Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年1月31日 (土) 晴耕雨読→晴外雨外

昨日今日と多摩地方はなかなかの雨です。 先般のホームページ復旧作業の中で、ここ数年間のこの時期のフィールド行脚を調べてみましたが、ガサガサではまあまあでしたが、魚釣りではほとんど成果なし。変温動物相手の道楽は、この時期はまったく効率的ではありません。そろそろフィールド行脚しようかと考えていたのですが、やっぱり止めました。3月の下旬以降でしょうか? 天気が良ければ、チャリか野良仕事という感じですが、今週のように雨など降ると全ての選択肢が無くなってしまいます。晴耕雨読という言葉もありますが、小生の場合、読書は通勤時間か旅行中か、とにかく移動中にすることにしているので、家でじっくり読書という習慣はありません。 そうなると、家のなかで終日テレビをみてゴロゴロするしかないのですが、それも程度問題なので、ぶらぶら放浪外出することになります。外に出れば、大なり小なり新たな発見があるから面白いのです。おっと、クルマでの外出は、先日スピード違反で痛い出費をしたので、しばらく自重です(笑)。

■2009年1月30日 (金) スローライフ2

理想の生き方をイメージすることは、悪くはないけれど、自分にとっては、たった一度しかない人生です。イデオロギーの奴隷になるのではなく、主体的に自分で舵取りをしていきたいものです。スローの意味は、そもそも無理をしないことから始まっていると思えるのです。急ぐことを戒めているのは、無理をすると、どうしても我を忘れがちになって、結果的に正しくない言動をしてしまうからだと思います。 ひたすら急ぐことも、しゃにむにイデオロギーに合せていくのも、無理をしているという意味では同じことです。地に足をつけた生き方こそスローライフといえるでしょう。健康とか地球環境とかは、あとから自然についてくるものです。バタバタ、セカセカしないこと。まずは、これを留意することからスローライフは始まるのではないかと、最近は思っております。

■2009年1月29日 (木) スローライフ1

個人的には、浮ついた感じのあるロハスという言葉よりも、スローライフという響きにとても共感を覚えます。実際のところ、おそらくは、どちらも健康志向とか地球環境への配慮とかが織り込まれたライフスタイル、という、ほとんど類似の概念を指していると思いますが。 スローという言葉に強く惹かれるのは、日頃の行動が、もっと速く、もっとたくさん、もっと効率的に、といった風に、まるで対極にあるためかもしれません。社会のあちこちにある競争原理が、こういった行動を規範として求めているからなので、実際にはそれが現代社会通念のスタンダードになっているのでしょう。 さて、スローライフについてもそうなのですが、一般的にこういったイデオロギーについて議論を始めると、とにかくその理念を徹底しなければ気がすまない、原理主義的人間が現れてきます。こうなると言葉が独り歩きして、その人のこころを固く縛ることになります。ある意味、これはこれで不幸な話です。

■2009年1月28日 (水) 晩酌焼酎考

ご心配おかけ致しましたが、無事にメインページは復旧再開出来ました。 さて今日は酒の話題です。小生は、あまり外で飲むことはしませんが、家では大体毎日チビチビと晩酌しています。とは云っても、高い酒ではなく、ごくありふれた安めの焼酎がほとんどです。 一時期はプレミアム性を求めて、島焼酎とか古酒泡盛とかを開拓しておりましたが、雑誌などで紹介される酒は、印象に残りやすい、そもそも個性的な酒であるというのが、ようやく分かり、この手の誘いには乗らなくしました。 個性的というのは、たまの一杯ならば良いのですが、毎日飲むような酒にはならないものです。結局、飽きて半分以上棄ててしまったり、人にあげてしまったりと、無駄になる確率が異様に高いということに気づくまで、それはずいぶん散財しました。 それからは、巷によくあるメジャーブランドばかりになりました。芋では黒霧島。麦ではいいちこ、シークァーサーなどを混ぜるときは、甲類焼酎の純という感じです。900mlで千円以下というのが、小生の標準価格帯。別に不景気だからそうなったという訳ではなく、いずれもクセが少なく、ごく普通に毎日美味しく飲めるからです。

■2009年1月27日 (火) 竹材活用

先日、別件でホームセンターに出掛けたときに、竹用ノコギリを見かけて、つい衝動買いしてしまいました。 真っ直ぐで丈夫な竹材は、支柱など菜園用の資材に適しております。しかも近年、鋼材価格高騰のなか金属資材が値上げしていることもあり、拙宅菜園でも竹材はけっこう使うようになりました。ただし、竹には強い繊維質があって、通常のノコギリでは滑ってしまい、斜め切りなどは特にやりにくいのですが、竹専用ノコを使うと簡単、かつキレイに切ることができます。これでまたまた竹材活用に弾みがつきます。 林野庁の調べでは、少なくとも国内の竹林面積の七割は放置されているとのこと。実にもったいない話です。拙宅近辺の多摩丘陵でも竹林がたくさんあって、管理者は千差万別のようですが、その多くは放ったらかしです。今までは、マンション工事の残り物の竹を使ったり、ホームセンターでわざわざ竹を買っておりましたが、どこか切らしてもらえそうなところを探して、地産地消で調達しようかと思っています。

■2009年1月26日 (月) 節水

寒いですが、ほんの少し昼間が長くなっているような気がします。そう云えば、今日は旧暦の元旦になりますねー。 さて、我が国では少子化が問題となっておりますが、地球規模では開発による自然破壊と、人口増加によって、水資源の枯渇という問題が顕在化してきています。温暖化についてほど、水にまつわる問題が議論されていないのは事実ですが、このままだと気がついたときには大変なことになっているでしょう。 淡水資源の消費のうち、もっとも使用量が大きいのは、とりもなおさず農業分野ですが、一部ではすでに農業における「節水」が検討され始めています。とくに大規模農業ビジネスが進められている米国では、ハイテクをつかった節水耕作が始まっているようです。土壌の寸分含有量をモニタリングしたり、保水性の高い耕地に改良したり、ピンポイントで最小限の水分だけを株元に供給するようなシステムにしたりと、あれこれ考えられているようです。 こういった視点での節水農業は、どうも我が国の内情とはそぐわないような気がしますが、大切な水を粗末にしていることは事実です。アジアモンスーン地帯に住処をもっている我がニッポンは、もっと国土、すなわち日本列島大地への保水力を高めるような努力が必要です。空からの恵みを蓄えずに、出来るだけ早く海に流し出してしまおうという河川行政。一方、飲料水は諸外国からのペットボトルの水を嬉々として飲んでいるような現代社会を見ていると、非常に奇異な感じに思えます。

■2009年1月24日 (土) ペダル交換

落車の話はしましたが、小生自身のパフォーマンスレベルの話はさておくとして、ペダル接触の物理的な要因も、分析と改善が必要だと感じました。コーダ君のフレームはもともとロード仕様なので、BB位置はMTBに比べて相対的には低くなっています。ここにマウンテン用のクランクセットを取り付けましたので、歯数は減ったものの上下左右にボリュームが増しました。クランク長は170→175mm、横幅も若干広くなった感触です。 いっぽうペダルは、オリジナルの感触がいいので、そのままにしておりました。そうなるとカーブで傾けたときに、ペダル位置によっては路面を擦ることが幾度かあって、気になっていました。本来、カーブの内側(つまり寝かした側)のペダルは下げない、というのが正しい乗り方なのですが、何時間ものライドの中で、このセオリーを意識して完璧に守ることは、なかなか難しいことです。今回はカーブではなく、鉄柵下の突起(鉄柵を取ったときにする蓋状のもの)が外側にはみ出していて、そこにペダル端がぶつかったのだと思います。足には何も感じなかったので、ペダル端の飛び出し部分か、ペダル下部でしょう。 坂道対応などを考えると、クランク長を短くすることはイヤなので、ペダル長を短くすることを考えて、ショップに相談にいきました。似たような悩みはあるようで、コンパクトなペダルがTioga(PDL055)から出ていました。試しに着けてみると、コンパクトながらもなかなかのフィット感。即決で、それに換装することにしました。これによって片側だけでも、幅は15mmは短くなりました。重量も左右合わせて200gの軽減です。

PS: 拙HPメインページ側はトラブル(不正カキコミ)があり、週半ばまで公開を停止します。ご迷惑をかけますが宜しくご理解の程お願い申し上げます

■2009年1月23日 (金) ノーヘル厳禁4

何でここまで、ヘルメット着用をクドクド書くのかなーと思った方もいるのでしょうが、実はこれには理由があります。 小生自身が『実証』してしまったからです。 年明け、寒いうえ天気も曇っていて良くないようなときに、都内までポタリングして帰宅途中のことです。大きな休憩もなく40キロほど走っていて、やや集中力が欠けていた時間帯でした。サイクリング道路によくある、オートバイ侵入防止柵(交互に逆U字鉄柱が立っているアレです)にペダルを引っ掛けてしまい、頭から、それこそすっ飛んでいきました。 アスファルト路面に頭から突っ込みましたが、ヘルメットのお陰で、頭部にはかすり傷ひとつ付けずに済みました。肩とひざの打撲とつき指などが若干ありましたが、その衝撃からみると、おどろくほど軽微なものでした。柵を通り抜ける速度ですから知れていますが、それでも3mぐらいは「飛行」したようです。「やった」と思ったあと、見る見る路面が近づいてきます。ヘルメットの端に近いところで激しく着地した瞬間、このヘルメットに助けられたーと思いました。 悪いことは言いません。スポーツバイクではノーヘル厳禁です。

■2009年1月22日 (木) ノーヘル厳禁3

そして題目のヘルメットの話に戻ります。 以上述べてきたような理由などによって、不幸にして事故にあった場合の話です。 自爆の場合も、衝突の場合も、シートベルトも無い、むき出しの自転車ですので、基本的には、そのまま人間はすっ飛びます。 オリンピックの体操選手のように、見事に足から着地。というのは先ず無くて、前進方向に強い慣性が働いておりますので、正面あるいは斜め前方に飛んでいきます。 通常、ものが飛ぶときは、重量物を先頭に飛んでいきます。ヒトの場合は、中身の出来不出来に関わらず、頭部が一番重いようです。 しかも悪いことに、頭部はヒトにとっては、もっとも大事な部分です。自転車の死亡事故の6割が頭部損傷、ということだけでもヘルメットの必要性を説明できますが、皮膚や骨のキズとは異なり、脳ミソの損傷はそう簡単に治りません。後遺障害の可能性が大ということです。 スポーツバイク乗りはローディのみならずノーヘルは厳禁。重傷ともなれば、本人のみならず周りの人にも迷惑がかかるからです。

■2009年1月21日 (水) ノーヘル厳禁2

速く走る場合は、たとえ近所でも、走り慣れた道でも事故ることはあります。路面の状況は、日々時間帯によって刻々と変わります。普段は大丈夫でも、路面のコンディション次第では、スリップすることを意識しなければなりません。 また、長く走る場合は、結果的にあまり走りなれていない道路を走ることになります。あらたな状況に、都度適応していかねばなりません。このように走る道との兼ね合いで、スポーツバイクを乗るときには、事故の危険は増しているのです。 そして、もう一つ大きな要素は、自転車をこぐ本人のパフォーマンスです。これは生身のものですので、日々もちろんパフォーマンスが変わることは皆さんお分かりでしょう。 とくに判断力と反射神経については、自分の意識(自覚)が得づらいところがあり、クルマの事故同様に、手遅れ(事故発生)となりがちです。もともと体調がすぐれない場合もありますし、疲労が次第にたまって判断力などが鈍ってくる場合も考えられます。 そのためには、いまいち気分や体調が良くない日は敢えて乗らない。あるいは早め早めに強制的に休憩を取る、といった、あるていど割切った対応策をとるべきでしょう。

■2009年1月20日 (火) ノーヘル厳禁1

寒いですねー。今日は私用を片付けるために、仕事もお休みにしましたが、昼間でさえも薄暗く、なにかとてもソンをした感じです。 さて今日はとてもそんな気になりませんが、最近のポタリングでつくづく感じたことを書いてみたいと思います。それはチャリのヘルメットのこと。ポタリングをしてると分かるのですが、ローディ(ロードレーサー乗り)の多くはヘルメットを着けておりますが、クロスやMTB(シティライド中)など、他のスポーツバイクに乗っている人たちを見ていると、子供は別として、ほとんどがノーヘルです。スピードが出るという意味では、ローディの身なりは正しいと思われるのですが、ヘルメットはローディのみならず、スポーツバイク乗りに必須のツールだと思えます。いわゆるスポーツバイクは、ママチャリとは別次元のスピードが出ます。また、走る距離もママチャリよりははるかに長いはずです。速度と距離。これらと事故の危険度は間違いなく比例の関係です。速く走る人、たとえゆっくりでも長く走る人、これらの人は事故の危険と、常に背中合わせだということを認識しておいたほうが良いでしょう

■2009年1月19日 (月) 竹材活用

先日、別件でホームセンターに出掛けたときに、竹用ノコギリを見かけて、つい衝動買いしてしまいました。 真っ直ぐで丈夫な竹材は、支柱など菜園用の資材に適しております。しかも近年、鋼材価格高騰のなか金属資材が値上げしていることもあり、拙宅菜園でも竹材はけっこう使うようになりました。ただし、竹には強い繊維質があって、通常のノコギリでは滑ってしまい、斜め切りなどは特にやりにくいのですが、竹専用ノコを使うと簡単、かつキレイに切ることができます。これでまたまた竹材活用に弾みがつきます。 林野庁の調べでは、少なくとも国内の竹林面積の七割は放置されているとのこと。実にもったいない話です。拙宅近辺の多摩丘陵でも竹林がたくさんあって、管理者は千差万別のようですが、その多くは放ったらかしです。今までは、マンション工事の残り物の竹を使ったり、ホームセンターでわざわざ竹を買っておりましたが、どこか切らしてもらえそうなところを探して、地産地消で調達しようかと思っています。

■2009年1月16日 (金) あまみ

いよいよ寒さも本格化してまいりました。 ところで、昨年末、あまりニュースにはなりませんでしたが、奄美諸島が本土に復帰して55年になりました。1953年12月、8年間の米国民政府による統治を終え、日本に復帰をしました。一昨年の沖縄復帰30年ほど話題にならなかったのは、米国統治期間の差でしょうか。いまでも米軍基地が残っている沖縄に比べて、他国による統治の「臭い」が残っていないことも大きいのかもしれません。そもそも、奄美群島が、沖縄や小笠原同様に米国の統治下にあったことを知っている人がどれだけいるのかも疑問です。琉球国の一部でもあった奄美諸島は、鹿児島というよりも沖縄文化圏のなかに包含されるべきという意見もありますが、薩摩藩の統治から400年という年月を考えると、やはり琉球色は、それなりの文化的希釈がなされていると考えるべきでしょう。 とはいえ、そのアイデンティティは、やはり九州地域とは、かなり異質です。 「思ってた以上にいいとこだった」 沖縄で出会った旅人から、こんな奄美観をよく耳にします。人はどうしても最果て志向というか、辺境への旅路をとってしまいがちですが、奄美諸島は何も観ないで通り過ぎるには勿体無いエリアのような気がします。小生についても、昨年は沖縄にかなり傾注しておりましたが、今年はもし機会があれば、少しばかり戻って、このあたりの地域を巡ってみたいと思っています。

■2009年1月15日 (木) クルマ離れ

昨今の不況で、雇用面から大きく社会問題化しているのが、周辺の関連企業をたくさん抱えている自動車産業の不振だと思われますが、この傾向は今年もしばらく続きそうな様相です。 これだけ景気が低迷し、先行きも暗いと、高額な自動車の購入には、誰しも二の足を踏むことでしょう。とはいえ不況が引き金とは云え、そもそもクルマの需要激減というのには、構造的な要因もあるような気がしております。 先日も、若い人から「クルマは乗らないし、たいして欲しくも無い」という話を聞きましたが、どうも社会的にクルマ離れが進んでいるような感じです。 自家用車を持つためには、クルマ代のみならず、駐車場代や車検料、ガソリン代に高速料金といったような、多くのコストがかかります。都市部ならば、必ずしもクルマがないと生活が不便になるという状況でもありません。少なくとも、収入の限られている都市部の若者には、使用頻度(稼動率)の低いクルマは、大して魅力が無いと映っているはずです。さらに地方では、嗜好というより生活の足ですので、あえて新車に買い換えるような必要もありません。 とりわけ最近の日本車は、なかなか故障しません。製品ライフサイクルはかなり長くなっているはずです。そんなわけで、国内市場は構造的には、もう既に成熟期に入っているのでしょう。少子化とともに新規購買層が減ってきていることは事実なので、よくよく考えてみると、さほど不自然な話ではありません。

■2009年1月14日 (水) スカイセイル

自然エネルギーの活用ということで、風力発電の建設計画が世界各地で進められておりますが、電力産業同様に化石エネルギー浪費で矢面に立っている運輸業でも、最近は風力エネルギーを使おうという面白い動きが出ています。 ドイツの海運会社ベルーガは、推力に風力(帆というよりもパラセーリングのような、巨大な凧をつかって貨物船を走らせる方法)を取り込んで、大型の貨物をエコに運ぶビジネスをすすめています。スカイセイルズという、このシステムでは燃料代を通常の7割に削減することが出来るということで、世界的に注目されているようです。誰しも考えそうなアイディアですが、とにかく実行してみて、環境負荷低減をモノにしていく、こういった行動力には敬服してしまいます。大海原をスカイセイルしていく大型船というのは、なかなか見ごたえがありそうです。

■2009年1月13日 (火) ポタ2009

今年はゆるゆるスタートなので、現時点ではポタリングの頻度は多くありません。正月にガラガラの都内を少し走った程度です。80キロぐらいでしょうか。 寒いからと動かないと、ますます固まってしまうので、日和をみて、なるべく動くようにしたいものです。コーダ君ももうすぐ1000キロになりますので、とりあえずここまでは、まず頑張りたいと思います。 石垣島でパフォーマンスを発揮したとらくろは、おそらく今年は遠征ポタリングでの出番が増えると思います。石垣島でのヘタレも修復するために、ショップに連れて行って、ワイヤー系を交換しました。併せて、シフト感がモニョっとして、いまいちだったディレイラーをSoraからTiagraに変更しました。本当はフリーハブも静かなものに変えたかったのですが、ボスフリー型のため、スプロケ交換までやらねばならず、しかも歯数が違ってしまうので、これは断念しました。ママチャリ並みのフリーハブなので、安物リールのようにラチェット音がやかましいのですが、まあ歩道を走るときに、歩行者からは否応なく認知されるので、これでもいいやと思っています。

■2009年1月10日 (土) 図書館日和

昨日は雪にならず雨でしたが、冷え込んだせいか今朝はすごい霜柱です。 さて、天気も経済も寒々していて、黙っていると、どんどん低活性化してしまいますが、脳みそはいくら使ってもタダ。使わないと衰えるし、活性化させないと勿体ないです。 持論ですが、アイディアや目標のようなものは、知識をある程度つめこまないと生まれてはきません。昨今は若干軌道修正をしているようですが、ゆとり教育などやっても、知恵なぞは突然出て来るわけではありません。 教育論はさておくとして、こんな時期はひたすら本を読みあさるのが良いと思います。でも本はけっこう高いよ、という人には図書館がオススメ。新居を作ったときに書庫までしつらえた小生ですら、図書館はかなり活用をしております。返すのが面倒という人も多いですが、この世では貸し借りの関係は不可欠。本の返却で、そういった社会ルールを、軽く体験するということは悪い話ではありません。 どの自治体でも、いくつか管轄している図書館ならば、どこでも返却は可となっています。小生は、敢えて散歩やポタリングがてらで、借りたところとは違う図書館に返したりもしています。健康にもプラスです。

■2009年1月 9日 (金) 旧暦と菜園

仕事始めで、ものすごい人混みの神田明神に出掛けたときにうつされたのか、どうにも調子が悪く風邪気味です。 やはりこの時期は人が大勢あつまるような場所には出向かないほうが良かったのかも知れません。一月はとりたてて大きなイベントもないので、週末は家で大人しくして、本でも読むに限ります。 ただし、今月中に片付けなければいけない作業が残っています。それは拙宅菜園の収穫作業。昨年は収穫をグズグズやっていたので、カナシナもミズナもトウ立ちしてしまい。慌てて取り込んだら、すでに芯も葉も硬くなっていて大失敗でした。 野菜に限らず、植物の営みは日照だけでなく、月の動きにかなり影響を受けています。従って旧暦を参考にしたほうが、うまくいくことがしばしばです。ちなみに、今年の旧正月は1/26頃なので、それまでには収穫を終えてしまいたいと考えています。

■2009年1月 8日 (木) 県民性?

てーげーという沖縄の県民性にも表われるように、亜熱帯のような、年中暑いところでは余計なことはいちいち考えたくなるものですが、トイレットペーパーの輸入量の全国調査の結果では、沖縄県のそれが、全国平均からずば抜けて高かったようです。 ウォシュレットの普及率等も配慮しないといけませんが、同エリアでは国内産のトイレットペーパー製造者が少ないのと、これが比較的高価ということが理由のひとつ、それと、面白いのは、どうも沖縄ではトイレットペーパーをフキン替わりに使っている人が多い、とか云う分析をしていました。 たしかにティッシュペーパーの調査でも、沖縄県は高いということでしたので、紙の消費という点では、あまり沖縄では気にしていないのかも知れません。

■2009年1月 7日 (水) チバリョー2

年末ぎりぎりのニュースでしたが、長年フロンタの顔だった我那覇和樹が、神戸に移籍することになりました。 意見はいろいろあるようですが、フロンタが出したゼロ査定での契約更改は、移籍に伴う資金面での次のチームの負担を少しでも軽減し、出来るだけ多くの選択肢を与えてやるために、情けを切っても敢えてやった親心と思っております。 神戸はしっかりしてきたチームですし、神戸の地は多くのウチナンチューがいると聞いています。神戸の顔となって、新天地で活躍出来ることを心より願っています。

■2009年1月 6日 (火) チバリョー1

沖縄県は有効求人倍率0.34倍で、もちろん全国最下位。もともと地域雇用枠が無いところに、この大不況。仕事を求めて大勢のウチナンチューが内地に出稼ぎに来ておりましたが、そのほとんどが愛知県。つまり自動車産業の大減産をまともに直撃です。仕事が無くなって、出稼ぎを中止して戻ろうにも、地元には仕事はありません 戻るに戻れず、きびしい状況で新年を迎えた人たちも大勢いることでしょう。人の暮らしは、仕事があればこそ成り立つわけで、やはりこの異常事態は、出来るだけ早く抜け出さねばなりません。

■2009年1月 5日 (月) 仕事始め

今日からお仕事です。 一般的な企業の場合は、大体3月期決算ですので、年始といえども08年会計年度のさなかという事になりますが、やはり年が変わった1月からは、心構えもあらたにという気持ちになります。 年末年始で良かったのは、意外と体調をくずさずに過ごせたことです。これで、スムーズに仕事に入れそうです。 ところで、最近の年始は、小生の場合、神田明神にいくのが恒例となっています。神頼みはいつものことですが、先行きが見えない今年は、例年以上にキアイをいれて参拝しようと思います。

■2009年1月 4日 (日) 迎春

今年初めての日和見ノートです。 例年ですと元旦からあれこれカキコミをするのですが、今年は思うところあって、三日間ザウルスもパソコンにも触れませんでした。テレビをつけても暗い世相をあらわすニュースばかりですし、明けた2009年も、どうみても希望に満ち溢れるような感じは起きてきません。初詣に出向いた近所の神社も、不届きな賽銭泥棒かが火を点けたらしく、哀れ焼け落ちてておりました(本殿は無事で何とか初詣は出来ましたが)。そんなわけで、今年度の立ち上げは、スロー且つ慎重に始めていこうということになりました。 また「一年の計は元旦にあり」と、今まではあれこれと当年の目標や希望を、高らかに掲げて参りましたが、今年は自重して、歩きながら、出来るところから真面目に徐々にこなしていくことに致します。そうすることで、少しでも良い年になるのではないかと思っております。本年もよろしくご指導のほど、お願い申し上げます。


[Back]