Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年3月31日 (火) ビオトープとは?vol.5

3月も終わりになりますが、HPを一度も更新してなかったことに気付き、昨夜大慌てでポタBOXをアップしました。 さて、庭は南西側にあるので、先ず常緑高木は避けます。 野鳥や虫たちを呼ぶためには、花や実が美味しい樹種を選ばなくてはいけません。いろいろ検討してエゴノキを先ず選んだのですが、成長も速く、すぐに樹高5m以上になるので、そうなると菜園スペースは、ほとんど取れなくなってしまいます。残念ながら、これはパス。落葉樹の低木・中木で選ぶことにしました。 あれこれ悩み、庭師とも相談してガマズミとヤマハギを植えることにしました。リョウブもチョウが良く集まるので候補でしたが、西日を嫌う木なので諦めました。更には、フェンス用として、常緑つる性のムベ(ときわあけび)を選び、野鳥の好む果実をたくさんサービスして呼び込もうと思っています。

■2009年3月30日 (月) ビオトープとは?vol.4

そうなると、最近流行りのコニファー(針葉樹園芸種)などは、私たちのお馴染みの生き物たちにとっては、極端な話「樹木であるのに使えない木偶」というレッテルを貼られているはずです。まあ小奇麗に庭先を飾るには良いのでしょうが、それだけの存在です。 先日出掛けた、とある講演会で、日本自然保護協会の方が「是非とも在来種を植えてほしい」という要望を声高にしていましたが、その理由がようやく分かりました。生態系を守ることを考えて行くときに、あるべき植生というのは、他の生き物たちといろいろな局面でつながっている植生である、ということです。 そんなわけで、狭いながらも、拙宅の庭には、野鳥やチョウたちが喜ぶ在来種の樹木を植えることにしました。

■2009年3月27日 (金) ビオトープとは?vol.3

ハクモクレンという木があります。樹木のくせに、大きな花が咲いて、とても綺麗な木なのですが、不思議と鳥たちはほとんど集まってきません。チョウも然りです。ところが、同じモクレン科のコブシという木には、たくさんの野鳥やチョウたちが集まってきます。見た目はけっこう近い樹種であるのですが、不思議なことです。 察しのいい方はお分かりでしょう。ハクモクレンは外来種ですが、コブシは在来種なのです。ハクモクレンの移入時期は明治初期の頃ですので、日本の風土にも十分とけこんだというイメージがありますが、生態系の世界では、どうもそうではないようです。 植生の外来/在来ということには、今まで小生自身もあまり頓着してきませんでしたが、鑑賞オンリーならまだしも、生き物が介在するような局面でははっきりと、鳥や昆虫たちの扱いが変わるということです。

■2009年3月26日 (木) ビオトープとは?vol.2

植生にもいくつかあって、非常にアバウトに分けてしまうと、「生き物があつまる植生」「生き物が集まらない植生」の大きく二つになります。もちろん、小生が狙っているのは「生き物があつまる植生」です。 ところで、あつまって来る生き物、とは一体どういうものなのでしょう? あくまで庭先ですので、野鳥、トカゲ、カエル、チョウや昆虫、ミミズなどがイメージされます。 さて、これらはどういった生き物でしょう? そう、ほとんど全てが昔から、人里にやってくる身近な生き物たちです。つまり「在来種」というカテゴリーに入ります。 もちろん、中にはウシガエルや、前にご紹介したガビチョウなど、海外から移入された外来種も野生化してやってくるケースもあるでしょうが、基本的には日本の在来種たちです。 従って、メイドイン・ジャパンの彼らが好むような植生を考えることが、先ずは第一歩になります。

■2009年3月25日 (水) ビオトープとは?vol.1

庭にビオトープというと、直感的に水場を作って云々とか言うことになりがちですが、小生的には、虫などの生き物が集まってきて、ある空間にそれなりの生態系のようなものが出来ればOKだと思っています。 そういう意味では、拙宅菜園についても、もうある程度のビオトープは出来上がっていると思っています。トカゲや青大将、ヒキガエルにクモ、昆虫類。土の中にはミミズ君。最近は野鳥もたくさんやって来ていますので、まあそこそこの環境になってきているのですが、考え出すとどんどんハマって来て、今年もいくつかの生きものを増やす仕掛けをやってみようと思っています。 今年のポイントは、ずばり「植生」からのアプローチとなります。野菜は別として、小生はどうにもこの分野が苦手(というより無関心)でしたが、生きものたちと、そこにある植物たちとの関係がとても深いことを知り、今まで意識してなかった「植生」面からビオトープを考えて行きたいと思っています。

■2009年3月24日 (火) ガーデニングと環境破壊2

基本的には家にやってくるチョウは、その土地にずっとずっと前から住んでいるものです。チョウの営みは、その訪花行動によって、植物たちの受粉を手助けしているわけで、そこに咲く植物たちもまた、チョウたちとの長い長い付き合いを通して、受粉と発芽を繰り返して種を支えてきたわけです。チョウと植生は、こうやってその土地が、まさにその土地である自然環境を築いてきたとも云えます。 ところが、ベランダや庭先に、においの強い、花も大きい華やかな園芸種を植えることで、チョウたちはまずこれらに行ってしまいます。元からあった野生のスミレやカワナデシシコなどの在来草花には、おなか一杯になってしまったチョウたちは、今までのように訪花することはなくなります。訪花昆虫が減ることは、すなわち受粉の営みが減ることになります。こうして、在来草花たちの種子は出来なくなって、やがてその地域から人知れず消えてしまうことになります。 このことは、まさに自然環境の破壊ということです。知らずに環境破壊の手助けをしているという事実を、多くの人々はもっと知ってほしいものです。庭に草花を植える場合も、その土地にある在来種を調べてから、なるべく自然(の営み)を壊さないように気をつけて行きたいものです。

■2009年3月23日 (月) ガーデニングと環境破壊1

ガーデニングを好きな人たちは大勢いますが、おそらくはどなたも自然が大好きな方々でしょう。庭木を手入れしたり、花を愛でる人ならば、生き物の大切さも理解していると思うからです。 でも、そう云った行為が、知らず知らずのうちに、その地域にあった自然環境を破壊し続けていることを知っている人は、ごくわずかだと思っています。たとえば、花が咲く樹木や草本を植えたときに、それが生態系のなかでどういう動きを起こすのかを見てみましょう。大きな美しい花が咲きほこると、どこからともなくやって来るのがチョウです。チョウたちは花の中にある蜜に誘われてやってくるわけです。これらの光景を見て、手入れしている人は「私は自然に良いことをやっているんだわ」と満足するかもしれません。 でも、実態はまったく別になっているケースがほとんどのようです。

■2009年3月19日 (木) 外来種問題(野鳥編)弐

彼等の繁殖環境は、森のなかの笹薮なのですが、日本の在来種では、この環境に当てはまる野鳥はウグイスだけでした。ところが、ガビチョウは地表で摂餌することで棲み分け、ソウシチョウは笹の先端で営巣するため、これまた棲み分けということで、うまく日本の環境に入り込んでしまったようです。また、林業衰退で二次林の手入れが出来なくなり、林床にはどんどん笹薮が広がっていることも一因でしょう。 ところが、外来者の分布が広がれば、人間だけが知らないだけで、森のなかの生態系バランスは崩れてきているはずです。とくに心配しているのは、生育環境が近いウグイスが追いやられてはしないかということです。近い将来、ウグイスのさえずりがなくなり、外来野鳥の声ばかり響くような光景はごめんです。

■2009年3月18日 (水) 外来種問題( 野鳥編)壱

それにしても、暖かくなりました。この分だと東京のサクラ開花も早まるかも知れません。 ところで、バスやギル、あるいはミドリガメなどの、内水面を棲み家とする外来種問題は、至るところで聞くのですが、国境があるような無いような野鳥についても、じつは外来種問題が起きているそうです。 それはガビチョウとソウシチョウという二種の外来野鳥です。ともに中国南部より先に分布している野鳥ですが、近年、日本の森でどんどん繁殖し、勢力を広げているそうです。ガビチョウはムクドリのサイズ。ソウシチョウはウグイス大。ともに良くさえずる鳥だということで、ペット用として大量に日本に連れて来られましたが、残念ながら余り人気が出ずに終わりました。恐らくは、そのときの売れ残りが放鳥され、それらが野生化したのでしょうが、幸か不幸か日本の環境に順応してしまったようです。

■2009年3月17日 (火) シェードコーヒー2

ところが、効率化を求めた品種改良によって、直射日光のもとでも育つようなコーヒーの木が開発されてしまいました。 その結果、近年は、高い樹木の無い、コーヒーだけの農園がどんどん増えてしまいました。これらをサンコーヒーの農園と呼ぶそうです。単一種だけの環境は、単位面積当りの収量を上げることは出来ますが、そこに住むことが出来る生き物たちの生態系も単純化してしまいます。日陰や木立が無くなり、やってくる野鳥も減ってしまいました。 単純な生物相では、大きな病虫害にも免疫性がなくなります。土壌の養分も偏ってしまい、とても脆い農園となってしまいます。それを補うためには、人為的に大量の農薬と化学肥料を散布することになります。 こんなコーヒーは良くない、ということで、米国では、環境や健康に関心のある人たちの間で、シェードコーヒーと表記されたコーヒー豆が、最近では人気が高まっているとか云う話です。

■2009年3月16日 (月) シェードコーヒー1

小生の弱点は、異様なコーヒー好きなところ。もう少し減らさないといけないのですが、下手をすると、一日で5?6杯もコーヒーを飲んでしまったりしています。 そんなコーヒー好きですが、シェードコーヒーという言葉は迂闊にも知りませんでした。そもそもコーヒーの木というのは低木で、中高木の下に生え、あまり強い日差しは苦手な木だそうです。そんな性質を考えて、伝統的なコーヒー農園は、果樹や薬用樹など有用樹木を栽培して、その木々の林床にコーヒーの木を植えたそうです。これがシェードコーヒーです。 植えている樹木がマメ科ならば、有用栄養素である窒素を地中固定するので土は肥沃になります。落葉は地表で分解して、これまた天然肥料となります。そして高木、中木、低木と多くの樹種に囲まれた林には、たくさんの野鳥がやってきます。渡り鳥にとっても、広大なコーヒー農園は格好の住家だったそうです。彼等が虫を食べてくれるので、特定の害虫の大発生も無く、非常にバランスのよい農園形態だったわけです。

■2009年3月14日 (土) コスズメの冒険3

鳥かごで孵化を続けていると、血が濃くなって弱い雛ばかりになってしまいます。このことは自然界でも同じです。近親集団のなかの繁殖は、DNAでも弱い固体が発生するリスクが高くなります。より強健な雛を作るためには、なるべく遠い地域の、血縁の薄い個体との交尾が必要なことを、あのちっぽけなスズメたちは、べつに教育本を読むこともなく身につけていることは驚くべきことです。 そんなことを知ってか知らずか、コスズメたちは果敢にも、長い旅立ちを年がら年中やっているということです。私たち人間どもが知らないだけで、小鳥たちは、したたかに生存競争を日夜続けているようです。庭先や道端でスズメ君に出会ったら、そんな目でみると一寸面白いです。新潟訛りのさえずり声かも知れません(笑)。

■2009年3月13日 (金) コスズメの冒険2

新潟から300キロと云うと、愛知県や静岡県まで到達します。しかもその行程には日本アルプスが立ちはだかっております。果たしてどうやって飛んだのでしょう。 そもそも、これだけの移動をする、何か必然的な理由があるのでしょうか? どの種も、自分たちの次世代により良い繁栄を求めるような行動をするものです。スズメの場合に当てはめると、生まれた地域では、もう既に多くの成鳥たちがテリトリーを治めています。そうなるとニューカマーとなる幼鳥たちは、混んでいない、餌も豊富な別個の環境を探しにいかねばなりません。また特定の地域だけに群生してしまうと、そこで何かあった場合(天災などの環境激変)その種はことごとく絶えてしまいます。 そうならぬためにも、敢えて「散る」ことを選択しているのは、鳥たちに備わった本能なのでしょう。さらに「散る」ことでのメリットはまだあります。

■2009年3月12日 (木) コスズメの冒険1

こんな題名の絵本があったと思います。まだ良く飛ぶことの出来ないコスズメが、好奇心から、つい遠出してしまいました。気がついたら、お母さんから離れてしまい、悲しくなってしまいましたが、友達に助けられながら何とか巣に戻ることが出来て良かったね。とかいう話です。 こんな話から、ひ弱なコスズメ、という印象をもってしまいますが、現実にはもっと厳しい世界を生き抜いているようです。 その辺にいるスズメは留鳥、その行動半径はたかが知れていると思いがちです。ところが以前、新潟県でスズメの移動距離についての調査をしたところ、なんと300キロ以上にもおよぶ移動をしている個体群が確認されました。しかも、その全てが生後一年以内の幼鳥ばかりだったという結果でした。

■2009年3月11日 (水) 黒川の話3

炭を運んだ尾根道は「布田道」と呼ばれました。町田市にある小野路から、真光寺と黒川の間を通り、甲州街道の布田宿への近道として知られた布田道もまた、その一部ではありますが今でも残っています。布田宿には炭問屋があり、大勢の人々がこの尾根筋を通って黒川炭を運んだことでしょう。またこの付近には、新撰組の足跡もたくさん残されているようです。 そしてもう一つ、黒川周辺には有名な尾根道があります。多摩市との間の「よこやまの道」と呼ばれているのがそれです。この名の由来は、府中(武蔵国国府)からみて、多摩丘陵の尾根が横に長く連なっていることから、この尾根筋の道を、よこやまの道と呼び始めたそうです。遠い昔、万葉集には、はるか彼方の九州に防人として赴くことを命ぜられた旅人が、この道を通りながら、いとおしい故郷と家族を偲び詠んだ歌が載っています。

■2009年3月10日 (火) 黒川の話2

その昔、黒川では木炭作りが盛んだったそうです。豊かな森を背景に作られた「黒川炭」は、消費地、江戸での評判は高く、ひとつのブランドになっていたようです。他の炭焼き生産地にくらべて消費地に近い黒川炭は、輸送距離の短さもあって、高い品質を維持していたのでしょう。やがて時代の流れと共に、炭焼きの火は消されましたが、驚いたことに20数年前まで黒川炭は作られていたそうです。 そして、その炭を運んだルートが、いまでも残っている尾根道だったようです。歩いてみると分かりますが、丘陵地帯では下手に中腹や崖下の道を進むよりも、尾根道を選んだほうが、視界は開けるし足元も乾いていて、ずっと安全で快適です。

■2009年3月 9日 (月) 黒川の話1

発電所や谷戸の話をしていて、何となく黒川という地区に興味をもってきましたので、少し調べることにしました。黒川という場所には、その昔、まだ十年以上前に初めて、小高い丘の上にあった青少年センター(旧柿生小学校黒川分校)で開かれた、子どもの通っていたシュタイナー会のキャンドルクリスマスに参加したのが始めてでした。不思議な催しと相まって、黒川駅までの寂れた風景をみて、この地域の持つ何ともいえないひなびた空気に、当時でも懐かしさを覚えたほどでした。いまでは年中、分校前の坂道を登り下りしていますが、その頃からはずっと宅地開発も進んでしまい、付近はずいぶん殺風景になってしまっておりますが、少しばかり足を伸ばせば、今でも懐かしい光景にはめぐり合えることが出来ます。

■2009年3月 7日 (土) 黒川発電所

多摩丘陵のなかに、水力発電所があることを知っている人は、余り多くないと思います。小生自身も川崎市多摩区にいたときから数えると、14年間ものあいだ近隣に居ても知りませんでした。先日、里山ポタリングをしているときに、黒川地区の谷戸のなかに妙な建物があるので、これを見つけたのですが、小さいながらも立派な水力発電所でした。発電設備は神奈川県の管理で、昔は黒川発電所と呼ばれていたようですが、今は何故だか「柿生発電所」と呼ばれています。 利用する水は河川水ではなく、相模湖から飲料用水を川崎市へ運んでいる導水管の水です。タービンを回すためには落差が必要になりますが、どうやら導水管も、多摩丘陵の外れとなっているこの地区で、それなりの高低差が生じているようで、それを利用しているそうです。 施設の看板には「一般家庭1350軒分の年間電力消費量、対石油火力では3600トンのCO2削減効果、削減量は160haの森林に相当する」とかいう宣伝が書かれていました。ひなびた里山風景のなかにあって、一種異様な存在ですが、なかなかどうして立派な発電所です。

■2009年3月 6日 (金) 幽居

尾根筋や谷戸のポタリングをしていると、何でこんなところに、と思うような場所にも人家があったりします。軽自動車がやっと通れるくらいの山道を上がっていくと、唐突に妙な平屋が出現したり、谷戸をどんどん行ったどん詰まりに、掘立小屋に毛の生えたような住居がぽつねんとあったりします。いずれも、周囲に木々が生い茂っていて、昼間でも薄暗かったりするような場所なので、見るからに寒々としたたたずまいなのですが、空き家ではなく、人の住んでいる気配はあります。 こんなところに居ると、日が落ちたらさぞかし怖かろうと思うのですが、もしかすると、そこの住人にとっては、静かで居心地のいい世界なのかもしれません。日頃、雑踏や喧騒のなかに身をおいていると、どうしても偏った見方しか出来なくなってしまいますので、気をつけねばいけないと思ったりもします。

■2009年3月 5日 (木) 野鳥雑感

最近は野鳥の鳴き声を収録したCDを聴きながら通勤したりして、少しでも自然観察の参考にしようと考えておりますが、苦手な分野なので苦戦しています。それぞれが特徴的な鳴き声ということらしいですが、その場はともかく、しばらくすると忘れてしまい。そう簡単には憶えられそうにありません。 また、庭先の餌台続報ですが、野鳥たちには、なかなか好評のようで、あっという間になくなってしまいます。やはり里山隣接ということで、やってくる野鳥の数が半端ではありません。彼等も馴れてきたのか、ヤマバト(キジバト)などは小生が軒先で仕事をしていても平気で餌をついばんでおります。節分マメは早々になくなってしまったので、使わなくなった古い野菜種や雑穀などを取り出して餌台にのせていますが、野鳥専用の餌をそろそろ買わねばいけなくなりそうです。

■2009年3月 4日 (水) 共生

昨晩は、この時期によくある降雪でしたね。もう少し積もると楽しかったのですが。 さて、自然環境に係わる言葉を使うと、よく実態とは掛け離れたニュアンスを持つようなケースがありますが、「共生」などという言葉もその一つでしょう。 この言葉の響きで、何となく争いのない平和な状態を連想してしまうのですが、本質はどうも違うようです。自然界における「共生」状態というのは、一種の均衡状態を差していて、その前段には、異種間の激しい競争と、同一種も含めた淘汰があって、ようやく落ち着いた状態を迎えて、それを異種間「共生」と呼んでいるようです。 共生状態だけを輪切りにしても、その本質は理解できないということでしょう。これに限らず、言葉というものは、なかなか厄介なものです。

■2009年3月 3日 (火) 里山ライド

チャリを再開した当初は、アップダウンの激しい多摩丘陵に居ることをネガティブに捉えておりました。ところが、慣れというのは恐いもので、眺めがいいこと、コースが変化に富んでいること、いい脚力トレーニングになること等々で、いまではむしろ素晴らしい環境を与えてくれたと感謝しています。 周辺の尾根筋には「お気に入り」コースが幾つもできて、ひいこら言いながら楽しく走っています。おそらく平坦なコースだけだと、すぐにつまらなくなってしまうような気がします。 速く走ることを否定している小生ですが、坂道はどんなにゆっくりでも、押さずに漕いで上がりたいと思っています。急勾配のけもの道のように路面が悪いと、途中で諦めることもありますが、それでもなるべく頑張っています。上がった時の達成感はなかなかのものだからです。 こんなことを続けているせいか、足の筋肉が半年前とは比べ物にならないほど太くなりました。脂肪が減ったので太さは変わりませんが、健康面ではプラスになっているような気がしています。

■2009年3月 2日 (月) 春蒔き開始2

葉菜の場合、春はすぐに抽だいしてしまうので、速攻即決で収穫することが必要になります。三月上旬までに蒔ききってしまう予定なのが、コマツナとサラダ菜です。もちろん被覆材は掛けていきます。発芽初期は虫以上に鳥害があるので、その点でも拙宅菜園では不織布や寒冷紗は必須です。今年も、どう感知するのか、播種の翌朝にはたくさんの野鳥が、畑を徘徊してこぼれダネをついばんでいました。 これらの収穫は4月中旬?5月中旬になりますが、エンサイなど夏野菜が出てくる6月中旬までの一ヶ月間を、どう埋めていくのかが難しいところです。中継ぎ役をフダンソウでイメージしておりますが、生長が極めてのろまで気まぐれな作物ですので、はたして都合よく育つかどうかは不明です。

■2009年3月 1日 (日) 春蒔き開始1

三月になった途端、花粉症の発作(クシャミ鼻水)が止まらなくなりげんなりしています。 たいして効果のないマスクをしながら、拙宅菜園の春蒔きもいよいよ始まりました。温暖化しているから、ということではありませんが、今年は昨年より早めにタネを蒔ききってしまおうと思っています。2月の最終週開始という出だしは一緒ですが、昨年は、前作のカラシナ、ミズナを花が咲くまで残してしまったため、そのあとが続きませんでした。今年は何が何でも前作を収穫し終えて、二段目三段目を早めたいと思っています。(このところ毎日、オカズも味噌汁も菜っ葉ばかり) 春は害虫との勝負ですので、彼らが土の中にいるうちに、出来るだけ生長させておくことが必要です。また、今回は、今までどうにも上手く育たなかった春ダイコンをトライしてみます。あるていど深耕しているので、品種を間違えねばそこそこに出来るのでは?と期待しています。


[Back]