Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年11月30日 (月) 路地園芸

相も変わらず、通勤前の散歩はしております。最近は野鳥観察も兼ねて、公園周辺を見て回っていますが、古い街並みを歩くこともあります。ちょっとした路地に入ると、軒先に沢山の植木鉢やプランター。ずらりと節操無く植木が並んでいる様は、なかなか興味深いものがあります。この光景はむしろ、古い木造住宅が密集している下町で有名で「路地園芸」などと呼ばれているそうです。下町に住んでいる人たちは、広い庭などをもっていないので、こうやって軒先の僅かなスペースを活用して緑を楽しもうと始めたのでしょう。小生的な感性では、鉢も有り合わせで統一感がないし、植栽もその場その場でランダムに購入してきたものでしょう、風合いもあまりに無造作で受け入れがたいものがあります。とはいえ、不思議なことに植物はけっこう元気な様子です。 こういった植栽も、もしかすると下町文化の一つになるのかも知れません。

■2009年11月28日 (土) あと1ヶ月

手帳をみると、もうすぐ12月、師走が間近です。気温のほうもぐんぐん冷え込み、日中でも寒々とした感じになってまいりました。ぼんやりしているうちに、今年もあと1ヶ月になってしまいました。仕事はなかなかはかどりませんが、そんなことはお構いなしに忘年会が、どんどん埋まってきてしまいます。 昨今の関東地方は、年明けの寒さに比べると、年内はまだチャリで出掛けるには悪くない時期です。庭仕事ももはや終わり、いまは放任できる時期です。こういった時期は、一年のなかでも意外と貴重なので、本当はちゃんと活用せねばなりません。忘年会はさておいても、放浪予定を早目に入れておかねばなりません。 本来ならば、年内にも島チャリ第二弾と行きたいところですが、宮古島のリバウンドに加えて、先日やった高尾山ポタリングで、足がそうとう堪えているので、遠征はとても行ける状態ではありません。年齢的なこともあるのでしょうか? まあ、近隣でのチャリ行脚を、何か織り込んで行こうと考えております。

■2009年11月27日 (金) 木の実

庭先のハギやガマズミに野鳥たちがやって来るようになりました。小生の見るかぎりでは、まだまだ里山の実はたくさんあるような気がするのですが、鳥たちも次第に人里に下りてきているのでしょう。それではという事で、先週末からバードフィーダーに鳥のエサを置くことをはじめました。おそらく4月ぐらいまで、これから続けていくことになります。 ところで、多くの植物がなぜ、この時期に実を付けるのでしょう。秋は実りの季節、とか云う言葉は当り前のように聞いてきましたが、植物の営みというのは想像以上にロジカルです。どの植物も、本能として、子孫を作ることを究極の目的としていることは分かると思います。この視点に立てば、一年のうち最も苦手な季節を、もっとも抵抗力のある形で過ごすことが、子孫繁栄の鍵になります。 実はタネ。タネとは云わば植物の卵のような存在ですが、じつは植物の生長過程のなかで、最も環境に対して抵抗力をもっている形態でもあります。どこかで、2千年も前のハスのタネが発芽したというニュースを聞いたことがあると思います。このタネは2千年も環境の変化に耐え抜いてきたということになります。 たしかにタネはちっこい存在ですが、もっともタフな姿でもあります。だから秋に実の成る植物というのは、冬の寒さが苦手なので、その時期にタネという形にすることで、子供たちを保護しようと考えていることになります。植物って頭いいですね。

■2009年11月26日 (木) スギ・ヒノキ林

先日、ボランティアで森林整備に出かけました。そこは広葉樹とスギ・ヒノキ林との混合林ですが、いずれも放置されていて、間伐が必要な一角です。作業道に被った雑草雑木を切りながら、作業道を進んでいって、スギヒノキ林に入った途端。光景が一変しました。狭い間隔で茂ったスギ・ヒノキの林床には、まったく日差しが入りません。ここでは雑木も雑草もほとんど伸びていません。まさに「昼なお暗く」といった状態です。 作業道を整備する身にとっては、刈るものが無くてラクチンな話なのですが、こんなところに長居はしたくはない空間です。野鳥の声も無く、生き物の息吹もあまり感じることのない場所では、ヒトもどうやら居心地が良くないのでしょう。管理者によれば、この一角のスギ・ヒノキは資源林としてカウント外なので、間伐しても良いとかいう話でした。何のために植林だったのでしょうか?もちろん、スギやヒノキには罪はありません。然るべきところに、然るべき密度で植えれば、スギもヒノキも立派に威厳を保てるはずだったのです。 スギ・ヒノキの威厳を取り戻すためにも、間伐をせっせとしていくしかなさそうです。早くチェンソーの講習を受けなくてはなりません。

■2009年11月25日 (水) 松林A

最近の松林をみると、スギやヒノキ林、竹林、あるいはクヌギ・ナラの薪炭林などと同様に、ヒトの利用がなくなるにつれ、どこも手入れが行き届かなくなり、林床には大量の枯葉が積もっています。その結果、砂地の富栄養化が進行してしまい、マツには相応しくない環境になってしまいました。腐植菌の種類が変わり、病気や松枯れなどが発生したり、食用きのこも減ってしまったのです。土壌の肥沃化に従い、成長の早い広葉樹の種が侵入してきて、松林が雑木林化し始めているところも多くあるようです。 多様性の観点からは、単一植生が遷移つつあるのは、ある意味では「自然な」方向かもしれませんが、ヒトの手が入った二次林である以上、やはりちゃんとケアをし続ける義務があるのではないでしょうか。 実際に、葉掻きをせずに鬱蒼となった状態の松林などは、衛生的とはいえず、あまり近づきたくもありません。綺麗に手入れすれば、砂地が出てきて、松林も再生するはずです。里山の問題と同様に、落葉掻きや間伐などの手入れをするような仕組を作らないと、ニッポンの海岸美も地に落ちてしまうでしょう。

■2009年11月24日 (火) 松林@

スギ・ヒノキ林、モウソウチクの林、里地里山などの二次林は、継続的なケアが必要であるにも拘わらず、ヒトの生活史が変わったというだけで放り出し、宙ぶらりんにしてしまうことで、様々な問題が発生してしまっています。 実は似たような話が、砂浜にひろがっている松林にも云えます。考えてみれば、あれだけシンプルな松林が、海岸沿いに延々と続いている様は不自然で、違和感があるはずなのですが、悲しいかな、生まれたときから目にしていた原風景なので、あんまり意識しておりませんでした。松林というのは立派な二次林だったのです。 その昔は、海岸にあるマツ林は、間伐して薪にしたり、落ち葉なども燃料や肥料として利用されていたので、マツはとても元気でした。林床にはシモコシ、アミタケなどたくさんの食用きのこが生えていて、住民に恵みを与えていたと共に、マツに対しても栄養や水分を与えたりする、いわば持ちつ持たれつの、良好な関係を維持していたようですが、近年はこの仕組が壊れてしまいました。

■2009年11月22日 (日) 不法投棄

里山や林道を走っていると、ときどき目につくのが不法投棄のゴミの山。ヒトは見ていないと悪いことをするものだ、という性癖を知るには格好の題材です。 それではと云うことで、山林に監視カメラを設置する自治体が増えているようです。夜でも人が近づくと、カメラの赤外線センサーが作動し、自動的に撮影・録画できるので、不法投棄の摘発に効果が期待されているようです。 こういった監視カメラは安いものではありませんが、不法投棄の回収や処分での費用を考えると、自治体レベルでは、費用対効果は少なからず有るということになるのでしょう。ただし、不法投棄する輩や業者は、まずもって改心などするとは思えません。カメラの設置していない区域外に、相も変わらず棄てに行くだけだと思いますので、もう少し広い範囲では、おそらく大きな効果は期待出来ないと感じます。

■2009年11月20日 (金) ありあけ座礁

皆さまにはマイナーニュースですが、小生としては、東京(有明埠頭)?鹿児島?沖縄を2日間かけて結んでいるマルエーフェリーの誇る「ありあけ(7910t)」が、積荷の荷崩れかなにかで船体が傾いてしまい、紀伊半島の海岸に座礁してしまったというニュースほど驚いたことはありません。 沖縄での島チャリは、ミニベロ以外では、やはりフェリーで行くのがチャリにも一番やさしいと感じているので、そろそろ「ありあけ」に乗ろうかと密かに考えていたからです。今回の事故で、沖縄県では週刊誌が配達されないなどの事態にもなり、貨物輸送では、このフェリー便は沖縄のライフライン化している感じですが、乗客はわずか7名(定員は150名)だったということから、船会社も旅客廃止を検討していたところに今回の事故。もしかすると航路廃止になるやも知れません。 ちなみに、重油の流出で近隣の漁業は大打撃を受けているそうです。船舶輸送は、よりエコだと感じておりましたが、ひとたび事故が起きると、かなり広範に環境面への悪影響が生じてしまうということを、今回の事故でまざまざと知らされました。

■2009年11月19日 (木) 天地人

ここ数年は、夏以降は見なくなっていた大河ドラマでしたが、今回に限っては、しぶとく見続けており、今週末ようやく最終回となります。別段、常盤貴子が気に入っているわけではなく、上杉氏の、どこまでも義を貫く姿勢に共感を覚えるからだと勝手に分析しています。 越後から、会津に行かされたり米沢に押し込められたりと、時の権力に翻弄されながらも、藩の面子や、怒りの感情にも流されること無く、ただ「天」の示すままに清々と道を歩んでゆく様は、付和雷同、目先の感情に振り回されている現代人の一般的所業とは対極の存在です。 そういえば「プリンシプルをもつべし」と、拙宅界隈にかって君臨していた白洲次郎も、ぶれない哲学を持っておりました。小生のような凡人では、そのままではとても真似できそうにありません。ふらふら迷走しがちな自分に対して、こういった先達の行いを知り、学ぶことは決して無駄ではありません。

■2009年11月18日 (水) 紅葉

非常に身近な光景であるにも拘わらず、紅葉のメカニズムを知っている人は意外と少ないようです。かく云う小生も、最近までとんと興味がありませんでした。 ところが、自然観察会では、参加者の皆さんから、とっても素朴な質問や疑問を尋ねられることが多く、いちおう指導員の端くれとしては、基礎的な答えを用意しておかなくてはなりません。 こういった時に役に立つのが「絵本」です。ともすると複雑な自然のメカニズムを、平易に分かりやすく書いてあるので、小生の単純な頭でも理解しやすくなります。図書館などに行っても、自然科学の専門書よりも、薄っぺらい絵本のほうが小生レベルの用途では役立ってしまうものです。 普通、葉っぱというのは緑色です。これはクロロフィルという、葉にある色素が反射して緑色に見えるのですが、秋が深まるとクロロフィルが分解されて減り、相対的にカロチノイドという黄色の色素の比重が高くなります。このため黄色に色づいてくるわけです。さらに枯れることによって、光合成の連鎖が切れ、糖分が葉に滞留することになります。こうなるとアントシアンという赤色系の色素が合成されて、葉が赤くなってくるのです。この案配は落葉樹種ごとに様々で、しかも同じ樹種でも、日照量や年齢などで個体差があります。バラエティ溢れる色合いで賑やかになるのは、このためです。 最低気温が8?5度ぐらいから紅葉現象は始まります。近年は温暖化やヒートアイランドの影響で、平野部の紅葉が遅れがちですが、都心でも本格化してきました。

■2009年11月17日 (火) 落葉3

シイやカシの話が出てきましたので、これらの木々の「落葉」についても話しておいた方がいいかも知れません。シイやカシは年がら年中、葉っぱがついていて緑色です。ですから「常緑樹」というカテゴリーに入っているわけですが、常緑樹といえども、それぞれの葉っぱの寿命は1年からせいぜい4年ぐらいで、古くなった葉を落とす必要があります。それが「常緑樹の落葉」です。 いっせいに落葉するので目立つのが、シイやカシ、あるいはクスノキなどです。これらは郊外というよりも、公園樹などとして都心のあちらこちらで植栽されておりますが、いずれも葉っぱの寿命が1年なので、新しい葉が芽生える春に、いっせいに葉を落とします。常緑樹の落葉は落葉樹とはあべこべで、先ずはじめに新芽を出してから、古い葉を落とします。というステップなので、あくまで「常緑」という建て前は守っているということになります。

■2009年11月16日 (月) 落葉2

諸説あるのでしょうが、小生的には腐葉土素材のチャンピオンは、クヌギやコナラなどのブナ科の落葉樹だと思います。分解も早いので、半年ぐらいで使い始めることが出来ます。幸いにして多摩丘陵には多い木々なので、ドングリを探せば見つかります。…が、これらは、紅葉してもなかなか落葉しません。 これらの樹の特徴で、葉が枯れても付け根に離層が形成されないことが主因なのですが、それが何故なのかという本当の理由は分かっていません。同じブナ科の、シイやカシのような常緑樹の形質を強く有しているのでは、という説もありますが、個人的に感じているのは、ドングリの着床なのではないかと考えています。あまり早く葉が落ちてしまうと、ドングリが土にもぐらずに発根できなくなってしまいます。発根し芽が出てくる春先まで、葉っぱは上で頑張っていると考えたほうが楽しいと思っています。そんなわけで、クヌギの落葉集めは、新葉が芽吹いて、いよいよ葉が落ちだす春までのんびり続けようかと考えております。

■2009年11月14日 (土) 落葉1

相も変わらずに、週末は近所の丘陵をポタリングしておりますが、秋も深まると嬉しいのが落葉を踏む音色です。「カサカサカサッ」と、チャリが踏む枯葉の音だけが響くような朝の路地。何ともいえず、いい気持ちがします。 秋の始まりとなる、ドングリの「バチバチバチッ」というのは、ちょっとばかり罪悪感もあるのでアレですが、落葉の音は心をとても静かにさせる効果があると感じます。 先日も、尾根筋から林道に入ってカサカサ走っていくと、どこかのオッチャンが枯葉をたくさん集めて麻袋に入れておりました。 そういえば、そろそろ落葉を集めて腐葉土作りを始めるタイミングになってまいりました。街のなかではいい落葉が集まらないので、こうやって里山のなかで集めている人も居るんだと納得しました。緑地や公園の落葉かきに目くじらを立てる人も居るようですが、ドングリ拾いや落葉かきぐらいならば、まあ大目にみてもいい営みではないでしょうかね。 ちなみに、それなりに効率の良い腐葉土作りをするつもりならば、落葉ならば何でもOKということではありません。小枝や針葉樹、ササの葉は誰しも除けると思いますが、気をつけたいのはイチョウとサクラ、カキの葉っぱです。これらは分解が遅いので、ボロボロになるのに、ちょいと時間(1年↑)を要しますので、敢えて混ぜ込むことは避けるべきでしょう

■2009年11月12日 (木) 秋野菜#2

11月月初からいきなり冷え込みましたが、文化の日に露地播種ギリギリのタイミングで、葉菜の秋蒔き本陣を行うことが出来ました。多摩近辺では、これより遅れると早霜に新芽がやられてしまい、その後、元気に生長しなくなってしまいます。 種蒔きに先行して、ダイコンの収穫をしました。屋上菜園ということで、作土層が浅いために、通常の青首ではなくミニ大根(ころ愛)を育てましたが、これが大成功。短いながらも、いずれも立派なダイコンが出来ました。同じく蒔いた聖護院ダイコンは、昨年同様ほとんどが駄目でした。拙宅菜園の土に合っていなかったのでしょう。ミニダイコンは来年もまた蒔いてみようと思います。 良い意味で計算違いだったのがミニトマトです。葉菜の秋蒔きにあわせて撤去しようと思いましたが、依然として赤々としたミニトマトが、こんもり実っています。ここまで頑張っているのだから、最後まで見届けることに致します。

■2009年11月11日 (水) バットグアノ

グアノとは海鳥の糞化石(GUANO)のことです。本来は海鳥の糞が長期間堆積して、化石状になった天然有機肥料を指していますが、バット(コウモリ=BAT)グアノと称するときは、洞窟内に堆積したコウモリの糞の肥料を指します。 コウモリは昆虫類を主食としますので、その糞も栄養価が高いのです。肥料として使うためには、発酵が進んだ安定性が必要ですが、バットグアノは長期間堆積しているためOKで、しかも雨や洞窟内の流水で、窒素分が抜けたあとの、とてもリン酸分が濃縮された肥料になっています。 植物の成長のためには、N/P/K(窒素/リン/カリウム)が基礎的な養分として必要ですが、比較的施肥が容易な窒素やカリに比べて、リンは地中の鉄分やアルミニウムと結合してしまい、なかなか吸収できない形になってしまいます。これでは植物は良質のリン酸分を吸収できません。とくに関東ローム層は火山灰土でもあり、土壌中には鉄分やアルミが多く含まれております。 リン酸分が不足すると、実や花の生長が著しく衰えてしまいます。通常では、熔成燐肥(ヨウリン)を使いますが、有機農法にこだわる人たちは、このバットグアノでリン酸分補給をします。骨粉という選択肢もありますが、例のBSE騒動以降、かなり流通量は減ってしまったようです。 そんなわけで、有機農法を目指す方々、バットグアノをどうぞご愛用ください。小生もずいぶん使いましたが、個人的には、あの匂いは好きになれません。

■2009年11月10日 (火) ポタリング橋頭堡

今回の宮古島行脚に使ったとらくろはフォールディングバイクなので、基本的にはどこにでも担いで行くことが出来ますが、軽いとは云っても10kgあるので、ちょい気合を入れないと運べません。 また今回のように、勤務後に船や飛行機で移動するようなケースでは、朝都内に運んで行っても、夕方までチャリを保管する場所を探すことも意外と面倒です。フォールディングバイクとはいえ、大きなコインロッカーでも奥行きが足りず、なかなか入りません。 そうこう考えているうちに、ふと、都内にも一箇所チャリを置けるところを確保するのも面白いかなーと思いつきました。 都心の駐輪場とか云うと、いま流行りのチャリ通勤がありますが、片道25キロの距離を考えると、物理的には可能ながらも、毎朝毎晩ともなると、ぐうたら小生としては絵空事になってしまいます。そんなわけで、あくまでサテライト的な使い方をイメージしてみました。 拙宅は都心からみて南西部に位置しておりますので、そこからのチャリ徘徊(ポタリング)は、どうしても東京都の西や南だけになってしまいます。 個人的には、ベイエリアもポタリングしたいし、足を伸ばして千葉のほうにも出かけてみたいと考えています。都心に置けば、そのあたりへのアクセスも各段に良くなります。 そんなブレイクスルーを狙って、勤め先のそばにある月極駐輪場を借りることに致しました。云うなれば、都心のポタリング橋頭堡でしょうか。

■2009年11月 9日 (月) 宮古島の生物相

さて、小生が先日訪問した宮古島は、生物相という視点ではどのようなものなのでしょう? 本島や八重山諸島に比べると、宮古諸島の生物相は淡白で、さほど豊かではないという話を良く聞きます。平べったい宮古諸島は、大陸から分断した後の海進期に海面下となり、多くの生物が絶滅したためだと云われております。 たしかに、宮古諸島をはさんで、本島と八重山諸島ではハブが生息しているのですが、宮古諸島にはハブ類がおりません。いない理由としては、それがよく引き合いに出されます。 そうは言っても、ミヤコカナヘビ、ウラキヤマタカマイマイ、ミヤコサワガニ、ミヤコニイニイ、ミヤコショウビンなどなど、固有種もけっこう生息しておりますので、なかなかどうして、大したものです。 今回はチャリだけでなく、自然かんさつも出来るだけやりました。特に池間島や来間島、伊良部島などの周囲の小さな島々の生物相は、宮古島本島よりも一段豊かなことが、小生のような素人にも感じられました。とにかく珍しいものが沢山ありすぎて、まだ整理しきれておりません。

■2009年11月 6日 (金) 島々の生物相

言うまでもなく、亜熱帯に位置する沖縄地方では、じつに多種多様な生き物が観察されております。沖縄諸島は火山島ではないので、大昔(一千万年?五百万年前)には、大陸とつながっていたわけです。そこでは、各生物たちはちゃんと自分の生態的な居場所(ニッチ)を占拠しており、多様で且つ安定した生物相が、すでに出来上がっていたとも云えるのかも知れません。 ところが、沖縄諸島が分かれた後に、本家のユーラシア大陸側では、気候変動などや、その後新たにやってきた新種などによって、生物相が変わってしまいました。 いっぽう、分断されている沖縄諸島では、かっての生物相が、後天的な変異を加味しながらも、今日までバランスを保って続いてきました。そのような意味で、とても貴重な生物相を残していると言っても良いと思います。 また、小笠原諸島や大東諸島は、あるときに忽然と海中から生じており、これらの島の陸上生態系というのは、いわばゼロから出発してきたことになります。それもまた特異な生物相を作っていると言えるでしょう。 このように、島々の生物相というものは、それぞれ異なる歴史と環境の結果を反映したものであり、いずれも貴重なものであると言えます。

■2009年11月 5日 (木) 島チャリ@宮古5

宮古島での民宿は、今回は夕食なしバージョンにしました。チャリ行脚で帰宅時間が見込めないのと、一人旅だとポツンと宿で食べるのもイヤダということで、夕食は美味しい店を探してみたかったという事もあります。 宮古に限らず、観光客相手でない沖縄の地元食堂は、見かけは別として、けっこうのボリュームがあります。今回の島チャリでは、そういった店ばかりを物色しましたが、いずれも満足のいくものでした。とくに宮古島の食べどころは、石垣よりも散在している傾向が有りますので、移動手段がないと、なかなか難儀します。そう云った意味では、チャリは非常に重宝しました。 観光モードだと、とかく宮古そばやチャンプルー系を指向しがちですが、沖縄ではみそ汁(必ず大盛りご飯とセット)、あるいはカツカレー、トンカツ定食などがジモティに好まれているようで、これらを頼めば、まずハズレは少ないと思います。

■2009年11月 4日 (水) 島チャリ@宮古4

今回、新たに取り入れたコンテンツは「自然かんさつ」です。とは云っても、小生自身は自然科学の専門家でも何でもありませんので、チャリで走る道すがら、まわりの自然で見て聞いて感じたことを記録したり、考えたりしたりするだけなので、小難しい「観察」ではない「かんさつ」をしてみました。島旅に限らず、チャリでの移動範囲は意外と広範で、所かわればあちこちで新たな「自然かんさつ」の機会があります。これを楽しまない手はありません。 宮古島というのは、位置的にはけっこうフィリピン諸島に近いところにあって、渡り鳥にとっては、格好の休憩所になるのだと思います。関東で見かける鳥たちも多かったのですが、おそらくは渡りの途中だったのかも知れません。南西諸島ならではの、珍しい鳥たちにも出遭えました。野鳥以外でも、バッタやトカゲ、カニや植物など、いろいろあってなかなか前に進めません。チャリでストイックに、ひたすら走るのも否定はしませんが、折角の宮古島ですので、こういった生き物たちと知り合うのも素敵なことです。

■2009年11月 2日 (月) 島チャリ@宮古3

予想外に天気がもったために、2日間で島チャリを十分堪能(=疲弊)しました。このため、昨日は羽田への直行便を一便早めて帰りました。直行便(実際は石垣?宮古?羽田)はJTA機材のB737ですので、やや狭いこともありましたが、ほぼ満席でした。再建策で減便中のJALも、この路線は整理しないと思います。 島チャリについては、別編集して拙HP(ポタリングBOX)にもアップする予定ですが、個別項目は、ここでも取り上げていきたいと思います。先ず、今回の島チャリで一番重宝したのは、ハンドルバーに取り付けたボトルゲージです。フルサイズバイクとは異なり、とらくろのフレームには、どこにもボトルゲージ取付穴が付いていません。ウェストバックに入れて運んでも良いのですが、できれば外付けしたいところです。 馴染みのショップに行って紹介されたのが、ハンドルバーに取り付けるタイプ。ハンドルには重量物はなるべく付けたくなかったので、半信半疑でしたが、付けてみるとなかなか便利。ハンドリングへの影響も殆んどありません。始めは緩めにしたので、歩道の段差でペットボトルがすっ飛びましたが、多少締めると問題なくなりました。ウェストバックは意外と窮屈になるので、かさばるペットボトルを外に出すことで、ものの出し入れでも快適になりました。 島チャリ用でしたが、便利なので、これからは普段も付けておくようにします。

■2009年11月 1日 (日) 島チャリ@宮古2

宮古島空港から配信します。 島の天気は当てにならないというのが、今回の島チャリでもよく分かりました。悪い方に振れることもあるのですが、今回は良い方になりました。通り雨のようなものは幾度か来ましたが、そこだけガジュマルなどの下でやり過ごせばOKで、チャリ行にはほとんど影響しませんでした。 結局、二日間で160kmを走ることが出来ました。探鳥や自然観察などもやりながらですので、ミニベロとしてはよく走ったと思います。チャリ行含めて、島旅は天気さえ良ければ大成功ということです。前回はいい印象がなかった宮古島でしたが、今回でかなり印象は変わりました。


[Back]