■2009年6月30日 (火) 草木と時間軸 |
植物が生き物であることは事実です。でも、通常ほとんど動きの見えない植物に対して、自分たちと同じ存在だということを実感するというのは、正直なかなか難しいと思います。しかも、彼らのもっている時計は、私たちより遥かにゆっくりです。高速列車からは近くの風景が見えないのと同じ道理です。分かるようにするためには、私たちが普段のスピードを緩め、できるだけ彼等の時計に合わせていくことを始めないと、うまく行かないと思います。特に樹木については、じっくりゆっくりでお付き合いするスタイルで行くことが肝心です。小生も始めのうちは、園芸店や植木屋から出来合いの庭木を買ってきてしまったりしていましたが、これからはタネ蒔きや、実生、さし木などで、スローに育てて行きたいと考えております。とくに、いまの梅雨時はさし木のベストタイミングですので、少しずつ、じっくりと増やしていこうと考えています。 |
■2009年6月29日 (月) 草木の生命 |
野菜作りの話には、あまり乗ってくる人が少ないのですが、花や庭木に関係する話になると、小生の周りでもけっこう好きな人が多いようです。彼らの話を聞いていると、程度の違いはあっても、大なり小なり「育てる」「増やす」ということに楽しさを感じているようです。育て方や増やし方を考えるときに、先ずもって考える対象が『タネ』です。町の花屋で売っている苗は生きていて、生命活動を行っております。ところが、買ってきたタネには命が宿っているだけで、生命の営みはまだ始まってはおりません。買ってきても、タネを蒔かずに放っておくと、やがて、この小さな宿っている命は少しずつ消えていきます。発芽率は時間とともに低減していくのは、つまりそういうことです。何千年も前のタネから発芽するようなことも聞きますが、一般的な草花のタネはさほど長い寿命は持っていません。状態にもよりますが、早いものは数ヶ月で命の日は消えてしまいます。タネを蒔くことは、すなわち、これらのタネに命を吹き込むという、極めて荘厳な営みに自ら参加できるのです。花屋で出来合いの苗を買ってきて、庭やコンテナに植えるだけでは、この快感は得られません。 |
■2009年6月27日 (土) 森ボランティア |
今年は何が忙しいかと考えてみたら、いくつかのイベントを週末に入れてしまっている関係で、昨年までシコシコ続けてきたものが疎かになってきている、という図式が見えてまいりました。あらたに始めたイベントの一つが、勤め先で所属している森のボランティア活動です。ときどきサボったりもしているのですが、フィールドは御殿場と裏高尾ということで、移動に時間がかかることから、結局、月一回は土曜日が丸々がつぶれてしまいます。本日もこれから一仕事になります。こんなことから、個人的には、貴重な週末の時間を「自発的に」使うためにも、やはりボランティア活動と言うのは、出来るだけ近隣で行うべきものだなと痛感しています。まあ、裏高尾のほうは、整備作業がこれから始まる段階なので、当面は仕方がないですが、御殿場のほうは家からもかなり遠いので、徐々にセーブしていこうかと思っています。 |
■2009年6月26日 (金) 6月の菜園 |
毎年のことですが、この時期は収穫物が減るので、菜園的には端境期と言えるでしょう。春野菜はとうとう終え、夏物野菜は生長途上というタイミングです。今迄、この時期は暇を弄んでおりましたが、今年は花の苗床を作っている関係で、間引きや定植などをケアせねばならず、やや忙しいです。とはいえ、小生自身は野良人間なので、やはり食べる物を世話していきたいです。今のところ、キュウリは順調、少しずつ収穫が始まっています。エンサイやモロヘイヤ、ツルムラサキの夏物葉菜は生長途上、ゴーヤはネットを登り出しました。今のところ、オクラ苗も元気で、昨年のような失敗はなさそうです。目論み違いでは、フダンソウが思ったほど芽生えずに、ピーマンは虫がついて苦戦中といったところでしょうか、昨年春よりは遥かに順調です。おそらくは3年目になったことで、土が次第に良くなりつつあるのでしょう。草生栽培ということで、畝以外は雑草や草花がぼうぼうです。流石にヤバイので、上の部分だけでも草刈をしようと思っています。 |
■2009年6月25日 (木) エノキA |
このテーマ、4月ごろにUpしたのですが、その続報です。屋上菜園に生えてきたエノキ実生を拙宅前庭に植付けてみたのですが、すべて葉が落ちてしまい、とうとう枯れてしまいました。丁寧に植付けをしましたし、元あった場所よりも、土壌環境ははるかに良かったはずなのですが、生き物の相性というものは算数のようにはいきません。もしかすると「こんな狭い庭で巨木になったらどうしよう」という、小生の心の葛藤を感じ取って、早々とおさらばしてしまったのかも知れません。植物には感情がないと思いがちですが、決してそんなことはないと最近は思うようになりました。エノキは難しかったようですが、ガマズミについては、すんなりと拙宅庭先に定着してくれたようです。小生的には里山に自生しているような落葉樹ならば、是非とも庭先に根付かせたいと願っておりますので、ほかの樹種を探し出してきて、また植付けてみようと考えております。 |
■2009年6月24日 (水) 狩野川 |
雨の沼津からの配信となりました。たまたまというか、取引先で取ってくれた宿泊が狩野川ほとりのホテルになり、眼下にはとうとうと流れる狩野川の光景が広がっております。とはいえ今回は仕事です。このように精神衛生上、まったく宜しくないシチュエーションにハマっております。昨晩も会食後に、河原をおそらくは何年ぶりかで徘徊しました。いくつかのポイントは護岸工事などで変わっていましたが、昔のままのポイントも残っておりました。水質水量は申し分なく、シーバスの聖地の空気は十分触れることができました。昨今の狩野川シーバスの状況は分かりませんが、アユの遡上はまずまずらしいので、河川内には相当のシーバスが入って来ているのでしょう。かって、ここで経験した、数々のドラマを思い起こし、自らの足跡のなかで、この川の役割の大きさはけっこう大きかったと、しみじみ感じ入りました。 |
■2009年6月22日 (月) 一生モノ? |
今日は物凄い湿度ですね、日頃の行いが悪いのか、こんな日に限って外回りです。さて、以前もここで取上げた、スイス製腕時計「IWC」。2個のうち1つが、汗で内部が錆びて壊れてしまったことをお伝えしましたが(修理代が12万円!ということで断念)、残った1つは自動巻ポートフィノ(30万ぐらい)でした。しばらくは喜んで使っていたのですが、週明けに毎回時間設定しなければならない、というのが面倒で、最近は使わなくなっておりました。故障もないので、ドイツで購入したキズだらけのセイコー海外モデル「Lassale」をしぶとく使っておりましたが、金属バンドのため、夏になって汗をかくようになると袖口が汚れてしまうようになりました。洗ってもすぐに汚れてしまいます。かと言ってこのモデルは、デザイン上、バンド交換は難しいタイプです。そこで、眠っていた自動巻IWCを引張りだして、バンドを金属から皮に交換することにいたしました。近所の時計屋に持って行ったところ「止め具が錆び付いていてバンドが外れません」とかいう言葉。あれれ〜ということで、購入した百貨店まで持って行きました。やはり時計職人のレベル差はあるらしく、丁寧な対応で無事に取り替えることが出来ましたが、あらためてドイツ時計の錆への脆さを認識してしまいました。しばらくは使いますが、内部への錆の心配やら、法外な修理費用やらを思い起こし、やはり時計というのは、国産モデルが一番だと認識しなおした次第です。よく高額商品を購入する際は「一生モノですから」とかいう事を聞かされますが、そもそもランニングコストが高くては、その言葉は正しくは無いような気がします。 |
■2009年6月19日 (金) 脱力感 |
もうひとつ、今迄この時期に体調をよく崩していた理由に、梅雨どき固有の脱力感というものがあると思います。めちゃ暑くもないけれど、やたらに蒸し蒸ししていて、どうにもキアイが入らなくなるという、亜熱帯的なアンニュイ感(けだるさ)です。このあと梅雨が明けて、カーッと太陽が照らしはじめると、ボケッとしているとやられますから、それなりにテンションが掛かります。前項でふれたように、長距離出張や旅行をなるべく避けて、生活リズムを整えることは、健康維持では大切な要素のようですが、その中でも多少のメリハリは必要だということかも知れません。 |
■2009年6月18日 (木) ヒキコモリ |
今年もそろそろ折り返し。毎年毎年、梅雨の時期はたいがい体調を崩していたのに、今年は何故かあんまり崩れません。どうしてじゃろうと、デスクの奥に入っていた昨年の手帳を見てみたら、何となく納得してしまいました。とにかく出張だらけです。しかも6月は、梅雨時だというのに沖縄行脚まで入っていました。おそらくは、一ヶ月の半分ほどしか家にいなかった感じです。あちこちに出掛けますと、普段使わないテンションも張りますし、移動の疲れ以上に、何より生活リズムが壊れます。ホテルの空調で喉をやられたり、カロリー過多の食事が多くなりますので、身体に良いわけがありません。今年は、仕事が変わったこともあるうえ、新型インフルエンザの影響などを考えて、基本的に出張や旅行は、がっちり抑制する方向でおりますので、結果的にはそれが奏功したのかも知れません。外に出歩かない=引きこもり症候群、になるというネガティブ論もあるのですが、移動距離に因るようです。小生の場合、ロングディスタンス移動は、どうも健康上では余りよろしくないという事実が、図らずも発見できたようです。 |
■2009年6月17日 (水) クールビズ? |
本来ならば、毎年この時期は、ノータイは言うに及ばず、ジャケットも会社に置きっぱなしで、半袖ワイシャツで軽やかに通勤するというのが、ここ数年間の行動パターンでしたが、今年はなぜか、ちと違います。梅雨に入ったこともあって、朝は20℃以下という日が多いため、最近はズーッとブレザーなどの上着を着ています。それも嫌々着ている訳ではありません。ネクタイについては流石にしてませんが、よく考えるとソックスも、相も変わらずハイソックスを履いています。本来ならばこれも夏用に替えるべきなのでしょうが、とくに不快でもないので、そのまま流しています。ハイソックスに慣れてしまうと、足を組むとスネが出る短いソックスは、どうしても気に入りません。もしかすると、体温が徐々に下がってきて、小生も次第にジイサンになって来たのかも知れません。天候のこともあるでしょうが、クールビズまっしぐらにならないというのも、もしかすると老化の証では?と、やや心配しています。 |
■2009年6月16日 (火) 植物の戦略A |
視覚できない紫外線や赤外線などを除き、私たちが色として感じる光は七色ということになっておりますが、これらを大きく分類すると、青色系、緑色系、赤色系、遠赤色系の四つになります。このうち葉が吸収するのは青色光と赤色光だけで、緑色光と遠赤光は透過したり、反射したりしてしまいます。巷では、グリーンとか緑とか言った場合、それはしばしば植物を象徴しているのですが、実態はまったく逆で、緑色光は植物は利用していません。反射したり透過しているので、葉が緑に見えているだけなのです。レポートでは、種子が発芽する光の条件を変えてみると、遠赤色系(やや暗めの赤)の光だけでは、光をあてても種子は発芽しなかったそうです。その理由は、実に理にかなっていることが分かりました。遠赤色系の光は、反射しないで葉っぱをそのまま透過します。そうなると樹木や草が、たくさん茂っているような地面には、そうです遠赤色系の光線しか届かないのです。こういった環境では、たとえ発芽しても、生長に必要な光が十分に得られない、ということを種子は察知して、発芽プログラムを起動させません。将来、何らかの事情により環境が変わって、十分な光が地上に届いた時に、プログラムは再起動を始めるという話になります。先々不遇が見込まれているならば、敢えて無駄打ちはしないという、じつに立派な立ち振る舞いです。 |
■2009年6月15日 (月) 植物の戦略@ |
植物も生き物である以上、養分を摂取しないと生きていけません。大きくは水と空気、そして光合成を行うための光になるのですが、光について面白いレポートを見つけました。植物の種子の多くは、光を感じて発芽する性質を持っています。土の奥深く、光を感知しないような層に埋まった種子は発芽しないものです。タネの寿命は種類にもよりますが、深い土中で休眠していて、やがて何かの理由で表層付近に出てきたときに、あらためて発芽をすることになります。先般も、拙宅菜園の耕起を行ったのですが、そのあとしばらくして、コマツナがあちこちに発芽を始めてしまいました。まだタネもなにも蒔いてもいないのにビックリしました。おそらくは何かの拍子で、深いところにもぐってしまっていたタネが、耕起によって表層近くに上がってきたためだと思われます。このように、植物にとって光は死活的に重要なものになっていると云えるでしょう。 |
■2009年6月13日 (土) ペットショップ |
物事には何でも裏と表があるものですが、小生的な視点で言うと、善悪の判断がけっこう難しいのが、巷の至るところにあるペットショップです。生き物が好きな方ならば、どうしても必要な存在ですし、必要な餌や道具など、ペットショップがないと困ってしまいます。これはオモテの顔。ウラから見ると、もしもこの世にペットショップが無かったならば、外来種も今ほどは増えなかったでしょうし、在来種がこれほど減ることも無かったはずです。どうも昨今はマイナス面ばかり目立ってきたようで、特に在来自然環境の保全という視点では、ペットショップ群は悪の枢軸のような存在になりつつあるのかも知れません。珍しいので売れそうだという観点だけで、世界中から集めてきた外来種の吐出し元のみならず、急速に減ってきた希少固有種密猟(密漁)の温床にもなっているわけです。先日も、野生メジロやウグイスなどを売っていた東京・北区のペットショップが摘発されて、経営者が現行犯逮捕という顛末になったそうですが、逮捕時に「おれは間違ったことはしてないからやめないよ」とか言ったそうです。自身の欲得だけの世界で生きているから、このような発言になるのでしょう。さらには、このような店が潰れずに存続してきたのは、それに同類の客がいて商売が成り立ってきたからとも言うことができます。たまたま今回は鳥ですが、希少魚類や山野草なども似たような構造なのでしょう。こうしてみると、やはり人間というのは、とても出来の悪い生き物なのかも知れません。 |
■2009年6月12日 (金) エコスタック |
ここで言うスタックとは、積上げられた藁クズや枝、石ころのことで、小動物の隠れ家を意識して築かれるものです。多様な生き物がいることでビオトープが構成されるわけですので、エコスタックというのは、庭先などにビオトープを作る場合、とても大切な要素になります。とはいえ、そこは庭先なので、あまり見苦しいものを置くわけにはいきません。菜園を耕したときに出てきた、石ころやコンクリート片などについては、ちょっとしたエコスタックに活用してみましたが、隅の窪地に目立たないように重ねました。そんな折、最寄り駅までの道すがら、緑地の剪定をしたときに出てきたと思われる、人の脚ほどのぶっとい枝が、幾本も無造作に転がっていました。数日間、放置されていたので、おそらく片付け忘れだったのでしょう。恥ずかしいので、闇にまぎれて、チャリに数本積み込んで、急いで家に持ち帰りました。使ってない一角に重ねて置くと、けっこう見栄えの良い風景になりました。もちろんエコスタックとしても十分機能できそうなので、近隣の里山を徘徊して、同じような朽木や枝が落ちていたら重ねていこうと考えています。 |
■2009年6月11日 (木) 入梅 |
ようやく関東甲信越も梅雨に入ったようです。今年は、南関東については梅雨入り前からグズグズした天候で、日照もかなり少なかったようです。インフルエンザ騒ぎもありましたが、運動会やイベントを雨でたたられた方々も多かったはずです。小生に関しては、ポタ行で相当の制約を受けました。へたくそなので、安全面を配慮して、降雨時はもとよりウェット路面も避けてポタリングを行っているので、週末に首尾よく出掛けられたのは数えるほどでした。さて、これからの時期、雨天時に戸外で出来ることをあれこれ検討しましたが、大したものはありません。まあ、この時期は無理に外出などしないで、家のなかで、防カビ対策として、今まで出来なかった余計なものの後片付けや、廃棄をやっていくのが順当な選択肢なのかも知れません。 |
■2009年6月10日 (水) コンデジD |
毎度のことですが、デジカメ購入直後は、とにかく操作性に慣れるために常時持ち歩いて使うようにしています。今回もGRデジタルを手にして、通勤時(主に朝が多いです)に試写をたくさん撮るようにしています。時節柄、アジサイを初めとして道端や公園に沢山の花が咲いており、これらは格好の被写体なので、あちこちで撮ったりしています。FUJIのF-30や、キャノンのIX920iSなどでも花を沢山撮ってきましたが、予想以上にGRデジタルで撮った画像は一味違います。いまどきズームも無いような、コンパクトデジタルカメラは珍しいですが、その分レンズにお金を掛けているのでしょう。出来上がった写真を見てみると、F-30やIXY920iSでは撮れなった情報が入っているという印象です。被写体を見つけたときに、撮り手は何かを記録したいと思っているはずですが、出来上がった写真にどれだけその気持ちが反映しているのかいないのか。そこがカメラの実力と、撮り手の腕なのでしょう。そう云った意味では、このGRデジタル、なかなか分かりやすいカメラです。 |
■2009年6月 9日 (火) ウェストバッグ |
今風のスタイルとは言えませんが、D風ポタリングに欠かせないのがウェストバッグです。パンクセットやカメラ、ケータイ、そして時には着替えやオニギリなども入れ込んで、あちこち動くのに丁度よいサイズだからです。ディパックでは大きすぎるし、背中に汗を溜めてしまうので、あまりポタ行に向いているとは思えません(荷が多い時は仕方ありませんが)。そんなお気に入りの吉田カバンのウェストバッグを、カミサンが旅行で無くしてしまい、新たに購入しようとしたら、既にカタログ落ちでガックシ。とは言え、ウェストバッグが無いと困るので、落ち込んでいる暇もなく有り合せで買ったのが、グレゴリーのウェストバッグ。若干容量が小さくなるので、あまり気が進まなかったのですが、他にいいのが無いのと、構造がシンプルなので決めてしまいました。ところが使い始めてみると、これが意外にスグレモノ。軽快なフィット感で、あまりウェストバッグを付けているという気になりません。これはナニモノと調べてみたら、なんと20年以上の定番商品だとか。余り考えずに買ったものですが、はからずも良い買い物をしました。 |
■2009年6月 8日 (月) コンデジC |
既報のとおり、GW前にコンパクトデジカメ買替えを検討し、紆余曲折のあげく、ファミリーユースのIXY920iSに妥協することで決着してしまいました。動く被写体を撮るケースはあまり無いので、手ぶれ防止機能は、あまり必要ではないと思っていましたが、花や果実などを撮るときに、意外と重宝します。風などで揺れている被写体になることが多いのですが、このカメラは、そんなシーンでも難なく対応してしまいます。このように、出来がなかなか素晴らしいコンデジですが、GRデジタルへの煩悩は立ち消えず悶々としていました。6月になってネットサイトを見てみると、ますます価格が下がってきたので、思わず買ってしまいました。いやはや、どうにも堪え性のない人間です。 |
■2009年6月 5日 (金) ナメゴン対策A |
そんなわけで、ナメゴンには、やはりカエル君とビールトラップで攻めることしかなさそうです。ところが、これにも心配事が。六月というのに、まだカエル君の大量出没はありません。庭には複数のヒキガエル君がいるはずなのですが、野良仕事の最中でも遭遇することはありません。タフ舟ビオトープも機能し始めているし、エコスタックもあちこちに配置しているので、カエル君にとっては悪くない環境のはずですが、なかなか目論み通りには行きません。こんなちっぽけなエリアでも、生態系というのは実に複雑怪奇、奥が深いものです。今月いっぱいお出ましにならなければ、更なるカエル君移入を考えてみようかと思います。 |
■2009年6月 4日 (木) ナメゴン対策@ |
関東地方の梅雨入りはまだですが、この時期になると出現数が飛躍的に高まるのがナメゴンです。花や野菜をポット育苗しているのですが、ポットをつかむとニュルリ、あげて見ると底にもニュルリと、それはもうたくさんおります。花や野菜の新芽を食べてしまうので、小生にとってはにっくき害虫ということになります。足で潰すのも気色悪いので、木酢液などに放り込むのですが、苦しいのか、阿鼻叫喚(聞こえませんが)の挙句、いっせいに縁を上がってきます。それはそれでキモイです。実はナメゴンは大のビール党。畑の周囲にビールを入れたトラップを仕掛けると、一晩だけで面白いように集まってきて、器の中で昇天しています。溺れさせるためにはビールが効果的ですが、勿体ないので、あまりやっておりませんが、まあ、仲間のカタツムリに比べて、家が無いだけで、これほど差別を受けている生き物も珍しいです。広東住血線虫の宿主でもあり、あまりペタペタ触ることは控えたいのですが、誰も好き好んで触るわけではありません。天敵はいないものかと調べたら、ムカデやコウガイビルがおりましたが、これはナメクジ以上に気色悪いので御免です。 |
■2009年6月 3日 (水) 温暖化と豪雨 |
このところの、はっきりしない天気に、いまいち気分がよくならないことを思うと、ヒトのメンタリティというのは、本当に気象条件に左右されるなあとつくずく感じているところです。政府が最近発表した記事では、温暖化対策が進まないと、ますます天候が荒れてきて、経済的な被害が甚大になるとかいうことです。具体的には、気温上昇によって豪雨や台風の強大化が促され、日本各地での洪水被害が増大するというものです。たしかに昨今の集中豪雨は、小生が子どもの頃のそれとはずいぶん違って、頻度も増えて、どしゃ降りの激しさも増している気がします。地域的には、都市化によるヒートアイランド効果とか、森林や水田の減少が、それに拍車を掛けているのでしょう。心配なのは、ニッポンの天候が粗暴になると、そこに住まう日本人の気質もとげとげしくなってしまうのではないかと云うことです。極端な豪雨のなかで「もののあはれ」などは感じ得ないし、四季の情趣も難しいと思います。荒ぶるニッポン人というのは、決していい話にはならないはずです。 |
■2009年6月 1日 (月) 水無月 |
旧暦との時間差があるので、水無月という呼び名には違和感がありますが、今年もようやく六月になりました。早春から続いてきた野良仕事も一段落したので、チャリとか魚釣りとかに、そろそろ軸足を移したいのですが、問題は天候です。この週末も金土日と雨にたたられ、いまいち活動が冴えませんでした。この先しばらくは似たような状況になるのでしょう。幸いにも道楽は多いのですが、雨天時のオプションが少ないので、悩む日々が増えそうな感じです。 |