Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年10月30日 (金) 島チャリ@宮古1

宮古島から配信します。 昨晩遅く那覇に着いて、朝一便で移動しました。 台風のほうは西に向かっておりホッとしておりますが、そこから雨雲が伸びていて、宮古地方の天気は今日から下り坂です。どうも小生にとっては、宮古島は鬼門となっているようです。 今日いっぱいは天気も良さそうなので、主だったところは、出来るだけ今日のうちに走っておきたいと考えておりますが、自然観察もメインイベントなので、寄り道が多くなることが予想されます。そんなわけで、距離的にはあまり走れないはずです。

■2009年10月29日 (木) 放浪台風

台湾付近でくるくる停滞していた台風20号でしたが、偏西風に乗って、本州沿岸を足早に通り過ぎていきました。そこそこの風雨はありましたが、上陸はなくて本当に良かったです。これで台風一過と思いきや、天気図の下のほうを見てみると、フィリピン近海では、なんとまた台風21号が発生しています。 位置的には、本土への影響はほとんどなさそうですが、小生自身は気が気ではありません。明日から宮古島で島チャリ予定だからです(今夜は那覇泊)。前回(二年前)もこの時期に宮古島行脚しましたが、秋雨前線がかかってしまい、始終大雨と強風でうんざりした思いがありますので、今回は何とかもってもらいたいと思います。 この時期の台風は迷走することが多く、先の進路は確たるものではありませんが、今のところ21号はフィリピンに向け西進していく予測となっていますので、今回ばかりは、その予測は当たってほしいと思っています。

■2009年10月27日 (火) 郵政民営化雑感

今回の政権交代で、何がいちばんインパクトがあったかというと、おそらくは郵政民営化路線の見直しではないかと思います。よもや国民新党から郵政大臣を出すとは思わず、小生もビックリの、まさに象徴的な決断でした。 郵便局の堅苦しくない空気も好きだし、特にかんぽの宿を少なからず愛用している小生にとっては、ここしばらくの、かんぽの宿、大バーゲン身売り話には心を痛めておりました。 小泉政権を選んだのは国民のはずで、その政策骨子を壊したのも、また国民ということになります。時代とともに民意が変わるということは世の常ですが、いいかげんなポピュリズムという批判より、素肌感覚とでも言ったほうが正しいと思います。 小生自身も、今まで進めてきた郵政民営化路線が、ちょっと妙だなと感じていましたので、今回の一連のイベントには、比較的ポジティブに受け止めています。民営企業になれば何もかも良くなる、という感じではないなというのが、国民の素肌感覚の正直な印象なのでしょう。 しかも民主党政権にとっても、郵政票という大票田を一発で確保したわけですので、これはすごい戦略だと思います。よほどのエラーが無い限り、当面は第一党を確保し続けるのではないでしょうか。

■2009年10月26日 (月) 秋の山

今日は全国的に雨ですが、土曜日は何とかもち、例によって自然観察会に行ってきました。今回はサブリーダーだったので、さほどプレッシャーはありませんでしたが、普通はこの時期、秋の山にたくさんあるはずの花やキノコが殆どなく、ちょっとばかり苦労しました。(実際は、参加者の子どもたちは沢蟹やカエル取りに大喜びで、それなりに成功しましたが) おそらく、台風がかなりの影響を与えたのではないかと思われます。キノコはあれだけ目立つ存在ですが、いつのまにか消えてしまうような、けっこうナイーブな生き物です。草花も、あれだけの風雨でしたから、かなりのダメージを受けたはずです。 先週、仕事で出かけた東北でも、地元のタクシー運転手さんの話によると、台風の影響で紅葉が綺麗に染まらなかったり、山のほうで葉が既に落ちてしまったりしているそうです。 交通機関など、私たちの生活にも多大な影響を与えた台風ですが、自然界でもやはり大きな撹乱を起こしていることがよく分かりました。ただし、クルミなど山の実もたくさん落ちていて、リスやネズミたちは喜んでいるようです。

■2009年10月23日 (金) 古本祭り

来週から神田界隈で古本祭りが開催されるようです。たしか以前、拙HPでも紹介したような気が致しますが、小生自身はけっこう古本探しが好きです。一旦、用済みとされた本が、古書店の店頭や本棚で、次の出会いを待っていると考えると、楽しみも一層です。拙宅の書庫も、それなりにローテーションしているのですが、たまにじっくりと眺めて見ると、古書店で見つけた本は、意外と長い付き合いになっていることが分かります。不思議なものです。 古本祭りでは、さらに掘り出し物が格安に出てくる可能性も高いので、期間中に一度は行きたいのですが、今年は島チャリとがっちり重なっているので、無念ですがあきらめます。 いまや本を買うのも、ネット通販ばかりになってしまっておりますが、古書店を巡ってあらたな出合いを待つのもまた、楽しいものです。

■2009年10月22日 (木) イモ惨敗

秋も本番ということで、コマツナ類の種まき前に菜園を耕すことになり、春に植えていたサツマイモとサトイモを収穫しました。サトイモは、マンションの共用菜園で使った種芋で、小さくてはじいたのを使った関係もあって、イモ付きは予想通り渋かったです。ここまでは、まあ許容範囲でしたが、庭の1/3ほどを占拠していたサツマイモの掘り起こしをしてみたら、何とほとんどの苗にイモが付いておらず、付いているイモも非常に小さいものでした。この時期になると、各所から「学校の芋掘りで取れ過ぎたので」とかおすそ分けがやってきます。それを横目で見ながら「うちは家で取れるから要らないよ」と、小生自身は内心思っていたのですが、口に出さなくて正解でした。(汗) しかし、これほどの貧果とは流石に思っていませんでした。初年度は大型のサツマが、それこそ家族では消費しきれないほど取れたのですが、二年目の昨年は、予測に反して不作に終わりました。苗(つる)を手抜きして、近所から買ってきたので、それが主因と思っていたので、今年はちゃんとした業者から入手し、万全の体制を整えておりました。ところが結果は、不作だった昨年以下というありさまです。 原因は分かりませんが、サツマイモは肥沃な土では出来が悪くなると云われております。拙宅菜園も、土壌改良を続けていくうちに、おそらくサツマイモ栽培にあわなくなってしまったのでしょうか。いずれにしてもショックは大きく、来年度のサツマ植え付けは、やらないことに決定しました。(T_T)

■2009年10月21日 (水) チャリ探鳥

彼岸からまだ一ケ月しか経っていませんが、日の出はずいぶん遅くなりました。気温も朝晩はけっこう寒いですね。季節の移ろいと共に、谷戸田には、ずいぶんと野鳥が降りてくるようになりました。そんなわけで、最近は朝チャリに双眼鏡を持って行くようにしております。渡り鳥はツグミがちらほら来ています。夏鳥のムシクイも見かけましたが、おそらく彼らは移動途上かもしれません。留鳥/漂鳥はモズ、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラなどが賑やかです。山に近い公園では、アオゲラと遭遇してびっくりしました。それにしても多摩丘陵というのは、本当に野鳥が多いです。都市部には近いのですが、起伏があるので、様々な環境を提供しているのでしょう。探鳥をしていると、いい場所に居を構えたと、つくずく思います。 静かに進むチャリは、クルマと違って鳥たちを驚かせないので、けっこうな接近遭遇ができるので便利です。とはいえ、そこかしこでチャリを止めて探鳥観察するため、距離の割には時間がけっこう過ぎてしまうのが、やや難点ではありますが。

■2009年10月20日 (火) JAL苦戦中

経営再建中のJALですが、国際線、国内線とも大幅に路線廃止を進めていくようです。国際線は関空主体ですので、関西の方々は大変だと思いますが、個人的には直撃影響はな少ないようですが、成田線が混むようになるので、あまり良いことはありません。 気になるのが国内線で、とくにマイルを使うことになるJTA含めた沖縄方面の路線廃止が手痛いです。沖縄?粟国、神戸?沖縄、神戸ー石垣、北九州?沖縄、などが廃止対象となっているようです。粟国の船はけっこう揺れるので、本当は空路を残して欲しいのですがね。 沖縄や先島の人たちにとっては、路線廃止は観光収入減に直結しているので、これはかなり痛いですね。小生もなんとか搭乗して、貢献したいところですが、ここ数カ月間は健康面も考え、出張は人に任せてきたので、あまり偉そうなことは言えません。 ANAの評価がどんなに上がっても、ニッポンの代表エアラインはJALでしょう。なんとか早く立ち直ってもらいたいものです。

■2009年10月19日 (月) ニッチ論考C

こういった仕掛けは「エコスタック」と呼ぶそうです。手入れされている里山の所々には、間伐した小枝などを束ねて粗朶を作っている光景をみかけますが、この粗朶回りではコオロギやトカゲなどの沢山の生き物を見かけます。 彼らは皆、上位の捕食者(天敵)から日夜脅かされておりますが、こう言った障害物は、彼らの絶好の隠れ家となります。これはまさしくニッチの一つになります。庭先やベランダなどにも、このような隠れ家を作ってあげることが、ちいさな命を増やしていく第一歩となります。 木でも石積みでも、なるべく空間を作ってあげるため、フワッと積み上げるのがコツです。この「エコスタック」はもともと菜園の害虫対策として、天敵を作ることから始めましたが、じつはもっと大きな生物相の底辺を広げるという視点でも、けっこう有効な仕掛けだと思うようになりました。 身近なところから、ニッチをつくる試み、皆さんもやってみると面白いと思います。

■2009年10月17日 (土) ニッチ論考B

神さまでもない私たちが、複雑な構成要素からなる生物多様性を、網羅的に守ることは難しい(ほとんど不可能)ですが、構成する特定のニッチの綻びを繕うことならば、もしかすると手助け出来るかも知れません。 小生が感じているのは、ちいさな命の重要性です。微生物やミミズ、小さな昆虫、カエルやトカゲなどの小動物などは、生態系の中においてはほとんどベースラインの生き物だと思いますが、彼らが居ないと、おそらくその上の生物相は成り立たないはずです。 こういった、ちいさな命を豊かにすることが、最終的には多様な生態系を形作るのだと思うのです。オオタカやトキも大切かも知れませんが、まずは小昆虫やトカゲを増やしましょう。方法は簡単です。それは、庭やベランダの隅に小石や小枝を重ねて置くだけのことです。ベランダが汚れるので嫌という方は、プランターに黒土を入れて、その上に石や枝を重ねると良いでしょう。 半年もすれば、小枝の下はけっこう賑やかになっているはずです。プランターの黒土からは、雑草か何かの芽が出て、そのうちコオロギが鳴き出すかも知れません。

■日付 タイトル

2009年10月16日 (金) ニッチ論考A この「空間」とは、つまり、植物は勿論、目に見えない微生物にまで張り巡らされた網の目を表します。そのネットワークの中に、特定の昆虫はハマっているとみなされます。 そこで例えば、ある微生物が、何らかの理由で絶滅するとします。その途端、その昆虫をはめ込むニッチは瓦解し、その昆虫もやがて消滅してしまう事になります。更にはその昆虫を捕食する小動物、あるいはその昆虫に受粉を助けてもらっている植物も消えてしまうかも知れません。 このように、多様性を構成する要素はあまりにも多く、且つとても繊細だと云えます。私たち人間の無頓着な営みが、こういったニッチを壊していることは間違いない事実です。はたしてヒトには、そのような権利が与えられているものなのでしょうか?

■2009年10月16日 (金) ニッチ論考A

この「空間」とは、つまり、植物は勿論、目に見えない微生物にまで張り巡らされた網の目を表します。そのネットワークの中に、特定の昆虫はハマっているとみなされます。 そこで例えば、ある微生物が、何らかの理由で絶滅するとします。その途端、その昆虫をはめ込むニッチは瓦解し、その昆虫もやがて消滅してしまう事になります。更にはその昆虫を捕食する小動物、あるいはその昆虫に受粉を助けてもらっている植物も消えてしまうかも知れません。 このように、多様性を構成する要素はあまりにも多く、且つとても繊細だと云えます。私たち人間の無頓着な営みが、こういったニッチを壊していることは間違いない事実です。はたしてヒトには、そのような権利が与えられているものなのでしょうか?

■2009年10月15日 (木) ニッチ論考@

ニッチ(niche)については、以前にも取り上げましたが、市場やシステムの空白域のことを差します。販売戦略などで使いますが、じつは生態系でも、非常に重要な概念で使っています。 経済活動と分けて使うために、エコロジカル・ニッチあるいは生態学的ニッチとかいう呼び方で分けている記事も増えました。個々の生物種特有の居場所(生態的地位)を「ニッチ」と呼んでいて、その数が多ければ多いほど、生物多様性が保たれているという話になっております。 ニッチ内では原則異種との争いがなく、周囲のニッチと連関しているため、生態系ネットワークのなかの、まあ一つの網目とかにイメージしても良いかも知れません。 ニッチには、時間的なものも、空間的なものもあるようです。例えば夜行性の生き物は、時間差を活用することで自らのニッチを確保していると云えます。草花の開花時期にも同様なことが言えるのかも知れません。 空間的には、然るべき環境に、然るべき種が存在していることを指しています。例えば昆虫で云うと、ほかの生き物たちと連関した特定の環境に、必然的に特定の昆虫が存在しているという事になります。

■2009年10月14日 (水) ガイア更新

先週末、拙HPで久しぶりにガイア(Gaia)コンテンツを更新致しました。 テーマは生物多様性についてです。来年名古屋で開催されるCOP10の影響もあって、最近ずいぶんと露出度が高くなっているテーマなのですが、小生的なスタンスで取り上げております。 炭酸ガス排出量削減という地球温暖化対策と違って、メトリック(評価指標)が定義されていない(定義しにくい)ために、おそらくは強力なムーブメントには成りそうにはないと感じております。 とはいえ、このまま豊かな生態系が失われていくのを、座して見ているだけでは能がないので、まあ身近なところから先ずはやりましょうという問いかけをしてみました。 地球を救えとか、国際的な取組みを、とか言われても、さて何をしたらいいのか分からなくなってしまいます。生物多様性を支えているものは、オオタカやトキなどではなく、じつはすぐ足元にいる、名も知らないちっぽけな命たちなのだと小生自身は感じています。

■2009年10月13日 (火) 近距離双眼鏡A

秋とはいえ、まだまだ昆虫類の活動はパワフルなので、とどまることがありません。とくにトンボ類は飛ぶのが仕事のようなところがあるので、どこかに止まるにしても、近づくとすぐに飛んで行ってしまいます。昆虫が逃げ出す「間合い」は種によっても異なるし、その状況によっても異なるので一概には言えませんが、1?2mまでなら概ね逃げることはありません。そこで活躍するのがパピリオです。1mちょいで×7ですので、かなり細かいところまで観察することが出来ます。先日、試しに屋上菜園でしばし観察していたら、短時間で5種類ものトンボが確認できました。 もう一つは、ルーペ的な使いかたです。地べたを這う昆虫は、たしかに確認は出来るのですが、細かなところまでは、なかなか確認しづらいものです。ところが、パピリオを使うと昆虫の顔や翔などまでしっかりと見ることが出来ます。地を這う甲虫たちも、今まで以上に身近な存在になりました。 世界を広げるためにも、パピリオは是非とも揃えておきたいツールです。決して損はしないと思います。

■2009年10月10日 (土) 近距離双眼鏡@

光学の世界はマニアックな要素が強いので、人によってかなり意見が分かれてしまいます。小生的には、デジカメでは接写に強いリコーが好きですが、双眼鏡に関しては断然ペンタックスです。小さいということと、持っているのはタンクロー(×8)というモデルで、手になじみやすいそのフォルムが好きで、長年愛用してきました。 そこに最近もう一台を購入しました。同じペンタックスのパピリオというモデルです。観察員講習会の講師からも薦められたモデルで、気になっていましたがもうとう購入しました。この双眼鏡の特徴は「近くも拡大して見える」ということに尽きます。普通の双眼鏡は最短ピント距離が2〜3mもあります。その辺に止まっているトンボの観察もままなりません。近くによると逃げてしまうし、1〜2mでは細かいところが分かりません。単眼鏡では焦点距離は近づきますが、双眼鏡と比べると視野も狭く、立体感が出ないのでイマイチです。 このパピリオは50cmが最短ピント距離なので、少し先の対象物をバッチリ拡大して見れるというスグレモノです。近づくと逃げてしまうコオロギやバッタも、逃げない距離でじっくりと観察することが出来ます。これらの虫たちは、秋の観察対象として主要なものですので、新兵器としてパピリオが活躍するのではと思っています。

■2009年10月 9日 (金) 秋野菜#1

長野のリンゴ農家の台風禍ニュースを聞いて同情しました。丹精込めて作り上げたものが、最後でやられてしまうのは本当に悲しいことです。 スケールは全然違いますが、小生も被害を受けました。野菜はミニトマトがいたぶられましたが、今回は脇役の被害が大きく、マリーゴールドやアシタバは根元からバッキリやられてしまいました。がっくしです(T_T)。 そそくさと、葉ダイコンとみやこべか菜の収穫を始めました。9月蒔き第一陣でしたが、今年は残暑がさほど厳しくなかったので、虫害にも遭わずに無事に生長しました。防虫ネット内だったので、台風被害はありませんでした。おそらく第一陣としては、今までで一番の出来栄えです。葉ダイコンは炒めもの、べか菜は椀物やおひたしなどに使います。いずれも虫害には強いながらも、結構おいしい野菜です。 いずれもスーパーではあまり売っていない野菜なので、もう少し家族も有り難がって欲しいのですが、年中ハウス品のホウレン草や小松菜などが出回っていると、残念ながら、さほどインパクトはないようです。 秋蒔き本番(#2)は月末前後ですが、それまでにサトイモ、サツマイモ、そしてダイコンの収穫が待っています。いずれも土の下なので、上手くできているかどうかは掘り上げてみないと分かりません。ドキドキです。

■2009年10月 8日 (木) 季節の移ろい

皆さま、台風被害は如何でしたか?私は駅までの道中、巨大なイガグリが風で散乱していたので、天の恵みとちゃっかりゲットしておきました(笑)。 さて先週末は、多摩でもまだアブラゼミの鳴きを聞きました。雨が少なかった9月は、セミにとってはどうだったのか興味深いところです。 このところ、朝のポタリングには双眼鏡を持って行くことが増えました。渡り鳥がちらほら見掛け始めているからです。行く鳥、来る鳥さまざまですが、ツグミ君に続いて、ジョウビタキ君にも先週末に出遭って、季節の移ろいを感じました。 夜になると「虫の音色を楽しみながら名月を」という気持ちになりますが、やたらにやかましい外来種アオマツムシの声にかき消されてしまい、中秋の名月もすこし色あせて感じてしまいました。日本人の感性というのは、なかなかナイーブなのです(笑)。

■2009年10月 7日 (水) 少雨→多雨B

自然界の揺らぎは振り子と一緒で、10月に入るといきなり雨模様です。天気予報は連日晴れマークからが傘マーク一色に変わりました。まるでオセロゲ?ムのようです。これでドングリ軍団の乾燥対策には頭を悩ますことはなくなりましたが、贅沢なもので、今度は別の心配事が湧いてまいりました。 もっとも心配しているのが、本州の太平洋岸から南西諸島に伸びている秋雨前線です。今月末に島チャリ行脚をプランしている宮古島にも、この前線はしっかりと掛かっているようです。何が嫌だといって、雨のなかのチャリ行ほどで失望するものはありません。それは避けたいところですが、ここに来て台風もシフトアップ。大型台風の18号が北上。前線をバリバリ刺激しており、明日には上陸の可能性大です。これから10月一杯の週末予定も、おそらく立てにくい状況になってくることでしょう。今まで乾燥してきた分、しばらく雨空になることは間違いないでしょうが、願わくば今月半ばまでに降り切ってしまい。月末あたりは爽快になってもらいたいものです。

■2009年10月 6日 (火) 少雨→多雨A

低温少雨は草花にも悪影響。9月は秋蒔き草花のタネ蒔き時期でしたが、乾燥気味の低温ということで、拙宅の育苗箱での発芽はとってもシブイい感じでした。本来は、発芽も簡単なはずのデージーやパンジーも殆ど発芽しませんでした。 さらに苦戦しているのは挿し木類です。以前お伝えしたように、梅雨時期に挿し木したものが全滅だったため、9月にやる夏挿しでリカバリーを図っておりますが、これまた挿し木作業の天敵、乾燥との戦いになりました。ゲッケイジュ、キンモクセイ、シマトネリコは、全て枯れてしまいました。雨がもう少し多ければ、多少は生き残ったと思います。ナンテンとムラサキシキブは早々とあきらめて、いずれも園芸店で株を購入しました。 マンリョウだけが唯一残っていて、かすかな望みを抱かせております。そして、つい最近埋めたドングリ軍団。これまた乾燥が大敵ということです。 どうなることかと思いきや、10月になった途端、空から恵みの雨が降りだしました。件のパンジーもようやく新芽を出し始めました。

■2009年10月 5日 (月) 少雨→多雨@

年によって多少の気象変動はつきものですが、今年の9月は気温も低く、ずいぶんからりとしてましたね。暑がりの小生にとっては、非常に過ごしやすかった一ヶ月でした。2年前、連日の残暑で身も心もうんざりしていたのを思い起こすと、まさに雲泥の差と言っていいでしょう。ところが、良いことだけではなく、そうでないこともありました。定期的にお湿りのような雨が降ればよかったのですが、今年の9月はバリバリの少雨でした。多摩地方で傘マークになった日は、おそらく2日ほどだったのではないでしょうか。季節の変わり目なので、定期的に雨天に見舞われるものですが、今年はそのパターンはありませんでした。気温が低めに推移して、なおかつ少雨ということで、植物たちには少なからぬ影響が出てきました。 一つにはドングリの降果が異様に早かったことです。8月の終わり頃からパラパラ始まり、主だったドングリは9月に相当量が落ちてしまったはずです。 本当は、10?11月にドングリ拾いと自然観察などが催されるのですが、来月では下手をするとみな地表で腐ってしまうかも知れません。

■2009年10月 3日 (土) 観察会D

自然観察で、特にすばしっこい虫などを観察するためには、一瞬でもキープする必要性に迫られることがあります。そこで活躍するのが観察器ケースです。蓋がルーペになっている専用のもありますが、透明プラスチックのケースなら何でもOKです。小生は釣り糸のケースなどを流用していますが、蓋がやや厚いので、得物を逃がしてしまうことが時々あります。(笑) 使っていて、ふと、ガサガサで使っているメジャー付透明ケースも、雑っ魚だけでなく、昆虫相手にも使えることに気づきました。次回はこれを持参しようと思います。 また、描き留めるという手もあります。小生は絵が好きなので、スケッチブックにポンチ絵を書くことで、意外と役立ちます。言葉だけだと認識しないような情報も、下手な絵を組み合わせることで、それなりに訴求力が出てくるので面白いものです。とくに子どもたちには使えます。いずれもチープなグッズですが、自然観察会に持って行くと役立つと思います。

■2009年10月 2日 (金) 観察会C

ちょっと前には、うるさいセミの鳴き声ばかりだった芝離宮庭園も、いまの時期はツクツクボウシがたまに鳴くだけ。季節の移ろいは意外に早いものです。 そう云えば、盛夏には北上中?のクマゼミも確認できました。秋の虫も新顔がどんどん進出。昔、日本には居なかったアオマツムシの無遠慮な鳴き声が、曇りなど、日によっては昼間から始まります。池を覗いてみると、浅場には大勢のブルーギルの赤ちゃん。そしてスッポン君の子ども。いずれも定着再先産しているようです。こうしてみると自然というのは、植生に限らず、とどまることなく遷移していくものなのでしょうか。 人との関わりが、それらの触媒になっていることは明白です。人間という種の活動が、この地球環境をどんどん変えている事実の断片を、こう言った自然観察会を通して、参加している人たちに知って貰うということも、とても価値あることだと感じています。

■2009年10月 1日 (木) 観察会B

もう少しこうすれば良かったのに、と後から思うことは数点ありましたが、何とか無事観察会を終えることができました。人に伝えることで、自分自身も勉強することが出来るというのは事実で、説明のなかで色々な気づきというものがありました。しかもこういった発見を伴う事柄は、本を読んだだけの知識のように、ころりと忘れることがありません。それだけでも自分の引出しが増えたようで、とても良かったと思います。 いつもながら思うのは、子どもたちの観察力。あまり先入観に囚われることなく、そのあたりの自然のなかから面白い発見をします。目線が低いこともあるのでしょうが、意外な発見をしてくれてビックリしたりします。この時期はバッタやカマキリなどが、ハイシーズンを迎えつつありますが、それらの発見力は大したものです。昆虫たちにとっては、しつこく追い掛け回してくる人の子どもたちは、とんでもない天敵害獣に見えることでしょう。


[Back]