|
Vol.05■■■■■■■■ デュークBOX メールマガジン ■■■■■■■■ An Old Seabass Angler's Mail Magazine ■■■■■■■日和見シーバスアングラーのメール通信■■■■■■■ ================================================================ 発行 98/10/07 Vol.05 ================================================================ TOPICS 1)河シーバスのヘビカバスタイル考 2)ルアー選択考 3)HP更新情報 4)週末情報 5)風説独断釣り場情報 6)釣行予定 ★河シーバスのヘビカバスタイル: 今回はブラックバスならぬ河シーバスのヘビカバスタイルをご紹介 致します。河川でのヘビカバとは具体的に何をさすのでしょうか? ズバリ「係船周り」です。 皆様ご存知の通り、汽水域の河川は岸辺にロープにつながれました 係船がズラーっと並んでいる光景は、およそ全国どこでも目にする ことが出来ると思います。一般的に尻込みするポイントですが、逆 にシーバスにとっては、これほど旨みのあるストラクチャはありま せん。ベイトは集まるし水面からは陰になるし、ということで安全 且つ心地よい空間?という訳です。 従ってここでは彼ら(=シーバス達)の警戒心は薄れて、ベイトへの アタックもより果敢になってきます。問題はここをどう攻めたら良 いのか、ということです。 通常の場合、係船は岸から50cm〜1m離れているだけですので、 至近距離の爆撃という事になります。またロープが張り巡らされて いるためロングロッドは不要です。6ft未満のバスロッドで十分で す。出来ればスピニングではなく、ベイトタックルを駆使したい所 です。これは至近距離でのヒットパワーとラインブレイクを防止す るためのスムーズなドラッグ性を期待してのことです。 あと忘れてはならないのはリーダーです。ヒットする距離は2m以 内ですので、最低3mできれば4mのリーダーは必要です。それも 船縁をギシギシ擦るために、根ずれにも強いフロロカーボンの様な リーダーが必要です。20Lbs〜30Lbs程度でしょうか。 ルアーはシンキング、バイブレーションか、更にタイトなポイント の場合はワームが有効です。それからフローティングのダイバーが あれば十分です(Fダイバーの使用方法は後程説明)。 まず殆どの場合、船は河と並行して係留している事と思いますが、 キャストは船首側と船尾側に立って、前後の船の間を狙って斜めに キャストをします。船首ないしは船尾の船の下をクロスする感じで リトリープ致します。いくら船の間があいているからといって、ロ ングキャストすると糸フケが船縁にかかりアウト、となってしまい ますので、タイトに攻めます。また場所によってはアンダーキャス トしか出来ないので、素早く潜るタイプでないと、やや大きい船の 場合は潜る前に船底にぶつかってしまいます。 このキャストでは絡みやすいので、普段スナップを使う人は直結に ルアーを結んだほうが無難です。 この方法を船首側と船尾側で三回やります。シーバスが居て反応が ある場合は三回で来ます。駄目なら粘らず次の船を狙って移動して 行きます。どんどん移動して行く方法が肝です(粘ってもだめ)。 勿論直近のポイントですから「静かに」「抜き足差し足」は決して 忘れてはなりません。 もう一つのアプローチは岸と係船の間を並行して引くやり方です。 これもタイトなのですが基本は上流側から攻めます、本来下流部か キャストしてのリトリープが魚を驚かさずベターなのですが、この 方向だと、流速と相殺してルアーが殆ど潜らず、船底にいるシーバ ス達には気づかれる前にリトリープは終わってしまいます。 従って上流からそっとキャストして、流速を利用して静めるやり方 を取らざるを得ません。キャストは通常は船首と船尾のロープの間 しか投げられませんので、これも短距離競技です。 ところが係留ロープが水面から出ている場合は、別のアプローチが 可能となって来ます。ここでFダイバーが登場です。河の流れに乗 せて、岸と船の間をどんどん下流に流していき、そこから引くとい った二船まとめて探る手法です。流速によっては潜り過ぎて底を擦 ったり、鯉を引っ掛けたりしてしまいますので、潜行角度が異なる ルアーを準備すれば完璧です。 さていよいよ取込みです。ヒットは1m内外で来ます。その場合は 感覚的には竿先に魚が食いついた感じです。一般的にこの手法では ショートバイトが多いようです。フッキングはベイトの場合スプー ルを押さえて力強く行います。が、半分はバラス事は覚悟して下さ い。ドラッグは若干緩めておきます。これはフッキング後のバラシ を防ぐためです、太リーダゆえそう簡単にはラインブレイクは無い と思いますが、口切れによるバラシを防ぐ意味があります。 取込みはあまり楽しまずに、要領よく寄せて引き抜いて下さい。 ラインをあまり出すとスクリューの餌食になること必至ですので。 シーズンになりますと、どこの好ポイントも深夜にも拘わらず混雑 を致します。ここで少し目先を変えて、ヘビカバスタイルもトライ てみたら如何でしょうか? 注)本釣法はUmiushi-NetworkのTIMさんの了解を得て、 彼の釣法に小生風アレンジを加えて構成致しました。 ---------------------------------------------------------------- ★ルアーの選択法 釣り場についたら、あちらこちらでボイル。震える手でロッドを継 なぐ、などといった経験もごくたまーにありましたが、通常は静か な水面を眺めながら「今夜は釣れるかなあ」などと始めるパターン が大半でした。 ルアーのセレクションについては、これはもうアングラーそれぞれ のスタイルがあるので、敢えてここでは申せませんが、一般的には 以下の法則があてはまるのではないでしょうか? 1)煩雑に交換するときは釣れない 2)数多くロストするときは釣れない まあ一番目の場合は釣れないから、あれこれ変更してみるといった こともあり、ニワトリとタマゴの関係かもしれません。でも集中力 が煩雑に交換することで無くなってしまうという事も言えます。 また2)の項目は完全に使用しているルアーとフィールド条件が合致 していないことから発生している現象でしょう。 従って提案は1)と2)の180度逆の方式となります。すなわち選んだ ルアーはある程度使い続けることです。アタリが無い→ルアー交換 という形にもっていかず、まずは20分は使いつづけるといった事 で集中力をキャスト&リーリングに向けていくということが必要で はないか?という提案です。20〜30分というのが集中力を維持 する一つの目安であると思っております。 勿論、うえは一個所でやる前提ですので、狙い場をかえて水深とか 流速が変われば、その都度ルアーチェンジは必要です。2)のケース ではバシバシ根掛かったりした場合、その場所には執着しないとい う事です。ストラクチャ→魚→根掛りのループに、はまり過ぎると ロストルアーばかり増えて魚が取れないという悪魔の図式になって しまいますので、そこからは早々に逃げた方が無難です。(確かに 魅力的なポイントは根掛り多いですが、その日の波長と合わない所 でのめり込んでもマズイと思います。) 前項であげましたヘビカバ スタイルもその日のロストが多い場合は中断が無難です。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) ・日和見釣行記に狩野川釣行をUPしました。既報のとおり10/1より 部署がかわりましたのでやや疲労気味。 貫徹の予定で行きましたが中途で断念。つくづく歳を感じました。 ・無益風聞雑感にBORAの話しを追加しました。なにかと嫌われもので ありますが、けっこう偉いところも有ります、可愛がりましょう。 ---------------------------------------------------------------- ★週末情報: 土曜日は娘の幼稚園運動会で疲れました。(場所取りで五時起き) そんな訳で狩野川では途中リタイア。リーリーング中にふっと河に 吸い込まれそうになってしまい、「これは駄目だ」と帰還しました。 河童になりたくはありましぇん。 ---------------------------------------------------------------- ★風説と独断による釣り場情報と予測 1)鶴見川○:そろそろ上流にもあがってきてそう。雨の影響が消え るのは土曜夜あたりか? 下流はシーズンイン。 2)多摩川×:情報無し 3)相模川△:また雨が降った(10/6)のでどうなるのか?ダムの放水 量次第。あまり良い話しは聞いてませんので躊躇。 4)狩野川△:大型も河を上がり始めている様子。ホテル対岸から下 の方が確率高そうである。港大橋の下にも住人が居た。 5)京浜運河◎:依然好調とのこと。会社帰りにどうぞ。ただし今日 から国賓来日中で留意。また大井で殺人事件があった とかで警察官結構出ているので、立ち禁ポイント留意。 ---------------------------------------------------------------- ★釣行予定 10/09(金):会社が休みなので京浜運河か片瀬川下見予定。 10/10(土):朝一で鶴見川コイ狙い 10/11(日):夕マヅメ鶴見川(下流)でも狙おうか? では、今回はこれで。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して 下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を させて頂きます。その際に使う希望名称も明記して下されば幸いです。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、 利用して発行しています。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメール通信■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |