Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年8月31日 (月) 政権交代

二大政党制になって、ようやくと云うか、なかば敵失で、日本でも大掛かりな政権交代がおきました。何も出来なかった連立の内閣も一瞬ありましたが、長らく続いた自民党による政治が、ここで流れが変わったことは、国民にとっては恐らく悪い話ではないでしょう。 政治も人の営みですので、定期的な牽制や更新なくしては、どうしても唯我独尊で偏ってしまいがちです。自民も民主も、ニッポンをよくするという政策の本質という点では、大きなズレはないのですが、政権という椅子に長く座っていると「国民のきもち」という観点が、次第にずれて来て、既得権益をまもるという図式がどんどん色濃くなることは否めません。 政治家というのは、どれだけ国民の代弁者たりうるかで、その価値が出てくるものだと思いますので、自民党下野もまた、そのきっかけになればと思います。

■2009年8月28日 (金) 秋プランA

今年の新コンテンツでもある、自然観察指導員としての諸々作業が、いまの状況では秋からドカンと増える見通しです。春先から進めている森林ボランティア「観察会用の林道作り」に加えて、この秋からは悪ガキもとい良い子たちへの自然観察指導も始まるので、週末はいつもバタバタしていることになりそうです。 野良仕事は早目に片をつけたいのですが、あまり早く種蒔きをすると、まだまだ元気な庭の害虫軍団が喜ぶだけなので、ピンポイントで播種日を決めることが重要になります。おそらくは今年の秋蒔きは冒険しないで、手堅い品種でやることになりそうです。 そしてもう一つは島チャリ。今年は未だゼロ回なので11月あたりに、間隙を縫ってどこかに出かけてみたいと思っています。

■2009年8月27日 (木) 秋プラン@

8月も下旬になると、朝晩は涼しい風が吹いたりして、ちょっと嬉しくなります。 自然界は意地悪なので、このまますんなり秋になることはないと思いますが、野良仕事やチャリ行脚など、そろそろ秋プランを検討する時期になってまいりました。例年ですと「フィールド行脚」も行動計画のメインになっているのですが、いまの状況から云うと、今年については、魚釣りは一旦リセットしようかと考えております。 今までフィールド行脚に費やしていた時間が、3年前から野良仕事、昨年からチャリポタリングと、新コンテンツが次々と入って来ているため、正直云って首が回らなくなってしまいっています。 さらには、今年からは自然観察というか、森林ボランティア作業が入って来て、どうにもこうにも出来なくなってしまっています。

■2009年8月26日 (水) DONGURI

暑さは厳しく、まだまだ夏の盛りという感じですが、自然界はいつの間にか秋口へシフトしつつあるようです。週末に高尾に行ってみたら、セミはツクツクボウシが圧倒的多数派になっており、登山道にはアラカシやクヌギのドングリが沢山落ちていました。そう云えば、お盆休みを境に、日没も早くなってきているのが分かります。注意深く見てみると、次第に季節が変わりつつあるのを感じます。 そして特に、この秋にやっておきたいと思っているのが、ドングリ拾いと育苗。梅雨時にやった挿し木が、甲斐なく、ことごとく根付かなかったために、小生としては、一つでも良いので、何とかドングリを、いっぱしの樹木にさせてあげたいと考えています。首尾よく育てば、庭にもクヌギの木を生やしても良いかなと思っています。 とはいえ、ドングリも土地を選ぶので、どれかが当るように何種類か確保したいと思っています。まともに育てば菜園スペースがなくなるという話もありますが、万一これらが巨木になるころには、小生も老いぼれていて、野良仕事どころではなくなっているはずです。

■2009年8月25日 (火) 湧き水2

多摩丘陵とはいえ、この辺り一帯は、富士山噴火時の火山灰から成り立つ地盤を浸透した水ですので、欧州のミネラル水などと比較すると、おそらくは溶出しているミネラル分は非常に少ないと思われます。とはいえ、地表に落ちてから自噴するまでの循環サイクルは非常にゆっくりしたもの(5?20年)でしょうから、やはり大地の恵みと言って差障りが無いと思います。多摩丘陵の大地に想いをはせて、まったり飲む酒は格別です。 さて、多摩丘陵の伏流水は、おそらく上記のタイムスパンで流れているのですが、地下水脈全体で言うと、このような水脈はヒヨッコとも言えます。 地球全体で云うと、地下水が取り込まれてからの滞留期間の平均は、なんと600年近くにもなるそうです。地下水というと、彫れば沸いてくるので、どんどん循環しているようなイメージを持ちがちですが、実は地球規模では石油など、ほかの地下資源と同列の「貴重な」有限資源だということができます。溢れる湧き水はもっと大切にしなくてはいけませんね。

■2009年8月24日 (月) 湧き水1

不景気を反映してという訳ではないですが、好きな焼酎も、一時期凝っていたプレミアムブランドには目を向けずに、最近は専ら廉価大衆路線(黒伊佐錦、黒霧島、いいちこなど)にどっぷりと浸かっております。 こだわりが次第に無くなってきたのか、それとも味音痴になってきたのか不明ですが、家では結構美味しく飲んでおります。その理由としては、家が一番リラックスできるのと、ちょっとばかりミネラルウォーターにこだわっているからかも知れません。それは多摩丘陵の湧き水、とは云っても厳密には自噴井戸から汲んで来た水です。コーポラ出入りの庭師から、近所の里山にある自噴井戸を勧められたので、ポタリングで寄り道して飲んだところ。これが驚くほど美味。それ以降、ポタリングで近所を走るときは、必ずここに寄って水分補給することにしました。そして、それを持ち帰って水割りを作ってみたら、これまた美味しいということで、いまでは水割りに欠かせないものとして、拙宅冷蔵庫には、いつも新鮮な里山ミネラル水がキープされています。

■2009年8月21日 (金) トンボ雑感3

トンボには深い知識はない小生ですが、調べてみると意外と面白そうなトンボがいました。それはウスバキトンボです。名のとおり、うすい黄褐色の中型トンボですが、止水域が好きなので、うまくすると拙宅簡易ビオトープにも産卵してくれそうです。 実はこのトンボ、南方種のために本土では越冬できずに全滅するそうです。それでも毎年、春になると出現するという、とても不可思議な存在です。確たる生態は明らかになっておりませんが、沖縄?奄美地方などで越冬して、春の季節風に吹かれてどんどん東進。最終的には北海道に達するそうですが、冬にはすべて消えていなくなります。 繁殖サイクルは早く、一ヶ月ぐらいで羽化してしまうので、静かになった学校のプールなどでも、9?10月にはウスバキトンボの羽化が良く見られるようです。面白いと感じたのは、広がりが一方向であることです。渡り鳥のように、季節とともにやがて南に戻っていくという形でなく、広がってそのまま消滅、という動きからは、種としての本能や生残り戦略がいまひとつ見えてきません。 お盆のときに広がって、やがてどことなくいなくなるウスバキトンボ、地方によっては盆トンボとも呼ばれて、ご先祖様の化身として、捕まえないようにと云われているようです。

■2009年8月20日 (木) トンボ雑感2

無知とは怖いもので、トンボの羽化は産卵の一年後だと漠然と信じ込んでおりましたが、いろいろバラエティに富んでいるようです。例えば、この夏に飛んでいるシオカラトンボの大半は春に産卵したやつとか。意外と彼等のサイクルは早く、産卵?羽化までは二ヶ月ぐらいで、これから晩秋まで飛んでいるシオカラはまず当歳ものだそうです。越冬する個体は8月以降?秋までに産卵したもので、これは九ヶ月ほど水の中で過ごしてから春に孵化をするそうです。 ということは、拙宅ビオトープのヤゴ君たちを保護するためには、春までビオトープをちゃんと養生しなくてはなりません。いつでも撤去できると、まあ気楽に作ったタフ舟ビオトープですが、これは結構、責任重大です。 ところで、まだヤゴ君が育っていないので、クロメダカを5匹放ちました。しかしながら、エアレーション無しでは厳しいのか、残念ながらすでに4匹が昇天してしまいました。ならば丈夫なやつをと、子モツゴを1?2匹入れようかと考えましたが、トンボの勉強をしてみると、モツゴ移入は危険ということで断念しました。モツゴはすぐに大きくなり、ヤゴ君の天敵に十分なってしまうからです。そんなわけで、メダカ全滅時はヤゴ君の繁殖を待つしか無さそうです。

■2009年8月19日 (水) トンボ雑感1

昆虫話を続けましょう。 季語は秋になっておりますが、秋を待たずに夏から良く目にする身近な昆虫がトンボです。先日も、真夏の炎天下。屋上菜園の一角にタフ舟ビオトープを作ったところ、早速やって来てくれたのがシオカラトンボ君でした。オレのナワバリだと言わんばかりに、小生が菜園に出向くと、ちょっかいを出してきます(笑)。英名は「ドラゴンフライ」なかなか洒落たネーミングですが、英名に恥ないタフネスさもあるようです。細い体にも拘わらず、肉食主義者というのも面白いところです。 このタフ舟ビオトープ、設置したのが屋上。しかも止水なので、やって来るトンボの種類には限界があるようです。トンボには流水でないと駄目という種や、水田のように泥まじりの湿地帯でないと駄目な種に分かれていて、このような人工的な止水では、シオカラ以外でやって来そうなトンボは、ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、ウスバキトンボなどに限られます。いま時点では未だシオカラ君しか来ませんが、それでも嬉しいです。そのうちにヤゴ君が幾匹か、首尾よく育っていけば良いなと思っています。

■2009年8月18日 (火) アリA

アブラムシ君の排泄する密もアリ君は大好きで、アブラムシが大好物なテントウ虫などとケンカしたりして、アブラムシ君を守ったりもするので、カラスノエンドウにとっては、ちょっと困ったことも起きます。 どうも自然界というのは、一つの公式ではなかなか解けないという話になります。 アリ君の習性を利用して、身を守ろうとする植物もあれば、自らの分布を広げようとしている植物もあります。カタクリがそれです。その実には、アリの幼虫と同じ匂いがあります。アリは驚いて、地面に落ちているカタクリの実を、自分たちの巣穴に運ぼうとします。首尾よく分布を広げることが出来ましたが、このままでは、カタクリの実は地中深くにしまい込まれて、発芽することが出来なくなります。 ところが、時間とともにカタクリの実は、アリの幼虫の死骸と同じ臭いを出すようになります。アリは大急ぎで、巣穴からカタクリの実を放り出すことになります。こうしてカタクリ拡大作戦は、大成功を収めることになるという話です。 アリも自然の中で、他の動植物たちと絡み合いながら、自分たちの種の繁栄だけでなく、生態系維持に大切な役割を果たしているということが、これらの事例から分ります。

■2009年8月17日 (月) アリ@

おそらく良いことなのでしょうが、お盆休みの暑さは尋常ではありませんでした。炎天下わざわざ苦行をする気もないので、極力外出は控えておりましたが、それでも出掛けねばならぬ時は、うなだれ気味に歩くことになります。そこで発見するのが、真夏でもシコシコ働いているアリ君たち。よくもまあと思いますが、本能とは云え大したものです。 巣にせっせと食べ物を運んでいるアリ君たち。この習性を利用して、植物の世界では面白い営みが行われているようです。 例えばカラスノエンドウというマメ科の雑草、葉の付け根に密腺とかいう組織があって、そこから蜜を分泌してアリを寄せて、群がって来る食草害虫たちから身を守るという作戦のようです。ここまで云うと、カラスノエンドウなかなか賢いという話に落ち着きますが、アブラムシ君がアリ君の盟友だということまでは考えが及ばなかったのでしょうか?

■2009年8月14日 (金) 蝉しぐれB

もう一つ、近年よく言われているのがニイニイゼミの減少。ニイニイは、比較的湿潤な場所を好むために、都市開発の中で、生息域が次第に狭まって来たとされているようですが、多摩丘陵ではそれなりの合唱団を作っているので、あまりニイニイゼミが減ったという印象はありません。とはいえ地域差はあるのでしょう。 さて、ところでセミは何故鳴くのか、小生自身も真剣に考えませんでしたが、どうやらこれは一種の信号だと言う説を聞いて、ようやく合点がいきました。のべつ幕無しに鳴き続けているのが求愛行動とは、とても思えなかったからです。 本で調べると、求愛時の鳴き方は「さそい鳴き」と云って別の鳴き方があることは分かりました。いつものセミの声は「本鳴き」という鳴き方。そろって鳴く合唱は、安全信号。安定して合唱が続けば、こちらは安全、美味しい樹もありということだそうです。鳴かない雌ゼミも、この信号で集まってくるので、オスメスで協同作業を行っているとも云うことができます。こうしてみると、何げなく聞いているセミ時雨にも興味が湧いてくるから不思議です。

■2009年8月13日 (木) 蝉しぐれA

生まれ育ったのは千葉の平野部なので、ヒグラシなどとは無縁でしたが、それを差し引いても、セミの分布はかなり変わっているような気がします。 一番の違いは何といっても、シャワシャワゼミすなわちクマゼミの北上でしょう。大井埠頭近辺から広がってきたので、船舶などによる樹木の移動運搬あたりが原因なのかも知れません。 いずれにしても、クマゼミは都内全域に勢力を広げているので、ヒートアイランド化が進む都心域が、いわば、クマゼミのふるさとである西日本的な環境になって来ていることは違いありません。 それがセミの世界にどのような影響を及ぼすのかが不明ですが、一説ではアブラゼミはクマゼミと干渉し合うので、もしかするとアブラゼミはこれから減ってくる可能性もあります。 身近なセミの世界でも、色々なことが起こっているので、小生もこういったところから、昆虫の世界にもう少し足を踏み入れてみたいと思っています。

■2009年8月12日 (水) 蝉しぐれ@

天候不順なれども、この時期はセミ時雨の最盛期。 生き物にも関心がある小生ですが、なかでも苦手な世界が昆虫。ある資料によれば、地球上にいる全動物を130万種とすると、昆虫類はその七割という、最大派閥になります。本当はこれらとの接点なくして、生態系などは語れないのです。 でも、魚や鳥、哺乳動物に比べると、いまひとつ親近感はわきません。観察会などで、水生昆虫やチョウなどに造詣が深いメンバーに会うと、よくもまあと、妙な尊敬をしてしまいます。 昆虫の中でも比較的親近感があるのが、今回紹介するセミ達です。小生が虫捕り網をもって走り回っていたころはアブラゼミばかりで、ミンミンゼミなどを捕まえると、それはもう鼻高々でした。時代は変わり、いまやミンミンはそこかしこで見かけます。 多摩丘陵ではヒグラシも多く、毎夕彼らの声を聞きながら、好きな本を読んでいるような時は最高です。いまと昔では、セミの分布は大きく変わったのでしょうか?

■2009年8月11日 (火) ガマ論考3

2歳目から、ガマ君もあんまり放浪しないで、定住の場所やエリアを定めるそうです。若いうちは大変でしたが、大人になるとガマ社会はまったりになります。 ほかの生き物とは違って、あくせくせずに、なわばりや争いもは殆どないとされています。夜になってお腹が空けば、近所を徘徊し(一晩で20?30mぐらいの給餌活動)餌をゲットしたらま、た棲み家に戻って居眠り三昧という生活パターンのようです。 繁殖時期を挟んで、冬眠と春眠をして、夏場も盛りになって来ると、どうやら夏眠してしまうこともまた分かっています。この行動の理由は分かっておりませんが、余分なエネルギーを消費しないため、水分を失わないため、あるいは当歳ガエルの成長のためとか、いろいろな理由が論じられておりますが、難しいこと抜きにして、とにかく暑い夏は寝て過ごす、ということは良い考えだと思います。夏休みだからと、ヘトヘトになって旅行やドライブするのは、何かおかしいと思っている小生、ガマ君の生活ぶりを見習いたいものです。

■2009年8月10日 (月) ガマ論考2

ガマ君のしぐさは、のっそりというイメージですが、上陸直後のガマチビはそうでもありません。結構活発に動きますので、捕まえるのもなかなか大変です。それもそのはず、孵化タイミングと同様、上陸も一気に行います。体長はまだまだ小さく1センチ弱。陸の上にも沢山の捕食者が居ります。一気に上陸して一気に散開するというのがチビガマ君の行動で、これもまたリスク管理ということになるのでしょう。 とにかく大きくなるために貪欲に沢山食べなくてはいけません。いつまでもモタモタ集合していたら、捕食されるリスクも高くなるうえ、一匹あたりのエサも無くなって、すべてが飢え死にです。果たしてどこまで散開するものなのか、この調査研究を行った研究者はいないようですが、一説によると、少なくとも、その移動距離は数百mぐらいはあるようです。 ガマ君を見かけることが出来る環境というのは、彼等のエサが豊富にあるような、豊かな自然環境だけです。ガマ君と出会える環境というのは、実は現代社会ではとっても貴重な環境であることの証明にもなります。

■2009年8月 8日 (土) ガマ論考1

小生的にはヒキガエルと言うよりも、ガマガエルという呼び名のほうが好きなので、家の周りで見かけたときは、いつも「ガマ君」と呼ぶようにしています。拙宅コーポラが里山を切り開いて建ってから3年が経ちますので、家の周りで見かける彼等は2歳台の固体だと思われます。サイズも大きいので体長十センチちょい。昨晩も、帰宅時に玄関前で遭遇しました。 当歳チビガエルは、上陸後の7月頃はよく見かけますが、その後は散ってしまったのと、捕食されたりで、その後はしばらく見かけなくなります。大きくなるくせに、ガマ君のオタマは超ちっこく、一気に孵化して、一気に魚やヤゴなどに捕食されてしまうようです。外来ウシガエルの馬鹿でかいオタマに比べると、とてもひ弱い印象です。一匹のメスの生む卵の数が一万個以上とも言われる、ガマ君の多産性は、こういった自然環境を反映したものなのでしょう。 首尾よく池の中で生き残って変態し、チビガエルとして上陸しても、天敵や自然環境にさらされて、どうにかこうにか一歳の誕生日を迎えられる固体は、わずか数パーセントだと云われています。こういった、いきなり人生?の荒波を乗り切った固体が、晴れてガマ君となれるわけです。どちらかと云うと、あまり敬意を払われないガマ君ですが、実は我々よりはるかに狭き門をくぐって来た、超エリートと呼んで良いのかも知れません。

■2009年8月 7日 (金) 挿し木全滅

8月に入る前、梅雨明けに合わすが如く、裏庭で養生してきた挿し木が、ことごとく枯れてしまいました。ナンテン、ガマズミ、キンモクセイ、ニシキギ、ゲッケイジュなどを幅広くトライ致しましたが、最後まで残っていたキンモクセイ、ゲッケイジュも8月に入って葉が落ち、これで第一陣すべて敗退です。 ガックリですが、9月迄まだ発根チャンスは残っておりますので、もう一回トライしてみようと思います。ゲッケイジュ、ガマズミ、キンモクセイに加えて、個人的に好きなムラサキシキブやシマトネリコも挿し木してみようと思っております。発根するかどうかは、神のみぞ知るところですが、やるだけやってみましょう。挿し木というのは、大袈裟に云うなれば新たな命の創造ですので、興味は尽きません。

■2009年8月 6日 (木) ビオトープAnnex

庭に作ったタフ舟ビオトープに入れたカヤツリグサの吸肥力は大したもので、あれほど悩まされていたアオコが全く無くなってしまいました。ただし、エアレーションポンプと併用しているので、どこまでがカヤツリグサによるアオコ除去効果なのかは不明です。 それを確かめるために、もう一個タフ舟ビオトープを設置することにしました。水生植物は、カヤツリグサとエンサイ鉢植えです。赤玉を底に敷いたにも拘らず、一晩で水は澄んでしまいました。エアレーションはとれないうえ、日差しも強い場所(屋上菜園)に設置したので、アオコ実験にはもってこいです。 トンボが多い場所なので、いずれヤゴ君が棲みつくでしょうが、それまでボウフラ発生を見過ごすことは出来ないので、クロメダカを幾匹か放ちました。日除けとして1/3は板でカバーしますが、これでも暑さでメダカが昇天してしまったら、近所のモツゴで対応することにします。 あとは近所の川から清掃屋(貝類)を連れて来れば、循環的には完成いたします。

■2009年8月 5日 (水) ガマ住み

拙宅菜園のなかに、野鳥を呼ぶためにガマズミを植え付けましたが、実りの秋に先立って、どこからともなくガマ君がやってきて、株元に住みついてしまいました。大人のこぶしぐらいのガマ君ですので、菜園産ではないようですが、この一角が気に入ったらしいです。このガマズミという木は、本当は「ガマ住み」という意味ではないかと勝手に解釈している次第です。 ガマズミのそばには、手製のタフ舟ビオトープを埋めておりますが、蒸し暑い日などは、ガマ君が日がな、どんぶらと浸かっております。ヒキガエル成体は水場には寄らないと思っていましたが、何事にも個体差というものがあるようです。 地元産とおぼしき小指ぐらいのチビガエルも、菜園のあちこちで跳ねています。名実ともにガマ住み菜園になりましたが、なかなか気に入っております。

■2009年8月 4日 (火) 冴えない夏

いつもは夏だとウキウキするところですが、天気がスカッと晴れるような日は余り無く、雨が多かったり、じわじわ蒸し暑い曇り日が続くので、今年はどうにもテンションが上がりません。期待をしていた接木キュウリも、たいした実りも無く(5?6本/株)立ち枯れてしまいました。これほどショボくなくとも、プロ農家も豊作だったところは少ないのではと推察しています。 ニュースによれば、近畿?東海もようやく梅雨明けしたようですが、関東の状況をみると梅雨明けしてからもショボショボなので、梅雨明け宣言は、もはや気分的な要素でしかありません。日照時間の少なさは全国的であり、どうもこの傾向は今月もしばらく続くとか言う話になっています。今年の夏は、たしかに太平洋高気圧に元気がありません。巷ではこれがエルニーニョの仕業とか言っておりますが、気象にはいろいろな要素が絡んでいるので、一概に断定もできません。思うに、最近のニッポンの天気は、暦にあるような温帯気象とは呼べませんので、暦のような季節感で捉えられなくなって来ていると思います。個人的には、これからは、むしろ厳しい残暑が続くのが恒例になるのではと感じております。

■2009年8月 3日 (月) 夏野菜

小生の野良仕事で、夏野菜といえば、葉菜でエンサイとモロヘイヤ、果菜でミニトマト、キュウリ、オクラ、ピーマン、ニガウリというのが、いつものパターンで、ほぼ決まっております。 ところが、今年はモロヘイヤとミニトマト以外は、いまいちの状況にハマっております。 オクラ、ニガウリは昨年も不調でしたが、今年はさらに、昨年まずまずだったエンサイ、キュウリ、ピーマンの生長も芳しくありません。 作土の出来は、昨年よりもずっと改善していると思いますので、こうなっている理由はよく分かりませんが、連作の影響と、天候、そして何より小生のキアイが関係していると思っています。 三年も経つと、どうも作り方がワンパターン化してしまい、細やかなケアが疎かになっていると自覚もしておりますので、その辺りは作物の育ちに影響していると思います。農作業というのは、作るヒトの思い入れ次第で、相当に結果が変わってくるものじゃないかと感じております。 深く反省して、これからの後半戦はガッチリとキアイを入れて行こうと思っております。


[Back]