Hiyorimi-Blog

[Back]

■2009年12月31日 (木) ゆく年

今年は、色々あって目が回る2009年でしたが、何とか無事に大晦日を迎えることが出来ました。 とりわけ今年は、オフタイムのアクティビティが、かなり変わってしまった一年でした。今まで10年続けてきた、釣りを主体としたフィールド行脚は一旦リセットすることにしました。結果、2009年の行脚回数は何とゼロでした、そこを丸々埋めたのは、同じフィールド行脚でも自然観察や森林ボランティア活動でした。以前から続けているポタリングや野良仕事にも、それなりに時間を割きましたが、昨年よりは相当削ったような印象です。 新しい分野を始めたこともあって、地に足がつかないような印象は、とうとう最後まで続きましたが、来年はもうすこし態勢を整えきたいと思っています。 そして、迷走気味の拙サイトに寄ってくださった皆さま、本当に1年間有難うございました。 それでは皆さま、良いお年を! …デューク

■2009年12月30日 (水) 木々の社会競争C

スダジイのような常緑広葉樹(照葉樹)は、植生遷移の最終ランナー、すなわち極相林の構成樹だと考えていましたが、吹上の森のケースでは、実態はいろいろあって、後から伸びてきたケヤキに樹冠を押さえられ、次第に弱っていったり、あるいは急に枯死して倒れたりします。鬱蒼とカバーしていた樹冠に、ぽっかり大きな穴(ギャップ)が形成されます。 ギャップが出来ると、陽が差すようになった林床では、次の主権をめぐる木々の実生たちが、すさまじい戦いを初めています。生長の早いイイギリなどが、こういった状況では有利に育ちますが、まだまだ分かりません。競争原理というものが、静かな植物の世界でも、やはりあるのです。

■2009年12月29日 (火) 木々の社会競争B

ここからは想像も混りますが、おそらくは皇居ということで、あちらこちらから木々が集められて来ており、放任政策のスタート時点で、言わば新大陸のような、バラエティに富んだ植生になっていたに違いありません。そこから、各々の木は自分自身の生長と、自らの種の勢力拡大を狙って、受粉や結実にやっきになっていたと思います。木には無いでしょうが、まさにアドレナリン全開で、周辺の木々に負けないように頑張って来たのだと思います。 つまり、皇居内だからと、のんびり優雅な生長というものではなく、逆にかなりタフな環境下であったと思われます。恵まれた環境からはあまり大人物がでないのと同様に、もしかしたら木々も、生長のためには多少なりともストレスが要るのかも知れません。

■2009年12月28日 (月) 木々の社会競争A

吹上御苑一帯は、昔から森だったわけではありません。江戸時代は親藩大名の屋敷あるいは日本庭園。明治年間には9ホールのゴルフ場も作られました。これが、大きく様変わりしたのが、戦争というきっかけ。生物学者でもある昭和天皇の世に、ゴルフ場や日本庭園を「このような施設や庭は要りません。手をかけないでよろしい。」としたことが始まりのようです。 ということは、比較的短期間で鬱蒼とした森は形成されたという事になります。原生林での植生遷移は、長い年月が必要になりますが、庭園から森への遷移はかなり高速で直線的です。しかも巨木がごろごろしています。何が彼等を生長せしめたのでしょう。

■2009年12月26日 (土) 木々の社会競争@

植物の観察をしていると、ついつい環境視点から植生を考えてしまいがちですが、どうもこれだけでは不足のようで、樹木も生き物である以上、同時に社会的な要素、すなわち異種同種間とのかかわり合いも見た方が良いということが分かってまいりました。 先日、NHK-hで皇居吹上の森の特集をやっていました。テレビカメラが入るのは初めてだったそうです。東京のど真ん中にも、ぶっとい木々が立ち並ぶ、まるで原生林のような鬱蒼とした森があること自体の面白さもあるのですが、小生自身は、この森が形成されたプロセスに、大いに興味をそそられました。

■2009年12月25日 (金) Xマス

ここのところ、公私ともども地に足が着いていない感触が強く、慌ただしく日々だけが進んでおりました。昨晩、ケーキの店頭販売を見て、今年も、あっと言う間にクリスマスになったということを、あらためて自覚したほどです。 これほど慌ただしいのは、公私ともおそらく、自分の処理能力以上のイベントを抱えているのが主因でしょう。それと、考えたくはないですが、処理能力自体も歳とともに低下して来ているのかも知れません。 そして何より基本は身体、来年は体力低下阻止を図らねばなりません。バテが早いと、それだけまた慌ただしくなってしまいます。そして、ゆったりと年末を迎えたいものです。

■2009年12月24日 (木) 銀ぱち雑感D

さらに面白いことに、在来の日本ミツバチも、銀座まできて分蜂する事例が増えてきました。温暖化の影響か、宅地造成などで山を追われたのか、きっかけは特定できませんが、銀座周りの花木が活性化したことを、郊外を追われた日本ミツバチたちが発見したことは十分考えられます。 黙っていると、彼らも駆除されてしまいます。銀ぱちは、当初は養蜂向きの西洋ミツバチで始めましたが、プロジェクトでは、これらの分蜂群も大切な命と、引き取ることになったそうです。 一つの生き物の動きが変わることで、有形無形につながっている他の生き物の営みにも変化が出てくる。これはまさに生物多様性の一例と云っても良いと思われます。ミツバチはその地の環境を示す、いわゆる環境指標生物にあたります。私たちも、このちっぽけな命を毛嫌いせず、もっとあたたかく見守って行ければと思います。

■2009年12月22日 (火) 銀ぱち雑感C

このプロジェクトを始めてから早4年。面白いことに、ミツバチ君が蜜をもとめて飛び回っているエリアに、あらたな現象が起き始めているそうです。 浜離宮のソメイヨシノを始めとして、多くの花木が盛んに結実し出し、それを求めてやってくる野鳥がずいぶんと増えたそうです。ソメイヨシノは一代交配なので、実からは再生産できませんが、それでも浜離宮のソメイヨシノの花の散りぶりは、他のエリアと比べてもたいそう見事だとか。木も吸蜜されていることで、喜んで花を落としているのかも知れません。

■2009年12月21日 (月) 銀ぱち雑感B

じつは採蜜しているミツバチは、せいぜい30?40日ほどの寿命しかありません。始めは内勤ですので、外での採蜜営業は3週間以上経ってからとなります。せいぜい十数日の命を目一杯使って、一生懸命に採蜜をしています。彼ら一匹一匹の生涯で得られる蜂蜜は、おおむね小スプーン半分程度でしょう。 あまり甘いものは好きではない小生ですが、蜂蜜だけは大好物です。食べるときは、ミツバチの命をいただくぐらいの気持ちで、感謝の気持ちで頂くようにしたいと思っています。

■2009年12月18日 (金) 銀ぱち雑感A

そんなクルマや人通り多いところの蜂蜜は大丈夫?などという声が聞こえてきそうですが、いまや、皇居はおろか中央区などでも、樹木への農薬散布はしません。ソメイヨシノ、マロニエ、ユリノキ、トチノキなどから最高級の蜂蜜が出来上がっています。しかも凄いことに、薬剤を被爆したミツバチは、巣には戻れない仕組になっています。門番係のハチが巣に入れさせてくれないため、巣の外であえなく昇天です。これも一族の子孫を守るための本能ですが、大したものです。ちっぽけなハチですが、とても賢い生き物でもあるのです。

■2009年12月17日 (木) 銀ぱち雑感@

エコプロでは、銀座のママさんからも応援講演をしていただき、とても盛況だった銀ぱちこと「銀座ミツバチプロジェクト」の話をしましょう。 養蜂などと云うと、どこか遠い田舎でのイメージが先行してしまいますが、さにあらず、いまや大都会では、ミツバチ君たちの大好きな蜜源がそこかしこにあります。集めに集めて、なんと780キロもの収穫です。浜離宮、日比谷公園、皇居、そして銀座の街路樹まで、四季とりどり美味しそうな花木や草花が、彼らの蜜源です。クマなどの天敵のいない大都会は、女王様の居場所さえ安全確保できれば、彼らミツバチ君にとっては、とてもよい環境なのだと言えるでしょう。

■2009年12月14日 (月) 埋立地の土壌環境A

埋立てに使う土そのものは、このように決して上等のものではないようです。それも補うために、最近は街路樹や公園の剪定枝リサイクル堆肥を表土に混ぜたりしているようです。それに加えて、一番困るのは海水の浸入です。埋立地の海抜は、AP(荒川海水面基準)で5?6mしかありません。ということは、樹木の根系が命を育むエリアは、そこから上しかありません。実際は毛細管現象で、潮水が地下3?4mぐらいまでは上がっていると見るべきでしょう。 埋立地ですので、当然地下水脈も無く、基本的には雨水だけで木々は頑張らなくてはなりません。海水はpHでは8ぐらいありますので、強アルカリです。こういった土壌で、うまく生長させるためには、やはり植える樹種や草花を、それなりに環境耐性のあるものにしなければなりません。埋立地の植栽は、潮風、乾燥、アルカリ土、このあたりを考えたものになっております。そういった植栽を紹介することで、地域の固有環境を説明するのも、これもまた生物多様性の概念の一つになると思われます。

■2009年12月12日 (土)  埋立地の土壌環境@

昨日はやはり一日雨で、自然観察会は出来ませんでした。せっかくの機会でしたが残念でした。観察会フィールドは江東区の埋立地にある親水公園でした。 普通の環境ではないので、あれこれ事前に調べましたが、やはり埋立地というのは植生面では、かなりタフな環境のようです。まあ普通の植物の場合、地中に根を張って、そこから養水分を得ることで生長するわけですから、やはり土壌環境というのは、とても大事な要素です。埋立地は文字通り「埋め立てた」土地ですので、土は自然にあったものではありません。 埋立て用土の大雑把な属性は、浚渫土、建設残土、そして廃棄ゴミ、ということになります。浚渫土は海底の貧酸素堆積土を持ってきます。酸素の無い土では、本来植物は育ちません。建設残土と云えば、やはりコンクリートのガラなどが主体です。これまた有難くない土だと言えます。そして廃棄ゴミ。埋立てて分解がしばらく進みますので、安定化するまでは植物には困りものの土壌です。でも、これ以上の障害があるのです。

■2009年12月11日 (金)  エコプロ自然観察会

この時期の雨は冷えますね。 今年のエコプロダクツ展では、ビッグサイト隣接の親水公園で、ミニ自然観察会を行うことになりましたが、ひょんなことから、小生も本日、この観察会を引率することになりました。とは言え、さすがにこの天候ですと難しそうです。 雨が止まないと、やることも無くなるのですが、あまり心配はしていません。エコプロダクツは、環境関連展示会として、とてもすごい規模ですので、会場内をぶらぶら見物するのも悪くはありません。明日まで展示会はありますので、お時間のある方はぜひいらしてください。(明日、小生はおりませんが、ベテラン指導員がご案内してくれます)

■2009年12月10日 (木)  たき火A

火を燃やすと、ダイオキシンや二酸化炭素が空気中に放出されるからケシカラン、とかいうような意見がありますが、薪を燃やすことは、本来は大気バランスを崩すことではありません。木の幹を完全燃焼させても、発生するのは水と二酸化炭素だけです。ほかの有機物のように、NOxやSOxなんかは発生しません。薪はとてもピュアな熱源でもあります。 それもそのはず、木という生き物を構成する化学元素は3つしかありません。木の幹の組織には、炭素(50%)、水素(6%)、酸素(44%)。これだけです。この組成は、樹種が変わっても変わりません。意外かも知れませんが、窒素(N)は材の部分には含まれません。 木から発生する二酸化炭素は、光合成で大気中から取り込んだものが大気に戻るだけで、バランスされています。他からとやかく言われる筋合いのものではないのです。問題なのは、地下深くに眠っていた化石燃料の炭素を大気中に放出することなのです。

■2009年12月 9日 (水)  たき火@

子供のころは良く怒られましたが、ヒトというものは、とにかく火遊びが好きな生き物だと思います。最近は、神経質な人間が増えたため、路傍でたき火でもしようものなら、近所からクレームが来るだろうし、下手をするとお巡りさんが飛んで来るかも知れません。 そんなストレスを知ってか知らずか、先日、地主のオジサンが、古民家のかまどを開放してくれましたので、グラス片手にコーポラの仲間たちとたき火を堪能しました。薪にパチパチとついた炎を見ていると、不思議なもので落ち着くものです。拙宅コーポラでは、自由設計に乗じて、かまどや薪ストーブを入れたお宅もありましたが、かまどに火をくべていると、その気持ちはよく分かります。

■2009年12月 8日 (火)  街チャリ

都内の勤め先そばの駐輪場に置いてある「とらくろ」。たまには走らんといかん、ということで、先週日曜日に、都内での用事のあとに自宅まで走って戻りました。寄り道しながら走ったので30キロ弱。ひざが笑う多摩丘陵に比べれば、お気楽な起伏ですが、なにしろ大都会のポタリングですので、日曜日とはいえ、けっこうな人ごみとクルマには面食らいました。 道路は基本的には広いのですが、へたくそなサンデードライバーと、人ごみのなかを縫って走るので、ちょっと疲れましたね。麻布?代官山?246というコースを取りましたが、感じたのは、けっこうチャリ徘徊している人々が多いという事。やはりチャリンコブームなのでしょう。 今回は、唐突に走ることにしたので、比較的太い道を辿りましたが、もう少し裏道を使えば、以外な発見とかあって楽しいかも知れません。年内にはまた駐輪場に戻すので、そのときは、コースをもう少し工夫して見ようと思います。

■2009年12月 7日 (月)  久しぶりのJ談義

ながなが続いたJ1リーグも、先週末でようやく最終節。お疲れ様でした。復活した鹿島がしぶとく鼻一つのリードを守り、わがフロンタも勝利で最終節を飾ったものの、僅かながらの差で、またもや二位に終わってしまいました。 追う展開となったので、もしかするとと期待していたのですが、鹿島はやはり一枚上手でした。フロンタの特徴ですが、メンタルが弱いので、追われる逆の立場だったら、たぶんガチガチで点も取れずに破れたかもしれません。つまり僅差勝負になってしまった時点で、すでに難しかったのかも知れません。 フロンタも地力がついてきました。今回は残念でしたが、いずれリーグ優勝するでしょう。おそらくその時は、ダントツでトップを驀進するはずです。それがフロンタらしさだと思います。

■2009年12月 5日 (土)  木造校舎

マウス実験とヒトの子どもを比較しては可哀想ですが、最近やたらと増えている子どもたちの学習障害。これは学力や集中力が、教室で維持出来ない児童が増えているそうです。 思うに最近の小学校は、バリバリの鉄筋構造で、昔のような木造校舎はほとんどなくなってしまいました。こんなことも学習障害の理由の一つかも知れません。 眠気、だるさ、集中力等の傾向を、鉄筋校舎と木造校舎でそれぞれ比較した調査がありますが、これでも大きな差が見られました。木造校舎のほうが、精神的な疲労度は少なく、学習効果がより高かったという内容です。 国産材の使用用途に苦労しているという話も聞きますので、ここはひとつ行政主導で「校舎の木造化」などを推進してみたら如何でしょう。将来のノーベル賞受賞者が増えるかも知れませんよ。

■2009年12月 4日 (金)  木と健康

ヒトに限らず、生き物というものは、生きていく上で、より快適な環境を選択するようにプログラムされていのかも知れません。苛酷な環境に適応する道よりも、より自分に合ったラクな環境を探すような行動をとるものです。 そんな本能からでしょうか? 自然素材をふんだんに取り入れた住宅の人気は高まるばかりです。ここで言う自然素材とは「木材」のことで、どうしてヒトは木が多く取り入れられた家に惹かれるのでしょう? マウスを使った面白い実験結果があります。木製、鉄製、そしてコンクリート製の飼育箱で、それぞれ生長を比較した結果、出産数そのものには差が見られませんでしたが、子マウスの生存率、体重、生長度合を比較した結果、大きな差異が生じました。 どの項目でも、圧倒的に木製飼育箱のデータが優れていました。もちろんマウスの生理的反応を、ヒトにはそのまま当てはめることは出来ませんが、生き物というものは、本質的に「木が好き」なのではないかと、この実権結果が示しているような気がしています。

■2009年12月 3日 (木)  鉄道

神戸から配信します。 昨日は九州で暖かかったのですが、広島に泊まってから、今朝関西にきたら、雨も降って冷え込んでいてビックリです。 空を飛んでいるとよく分からないのですが、電車で移動していると、外の様子が変わってくるのが、車窓からよく分かるので面白いです。この時期だと紅葉の出来栄えも見えて、なにか得した気分です。 飛行機に比べると、移動時間そのものは、たしかにノロマですが、空港へのアクセスや待ち時間なども加味すると、おおむね2Hぐらいは差が詰まります。 車窓の風景を眺めながら、弁当や本を読みながら、気楽に行くのも良いものです。これからは、できるだけ電車旅に切り替えることも考えてみたいと思います。

■2009年12月 2日 (水)  剪定枝リサイクル堆肥

久々に羽田から配信します。 地元の行政がJAと協力して行っているもので、剪定枝をチップ化したリサイクル堆肥というものがあります。以前から気になっていたので、ひとつこれを購入してみることに致しました。 堆肥の材料としては、植物の場合、草や落葉広葉樹の葉っぱなどが一般的ですが、ここでは、家庭の庭木・生垣、あるいは公園樹や街路樹などを剪定したときに出てくる、枝葉を堆肥化しています。枝は、そのままでは分解が遅いので、細かく砕いてチップ状にしてから発酵させております。樹木の管理上、定期的剪定は必要なのですが、どこの自治体でも、剪定時に大量発生するゴミの問題に頭を悩ませてまいりました。ゴミ処理には人手とエネルギーがかかるからです。 堆肥化して再利用することが出来れば、資源的には非常に結構な話です。品質的にも、小生が見たかぎりにおいては、土と混ぜたり、肥料分を加えたりすれば、十分に土壌改良堆肥として使えそうです。これで30円/10kgと破格の価格ですので、使わない手はありません。

■2009年12月 1日 (火)  日本版ナショナルトラスト

大詰め間近の国会審議は揉めているようですが、来春早々に始まる通常国会には個人的に関心の高い法案が審議される予定です。それは日本版ナショナルトラスト法(...実際には別名称)です。豊かな自然環境を保っている里地や里山は、日に日にその面積を減らしておりますが、その多くが地権者の相続税や固定資産税の負荷によるものです。少子化の進んでいるいま、ミニ開発などで、住宅地をこれ以上増やしても仕方がありません。 今回、環境省と民主党が検討を進めている法案は、里地里山という貴重な空間を保全するため、国が民間からの寄付も募って基金を設立し、これで土地を買い取る仕組みをつくっていくと云うもの。おそらく管理については、自治体や同方面の保全管理に長けているNPOなどに委ねるような仕組になると思われます。 里地里山は皆のもの、国民全体で大切にしていくもの、という視点を植えつけていくために、この法案が首尾よく上程し、審議可決されていくことを願っております。


[Back]