Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.08


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
           An Old Seabass Angler's Mail Magazine    
■■■■■■■日和見シーバスアングラーのメール通信■■■■■■■

================================================================
発行 98/10/29  Vol.08
================================================================
TOPICS
1)鯉パン餌流し釣り
2)大型河シーバスのタナ考
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★秋季リーグ第十節が閉まろうとしておりますが、皆様如何でしょう
  釣れていない人もじっくりやって下さい。釣れなかった訳が必ず有
  るはずですので、それを分析して次回の糧として下さい。
  釣れている人も奢らずに、ご自身のスタイルをより一層昇華させる
  べくご精進頂きたいものです。

----------------------------------------------------------------
★コイ釣り
  シーバスに血眼になっている皆様には恐縮ではありますが、今回も
  一寸脱線しましょう。これは先日片瀬川でお会いしたオジサンの話
  から抜粋します。
  先日シーバス狙いで片瀬川に行った際、そこで会ったコイ釣りオジ
  サンとしばらく話し込んでしまいました。結構特異な情報でしたの
  で今回取り上げてみようと思います。

  このオジサンの釣り方はパンの流し釣りで、小生と殆ど一緒であり
  ます。但し仕掛けは相当ごつく、リーダー部(70〜80cm)から中通し
  フロータ(二ケあって一応固定)を通す部分(50〜60cm)をナイロンの
  網ヒモで作られており、最後はこのヒモの部分を掴んでコイを寄せ
  るという手を使っているようです。

  三十分ほどで80cm級のを二本上げてましたが、リリース方法も特異
  で、1m程度の棒の先に自作針外しがついており、これで要領良く
  魚体に触らずに水面でリリースしておりました。
  (これは俊逸な仕掛けで小生もパクろうと思ってます)

  ロッドは3m弱の硬めのスピンニングロッドでラインは6号、サブ
  の竿が凄くて1ピース(約1.5m)のガイド付ロッドに、ラインとして
  先刻のヒモが5m程ついた奴で、これで有無をいわせずに魚を寄せ
  るのだそうです。竿は固めが一番で、竿先が柔らかいのはフッキン
  グ率が下がるとの事でした。

  夜でもコイ釣りですか?と聞くと。片瀬で大事なのは潮時で時合が
  あえば夜でも昼でも関係ないとのこと。潮時とは上げ下げ共に途中
  で戻すときがあって、そのときに食いがたつので集中するのだそう
  です。曰く「あげて一旦戻ってあげて、下げて一旦戻って下げる」
  のだそうで。恐らく潮汐と河川の流量流速とのバランスが一旦拮抗
  する時合があるのでしょう。

  その時が、食いが立つというロジックはなかなかおもしろく、実際
  それまでまるで活性がなかったシーバスも、オジサンが鯉を釣った
  ほとんど同じタイミングで小生にヒットしました。
  河川シーバスの時合を見る上で参考になりそうです。

  このオジサンは何と今年の目標は五千本だそうで、既に四千本近く
  達成しているとの事でした。一日の最大の引数は95本でこの日も
  90cm緋鯉含めて9本連れたったとか言ってましたね。
  片瀬はアベレージ高く平均で70〜80cmですが、上流では95cmがせい
  ぜいとのことでした。

  1mアップを狙う場合は、海寄りの片瀬橋(橋からは海が見える)の
  近辺の深みが良いと言ってました。そこの深みにはメータ級が潜ん
  でいるそうです。大物は深みですが撒き餌(パンの粉)と流しを数度
  やると次第に表層に上がってくるそうです。確か春先に片瀬川突堤
  で釣りをしていたら足元を海から大ゴイが上がっていきましたね。

  鶴見川と違うのは、片瀬はドイツゴイはあまり居なく(このオジサン
  の説では確率1/1000程度→分母が異常)、そのかわりにヒゴイが多
  いそうです(それも特大)。比較的暖かい湘南のせいか、冬でもこの
  釣法で釣れてしまうそうです。それから面白いのは外道の魚達で、
  良く釣れてしまうのはクロダイ(これのほうが良い)。それから先日
  はルアー師横目でスズキまで釣れたとのことでした。
  セイゴ級は子供でもこの釣法で釣れてしまうそうです。

  ということで、このオジサンは小生のホームの鶴見川でのコイ状況
  も仲間から聞いているそうで、70〜80cm止まりの鶴見川より片瀬の
  方が数も型も良いとエバッてました。ちょっと見た限りでは平均の
  体高があるような気がします。釣ってた二本のうち一本はヘラブナ
  みたかった。

  さて一つ言い忘れましたが、このオジサン曰く「鯉は向うアワセ」
  が基本ということを言ってましたね。要はコイと言う魚はエサを咥
  えて、すぐに反転するために待っていれば、口の脇の一番良い所に
  フックアップする。素人はあの口が水面にガバッとくることで、
  反射的に合せてしまうので、なかなかフックアップしない。万一
  うまくフックしても上顎でありコイの力を減衰出来ないうえ、外れ
  る可能性大とか言ってました。これはなかなか含蓄ある言葉でした。


----------------------------------------------------------------
★ランカー河シーバスのタナ
  河シーバスは海の魚でしょうか?答えはやっぱり海水魚でしょう。
  あくまでベイトや水温等の条件を求めて遡上するわけですが、本質
  は塩分濃度が高い層を中心に活動するのではないでしょうか?
  となると海からずずっと入った汽水域には、比重の重い海水部分が
  舌のように低層付近を延びているはずです。
  従って狙い目は上流域に行けばいくほど「底」ということにはなり
  ませんでしょうか?
  上流域の場合、潮汐の力が弱くなるソコリではあまり良い結果は出
  ておりませんので、やはり上流域の深みに居てカケアガリのベイト
  を狙うという図式が成り立つような気が致します。まれに河川内で
  ソコリで食いが立つことがありますが、それはいわゆる中流域の溜
  まり場で、下げ潮で上から下がって来た魚が、途中の深みか淀みに
  溜まる為ではないかと思います。
  いずれにしても底引きが基本であるような気がします。ただ河川内
  は海浜部と比べて浅場が多いですから、あくまでその水深の低層を
  狙うという意味ですので、闇雲にシンカーを引けという意味ではあ
  りません。
  掛かりをある程度感じながら、底ぎりぎりを引くという手法がポイ
  ントであるような気が致します。という訳でロッドを立ててシンカ
  −を引いたり、比較的良く潜るフローティングを選ぶことが肝要で
  あるかもしれません。

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)

・日和見釣行記に鶴見川二連戦の記事を追加しました(下記)。
  
・無益風聞雑感のレイアウト小変更と、恒例外道シリーズでニゴイの
  話を掲載しました。お時間ありましたらどうぞ。

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  10/23(金):部内旅行で熱海に。途中トンズラで狩野川釣行を目論む
             が降雨のため断念。
  10/24(土):新鶴見橋〜下水処理場を攻めた。森永橋で二度ほど正体
             不明の魚を掛けるもフックを伸ばされてバラシ。
  10/25(日):森永橋をリベンジ。あえなく二連敗。アングラーのほう
             が魚より多い感じ。

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測

  1)鶴見川◎:小生はアブレたが、やはり確率は一番高い。台船下流
              あるいはヤグラ回りの流れが変化しているところを拾
              いながら。やはり下流域をリコメンドします。
  2)多摩川○:確実にシーバスは入って来ている。有名ポイントは
              荒れているので、時間差or小場所を薦めます。
  3)相模川○:雨後数日後のダム放水要注意。タルミ見つけて狙う。
  4)片瀬川○:小場所なので時間差攻撃を。
  5)狩野川◎:一発勝負はやはりここしかない。大型期待大。

----------------------------------------------------------------
★釣行予定
  10/31(土):今秋あまりパッとしてない多摩川を下見したい。
  11/01(日):    〃
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************