■2009年7月31日 (金) 亜熱帯 |
暑さだけなら昨年の方が凄かったと思いますが、今年の夏は湿度が高いのが特徴のようです。湿度は、屋外ならばどこでも同じなので、日陰にいればOKとかいう問題ではありません。どこに居ても汗びっしょりになります。 高尾山に森林ボランティアに出かけたときも、作業は沢筋で、日陰なので大丈夫と思っていたら、湿度が80%ぐらいあったので、これは堪えました。日向に出れば更にひどい話になるでしょうが、日陰でも汗だくで、珍しくへばりました。 ゲリラ豪雨も日常化しているし、クマゼミの鳴き声などを聞くと、東京もかなり亜熱帯ライクな気象環境になって来たような感じです。 生活スタイルも、のんびりだらりの亜熱帯化をしないと付いていけそうにありません�� |
■2009年7月30日 (木) WOWOW三昧 |
これだけ暑くなってくると、野良作業やポタリングを行えるのは朝晩だけになります。とはいえ、夕方の野良作業は蚊が出るのでイヤだし、チャリ行も夕方は交通量が多いのでNG、結局は明け方の数時間しか活動出来ません。 午前9時にもなれば、日差しがカッとなってきます。そうなると、ヒキコモリ路線になりますが、今までのように、のんびり読書というパターンも難しくなってまいりました。というのは、老眼が進んでいるので、あまり長時間の読書は辛くなってしまったからです。 そうなると、お手軽なのはテレビ三昧。昨年はオリンピックがありましたので、テレビとなると専らそっちでしたが、今年は大したイベントがないので、録画含めてWOWOWばかりを見ています。地デジ対応というより、BSデジタル対応で買った、HDD付きデジタルチューナーが、これほど重宝するとは思いませんでした�� |
■2009年7月29日 (水) 幼蛇のようだ |
いまは繁殖期にあたるために、活発に移動する関係で遭遇の機会が多いようです。…というのはニョロ君の話です。昨年も、この時期に2メートル級アオダイショウに拙宅前庭で遭遇して、肝を冷やしたりしていましたが、今年も遭遇しました。 とはいえ、今年はかわいい50センチぐらいの、当歳ニョロちゃんです。ヤマカガシかと目をこらしましたが、アオダイショウの幼蛇でした。(ニョロ君の場合、当歳児は、成体と模様が違うので同定が難しい) アオダイショウの幼蛇出現には若干早いのですが、もしかすると前庭で生長しているチビガエルに引き寄せられて来ているのかも知れません。排斥行動はとらずに見送りましたが、まあニョロちゃんも、これから生き残りへの厳しい戦いが待っているので、あまりヒトが手出しするようなことはしたくはありません�� |
■2009年7月28日 (火) 伐採神木 |
今の時期が良いのかはギモンですが、都内の公園では枝が茂っているためか、樹木の枝打ち伐採がずいぶんされているようです。あちこちに積まれている伐採木はエコスタックにぴったりで、出来れば家に持ち帰りたいところですが、よもや満員電車に持ち込むことは出来ないでしょう。 そんな光景で悶々としていたら、「神社の伐採木が出たので、どなたか引取り如何?」という自然観察指導員仲間からのメールが入り、二つ返事で都内の神社まで伐採木を引取りに行きました。 樹種はシラカシとスダジイで、神社に多い高木広葉樹です。近隣の住宅建設などで、根がやられて枯れてしまったものなので、宮司さんがやむなく伐採した「神木」です。細かく切ってあるのですが、なかなかのウェイト。大変でしたが、神社の境内で長年育っていた樹木ですので、これはなかなか貴重なものです。 |
■2009年7月27日 (月) ツル植物A |
そして、まさかの失敗はアケビ君。二株を植付けたのですが、一株は枯れてしまい、もう一つはクタクタに疲れている感じです。日照はしっかりあるのですが、土との相性が悪いのか、どうやらアケビは期待外れに終わりそうです。 とは言うものの、これからが夏本番、緑のカーテンを早々諦めるわけには行きませんので、我が家の庭に相性が良さそうな琉球アサガオ(6寸鉢)を、急遽リリーフエースで登板させることにしました。 連作疲れを休ませるために、来年はゴーヤ君は休止する予定ですので、これからしばらく、夏は琉球アサガオのカーテンで涼もうと思っています�� |
■2009年7月25日 (土) ツル植物@ |
うだるような、この時期になくてはならないのが、朝顔に代表されるツル植物。今のところは二勝二敗。 毎年なぜかダメだったツルムラサキが、本来の力を発揮して、ぐんぐん(というよりクルクル)生長しており、かなりのもの、味の方はえぐいので余り口にしませんが、多分これが本来のツルムラサキでしょう。 また、二年目を迎えた琉球アサガオが一株だけ生き残り、これまた物凄い生長で、ゴーヤを駆逐して分厚い緑のカーテン化しています。 肝心のゴーヤ君は、今年は出足を稼ぐために、タネでなく苗から始めましたが、その割には出来が悪く、元気がありません。実付もいまいちです。やはり三年目ともなると連作の影響が出ているのかも知れません�� |
■2009年7月24日 (金) 活力剤 |
園芸コーナーに行くと悩むのは、いかにもマユツバっぽい活力剤。これを使えば、見る間に植物が元気になって、たくさん収穫出来たり、花が見事に咲きそろうとか、まあ話半分でもあやしそうなものが所狭しと並べられております。小生自身は、斜目に見ながらやり過ごして、一般用途にも使えるFFCパイロゲン希釈液とか、水槽飼育と合わせてHB-101とかを使ったりしてきましたが、園芸分野では正直まだこれだという活力剤には出会っておりません。 そんななか、たまたま大相撲を見ていたら、そういえば懸賞企業に「HB-101」があったわいと、久しぶりに園芸用途に使いたくなり、挿し木の発根用に購入しました。わずか100mlで2300円もしますので、大変なものですが、まあこれで夢が見れるのなら良いか、といういい加減な気持ちでの購入です。 その昔、鉢植えの花に使った時は、さほど顕著な成果は感じませんでしたが、今回もだめなのか、あるいは効果が出るのか、ちょっと楽しみでもあります�� |
■2009年7月23日 (木) 当てにならない空模様 |
トカラ列島では、とんでもなく悪いタイミングの雨天で、貴重な日食ツアーが台無しになり肩を落としている方も多いことと思います。海の日明けの今週は、夏休み第一弾ということで、あちこちに行楽に出掛けている面々も少なくないはず。梅雨に逆戻りのような空を見ていると、やはり自然の気まぐれさを感ぜずにはいられません。 お隣中国では、ロケットを飛ばして人工的に降雨を作ったりしている様ですが、逆に人工的に晴天は作ることは難しいと思います。「紺屋の明後日」などの諺にもあるように、とかく空模様は当てにならないものですが、ヒトが制御できないものが身近にあることで、却ってヒトは謙虚になれるのかも知れません�� |
■2009年7月22日 (水) 新聞購読と新聞屋 |
新聞購読は止めて久しいですが、平日、家では新聞を読むような時間が取れないので、個人的にはあまり不便は感じていません。新聞購読を止めた理由の一つに、新聞販売店とのやり取りの面倒さがありましたが、最近はネットで購読契約可能になったということで、ちと調べてみました。 ところが、契約の相手先は新聞社ではなく、地域担当の新聞販売店。ネット契約と云っても、ネットで申し込みをすると、例の怪しいオニイチャンがやって来るというだけの話でした。たしかに各戸に配達するのは新聞販売店なのですが、実感として金銭や契約のやり取りを、うさんくさい地域販売店とやりたくないのという家はたくさんあると思います。本来ならばネット申し込みは、こういった声に対応すべきでしょう。 とかく新聞販売店とのトラブルが多いので、契約でそこを介しないような、あらたな商流を新聞社も開拓しないとまずいでしょう。販促を販売店任せにしていく限り、新聞離れに歯止めはかかりませんね�� |
■2009年7月21日 (火) 再生産 |
梅雨の間、庭の雑草はなかなか物凄い生長でしたが、梅雨明けして日差しが強くなると、心なしかタフな彼等も凹み気味です。殲滅のチャンス!という訳ではないですが、土も乾いているので、比較的むしり易いことは事実です。 そんななか、嬉しい発見をしました。一つはタフ舟ビオトープのクロメダカが、チビを生んでいたことです。カモガヤ鉢を沈めているので、その付近はチビメダカたちの格好の遊び場になっている様子。また池周辺の雑草の陰には、なんと当歳ヒキガエルが居りました。池に放り込んだ卵が孵化したようです。 やっぱりタフ舟ビオトープを作って良かったと、思いました。水場が新しい命を育くむことを、あらためて実感しました�� |
■2009年7月17日 (金) ふたつのエコ |
皆さんがよく聞くエコポイントとか、エコデザイン、エコプロダクツとか、何でもかんでもエコが付くようになって来ましたが。意外と知られていないのが「エコ」という言葉の定義です。上にあげた名称での定義は「環境を配慮した=エンバイアロメンタル・コンシャス=Environmental conscious=Eco」というもので、エコロジー「生態/生態学/生態系=Ecology」とは、厳密に言うと定義が異なっています。 つまり環境配慮型(エコ)対象物や行為は、循環型を志向するために、結果的に環境負荷を減すという点で、エコロジー的に一定の役割はもっているものの、範囲は限定されており、生態系などの概念よりは、その効果や影響は遥かに局地的です。 なかには、環境がどうなろうと、汚いなりにそれが生態系、というシニカルな見方もありますが、このふたつのエコを並べて使う場合、Ecologyとは「守るべき生態系」を指していると考えた方が良いと思います。そういう前提で考えた場合、エコプロダクツだけでは生態系を守れません。生き物の仕組に直接関与することなしには、もうひとつのエコ=Ecologyは、どんどん悪化していくだけです�� |
■2009年7月16日 (木) 菜園生態系 |
この時期の雑草生長は凄まじく、拙宅菜園もあちこち草ぼうぼうとなって来ましたが、畝は別として、基本的には激しい除草作業は行いません。それは草むらの中に、ナメゴンやヨトウムシなどの害虫退治をしてくれる働き者がたくさん住んでいるからです。クモやカマキリ、トカゲ、ヒキガエルがそれです。 これらは昨年より、ときどき見かけるようになりましたが、今年はかなり沢山いる感じで、じつに頼もしい限りです。カエルが増えるとニョロちゃんがやって来るので、そこはあまりウェルカムではありませんが、ニョロちゃんを養えるほど菜園生態系が維持できているということにもなるので、実は結構すばらしい話でもあります�� |
■2009年7月15日 (水) セミのぬけ殻 |
ここに来て、あちこちでセミがうるさく鳴き出しました。奇しくも昨年より一週間ほど早く、関東地方は梅雨明けしたようですが、よもや気象庁ではセミを指標にして梅雨明け宣言してはいないと思いますが、騒ぎ出しと妙にタイミングが符合しております。 ところで、自然観察指導員の間では、ここ一週間ほどはセミの脱皮情報が各地域から飛び交っていて、とてもホットなやりとりが繰り広げております。 この時期、早朝に都内の公園に行けば、あやしいオジサンたちが木の幹周りをあれこれ徘徊しているのを見掛けることでしょう。おそらくその殆んどが自然観察指導員です。セミのぬけ殻は自然観察の題材として優れており、東京だけでなく、各地の自然観察指導員も連携しながら、全国的な調査を進めております。 皆さんもセミの鳴き声と合わせて、足元のぬけ殻にも目を向けて頂ければと思います。意外な発見があるやも知れません�� |
■2009年7月14日 (火) どっちでも良いこと |
その昔、中学校の授業で教師から尋ねられた際、「どっちでもいいのでは」と答えたら、えらく怒られたことがあります。国士舘出身の独身教諭でしたが、彼の律儀な性格では、そのような曖昧な答えは我慢ならなかったのだと思います。なぜか今でも、ときどきそのときの光景を思い出すことがありますが、やっぱり答えは同じだよなーと思ったりしています。サバサバしているようで、自分も意外としつこい所があると呆れたりもしています。 いままでの人生のなかで、誰しもと同じように、その時々で、目の前に現れる選択肢を取捨選択してここまで来たわけですが、プラスマイナス、正解不正解が明確な事柄というものは、この世のなか、そんなにあるわけでは無いというのが、今の正直な感想です。霊感商法や占いに踊らされる人が多いのは、正解を掴みたいということの現われなのでしょうが、暮らしの中では、試験問題のように○×で正解が出るような事柄は基本的には少ないと思っていたほうが良いようです。やっぱり「どっちでも良い」いう考えは、捨てないでおきましょ�� |
■2009年7月13日 (月) 副産物 |
次第に暑くなってきました。昨年は梅雨明けから猛暑が続き、7月末でとうとうエアコンを使い始めましたが、今年はどうなることやら。 菜園の方は、さすがにこの時期は仕事は減りますが、面白いことに秋に蒔いた残りタネから、ルッコラやコマツナがそこそこ伸びてまいりましたので、ちょこちょこ収穫しています。 春蒔きのために耕起した際に、下で眠っていたタネが地表に上がった為でしょうが、思わぬ副産物に喜んでおります。もしかすると、拙宅菜園も多少は土が良くなって入るということかも知れません。こんなことがあるので、これからも、めげずに土作りを続けて行こうと思っています�� |
■2009年7月10日 (金) 夏休み |
ニュースをみていると、企業の夏休みの動向などを伝えています。それによるとお盆休みが土日に掛るために、今年はちょっぴり夏休みが短くなっているとか。 小生自身はというと、現時点では海外旅行や島旅なども全くプランしていないので、さてどうしようかと言う感じです。いずれにしても人混みを避けたいので、お盆時期の行楽などはやらないと思います。 今年は、テンションも下がっていて、どうもヒキコモリ傾向が強いので、近所でうろうろ徘徊するパターンになるのではないかと感じていますが、もしかすると、いつものように唐突に島チャリ遠征などに出掛けるかも知れません�� |
■2009年7月 9日 (木) 衰え |
蒸し暑いのにはうんざりですが、なぜか体調のほうは好調。これは恐らく、前に取上げたように、今年は仕事の異動と、新型インフルエンザのあおりで出張が激減したことが大きいと思っています。 ところが、目に見えてというより、目で感じている衰えがあります。それは、どうもこのところ、やたらに目が霞んできていることです。近くはともかく、遠くがぼんやりしてきているので、昨年換えたばかりのメガネを、そろそろ変えねばいけないと焦っています。 理由のほうは、今年からパソコンを見るような仕事が増えていることなども考えられるのですが、実際のところは、やはり歳から来る目の疲れだと思っています。 まあ、なかにははっきり見ないほうが良いものが結構あるのですが、視力が衰えると、なにやら入力情報量がずいぶんと減ってしまったような感じになり、会社でも家でもあまり面白くありません。百聞は一見にしかず、ということではありませんが、五感のなかで視力というのは、かなり肝心なものだと改めて感じました�� |
■2009年7月 8日 (水) シャワー施設 |
毎度のことですが、どうしても7月はだらけがちです。あまり真剣に検証はしておりませんが、恐らくこの湿度が主たる要因なのでしょう。小生は汗っかきなので、下手をすると、一日に三度ぐらいシャワーを浴びたりもします。まあ、エアコンの効いた部屋で汗をひかせるよりは、ずっと健康には良いと信じておりますので、シャワー三昧はこれからも止めないと思います。 不景気と云うこともあって、いまや自転車は大ブームですが、この時期のテキは雨であり、そして汗でしょうね。チャリで走って噴出した汗を流せるシャワーがあれば、行動半径ももう少し広がるのにーと思っていましたが、どうやら最近ではシャワー施設の付いた、ランナーズステーションの自転車通勤版が出来ているようです。 シャワーだけでなくバイクラック、ロッカー付で月額2万円台というパターンなので、通勤費の節約にはなりませんが、健康をゲットできるとすれば、考えようでは、これはかなりお得な話ではないでしょうかね�� |
■2009年7月 7日 (火) エンサイ水耕 |
家庭菜園の夏野菜で気に入っているのがこれです。茎が中空なので、空芯菜とも呼ばれていて、中華料理では良く使われる食材です。拙宅では、葉物が減ってしまう夏場には、ヒユナやモロヘイヤなどと並んで、よく使われますが、クセが少なく、個人的にはエンサイが一番美味しいと思っています。 今年も例に漏れず、庭の隅ですくすく生長しておりますが、先日面白い記事を見たので、今年は少し変わったことをやってみようと思い始めました。記事というのは、岐阜のほうのダム湖で行われている実験。フロートにエンサイを並べて湖に浮かばせ、富栄養化の元となるリンを除去し、湖を浄化していくというものです。生長が早いエンサイは、リン吸収力はかなりのものだそうです。 小生的にひらめいたのは、エンサイの水耕栽培。たまたまというか、今年は簡易型のタフ舟ビオトープを立上げ中なのですが、対応に苦慮しているのがアオコ軍団。とくに水温があがる夏場はどうしようかと思案していたので、このエンサイの吸肥力に頼ってみようと思いました。現時点はカヤツリグサ鉢を沈めておりますが、エンサイを加えることでアオコ退治に強力な助っ人になりそうです。 考えてみれば、東南アジアのクリークに沢山自生しているエンサイ。ちっぽけなニッポンのビオトープなど屁でもないでしょう�� |
■2009年7月 6日 (月) 車検 |
早いもので、かぜまるが家族の一員となってから三年が経とうとしていて、初めての車検を受けました。故障らしい故障もほとんど無く、個人的にはいいクルマに当たったと思っていますが、活用=走行距離、という観点では、全然ダメです。 三年間で12000キロですから、勿体ないと言えば勿体ない話です。まあ、主たる用途は最寄り駅までの家族の送迎や、近所のホームセンターへの買い物ですから、所詮は知れていますが。 今のところ、かぜまるに不満は無いし、他に気に入るクルマも見当たらないので、しばらくは家族の一員のままでしょう。安全運転でこれからも行きたいと思います�� |
■2009年7月 3日 (金) シェード・ガーデニング |
北回帰線より南側に住んでいない以上、常に太陽は傾いているので、どんな場合でも日陰や半日陰の部分は生じてしまいます。そしてガーデニングでは、この日陰との付合いで、けっこう頭を悩ませることになります。 一般的に、植物の多くは日当たりが好きだと感じてしまいがちですが、それも程度問題。強い日照や乾燥でやられてしまう植物の方が、むしろ多いのではないかと思われます。小生の経験でも、半日陰に植えた木が、意外と元気なことにも驚かされました。どうやら光の感じ方も、私たちと植物は違うようです。 とはいえ、暗さも程度問題です。建物の裏側も緑化しようとする時に、植える樹種にはちょっと悩まされます。たしかに、山に入ると、常緑樹の茂っている林床でも、元気に伸びている植物はけっこうありますが、いずれも地味地味系で、植えても目で楽しめそうな樹種は少ないものです。いくつか植えようと思案しているのですが、なかなかこれといった木が見つかりません。まあ、こんな悩みが最近の目立った悩みなので、考えてみれば気楽なオヤヂです�� |
■2009年7月 2日 (木) 安物厳禁 |
昔からオフクロに言われて来たのがこの言葉。目先の値段の安物には手を出すな、悩んだら高い方を取れ、と散々言われていて、基本的にはこの歳に至るまで、その趣旨でやっているつもりなのですが、ついつい倹約心が出てしまい失敗することもあります。 先日、あるホームセンターでのこと。特価とかいう見出しに目を奪われてしまい、普段買っている半額以下の園芸培養土を購入して、育苗に使ったのですが、これが大失敗。 梅雨の長雨も悪さをしたのか、新芽が出たばかりの時に、培養土から虫がわき出してきて、多くの芽が切られたりしてしまいました。どうやら害虫を培養していた「培養土」だったようです。 やはり親の言葉は、どんなときも思い起こした方が良いと感じました�� |
■2009年7月 1日 (水) 7月 |
梅雨明けは未だですが、いよいよ今年も半周終えました。蒸し暑さもかなりの状態で、明日からは通勤時の上着は止めて、半袖Yシャツ&ディパックにしてしまうつもりす。おそらくは、夏がなければ日本の労働生産性は、もっと良くなるのではないのでしょうかね(笑)。 ただし、小生にとっては7〜8月は貴重な時期です。この時期は野良仕事やガーデニングは、とうてい出来ませんので、今までこれらに取られていた時間を、他のことに振り分けられるからです。ここ1〜2年の手帳をめくってみると、台風直撃で島旅が流れたり、オリンピック観戦で引きこもっていたりと、実績を見る限りは、あまり説得力はありませんが、今年は一味違った行動パターンを取る予定です。 まあ、時期的には魚釣りについては全然NGですが、早朝チャリならば十分可能です。暑さにかまけてぐうたらせず、有意義にの機会を増やしたいと目論んでおりますが、果たして上手くいくかどうかです�� |