■2009年4月27日 (月) 植物の戦略2 |
カンアオイの種には、甘いクリームが付いていて、これがアリ君の大好物。つまりアリ君に種子を運んでもらい分布を広げているという戦略でした。このような種子は、スミレの仲間でも似たのがあるようです。ところが所詮はアリ君なので、運搬距離と範囲は知れています。非常にゆっくりとしたものなので、逆に云うと地域固有種が守られているというメリットもあるようです。昨今は不景気にも拘わらず、近隣里山では宅地開発なのか、重機が入って造成工事を進めているのを、相変わらずよく目にします。カンアオイのような、大して目立たない野草は、こうやって生息域がどんどん狭まっているのでしょう。 |
■2009年4月25日 (土) 植物の戦略1 |
自然観察をするようになってから、たしかに以前よりも目線が低くなりました。木々の落ち葉や、路傍のちょっとしたスペースに咲くハルジオンや外来タンポポなどの雑草や、人知れず伸びている実生等をみているからです。上を向くときは、野鳥のさえずりが聞こえた時だけ。いつもの道で、今日はたまたま上を見上げたら、なんと街路樹のメタセコイアが毛むくじゃら(葉が茂り出したこと)になっていてビックリしました。昨今の温暖化について、古代樹である彼等には、どういった情報として伝えられ処理されているのでしょう。大いに興味があるところです。さて、近隣の里山でもよく見かける野草に、カンアオイというのがあります。林床の最下層、落ち葉の間にに生えていて、チョウが寄って来るような奇麗な花もなく、一体どうやって子孫を作っているのかと気になりますが、じつはしっかりと生き残り戦略を立てていました。 |
■2009年4月24日 (金) コンデジA |
さっそく見積りがきました。なんと金16,000円也。基板交換が必要ということで、修理費はけっこう高額でした。コンデジのように日進月歩の製品では、新しい機種は性能もアップしていて、しかも安くなっていますので、この修理費では修理のゴーサインは出せません。残念ながら買替えということになりそうです。そうなると、多分、以前から欲しかったリコーのGRデジタルになると思います。このGRデジタルは、広角単焦点ですが、小生はほとんど光学ズーム望遠機能は使わないので、全く問題ありません。唯一の障害はお値段でしたが、調べてみると最近は価格もこなれてきているので、連休前には購入することになりそうです。 |
■2009年4月23日 (木) コンデジ@ |
小生自身は使わない言葉ですが、コンパクト型デジカメを称してコンデジと呼ぶそうです。銀塩をしぶとく使っていた身としては、デジカメはそもそもコンパクトカメラ、とかいう既成概念があるので、敢えてコンデジとかいう言葉に違和感があるのかも知れません。とはいえ高級一眼レフもほとんど全てデジタル化してしまった今日、コンデジという分類が必要になって来たのでしょう。閑話休題小生の所有しているデジカメ(一眼レフは持ってないのでデジカメ=コンデジ)では、釣りとポタリングに使っている古〜いIXY(200)と、三年前に購入したFine-Pix(F-30)があります。それぞれ使い分けておりましたが、この度カミサンの旅行で、メインで使っているFine-Pixが突然沈黙、やむなく修理に出すことにしました。このカメラ、特殊な演出は苦手ですが、ミスショットがあまりない点と、なによりバッテリーがやたらに持つので気に入ってました。修理費が高くなければ、なるべく使って行きたいところです。 |
■2009年4月22日 (水) 萌芽力 |
最近は、春眠なんたらで、電車内でもすぐに眠ってしまうし、帰宅してから風呂とか食事を終えて、おもむろに読書を始めるといきなり瞼が重くなってしまい、日和見ノートの更新も途切れがちです。スミマセン。ところで、よく巷で聞く「萌え〜」という言葉はあほらしいのですが、植生における「萌」すなわち萌芽力は、ここ1〜2週間は本当に凄いなと感じてしまいます。家から勤め先に行くまで、日々異なるルートを通っているのですが、どこもかしこも落葉樹の若葉がものすごい勢いで伸びています。冬から早春にかけては、里山も葉が落ちてスッキリしていたのですが、下からは雑草、樹上では落葉樹の萌芽と、本当にいきなり賑やかになってきました。しかもスギ花粉がようやく終わりつつあるので、鼻水もなく、個人的にはとてもハッピィな季節だと云えるでしょう。もっとたくさん街歩きして、木々や草花の声を聞きたいものです。 |
■2009年4月20日 (月)スズメはベジタリアン? |
今年は遅いなと思っていたら、ようやくツバメ君を拙宅でも見るようになりました。彼等も、またこれから子育て大忙しです。そしてツバメに限らず、この時期は多くの野鳥が子育てシーズンを迎えます。お馴染みのスズメ君も、またしかりです。スズメは穀物を食べてばかりと云う印象がありますが、実はそうではなさそうです。たしかに高カロリー高タンパクな穀物種子は、スズメの好物ではありますが、生存競争を勝ち抜くためには、この時期ばかりはベジタリアンとは言ってられません。特に、この時期には精力をつけるために、チョウや蛾の幼虫やクモなどの昆虫まで食べ漁ります。その昔、スズメは田畑を荒らす害鳥とかで、中国で一斉にスズメ駆除をしたことがあったそうです。スズメも多いですが、人海戦術では中国も負けてはいません。やがて多くのスズメが捕らえられ、駆除されたそうですが、この話にはオチがあります。その翌年、なんと害虫が大発生してしまい、とんでもない凶作になったとかで、スズメ駆除作戦はすぐに沙汰止みになったそうです。スズメとヒトとは、昔から持ちつ持たれつの関係だったということを、図らずも証明した話です。 |
■2009年4月17日 (金) タフ舟ビオトープ2 |
もうひとつショックだったのは、漬物樽小池のそばに埋めて置いた冬眠中のヒキガエルもまた失踪していたことです。あとで本を読んでみたら、ヒキガエルは基本的には陸生のカエルで、産卵時期以外には殆ど水辺に近寄らないということが分かりました。拙宅のヒキガエル君も、眠い目をこすってボヤきながら、池から離れた地中に潜ったのでしょう。スミマセンでした。害虫という言葉が偏見であるという意見もありますが、小生的にはヨトウムシ、ナノクロムシ、そしてナメクジ君を徹底的に嫌っています。こやつらをバスターする急先鋒が、大食漢のヒキガエル君ですので、拙宅菜園にはなくてはならない存在でもあります。バックアップを確保するために、次はオタマ移植ということで、ヒキガエル池を保有して入る知合いに、オタマ確保を厳命致しました(笑)。それでも育たなかったら、昨年同様に、裏山からのチビガエル誘拐を目論んでいます。 |
■2009年4月16日 (木)タフ舟ビオトープ1 |
折角調達したヒキガエル卵、そろそろオタマ君になっているはずと、庭先に埋めた小池(漬物樽流用)をあさってみたところ、驚いたことに一匹のオタマも発見できませんでした。がっくしです。そのかわり、モツゴに混って出て来たのは、絶滅したと思っていたオイカワ君とコブナ君。これではヒキガエル卵は、まんまと彼等の胃袋に直行してしまったはずです。頭に来たので、オイカワとコブナは、元の真光寺川に放逐。漬物樽もほじくり出して、小さなタフ舟を庭先に埋めました。深さは30cmもないので、魚を飼うというより、野鳥が来るビオトープを指向することに致しました。ところが斜面を麻布で作った関係で、サイフォン効果でどんどん水分が蒸発してしまい、1晩で水位は半分ほどになってしまいました。どうすべきか思案中です。しばらくは試行錯誤になりそうです。 |
■2009年4月15日 (水) フル電動チャリ |
伊豆大島での島チャリで、坂道をひいこら言って登っているときに、涼しい顔で抜いていった電動アシスト自転車をみて、なかなか良いもんだなーと思わず感じてしまった小生。あまりこの手の乗り物には目くじらを立てませんが、どうも最近は困った電動自転車が巷を跋扈しているようです。名づけて「フル電動自転車」。ペダルも付いていて、一見は普通の自転車のようなのですが、なんとハンドルにはバイクと同じようなスロットルがついていて、ペダルを踏ずに時速20〜30kmと、ミニバイク並みの走行性能だそうです。道交法では、フル電動自転車は原付き自転車として扱われていて、公道を走る際には、ウインカーや速度計、ナンバープレートが必須。乗車時にはヘルメット着用も義務付けられております。乗っている自転車にはこれらの装備は無いし、ノーヘルで運転。売るほうもひどいですが、買うほうも道交法違反と知りつつ買うという、云わば無法状態になっているようです。拙宅周りでは見かけたことはありませんが、警察も摘発に乗り出しているようです。ひとたび対人事故などが起きれば、チャリ全体への風当たりが強くなりかねません。フル電動自転車などという乗り物は、早めに抹殺したほうが良いと思います。 |
■2009年4月14日 (火) ローカルネイチャー |
先週末は、富士裾野で森林ウォッチングをしてまいりました。林野庁から勤め先が借りている森の観察とメンテナンスという名目でしたが、季節も良く、なかなかの森林浴を楽しめました。手付かずの天然林が頑張っている一角で、拙宅近郊の里山とはずいぶん異なる植相、動物相で、なかなか面食らいます。すごいなーと思う反面、なぜか拙宅近隣についても、ちょっと見直すよい機会でした。拙宅付近の多摩丘陵は、都市近郊ではあるけれど、動植物にとっては森の端。まだまだ貴重な自然が多いんだと感じました。自然観察というフィールドワークでは、あちこち浮気するより、やはりもっと地元に根差した観察をしたいなと思いました。 |
■2009年4月13日 (月) 要注意 |
庭というには余りにちっぽけな空間ですが、暖かくなるにつれて、そこで出会う生き物が次第に増えてまいりました。アブラムシが出現し始めたらと思ったら、翌日にはしっかりテントウムシがへばりついておりました。働き者のアリンコもせわしく動き回っています。こうやって、見かける虫たちが増えると嬉しくなるのですが、そろそろ今月半ばあたりから厄介な虫たちが現れてきますので要注意です。先ず気をつけなければならないのは、チャドクガの幼虫でしょう。チャドクガはチャだけではなく、そこいらによくあるツバキやサザンカにも付きます。刺されるとひどい痒さで湿疹が何日も続きます。次に出てくるのはイラガ。イラガは強烈で激しい痛みと痺れがいきなり来ます。イラガは果樹によく付きます。これらの毛虫を見つけたら、箸などを使い、触らずに袋に入れて処分します。踏み付けたり、焼いたりすると毒毛が飛んで刺さります。大量発生してからでは遅いので、早めに自然農薬を散布するなどして予防しておくことが一番です。 |
■2009年4月10日 (金) 黄金比に思う |
最近、ガーデニングの本などを読むことが多くなりましたが、ひろった言葉の中で、けっこう気に入っているのがあります。それは「8対2」という言葉。これは一つの黄金比となっているようで、その意味は「ガーデニングは作業が主体ではなく、眺めることが8割。眺めていると、いろいろな発見や感動があるし、そこから何をしたらいいのかが見えてくる。よって作業は2割もやれば十分。庭に出て観察することが一番大事だ、とかいうことでした。たしかに園芸植物の一番の手入れは「見てあげること」という話もあります。目を掛けてあげることで成長するのは、ヒトも植物も同じようです。その視点を忘れてしまって「ガーデニングは働くことなり」と勘違いしてしまうと、何かおかしなことになってしまいます。ヒトというのは、賢そうにみえて意外にも馬鹿で、しばしば目的と手段を間違えてしまいます。本来の目的が見えなくなって、気がつくと、いつの間にか手段が目的化してしまったりしています。庭を愛でることとは、一体何なのか。いつもこのことを自問自答しないと「さまよえるガーデナー」になってしまいます。 |
■2009年4月 9日 (木) 鳥類→哺乳類 |
今世紀、いろいろ予期されているクライシスのなかで、最も危険度が高まっているのが鳥インフルエンザでしょう。人間という種が、地球上では許容量を超えていることは明らかで、その調整に向けた自然界の摂理が働いているのではないかというのが、小生の考えです。その尖兵隊がSARSやエイズウィルスであり、本隊が鳥インフルエンザではないかと思っています。最近の調査では、日本国内の野生のアライグマのなかで、H5N1型に感染していたこと個体が確認されたようです。おそらくは、感染した鳥を食べてうつったのでしょう。今後はこのようなケースが増えると思いますが、哺乳類にまで静かに伝播しつつある実態は、とても不気味です。上げ潮がヒトの足元にまで寄せて来ている感じです。 |
■2009年4月 8日 (水) フィールド行脚 |
四月に入って、こころもち花粉症の症状が軽くなってきたような気がしています。そんなわけで、いつもならば、あちこちにフィールド行脚を行っている時期に入りましたが、今年はどうも動きがいまいちです。年度が替り、あらたに里山ボランティアなども加わって、雑多な所用が飛び込んできていることもありますが、それは毎度の話。それよりも、どうも関心が魚釣りから離れてきているのが一番大きいと思います。たしかに今は多摩川でマルタウグイが盛期を迎えているはずですが、今年は出掛けようというキアイが、どうにも湧いてまいりません。住居が川から離れてしまったことも一因ですが、いまは他の引き出しで手一杯という感じです。やっても良いけど、優先度が低い、ということでしょうか。まあ、趣味や道楽に関しては、「やりたいときに、やりたいことをやるべし。」というのが一番ですので、今しばらくはフィールド行脚はお休みということになりそうです。 |
■2009年4月 7日 (火) ミミズ移植 |
四月に入って空気が温くなってまいりました。ところが、地温というのは意外にも上がらないもので、表土はともかく土の中は、まだ寒々とした世界です。そんな状況とは思いましたが、あらたに作った花壇の土壌改良助っ人としてミミズ君に働いてもらおうと、近所の里山にミミズ探しに行きました。確実にいるのは、草の根の間(下)なのですが、そのためには片っ端から、雑草をむしり取らねばなりません。里山の林床を荒らしてしまうのも忍びないので、落ち葉の積もった側溝をあさることに致しました。盛期に比べて収穫はかなり乏しかったですが、それでも十数匹は確保できました。側溝コンクリもまだ冷たい状態なので、出てきたミミズ君はすべからく動きが鈍いです。おそらくは、まだウトウト冬眠中なのかも知れません。 |
■2009年4月 6日 (月) 雑草移植 |
その昔、生物学者でもあられた昭和天皇が「雑草という名の草はない」と仰ったそうです。「雑っ魚」という言葉を年中使っている小生にとっては、ちょいと耳が痛い言葉でもあります。世の中には「雑草」「雑木」などという言葉が常識的にありますが、まったくもって科学的ではありません。それではまずかろう、ということで、小生も身近にある雑草について図鑑を購入したりして、いろいろ調べるようになりました。自然と親しむためには、名前そのものには大した意味はないのですが、草木の名前を知っていくことで、それぞれの植物の特徴を知ることが出来ます。先日も拙宅のあるマンションの花壇を作った際に、野生種や在来種を植えたいと思って、日陰でも育っているような雑草や雑木の実生を、近所の河畔や里山で拉致して移植をしました。草刈りの時期が来れば切られてしまうような植物ですが、名前を調べて、その成り立ちなどを調べてみると、とても愛着がわいてくるから不思議です。 |
■2009年4月 3日 (金) サクラもいろいろA |
ソメイヨシノが在来種ではないことは多くの人が知っておりますが、クローンというイメージを持っている方は、ほとんど居ないのではないかと思います。彼等は、種子を作ることが出来ないので、自ら子孫を残せない樹種でもあります。接木などの人の手を介して増やさないと、一代限りで滅んでしまう樹木群ということです。このことは、小生も最近まで知りませんでした。樹齢的にもせいぜい60年と云われていますので、サクラの仲間としては、ずいぶん短命種だといえます。人工的に作られただけあって、美しい花をいっせいに咲かせる一方で、病気が多かったり、寿命も長く無かったりで、樹木としては強健ではありません。多くの人々の目を楽しませる美しさには、そのような儚さも内在している為かも知れません。 |
■2009年4月 2日 (木) サクラもいろいろ@ |
今年は、例年より早めの開花宣言でしたが、その後の花冷えで、なかなか進みませんでした。ここにきてようやく満開の便りがちらほら、週末はいいタイミングで花見日和になるのではないでしょうか?このように毎年、開花日が気象庁から発表されるのは、ソメイヨシノがいわゆる気象上の指標植物になっているからですが、そのためには、どこの地域でも、ぴたりと同じ「同遺伝子」である必要があります。自然の生態系ならば、いろいろな地域固有種が誕生して、それぞれ種にあった条件で開花するわけですが、これだと尺度が違ってしまい、テレビで放送するようなサクラ前線の情報があまり意味がなくなってしまいます。つまりソメイヨシノは、どこでも「同じ顔」「同じ形質」を受け継いでいるのです。生物界で、ぴたり同遺伝子の集団というのはアレです。そう、全国に散らばっているソメイヨシノは、クローン植物でもあるのです。 |
■2009年4月 1日 (水) ビオトープとは?vol.6 |
このテーマは切りがないので、一旦今日で区切ります。 ビオトープ作りにおいて、水場環境を設置することが必須条件ではないと云いましたが、無いよりは有ったほうがベターではあります。拙宅菜園でも、雑っ魚を放り込んでいる漬物樽の小池を設置しておりますが、これについてはもう少し見直しをしたほうが良いのかも知れません。なにしろ雑っ魚たちが冬越しするために深さ50cmもあるので、野鳥の水飲み場としては不適です。工事現場で使うタフ舟(セメントや漆喰をこねる角型容器)を流用するのが、水深も浅く出来るので好都合です。ただし今は、友人宅から拉致してきたヒキガエルの卵が、小池で孵化の最中ですので、オタマが巣立ったらタフ舟に交換しようと考えています。浅くて広いタフ舟ならば、鉢に入れた水生植物も育てられそうです。 |