサガサ、野良仕事に加えて、ポタリングと、例年同様あれこれ迷走しまくった一年間でしたが、呆れずにお付き合いくださった皆様、本当に有難うございました。
皆様にとって、よいお年になりますように、お祈り致します。

2008年12月30日 (火) チャリそうじ

石垣チャリ行から帰還して、ボケッと脱力感にさいなまれることも無く、年末の雑用をあれこれこなしております。石垣とは温度差は10℃以上あるはずなのですが、忙しいせいか意外と堪えていません。それと忘れてならないのはチャリそうじ。頑張ってくれたとらくろはもちろん、コーダ君も、そしてママチャリも奇麗にしました。
明日何かの行脚がなければ(天気と気分次第)、今年はこれで乗り納めということになります。チャリ復活元年となった2008年、小生的にはなかなか意義深い年になったと感じています。
石垣レポートは年明けに落ち着いてからアップしたいと思います。


2008年12月29日 (月) 石垣民宿

石垣空港から配信します。この二日間、珍しくもピーカンに恵まれ、石垣島ライドを十分堪能致しました。
ところで、旅での楽しみの一つは食べ物。ビジネスホテルも気楽で良いのですが、面倒なのは夕食探しです。観光地では、普通のご飯を、一人でぼそぼそ食べる店が意外と少なくて、けっこう頭を悩ませます。
民宿のメリットは、おおむね夕食が付いているので、この手間がなくて助かります。今回もおんぼろ民宿の世話になっていますが、普通の家の沖縄ご飯が食べられるので値段以上にメリットを感じました。
しかもヘトヘトで宿に戻ってくるパターンでしたので、あれこれ考えなくてよかったのは助かりました。
それにしても料理のボリュームが半端ではありませんでした。当分、沖縄風料理は要りません。げっぷ

2008年12月28日 (日) とらくろ

今回の相棒であるとらくろですが、フォールディングバイクのメリットを活かして、なかなかの機動性を発揮しました。そろそろ腰がつらい小生としては、出来ればあと1?2kg軽くなって欲しいところですが、この価格と性能で10kg台なら贅沢は言えません。
クランクを換えてギア比を落としたために、スピードは当然出せませんが、坂道対応はかなりのものです。44T×28Tの組み合せと18インチタイヤのマッチングは、なかなかのもので、北端の平久保崎と船越との間の坂道や、島の北西部のアップダウンも、チャリを降りることもなく、無事クリアー出来ました。何キロも延々続くような坂道がなかったので助かりました。
石垣アースライドの影響でしょうか、ロードバイクの集団を幾度か見かけましたが、スピードバイクならば、たぶんあっという間に走りきってしまうと思います。
むしろ、のんびりしたこの島には、ミニベロが似合いそうです。改めてとらくろの楽しさが分かりました。

2008年12月27日 (土) 石垣日和見ライド2

石垣から配信します。
今年3度目の石垣島行脚になります。今年は島旅がメインテーマのひとつでしたが、まあこれほど石垣に行くとは思いませんでした。たぶんこの島は、たくさんある沖縄の島のなかでも、比較的小生の波長にあっているような気がしています。
あまりに何もないと退屈だし、かと云って賑わい過ぎていても落ち着けないし、というなかで、石垣は何というか、ちょうど小生の丈にあっている島だと言えます。今日は好天ですが、週明けからまた天気は下り坂なので、つかの間の休暇を楽しみたいと思います。気温はやはり高く、22度もあります。よもやと思って持ってきた短パンが正解。この時期は、どうしても風が強いのですが、雨よりは全然マシです。


2008年12月26日 (金) 石垣日和見ライド

羽田から配信いたします。
週間予報では、週末の八重山諸島の天候はまずまずなので、取敢えず石垣チャリ行脚に、ちょこっと行くことに致しました。
今回の相棒は、やんばるに連れて行ったコーダ君ではなく、ミニベロのとらくろです。
島のサイズをみて、あまり深く考えずに、こうしたのですが、実際のところ石垣島では自転車イベント(アースライド)が催されるなど、結構アップダウンのある手ごわい島なのです。坂道仕様とは云え、ちっこいとらくろでどこまでやれるのか、やや不安です。
それと今回はパックロッドではなく、折り畳みのガサ網を持って行く予定ですので、そのあたりの成果も楽しみです。


2008年12月25日 (木) ミツバチ異聞2

それば養蜂業者ミツバチの集団失踪です。働きバチたちが巣のなかで待っている、女王バチや幼虫たちを見捨てて、どこかに散ってしまうような出来事が、最近たびたび起こっているようです。養蜂業者は途方に暮れるし、生産者は受粉がままならなくなった農場で頭を抱えることになります。これはハチ群崩壊症候群(CCD)と呼ばれているようで、はっきりとした原因は分かっておりません。
日本では、在来種の日本ミツバチが、養蜂業者のセイヨウミツバチに駆逐され、一時期絶滅が危惧されておりましたが。アメリカでも養蜂ミツバチ(外来らしい)によって、それぞれの地域の野生ハチが駆逐され、種の均質化が加速されております。たしかに単一種のほうが生産性は上がるのでしょうが、均質化された社会ほど脆いものはありません。何かのきっかけで突然に全滅ということもあるのです。自然界は各地に地域固有種を分散させることで、種の保護を計る働きを、長い期間の営みの中で確立してまいりました。
多様性は自然界の知慧であり、定理なのです。ところが近年、効率化の名のもと、小賢しい人類の浅知恵で、均質化を指向してきました。それのしっぺ返しが起きつつあると、小生はミツバチの事例から感じております。


2008年12月24日 (水) ミツバチ異聞1

農業が、他の産業同様に、高効率を追求したビッグビジネスとして動かされている米国。そうは云っても、生き物相手の世界ですので、大自然の営みを無視してはうまく行きません。
アーモンドやズッキーニの結実のためには、受粉行為が必要なのですが、この受粉の大半は虫媒に依るというのが自然界の摂理で、近代農業と云えども、この点は一緒です。高効率を求めている米国近代農業では、虫媒そのものもアウトソーシング。地域にいる昆虫ではなく、養蜂業者から受粉時期を見計らって、受粉用に飼育されたミツバチを借りてきて、彼等に受粉活動をしてもらうというのが、一般的なパターンのようです。養蜂業者は季節と共に受粉地帯を渡り歩いて潤い、生産者も効率的な受粉が出来て助かるといった、云わば優等生的なビジネスモデルなのですが、どうもこのシステムが最近綻びを見せているようです。

2008年12月23日 (火) デフレスパイラル

かなり冷え込んでまいりましたねー。
いやー、これは時候のあいさつではなく、最近取引先との間で必ず出てくる会話のことです。仕事を持っている人で、いまや急速に世界経済が冷え込んできていることを実感できていない人は、まあ殆どいないと思います。
呆れてしまうのは、巷に星の数ほどいる経済アナリストの誰もが、まったく予測できていなかったということです。高名な経済学者とかアナリストとかで、半年前もいいですが、今日の惨状を正しく予見したものはおりません。今からああだこうだと云っているのは、競馬評論家と似たようなもの。偉そうに振舞っても、人の浅知恵などは、しょせんそんなレベルです。
それよりも、あれほど絶好調だった自動車を初めとして、モノが売れなくなったこの時代、モノに執着することよりも、価値観の変化を感じ取って、生き方を見直すことが求められているような気がします。


2008年12月22日 (月) クリスマスシーズン

今朝は気持ち悪いほどの暖かさです。
さて、街はきれいに飾りつけられておりますが、小生は、どうも、この時期はあまり好きにはなれません。
皮相的なざわつきが気にいらないのか、寒さがイヤなのか、はたまた誕生月だからなのか、挙げるといろいろな要素があるので、一言でこれだと理由を言うことは出来ないのですが、はやく年が明けて、落ち着いてほしいという気持ちがけっこうあります。
そういえば、この時期の悪いイメージのひとつとして、この頃いつも風邪を引いて寝込んでしまったりしています。そういえば、今年に関しては、あまりそんな様子はありません。もしかするとチャリ効果かも知れませんね?


2008年12月19日 (金) ザウルス絶版

先日、シャープがザウルスの製造を中止していたというニュースを聞いて驚きました。一時期は日の丸PDAとして、確固たる地位を築いていたザウルスですが、これもとうとう時代の流れに乗れずに終焉を迎えてしまったようです。
昨今の小型廉価版PCの台頭によって、PDA専用機としてのウリが、次第に弱くなってしまったのが一因。一方、通信機能をもったスマートフォンが一定のポジションを占めるようになったのも一因。言うなればザウルスは、どっちつかずの商品として捉えられてしまったのでしょう。
とは言え、小生自身はザウルス(SL-C1000)については、全くと云って良いほど不満を感じておりません。電池は長時間もつし、液晶はきれいだし、えらく小さく感じるキーボードも、違和感は始めだけで、慣れると結構楽チンに打つことが出来ます。敢えて云えば、時々メモリー不足になるので、この容量をもう少し増やしてもらえれば言うこと無しです。前に使っていたシグマリも、絶版対策としてスペアストックを購入しておきましたが、ザウルスもそうしようか思案中です。

2008年12月18日 (木) 自転車のエネルギー効率

雨あがりの今日は、寒さが多少緩んだので、またコートは脱ぎました。
ところで、小学生向けだと思われますが「自転車はなぜたおれないで走れるの」という本があります。読んでみると「ジャイロ効果」とか「トレール長」、あるいは「オフセット角」など、けっこうキモになりそうなネタの解説がされており、子供向けとも思われないほどレベルの高い内容です。(注:これらの用語が分からない方々は、読んでみると宜しいでしょう)さて、ここで紹介されていて、なるほどなーと思ったのは、チャリのエネルギー効率についてです。われわれの周りには、たくさんの交通手段がありますが、そのなかでもチャリは突出してエネルギー効率が素晴らしい乗り物だということが、この本には非常に詳しくでています。
1キロ移動するために、ヒトが徒歩で消費するカロリーは37Kcalです。ところが自転車では9Kcal。自動車ではなんと1600Kcalということになるそうです。これを見ても、如何にチャリが優れた交通手段であるか、という事がよく分かります。このような点を踏まえて、行政はもっとチャリの走り易い道づくりに知恵と予算を捻り出してもらいたいものです。

2008年12月17日 (水) 甘藷と紅芋

沖縄に行くと、料理に良く出てくるのが紅芋(紫イモ)。特殊な芋かと思いきや、これは甘藷(サツマイモ)の、沖縄での呼び名。その昔、薩摩藩が全国に広げたために、薩摩芋という呼び名になっておりますが、これは薩摩藩が琉球から持ってきたもので、当時の九州では琉球藷などと云われておりました。ならば沖縄原産かと云われれば、そうでもなくて、中国との交易で明から持ってきたもので、琉球では唐芋と呼んでいたそうです(薩摩でも始めのころはカライモと呼んでいたらしい)。
面白いことに、中国でもサツマイモは帰化作物とされていて、フィリピン辺りから伝播されたらしいのです。どんどんイモヅル式に大元を辿っていけば、そのルーツは南米ペルー辺りに行き着くみたいです。このように流れ流れて、わがニッポンにやってきたサツマイモ。敢えて紅イモと呼ぶのは、どうも沖縄の意地というか、アイデンティティのような気がします。
ちなみに、現代では、生の紅イモは、本土には殆ど流通されることはありません。沖縄固有の害虫(イモゾウムシなど)がいるためです。その昔、琉球からサツマイモが、本土に伝播しなかったら、そのあとの大きな飢饉で、たくさんの私たちの祖先が死んでしまったことでしょう。いま元気に生きている人たちの中には、もしかするとこの世に生を受けていない人たちが、少なからず居ることになります。私たちはサツマイモや沖縄にもっと感謝をしなくてはなりません。


2008年12月16日 (火) エコ展覧会

寒さには勝てず、さすがに昨日からはコートを着込んでおります。
さて先週、エコ製品の展示会が有明で開催されていたので、話のタネにと、半日休暇を取って見て参りました。有明に着くと、女性がやたらに多いので『やはりエコロジーは女性がリードして行くものなのか』と勝手に感心していたら、何のことはありません、隣の展示場で服飾メーカーの優待販売会が開かれていただけでした。やはり女性はこっちだろうなと妙に納得。
さてエコ展(エコプロダクツ2008)の方は、盛り沢山で、とても半日では見きることが出来ませんでした。どこの企業も温暖化防止がキーワードになっているようで、たくさんの展示がなされていました。
とは言え、小生が時間をかけて見回ったのは、そちらではなく、あまたあるベンチャーやNPOのブースです。よくもまあこれだけと思うほど、沢山の団体があらゆる視点で展示や商品を並べていました。エコロジーがビジネスとして成り立つのかは、やや疑問ではありますが、そんなことは二の次なのでしょう。キアイよりも、愉しくやっているような感じがなかなか面白かったです。


2008年12月15日 (月) 土づくり

またまた冷え込みましたねー。週末は寒いのと、雨模様ということもあって、久々にチャリには乗りませんでした。こんな日がこれから増えそうです。
ところで、サツマイモが惨敗したので、秋の収穫はいまひとつでしたが、秋蒔き葉菜のほうは、なかなか順調です。ギリギリまで種蒔きを遅らせた甲斐があって、若芽もやられずにすくすく生長(とはいえ寒冷沙・不織布は掛けたほうが成績は良い)してくれています。在来種や地域野菜を趣旨とする人たちには申し訳ありませんが、沖縄で買った種が意外と好調で、チシャやカラシナなどが元気です。あとは拙宅菜園では、山東サイとミズナが土に合っている感じで、今年もかなりしっかりと生長しており、寒くなってからの鍋が楽しみです。あとは、カブやコマツナもまずまずですが、ほうれん草の出来は、やはり今年もいまひとつ。おそらく土にまだエネルギーが溜まっていないのでしょう。そんなことを思い、今冬は、出来の悪い畝はさっさとあきらめて、早めに土づくりを始めることにいたしました。


2008年12月12日 (金) 島チャリ計画2009(2)

来年度の島チャリ候補地は、奄美大島、宮古島、八丈島そして伊豆大島(#2)、三宅島を考えています。奄美大島はかなりの高低差があるので、ここはコーダ君で攻めようと思っていますが、アクセスがよくないので、実行のタイミングは一番遅れるかも知れません。宮古島は逆にフラットなので、これはとらくろでも十分回れるはずです。八丈島のサイズは伊豆大島よりコンパクトですが、アップダウンでは伊豆大島以上かもしれません。よってここもコーダ君のテリトリー。
ここまでは、実行計画をイメージしていますが、現時点であと二つの島を候補として考えています。伊豆大島も、上り坂が長く、大きい島なので、これもコーダ君のテリトリーですが、二度目は、外周道路ではなく、少し違ったルートを考えたいと思います。裏砂漠が走れるのかは調査が必要ですが、外輪山周辺の道を走ってみたいと思っています。
そして更には三宅島。ご存知のとおり、火山性ガスの危険があるので、ガスマスク携行が義務付けられており、さらには高濃度地区が二ヶ所、外周道路を横切っておりますので、チャリでの一周コースは難しいのですが、ある程度のルートが確保できれば、ここも走ってみたいと思い始めました。こうしてみると来年も忙しそうです。


2008年12月11日 (木) 島チャリ計画2009(1)

伊豆大島、沖縄やんばると島チャリを続けましたが、コーダ君ととらくろとの棲み分けも、何となく出来てきました。沖縄本島とか奄美大島とかおおきな島、アップダウンが激しい島では、コーダ君出動となります。それ以外ほとんどの島々は、おそらくは改良とらくろで十分回れる(?)はずですので、島チャリ=とらくろ、というのがディフォルトになりそうです。?とはいえ、多摩丘陵以外ではとらくろは走っていないので、果たしてどこまでやれるのかは不明です。島チャリは、海からの強風や、コンクリ段差など、さまざまの障害があるので、単純にミニベロを持っていって上手くいくのかは、経験を積まないと分かりません。そんなことで、今月末にも時間と天気が塩梅良ければ、石垣島へ試験的にとらくろを持って行って、走ってみようと考えております。石垣島は、島チャリ環境のほとんど(坂、悪路、風など)を有していますので、とらくろデビューの地としては最適だと思っています(周囲160kmと意外に大きい)。ここでの経験をふまえて、どこの島をどのチャリで走ればいいのか、来年の島チャリプランを立てて行く予定です。

2008年12月10日 (水) SHIWASU

たまたまというか、いまの仕事もピークを迎えていて、文字通り師走に流れ込みー。という感じになっておりますが、今年の暮れも例年以上に慌ただしくなりそうです。最近はとりわけ忘れやすくなっているので、手帳には今月やることをキッチリ書いているのですが、まだどの項目も線を引いておりません(=片付いていない)。
手際のいい人は、いくつかの事柄をすいすい並行して処理していくのでしょうが、小生は一つずつグズグズ進めているので、なかなか終わらないということになります。いまのところ年末には石垣チャリ行を企てているのですが、ブランどころか、フライトも宿も確定していないという有り様なので、それまでにやることが済んでいないと、行脚も年明けにずらすことになるかも知れません。(天候も心配だし)
今月前半にある程度こなしていかないと、後からやることも溜まってきそうなので、どんどん苦しくなります。そんなわけで、出張も二回ほど入れていましたが、延期したり、他の人に任せたりすることにしました。週末もぐうたらしている暇はなさそうです。


2008年12月 9日 (火) メンテも趣味のうち2

チャリも基本的にはメカメカ。しかもむき出しで埃道などを走りますので、汚れはかなりつきます。以前はご法度でしたが、最近のチャリは水洗いが基本になっています。にも拘わらず、小生はどうしてもメカの水洗いには抵抗があって、まだ、タイヤ部分以外の水洗いはしたことがありません。
行うのは、から拭きとグリスアップですが、最近のチャリはかなりのパーツがベアリング入りカセットになっているので、妙なところには油を差しません。小生が差すのは、基本的には3ヶ所だけで、チェーンと前後ディレイラーヒンジ2ヶ所だけです。
とくにチェーンの掃除とグリスアップは、見た目もずいぶん良くなるうえ、実際に漕いでみると軽く感じられ、とても効果的なような気がします。
ブレーキやシフターのワイヤー交換や調整などは、基本的にはショップ任せにしています。意外なところの交換や調整が必要になっていたりするので、500キロ程度走ったとき、あるいは半年ごとぐらいにショップで見てもらうことをオススメします

2008年12月 8日 (月) メンテも趣味のうち1

また一段、寒くなりましたね。週末のポタリングでは指先がしもやけになってしまいました。
フィールド行脚もポタリングも、アウトドアの嗜みなので、基本的にはお天道様のご機嫌で左右され易いものです。天候がくずれて、強い寒波や雨などになると、家で悶々と過ごすしかありませんが、それでもやることはあります。というか、そういう時にやるべきことがあるのでしょう。
魚釣りもポタリングもメカの世話になりますので、このメンテナンスには、こういった機会をつかうのが効率的です。雨模様の週末、チャリのチェーンの掃除とか、このところの出無精で、すっかり埃を被ってしまったリールの手入れなどを行いました。
ギアの具合が芳しくなかったリールは分解し、清掃と調整、そしてグリスアップをしたりしました。小生は基本的には水洗いはしないので、リールの中は細かい砂だらけ。歯ブラシと布できれいにして、グリスを点けたら、非常に軽快に回りだしました。小生の持っているリールは、ベアリングの少なめのシンプルなメカのものが多いのですが、それ故、なおさらグリスアップの効果は大きいようです。


2008年12月 6日 (土) 紳士のたしなみ

意識し始めると、気になることがあまたあります。歳とともに、身辺がだらしなくなってくることは避けたいのですが、身なりという観点では、あきらかにいい加減になってきているようです。知らぬ間にオヤヂ化してきているのでしょう。その一つが靴下。若かりしころならいざ知らず、オヤジの毛ずねは誰しも見たくありません。ところが最近の小生は、ズボンのすそ丈を少し上げている関係で、普通のソックスですと毛ずねが簡単に露出してしまいます。暑い時期ならまだしも、この時期にもそんな風体はあまり好ましくないので、長めの靴下を探すこといしました。紳士はふつうはハイソックスをはくものだと、昔は本から教えてもらいましたが、窮屈なので、いつの間にか忘れておりました。
ところでハイソックス、小生の場合、これがなかなかのレア品になってしまってます。巷で売っているのは26センチぐらいまで、小生のデカ足(27.5)に見合うハイソックスで、且つオヤヂ風のスケスケでないものは、なかなか見つけることができません。
靴下一つに、いちいち店を巡るのも面倒なので、セシールなどの通販はないかと探したところ、ようやくよさげなネットショップを見つけました。「Halison」とかいうOEM主体の靴下屋です。探しても見つからないのは、どうも最近はハイソックスというのではなく「ロングホーズ」と呼ぶようです。来たのを履いてみると、やはりピシッとしまります。だらしなさをカバーするため、春まではビジネスソックスは「ロングホーズ」で行くことにしましょう。最近は朝晩かなり冷え込んできていますが、これのおかげでまだコートは不要です。


2008年12月 5日 (金) 男の美学

全く小生の日頃の言動とはマッチしないのですが、家族や親戚、知合いの影響もあって、気がつくと、このところ宝塚観劇足繁く通うようになっています。
組が5つあって、どれもに気に入ったジェンヌがいるため、あれこれ出掛けているので、ちょっと忙しい感じです。まあ好きな人は、贔屓の組の公演に、28回(同じ公演)も見に行ったというからすごい話です。こう言った入れ込みは、日和ってあちこちに目が行くような小生ではちょっと無理ですが(笑)。
ただ、そんな小生でも、最近ハマって三度ほど見てしまったのが、雪組の「マリポーサの花」という公演。台詞が多く、唄が比較的少ない劇なのですが、これがすごい。演じるのが、水夏希と彩吹真央の雪組男役トップと準トップのコンビ。宝塚なので、もちろんジェンヌさんなのですが、これが本当の男以上にかっこいい。相当の稽古や勉強をしているのでしょう。男の美学をあそこまで演じられるのは、ちょっと信じられないほどです。我慢していても、毎回泣いてしまうのです。
こう言うのを見ると、小生自身も、だらしなくではなく、そろそろ決めるときは決めるぐらいの矜持をもたないといけないのかと、少し恥ずかしくなってしまいます。

2008年12月 4日 (木) 坂道論考2

坂は上がり切れば、あとは平坦か、もしくは下りということで、ホッとしがちですが、本当はここからが肝心なのです。疲労困憊、テンションも落ちるところまで落ちて、周囲への注意力が散漫になります。こういった状態で、そのままピヤーッと急坂を降りていくことは、かなり危険なことだと思います。チャリの事故の殆どは、曲がり角と下り坂です。とくに下り坂では速度が上がるために、ひとたび想定外の障害が発生すると、きわめて大きな事故につながります。大怪我してしまっては、せっかくの愉しいツーリングも台無しです。下り坂では注意力をきちんと保ち、そのうえで速度の出しすぎを抑えていくような心構えが必要です。速度を抑えるタイミングは、一旦加速してしまうと手遅れになりがちなので、下り始めですぐにブレーキをかけて行くことが肝心です。上り坂で失せてしまった注意力がないまま、下りに突入すると、次のアクションが更に遅れてしまいます。そんなことから、坂を上がったところでは、つねに一旦休みをとって体勢を整えることを習慣づけたほうが良いのかも知れません。

2008年12月 2日 (火) 尾根筋の畑地

関西から配信いたします。どこも寒いですね。
眺めが良いので、尾根筋めぐりのポタリングコースをよく走るのですが、けもの道のようなところを抜けると突然、ちょっとした畑地が出現してビックリしたりします。うまく北風をよけるような一角などに作られており、地面もそれなりに平ら。日当たりも良くてなかなか良い畑地です。アクセスと水の確保は大変なような気がしますが、こういった土地を開墾?するようなことをよく決心されたと思います。作物はよく育っておりますが、周囲が、木々や雑草でうっそうとしているので、こういった土にするまでは、かなり苦労されたと思います。尾根の上では、下界の喧騒などは別世界。ひがな野良仕事をするには、なかなか良さげな一角です。(トタン塀で囲っていたので、おそらく小動物の来訪は多そうですが)


2008年12月 1日 (月) 水田保全

早いもので、いよいよ12月になってしまいました。
さて、日本人のみならず、モンスーン・アジアの人々の原風景でもある水田。都市開発や食の欧米化などの影響をうけて、次第にそのエリアを狭めている水田は、単に人間のためだけの空間ではなく、水鳥、水生動物、昆虫などの生息地として生態系の中で、とても重要な役割を果たしてきました。
今年、開催されたラムサール条約締約国会議では、水田に棲む野生生物の保護に配慮して、水田環境の保全を求めていく決議案を採択したそうです。各国の食文化に大きく関わる水田は、おおくの生き物の命を支えている貴重な生態系でもあることが、国際会議の場で公になったことはとても素晴らしいことです。この採択をうけて、水田の生態系調査や、そこに住む生き物たちの生息環境の向上につながるような農法の検討などを進めていくようです。
宅地開発に煽られながらも、多摩丘陵の谷戸にはまだ水田が残っておりますが、放っておくと、やがて静かに無くなっていくことでしょう。今のこの風景を次の世代に残していくために、私達の世代で何かをしなければいけないと思います。


[Back]