Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年5月30日 (土) ポジティブ・シンキング

あるところで面白い話を聞きました。ホームセンターやデパートの園芸コーナーにある花の種を物色するときに、女性は美しく花が咲きほこる花壇を思い浮かべるようです。小生はというと、あれが面倒だとか、こうなったら大変だとか、育て上げる手間隙やリスクを、ついつい思い浮かべてしまいますが、実はこういった思考方法は男性固有のものだそうです。女性はよく云えば楽天家、悪く云うと直感的で思慮が足りないことが多い、とか云うことになりますが、まあ、子育てを、男性のようにあれこれ難しく考えていると、それはそれでうまく行くものではありません。育てるというのは、周囲が最後まで主体で動けるものではありません。やれることには限度があるので、ある種の割り切りが必要となるでしょう。これは花も人間も同じことだと思います。

■2009年5月29日 (金) ケータイ機種変更

しぶとく使っていたケータイ(ウィルコム300K)。それなりに気に入ってたのですが、時折り真っ白になることが増えてきたので、リクス回避のため機種変更することにしました。とはいえ、ざっと見て欲しくなるような機種が無いので、先月、娘が機種変更して不要になったもの(320T)を使うことにしました。割合評判の良いモデルだったのと、エコ的にはその方が良いと思ったからです。まあ最近は、ザウルスからではなく、ケータイから日和見ノート更新をするのが常ですので、結構ヘビィに使うことになると思います。すぐに壊れる可能性もありますが、取り敢えずはこれで行くつもりです。

■2009年5月28日 (木) 離島物産展

人混み嫌いな小生としては、あまり××展などの催しには近寄りたくないのですが、こと伊豆七島物産展と琉球物産展に関しては、見かけたら必ず立ち寄るようにしております。お目当ては、もっぱら食べ物。伊豆七島で云えばアシタバ食材とか磯海苔、島焼酎など。沖縄ですとサータアンダギー、ジャムや蜂蜜などがメインですが、地場の駄菓子ならば何でも大好きです。最近ではこれらに加えて、アシタバやゴーヤ苗などにも食指を伸ばしています。庭に彼らがあることで、島とつながっている気持ちになるからです。まあ、堅く云うと地域植生面からは余り褒められたものではありませんが、こればかりはお気に入りなので、仕方がありません。

■2009年5月27日 (水) 庭木A

もとより狭い庭なので、木を植えるとスペースが足りなくなってしまうのですが、小生的には庭木から学ぶことが少なからずあります。生垣などのレイアウトが気に入らないので、移し替えなどをやるのですが、根を掘り上げてみると、その下の土の出来がとても素晴らしいのには驚きました。木の根が行なう土壌改良ということを体感しました。たしかに木にとっては、根付いてから何十年も、その場所を使っていくのですから、土とうまくやって行くしかありません。専門的なことは分かりませんが、一方的に大地から栄養分を搾取するのではなく、土を活性化させて、そのおこぼれを貰うような、持ちつ持たれつの関係を築いていくのでしょう。そういうことなれば、木の下の土の性質が悪くなるはずがありません。粘度や団粒構造はあきらかに、その周囲とは異なっておりました。こういったポイントが少しでも増えれば、拙宅菜園へのプラス影響も期待してよさそうです。

■2009年5月26日 (火) 庭木@

野菜やハーブはもとより、草花の類いは自分勝手、気ままに庭先に植えておりますが、庭木については今迄頓着して来ませんでした。多少の移し替えはあるものの、入居時に造園業者がしつらえた通りになっています。それでも、アンズや小梅など果樹中心なので、多少の風合いは特徴的なのですが、窓から見ると、どうにも平面的で気になっていました。なんとかせねばと、早春、植木屋に注文していたガマズミがやっと来たので、先日これを追加してみました。ガマズミは、近所の里山に自生もしている、見た目はごく普通の木なのですが、実の付きが立派で、野鳥の大好きな樹木のひとつとなっています。待っていた甲斐あって、来たのは枝振りもよい木でした。なるべくいい場所をと、畝の一部を犠牲にして植付けてみたところ、やはり奥行きが出てきて、とてもよい風景になりました。今年の秋は、結実してくれるか微妙ですが、野鳥がたくさん来てくれることを願っています。

■2009年5月25日 (月) 想定外A

わざわざVHSスロットのある、このレコーダー(DXアンテナ)を購入した理由は、けっこう多いビデオライブラリーを考えてのことです。とはいえ、先々のことを考えて、大切なものはDVDに移行しておいた方がよさそうです。何しろこれは、VHS、DVD、HDD間で6方向のダビングが可能なので、上手に使えばなかなか便利かも知れません。一方、テレビはしぶとくアナログブラウン管TV。画面が4:3なので、TVを単独で視聴する場合は、レコーダーのデジタルチューナーを介さずに、地上波もBSもアナログでみることにしています。(WOWOWやBS-hなどは別) 上下ならまだしも、四方に額縁のある画面は、さすがに見づらいですし、古いアナログテレビだと、ハイビジョンでもたいして有難みがありません。ほ

■2009年5月22日 (金) 想定外@

いろいろ先々を考えて行動を決めても、現実には想定していなかった事柄が起きて、計画修正を余儀なくされることは、まあ多々あります。たしか昨年の今ごろ、まだまだBSアナログはいける、ということで、アナログWOWOW用のデコーダーを購入しました。2011年まで3年弱、BSアナログ放送で頑張る予定でしたが、伏兵が現れて方針変更するハメになりました。それはビデオデッキ(VHS)の突然の故障です。さすがにデジタル切替が迫っているいま、アナログチューナー内蔵ビデオデッキをわざわざ購入する気にはなりません。探せばどこかに在庫はあるでしょうが、いくら安くても二年しか使わない家電品を購入するのは、あまり賢くはないでしょう。そんなわけで、デジタルチューナー内蔵の3in1(VHS、DVD、HDD)のレコーダーを購入しました。残念ながら、これでWOWOWデコーダーも用済みです。 (T_T)

■2009年5月21日 (木) 花タネ

野菜となると全然話は変わってくるのですが、小生自身は花苗はお手軽派で、出来合いの苗を花屋から買ってきて、庭やプランターに小奇麗に植えるだけというスタイルでした。これで良いと思っていましたが、いろいろ書を読んでいくと、こういうのは本来の園芸とは大きくかけ離れたもので、こういうことをもって「ガーデニング」などと云うのは、まったくの勘違い。ということが次第に分かってきました。これは植物のとのやり取りで、もっとも意味のある「育てる」というステップを省略したものだからです。山登りに例えると、頂上からの景色を楽しむために、ヘリコプターに乗って行って、山頂に立って見物して満足することのようだ、という話です。手身近に良いとこ取りをする風潮は、別段、園芸の世界に限ったことではありませんが、育て上げるプロセスという、折角の楽しみを放棄してしまうのは勿体ない気がします。温室をもっている訳ではありませんので、拙宅の気象環境でタネから育てられるものは、さほど多くはありませんが、今年からは、ボチボチと花の種蒔きを始めてみようかと思っています。少し昔は、これが当り前だったはずです。

■2009年5月20日 (水) チャリ効果?

ポタリングを再開した効果かどうかは不明ですが、先日受診した人間ドックでは、疲れていたフォワグラ肝臓や胃袋も、けっこう元気になっていました。医者からも「何か運動始めたの?」と聞かれたほどです。妙な風邪が広がっているようですが、一応はスギ花粉も終わって、チャリ行するには、なかなか良い季節になりました。一時期のように月に400kmも走ることはありませんが、メインコースの多摩丘陵の坂道は、最近は以前のように破綻しなくなった気がします。体重は若干減りましたが、足の筋肉がプリプリになって、けっこうヤバくなってきました。

■2009年5月19日 (火) クロメダカ移入

大騒ぎして作ったタフ舟ビオトープですが、近所の川に行く機会がもてないので、まだ肝心の水生植物を入れていません。そうこうしているうちに、暑くなって来ましたので、そろそろボウフラが発生し始めております。対策として考えられるのはメダカですが、なかなかガサガサにも行けないので、熱帯魚店からクロメダカを5匹ほど買ってきました。本来の趣旨からいえば、地元在来メダカを使うべきで、やや違和感があるのですが仕方がありません。まあしばらくは、これで大丈夫でしょう。浅いだけあって、これからの水温上昇が気になります。幸か不幸か、ヤマブキが地下茎を介して、やたらと畝にも蔓延りはじめており、そろそろ根絶しようかと考えていましたので、一部を水辺に移植致しました。フキのパラソルで直射日光が防げれば一石二鳥です。

■2009年5月18日 (月) エノキ

樹齢何百年とかいう立派な木々をみると、その時間軸にはとても付いていけません。ただ、樹木への関心が深まるにつれて、木にとってはわずかな期間かもしれませんが、小生自身のんびりと一生かけて、その木の生長を見続けていくことは、結構面白いことだなあと思い始めました。猫の額のような、拙宅庭先にそんな樹木を一本植えようと思っていたのですが、先日、ひょんなことから、ある木に出会いました。屋上菜園の真ん中に、ひょろひょろと木が伸びてきたので困った、とかいう相談を住人からうけて、掘り上げに行ってみると、なんとエノキの実生です。おそらく野鳥の糞に混ざっていたのでしょう。実生としては結構伸びていて、高さは50cmほど。掘りあげようとしてみると、けっこう根がしっかり伸びておりました。底にまで伸びてから、ぐいと曲がって80cmほどにもなっていました。エノキは前から移植を考えていた木でしたので、これも何かの縁ということで拙宅庭先に移植しました。なにしろ2〜3階の高さまで伸びてしまう木なので、将来のことを考えて、建物から3mほど離した、直根が十分伸びるような位置に植え直しました。十日ほどで葉っぱが枯れ落ちてしまい、流石に元気が無いようですが、もしも首尾よく根付いたら、楽しみでもあり、ちょっと不安でもあります。

■2009年5月16日 (土) 潜在自然植生D

さっそく近所にある鎮守の森に出掛けてまいりました。農村地帯だけあって、近所に神社が三つぐらいあります。見てみると、いずれもコナラやケヤキ、イチョウなどの落葉樹が周縁に来ていますが、コア部分はシラカシ、マテバシイの常緑広葉樹でした。宮脇先生の言っている通り、この一帯は尾根筋なので、潜在的にはシラカシ中心の植生になっているのでしょう。拙宅コーポラの裏庭が寂しいので、何か土地の木を、シンボルツリーとして植えてみようと常々思っていましたが、カシやシイならばドングリからのんびり育てられるので、今年の秋からの新たな目標が出来ました。

■2009年5月15日 (金) 潜在自然植生C

それは、いまなお点在している「鎮守の森」です。まず神社はヒトが住み始めときに、もっとも自然が豊かな一角に設けられました。そして、鎮守の森では「切ると祟りがある」「木々を大切にしないとばちが当たる」などとして、ほとんどオリジナルの植生が、奇跡的に今日まで残されてまいりました。地域によって差はあるものの、鎮守の森では、大体がシイ、タブノキ、カシ類の植生になっているはずです。これが自然植生だというとことになります。殆どが常緑の広葉樹林で、いわゆる照葉樹林と呼ばれているものが、日本の潜在自然植生ということになります。落葉広葉樹は、森と平野部との境界、その周縁をつかさどる役割に過ぎません。植林作業を通じて、日本の森を針葉樹林から少しずつ照葉樹林にしていくことが、森の再生という意味ではもっとも正道であると感じました。

■2009年5月14日 (木) 潜在自然植生B

ただし、困るのが、「地域ごとのあるべき植生」のモチーフが殆ど無いからです。地域ごとの自然にあった植生は、宅地化や植林で失われてしまったからです。答えがないと進めません。この「地域ごとのあるべき植生」を「潜在自然植生」と呼んで、いままで日本そして世界中で、たくさんの木を植え続けてきた人がいます。横浜国大名誉教授の宮脇昭さんです。彼はドイツ留学での経験を生かし、その土地本来の植生を見つけ出し、その潜在自然植生に合せた森作りをすべきである、という考えをもつに至りました。曰く、それぞれ土地本来の森であれば、虫害の大発生も無く、火事や地震などの自然災害にも耐えられる能力を持つはず、という強い信念で森作りを始めたのです。そしてそのヒントは、意外にも私たちの身近にありました。

■2009年5月13日 (水) 潜在自然植生A

なぜなら、本来は自然林であるべき森林なのですから、ヒトの手をかけないと維持できないような状態というのは、どうにも違和感があります。天然林というのは、基本的にはメンテナンスフリーのはずです。先ずは、どういう状態が「あるべき森」なのかを掴んでいないと、これからのベクトルを間違えてしまいます。日本のスギ、ヒノキ林が、地球規模でみて正しくない植生ならば、スギを間伐してから、また新たにスギ苗を植えて針葉樹林を作るというのは間違い。これだと未来永劫、手入れをしないと駄目な森林になってしまいます。本来日本の国土にあるべき植生に戻していくことが必要だと思えるのです。あるべき植生は、当然地域によって異なります。経度、高度、地形、位置などによって、分かれていますので、それになるべく近づけていく植林計画が、長いスパンで考えると、必要だという気がします。

■2009年5月12日 (火) 潜在自然植生@

どうやら、森というのにもいろいろようです。今日から少し森の話をしてみましょう。林野庁のデータによると、今の日本国土における森林の割合は7割(2500万ha)そのうち、天然林(人の手の入っていない原生林)というのは、約6割となっています。人工林というのは、大体は建築資材としてのスギやヒノキの植林。あるいは薪炭林としてのコナラ・クヌギ林などです。私たちの身近にある、里山里地、いわゆる雑木林も、ヒトの利用を前提とした人工林(二次林とも云います)に位置付けられます。ヒトの手が入った二次林は、恒常的に間伐や下草刈りなど、ヒトの手を加えていかないと維持することが難しくなります。ところが、国産スギ材は価格の安い輸入材に押されて間伐が進まなかったり、燃料事情の変化で薪炭林は放置されたりで、この二次林の植生は荒れまくっております。これを維持保全するため、国産木材の活用や、里山ボランティアなどによる雑木林の管理、などが近年、あちこちで叫ばれている内容です。ですが、今後の進むべき方向として、そもそもが人工的な二次林を維持することが正しいのかどうかは、最近疑問に思えてきました。

■2009年5月11日 (月) 森に思う

CSRの一環とかで、勤め先の森林ボランティア員になっているので、毎月どこかの森に出掛けたりしています。所有していたり、自治体と契約していたりと、ケースは様々ですが、何十ヘクタールもあるので、近所の多摩丘陵の里地とは桁が違います。とは言っても、豊かな森と言い切るには、ちょっと抵抗があります。これから、そして先々にわたって、我が国の森林行政はこれでいいのかと感じることばかりだからです。半ば放置されているスギ、ヒノキ林。広葉樹林帯でも、クヌギ林などは一緒です。本来あるべき伐採をサボり、林床は荒れ放題。下手をすると、日頃からボランティアが手入れしている、コンパクトな里山里地のほうが、むしろ生態系は豊かかも知れません。昔からヒトの手が入らなかった天然林はともかく、人工林というのは、放置しておくと森が疲弊してしまうことが、こういった森を訪問するとよく分かります。

■2009年5月 9日 (土) 植物の役割

野菜や雑草だけではなく、身の回りに沢山ある植物。この地球には、ヒトがいなくても誰も困りませんが、植物がないと、地球上のすべての生き物にとってとても困ることになります。お利口さん的には、二酸化炭素の吸収や、酸素の供給という点で、植物の役割は無くてはならない存在ということが分かりますが、じつは飲ん兵衛にとっても、植物は致命的に重要な役割を果たしています。例えば、ビール、日本酒、ワインにブランデー、焼酎に泡盛等々、およそ殆どのアルコール飲料は、地球上から植物がなくなるとアウチです。つまり植物あっての飲ん兵衛ということになります。

■2009年5月 8日 (金) ズレてきている季節感

五月晴れのGWというのが通り相場でしたが、今年については後半はシトシト雨模様。台風も出現して、そろそろ梅雨に入ってしまうのではないかという勢いです。最近は秋から5月に運動会を移す学校が増えているようですが、果たして上手くいくでしょうか?そう云えば桜前線も、今年はなかなかお騒がせモノでした。先月も夏日などが混ざって、晴天が続き、まるで5〜6月のような陽気でした。(東京では無降水記録を22年ぶりに更新したとか)例年ですと、関東では6月の上旬が入梅時期ですが、もしかすると今年は早めの入梅になるのかも知れません。

■2009年5月 7日 (木) トコロジスト

地域の自然観察を長年続けているような人を、こう呼ぶそうです。植物でも動物でも、専門家というのは対象物がメインで、特定の地域性というより、広範な分析をするのが常らしく、自然観察で重要な定点観測などでは、あまり役に立ちません。この町に移り住んで、まだ2年半ですので、まだまだ知らない場所が多いのですが、近所の里山里地で、幾つかお気に入りの場所を作って、そこを定点観察してみようかと考えております。

■2009年5月 6日 (水) 素人庭師

今年のGWは遠出などしないで、基本的には自宅に引きこもって、庭仕事中心の生活でしたが、いままでやれてなかったことを幾つかすることが出来ました。気になっていた樹木の移植や、花壇の養生が出来たのはホッとしました。いずれも小さいことですが、植栽はタイミングがとても大切です。傍から見ると「好きでやっている」としか見えないでしょうが、実は逆で「イヤだからやっているんだ」といつも答えています。手入れしていない所があるのがイヤだからやっているわけです。庭をボケッと見ていると、気になることが出てきます。草木が何かを語るわけではありませんが、何となく違和感がある所は変えていきます。所詮は素人、あまり、こちらから決めつけないで、庭の空気に合わせて適当にアレンジしております。

■2009年5月 4日 (月) コンデジB

いい加減というか、あれほど言っていたにも拘わらず、今回もGRD-2は買わずに、IXY(920IS)にしてしまいました。家族から「今どき手ブレ補正のないカメラは嫌」「デザインが古臭い」とかいう声が出てしまい、お決まりの日和見スタイルで方針変更です。まあ、キャノンはIXY200を、いまなお現役で使っているぐらいですので、写り具合や使い勝手には、それなりに信頼を置いていますので、仕方がないかなと思っています。家族共用として使う限り、玄人好みの渋いカメラは、なかなか買えないものです。

■2009年5月 3日 (日) 園芸の時間軸

どんな庭がいいの?と人に聞いてみると、良く返ってくる答えのなかに「四季折々、花が絶えない庭が好き」などというのがあります。たしかにそれ自体は悪いことではないですが、肝心なことを忘れてはいないかと気になります。どんな植物でも、花を咲かせたり、果実を実らせたりするまでに、それなりに長いステップを踏んでから到達するわけです。植物を愛することとは、その道程を一緒に歩んで見つめて行くことではないかと小生は感じています。葉がない時期や、目立たない時期があってこその花期なのです。今の世の中、何でもかんでも結果だけを性急に求めていくことが常識のようになってしまいました。でも樹木や草花は、昔から変わらぬペースで花を咲かせ、実を結んでいます。植物の時間軸を感じることで、私たちも、園芸という嗜みを通じて、生き方でも、もう少し歩幅を抑えるようにしたいものです。

■2009年5月 2日 (土) 園芸という芸

連休に入り更新をサボっていたら5月になってしまいました。さて今日のネタは「園芸」。芸というからには、園芸にもそれなりのノウハウがあるのでしょう。でも最近、なんとなくテレビで、すてきなガーデニングなどをみていると、ちょっと違和感を感じることが多いのです。何でだろうと思っていたら、それは庭を飾ることが目的化されていて、それを園芸とかガーデニングという言葉で語っているからです。花屋さんで、出来上がった花を買ってきて、ポットやコンテナに入れる、いわゆる寄せ植えが「芸」といえるのかは別として、そこで「育てる」というステップが軽視されていることに違和感を感じたからです。道楽とか趣味というのは、何にしても、そのプロセスを四苦八苦してやり遂げるから楽しいのであって、出来合いの花を並べるだけでは、園芸の本当の楽しさは理解できないのではと思います。


[Back]