■2009年9月30日 (水) 観察会A |
勤め先が海岸に近いエリアなので、なかなか多摩丘陵には多くない海浜植生(タブノキ、マテバシイ等)なので、それらの勉強や、海鳥(ウミネコ、コサギ、カワウ等)なども知識もある程度知らねばなりません。とくに芝離宮庭園は一度も足を踏み入れたことがなかったので、連休中に二度も下見をしたほどです。庭園というだけあって、園芸種もやたらと植樹されており、調べものに目が回るほど多彩な植栽でした。それでもポイントを掴むためには、やはり下見はなくてはなりません。(野良猫が雑居ビルの屋上からウミネコもろとも落ちてきたのはビックリ)下見でたくさんの発見があり、それらの事前勉強も出来ました。下見次第で、観察会はほとんど決まるとか言っていた自然観察指導員がおりましたが、これは本当に正しいと感じます。 |
■2009年9月29日 (火) 観察会@ |
なかなか日和見ノートに手が回らなかった理由のなかで、けっこう大きかったのは自然観察会の準備でした。今回は勤め先周辺の植込み(緑地帯)と、芝離宮庭園という、ちょっと毛色の変わった観察会のリーダーを務めることになって、その準備にかなり時間を割いてしまったためです。説明を聞く方もかなり慣れている、部外の比較的ゆるい観察会にくらべて、あまりこの方面の知識のない、しかも勤め先の従業員家族への説明ということで、小生的には、普段よりもむしろプレッシャーを感じておりました。観察会の現場となる緑地帯も庭園も、基本的には作られた植生ですので、そこいらの里山以上に事前勉強を強いられ、短期間でかなり集中して勉強することになりました。毛色が違い、しんどかったですが、今回得られた知見は、これから先の自然観察会で生きて来るはずです。 |
■2009年9月28日 (月) 再開 |
久々の配信です。このところ公私ともども所用が重なってしまい、珍しくもアップアップでなかなか更新できませんでした。申し訳ありませんでした。m(_ _)mさて連休中の行動でしたが、まずは野良仕事からです。時期的には、秋蒔き野菜の播種(第一弾)は既に済ませており、来月末の本番秋蒔きまでの間は、基本的に播種作業はありません。そんなわけで、連休中野良作業の大半は、夏の間に伸びた雑草の草刈りと、畝の耕起・土壌改良を進めることでした。畝の耕起は年に一回(冬だけ)で大丈夫、とかいう嬉しい説もあるのですが、実態は根の繁茂が凄まじく、畝の下はマットのようにひげ根がびっしり詰まっております。イネ科雑草では根っこの塊は人の頭ぐらいになっております。これらを引っこ抜いてみると、やっぱり年二回の耕起は必要だなというのが実感です。そして、耕起を済まして、スッキリとなったきれいな畝を眺めることは、いいストレス解消策でもあります。雑草刈取りも、 畝の周囲に雑草を茂らす、いわゆる草生栽培の真似事を、小生は志向しているため、結構難儀な作業ですが、雑草の間から収穫し忘れていた野菜が顔を見せるという、臨時ボーナスもあるので、これもまた意外と楽しい作業です。 |
■2009年9月21日 (月) 島チャリ@2009秋 |
今回の連休はどこにも行く予定はありません。テレビで行楽地への渋滞情報を見ているだけです(笑)。考えてみれば、今年はまだ遠征(=島チャリ)に出掛けていません。のろのろしていると今年が終わってしまいそうなので、10月末ごろに宮古島フライトを慌てて予約しました。峠道がハードな奄美大島を狙ったのですが、幸か不幸か良いフライトがなく、二年ぶりに宮古島を訪ねることにしました。この日程は菜園の種蒔き時期と、かぶっているのでアレですが、その前後は別のイベントや所用が入っているので、もうこのタイミングでしか秋の島チャリ設定は出来そうにありません。最大の懸案、台風襲来のタイミングはギリギリ外していると思いますが、ちょうど同じような時期に出掛けた二年前は、秋雨前線が居座って濡れネズミの島旅でした。今回のメインはチャリなので、もし雨ならば最悪です。でも、こればかりは心配してもどうにもなりません。まさしく運を天にまかせるだけです。宮古島は平たい島なので、峠も無いので、今回の相棒はとらくろの予定です。 |
■2009年9月18日 (金) 1800キロA |
マイルストン的には、コーダ君が2000キロ、とらくろが1000キロというラインが、次なるステップかなと考えています。つまりこれからは、小径車でのポタリング比重を徐々に高めていくつもりです。チャリ自身の走行性能よりも、機動力や気楽さを重視しての選択ということです。とらくろは登坂用にギア比も落としているので、スピードは全然出ませんが、却って周囲に目が行き届くので、雑草や植栽など路傍の小さな発見がずいぶん違うのです。はてさて、この合算3000キロの達成は、何時頃になるのでしょう。それ自体を目的にはしたくはないですが、いいモチベーションにはなりそうです。 |
■2009年9月17日 (木) 1800キロ@ |
ポタリングを再開して、この九月でようやく一年が過ぎようとしています。いまのところクロスバイクのコーダ君が1300キロ。小径車のとらくろが500キロという走行距離になっています。初めの勢いでは、年明けぐらいに、この程度は楽々クリアするような気がしていましたが、年明けの寒さでがっくり失速してしまいました。それでも、単純計算ですが、だいたい月々150キロほどのポタリングをこなしていたという事になります。初めはあまり感じませんでしたが、目にみえて足の筋肉がついて来たのが今年の春ぐらい。ということは、少なくとも半年間は走らないと、ポタリング効果というのは出てこない、ということなのでしょう。当初は川沿いポタリングが多かったのですが、最近では、林道や丘陵地域などのアップダウンが多いコース選びをしておりますので、距離はさほど伸びなくとも、かなりの脚負荷と疲労度です。秋になって気温も下がり、これからまたチャリにとってはハイシーズンになりますので、シコシコしつこく励んで行こうと思っております。 |
■2009年9月16日 (水) エコとエゴ |
ある自治体の話ですが、緑を増やそうと緑化整備事業に力を入れて、公園、街路樹あるいは、河岸にたくさんの樹木を植えたそうです。温暖化対策や都市緑化率の向上という観点では立派な試みだったのですが、面白いことに樹木が増えるに従って、市民からの苦情がどんどん増えてきてしまったという記事がありました。具体的には、「葉が茂って、日当たりが悪くなったので切って」とか「木に虫がわいてしまったので駆除して」「カラスが巣を作ってしまったので何とかして」とかいった、まあ理解できるような苦情から、「自宅前に枯れ葉がたまったので清掃しろ」とか「公園に落ちた枯れ葉が邪魔なので。木を伐採しろ」などなど、けっこう身勝手な要望までも出てきて大忙しとかいう話。たしかに公園や街路樹などの公共樹木の管理主体は自治体ですが、緑化で潤うのは地域環境というはずなので、住民もエゴに凝り固まらずに、もう少しの公共的な視野が必要ではないでしょうかね。 |
■2009年9月15日 (火) DONGURI-5 |
小生の場合は、ドングリを拾う目的は食べるためではなく、発芽させて木を増やしていくことなのですが、自らのDNAのどこかに、太古から残っているドングリ拾いの情報があるのでしょう。拾っていると、なにやらワクワクしてきます(笑)。拙宅のプランターには、集めて来たドングリ達を、検査(水に入れて沈むか否)を経てから、次々に入れるようにしています。プランターと云えども、どうせ腐ったり虫にやられてしまったりとするわけですので、予め確率を想定して多めに植えておくことが必要のようです。どうやら乾燥させないことが肝のようですので、プランター表土に林床よろしく枯れ葉を敷きつめてみました。はてさて、来春にどのような状況になるのか、ちょっと楽しみです。 |
■2009年9月14日 (月) DONGURI-4 |
多摩丘陵を徘徊すると、かっての薪炭林の名残ということで、クヌギやアベマキ、コナラなどの落葉樹ドングリを多くみかけます。都心では通勤時に勤め先(港区)そばで、この時期に見つけるのは、もっぱらマテバシイなどの常緑樹ドングリです。街路樹にはドングリのような「ゴミ」を出さない木が好まれるのか、公園以外では、さほど目にすることはありません。これらが、今月に入って、さらにバラバラとたくさん落ちて来るようになりました。水に浮かない(=虫食いの無い)ドングリをゲットするためには、いかに手早く落ちたばかりのドングリを探すかがポイントになります。見た目はキレイでもしっかりやられているのが殆んどです。ゾウムシ系でしょうか。同じ樹種でも、木や場所によってドングリの大きさや形状はけっこう違います。拾い出すと面白いものです。よもやこの歳になってからドングリ拾いに精を出すとは思いませんでした。 |
■2009年9月12日 (土) DONGURI-3 |
続報になります。秋の行動基準ということで、手帳にしっかりと記載しているのがドングリ拾い。書いてあるのが10月のページですが、これはこちらの勝手な先入観です。実は、ドングリは既に8月から落ち始めていて、先月あたりからポタリングで林道巡りをしているときに、おびただしいドングリに遭遇するようになりました。別段、目をこらして探す訳ではなく、林道を走っていると,、いきなり「バキバキバキッ」とチャリがドングリ群を踏み付けます。それで発覚するというわけです。夜の観察会でも、緑地内には多くのドングリが落ち始めていて、自然観察指導員仲間でも「今年は落ち始めが早いなー」とか言い合ってました。何か変わったことがあると、異常気象や温暖化云々にすぐに結び付けたがってしまうのが近年の傾向ですが、まあこのようなバラツキや変化は、自然界ではよくある話です。 |
■2009年9月11日 (金) 夜のいきもの観察C |
そして今回、もっとも驚いた発見がモクズガニです。公園内の湿地帯にある池に、巨大なサワガニがいたので驚きましたが、良く見るとハサミには藻屑がついていました。このカニは海と淡水とを行き来しているカニで、河川堰の優劣をはかるためには、指標的な生物です。丘陵内の公園の水辺にまで、どうやってこの固体が遡って来たのでしょう。位置的には多摩川水系にはなりますが、そこからこの湿地までは、しょぼい水路や側溝しかありません。可哀想に足も半分ぐらいが取れています。鳥などとのバトルが遡上途中であったのかも知れません。産卵のための本能的営みとはいえ、このような小さな生き物の頑張りには、ときとして大きな勇気をもらいます。 |
■2009年9月10日 (木) 夜のいきもの観察B |
その晩の大きな発見といえば、一つには夜の蝶=蛾の観察です。(正しくは昼間の蛾=蝶というのが正しいようですが)見るからにアゲハチョウのような蛾「アゲハモドキ」に遭遇しました。胴体は蛾そのものでキモイのですが、上からみる限り、妙に羽を広げて休んでいるアゲハチョウです。昼ならともかく、紫外線の無い夜間ではその羽根の色は解せませんが、おそらく昼間はどこかの陰で寝ているはずです。その無防備な時間帯に外敵から身を隠すためには、たしかに格好の色合いです。 |
■2009年9月 9日 (水) 夜のいきもの観察A |
専ら夜間に活動する生き物たちも見つけました。大きなムカデやゲジゲジとも遭遇。ちょっとキモイ彼等の行動時間帯が、我々のあまり出歩かない夜間で、まあお互い良かったと感じます。意外だったのは、ゴキブリ君です。そこかしこの広葉樹に張付いていました。彼らは専らインドア派かと思い込んでおりましたが、実のルーツはそうではないようです。いっぽう、夜でも日中同様に働きずめなのがアリ君たちです。夜は夜で、あちこちから蜜や食糧をかき集めているようです。いったい彼らはいつお休みしているのでしょう。たしかに体色が黒なので、炎天下の昼間よりは涼しげに働いているような気がしましたが。 |
■2009年9月 8日 (火) 夜のいきもの観察@ |
送信トラブルで一日遅れの配信になりました。先週末の話ですが、久しぶりに生田緑地に出掛けて参りました。用件は自然観察会なのですが、今回はちと趣向を変えて、夜間の観察会でした。小生にとっては夜の観察会というのは初めての経験でしたが、生き物たちの世界では、昼間と違ったものがたくさん見られて面白かったです。アオマツムシやコオロギの大合唱のなか、散策路周辺の木立や草むら、水辺などでは、日中はなかなか見られない小さな生き物たちの営みがありました。9月にはなっておりましたが、セミの羽化の様子や、ザリガニの脱皮などをバッチリ見ることが出来ました。まったく無防備になる脱皮活動に際し、天敵が減る夜間は、彼等にとり、とても貴重な時間帯なのでしょう。 |
■2009年9月 4日 (金) ワースト4→5 |
毎年この時期になると気になるのが、国交省による全国一級河川の水質調査です。昨年もお伝えしましたが、昨年発表で初めて、鶴見川が万年定位置だったワースト3からワースト4に改善し、大喜びしましたが。今回はさらにUP!してワースト5まで這い上がりました。昨年予言したとおり、兵庫の猪名川が5→3位にジャンプアップ。注目のワーストワン争いは綾瀬川と大和川で、双方昨年度よりは改善したものの、今年は綾瀬川が不名誉なワーストワンに相成りました。ちなみに4位は中川です。鶴見川もこれ以上、このひとたちと付き合いたくないので、来年はランク外になるべく頑張って欲しいと思います。ところで、上記の基準となっているBOD平均値は、ながらく河川汚濁の指標として使われてまいりましたが、今回からは「新しい水質指標」なるものが加わりました。3つの視点があって、「人と河川の豊かなふれあい確保」「豊かな生態系の確保」「利用しやすい水質の確保」というものがそれです。ワースト河川群では、利用水質や生態系については、調査データが出ていません(それどころではない)が、人と河川の豊かなふれあいについては、5つの項目毎に評価が分かれます。@ゴミの量が少ない A透視度が高い B川底の感触が不快でない C水の匂いが不快でない D糞便性大腸菌群が少ない という5項目がそれです。鶴見川は、このなかで図抜けて低レベルなのは「糞便性大腸菌」です。つまり流域下水道の整備を、更に進めない限り、ワースト5からはなかなか脱出できないという図式になってしまいます。 |
■2009年9月 3日 (木) DONGURI-2 |
もうずいぶん気温が下がってまいりましたね。秋は近いのでしょうか。さて、拾って来たドングリを植え付けようと「ドングリの育て方」と入れて、関連するウェブサイトを調べてみました。すると、どこのサイトも「まず水に入れて沈んだドングリだけを植え付けるべし」と出ていました。小生の採って来たドングリは、いずれも枝から落ちたばかりのピカピカつやのある奴ばかりなので、「そんなチェックは大丈夫」と思いつつ、念のためドングリを植え付ける前にバケツに水を張って入れてみました。ところが、な何と、全てのドングリがプカプカ浮いています。そんな馬鹿なと剥いてみると、ことごとく中身はスカスカ、見事に虫食いにやられています。がっくり肩を落としたことは云うまでもありませんが、ドングリ拾いはまだまだこれからが本番。めげずに頑張って、中身のあるずっしりドングリを見つけたいと思います。 |
■2009年9月 2日 (水) ビオトープAnnex(その二) |
盆明けからの日照りと熱波で、クロメダカ君は全滅してしまいました。カヤツリグサと空芯菜は順調に生長しているようですが、水が赤っぽく濁ってしまっています。おそらく二鉢では浄化力不足だと思われたので、台風の雨のなか近所のホームセンターに水耕栽培用の草を探しに行きました。悪天のなか出掛けた甲斐あって、値下げしていたカヤツリグサとウオータークローバーを買ってきて追加しました。クロメダカも再度5匹投入です。貪欲に水面や鉢回りの餌を追う彼等を眺めていて、テトラミンをぱらぱら撒いたら物凄い勢いで食べあさりました。もしかすると初回のクロメダカは、まだ今ほどプランクトンなどが多くなく、エサ不足だったのかも知れません(何も与えなかった)。しばらくはエサやりも併用してみようかと思います。それでしばし様子をみて、また後日レポートします。 |
■2009年9月 1日 (火) 台風三昧 |
どこのチャンネルでも総選挙で、台風情報が全然わからずにいたので心配になりましたが、どうやら大きな被害を与えずに首都圏から遠ざかったようです。まだ11発目のようですが、これからしばらくはポコポコやってくるのでしょう。そろそろ今年も島チャリに出掛けようかと思案しておりますが、とくに沖縄方面は日程設定で、スリリングな展開になりがちです。直撃は言うに及ばず、接近時も大雨で台なしになるし、過ぎれば過ぎたで暴風のなか、魚釣りもチャリも興ざめになります。そんなわけで、今年は11〜12月に島チャリを設定して、なるべく台風のリスクを減らしたいと考えています。日頃の心掛けがよければ上手く行きそうですが、今年はほとんど自信がありません、 |