|
Vol.12■■■■■■■■ デュークBOX メールマガジン ■■■■■■■■ An Old Seabass Angler's Mail Magazine ■■■■■■■日和見シーバスアングラーのメール通信■■■■■■■ ================================================================ 発行 98/11/26 Vol.12 ================================================================ TOPICS 1)河シーバス釣りタイム再考 2)モバイルブラウザについて 3)ドイツの釣り情報(Vol.04) 4)HP更新情報 5)週末情報 6)風説独断釣り場情報 7)釣行予定 ★はじめに 皆様いかがでしょうか?小生は三連休で爆釣する予定が風邪をこじ らせてしまいダウンしてました。やはり意識の高いアングラーは 自己管理もキチンと出来ませんと駄目ですねえ。まあ今年は高水温 が続いたため、まだまだ行けると思ってますので焦らず養生いたし ます。各ボードを見ていると風邪をおして釣行している方が少なか らずおりますが、健康あっての道楽ですからくれぐれもご自愛の程。 ---------------------------------------------------------------- ★河シーバス釣りタイム再考 今回は河川内のシーバスポイントについて、ちょっと常識の枠を外 して考えてみましょう。皆さんはシーバス釣り=夜釣りという固定 観念にとらわれてはないでしょうか? 確かに浅場が主体となる河川内では狩野川河口部などを除いて殆ど 夜間主体の釣り場がメインであることは事実です。夜間=警戒心が 薄れる=ルアーへのチェイス活発という単純な図式が頭に浮かんで まいりますが、人気釣り場の夜間はそれこそビシバシとアングラー 達がそれこそ似た様なルアーを絨毯爆撃しているわけですから、決 してシーバスにとっては気が休まる時間帯とは言えません。 平日の日中鶴見川の一級ポイント見て下さい、先ず誰もおりません。 濁りが多少あればこれはもう立派なフィールドだと言えませんか? まあ普通のアングラーは昼間はなにがしかの役割をして居るはずで ありますから、デーゲームはちょっとという人にも、朝は大丈夫で しょう。一仕事やる前の一振りなんて最高ですよ。 平日の朝は人も居りませんし、深夜迄荒らされた釣り場も落ち着く 頃だと思います。それに何よりあの真っ暗闇の釣りよりははるかに 開放的であります。 河川内でも陽の上った七時〜八時あたりまで結構実績がでている様 です。小生も狩野川の上の方で七時チョット前に70cmを、それも 浅場で上げております。 ですから皆さんもあまり夜にこだわらずに、ちょっと時間差攻撃を 狙ってみて下さい。以外に美味しい思いをするかも知れません。 また夜間では見えなかった微妙な流れや淀み等から新たなブレイク ポイントを発見できるかも知れませんよ。 ---------------------------------------------------------------- ★モバイルブラウザについて 以前にHPにて取り上げましたが、小生のHPとメールマガジンは リブレットで通勤時間等にメモ帳で原稿作って、あとで纏めて仕上 げております。ただHDDは840Mしかないのでだんだん苦しく なってきました。 HTMLファイルそのものは知れた容量ですが、問題は最近のブラ ウザで、IE4に統合させれば良いのでしょうが、初期でいろいろ 問題あってOSを入れ替えた経験があり、ネットスケープを敢えて 使っております。(AOLに飲まれましたがまあ大丈夫でしょう‥) マックユーザーではないのですが、ネットスケープは起動がおそい 点を除けば安定しているので気に入っております。ただ最新版のNC 4.06〜4.50は付帯機能も付いて結構大容量なので、インストール時 に余計な物を省いておりますが,それでもIE3.02(これは結構好きで 未だに割り切って併用して使っている)に比べると大きなアプリに なってしまいます。 そこで使っているのがNN(Netscape Navigator)と呼ばれるスタンド アロン版で、軽量化させたNC4.06は20MBほど使いますが、日本語版 最新のNN4.04では設定でNetcasterを省けば12MB程度で済みます。 (英語版はNN4.07ですが小生の設定がタコなのか文字化けします) NC4.06のオフラインモード(あまり使い勝手良くない)はありません が、個人的にはNN4.04は気に入ってます。船舵アイコンも好きです。 HDD増設という手もありますが、面倒なので出来るだけアプリを 最小限にそろえていこうと思っております。 まあ小生はソフトには殆ど知識無いので割り引いて聞いて下さって 結構ですが、新しい物は必ずしも良いとは限りませんよね。 これはソフトに限らず言えませんか? (中古カメラ店の前を通る度 古ーいニコンに食指が動いてしまうデュークでした) ---------------------------------------------------------------- ★ドイツの釣り情報(Vol.04) 今回はちょっとヘビィなテーマです。それはC&Rキャッチアンド リリース是非論です。ドイツでは一定の大きさ以下の幼魚を河に戻 すことは義務付けられております。しかし釣魚のキャッチ&リリー ス含めて、人間が野生動物を犠牲にして遊ぶことは連邦法の「動物 保護法」によって禁止されております。違反した場合、漁業権や狩 猟許可の取り消し等の罰則があるとのことです。 キャッチ&リリースについては、色々な人がそれぞれの視点で様々 な意見を出しており、これはもう一釣り師としましては、敢えて異 論をとなえる気はありません。ただ釣った魚を食べない限りは次の ルールは最低限守ることは留意したいと思っております。 1)最低限幼魚はリリースする(いわゆるセイゴ) 2)魚体を極力傷つけない(例:出来ればバーブレスフック) 3)ラインブレイクはさせない(ラインメンテを怠らないのとあまり 細すぎるラインは使わない、またネット等は必携) 確かに「ゲームとしての釣り」を全否定してしまえば、それが一番 さっぱりするのでしょうが、釣りという手段を通じて自然と会話を することは、多くの現代人が忘れ去ってしまった、この地球という 生命体を否応無しに体感することになり、それはそれで大きな意味 を持っていると思っております。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・日和見釣行記追加(11/21:鶴見川) ・無益エッセイにスズキのウンチクを追加。 ・GAIAにサクラマスの話を追加。 ---------------------------------------------------------------- ★週末情報: 11/21(土):早朝パターン踏襲で鶴見川へ、今迄攻めてないポイント であったが駄目。午後はJGFAシンポを聴講。結構面白い 情報を聞けましたので、無益エッセイで報告致します。 11/22(日):相模川でサクラマス稚魚放流会(回帰マスサークル主催) に家族で参加しました。寒かったけれど楽しかったです。 GAIAに記事をUP致しました。 11/23(月):午前中は娘の幼稚園でウサギ小屋や小鳥禽舎の掃除当番。 午後は熱が出て大人しくしていた。しくしく。 ---------------------------------------------------------------- ★風説と独断による釣り場情報と予測 (今週は当人が風邪でやる気なくしており情報も少ないが、意外と 11月にもかかわらず出てない様子。何故か?) 1)鶴見川○:森永橋から下はボチボチでているが、河としてブレイ クしている様子は見られない。綱島近辺は浚渫工事を しており避けた方が良さそう。 2)多摩川○:河口部に大型が寄っている様子。上はその後大きな魚 があがった話は出てない様子。 3)相模川○:80UPも出始めているが、日によってバラツキ大。 銀河大橋近辺が狙い目だが、ウェーディングは要注意。 昼に下見しておくこと。 4)片瀬川○:小場所なので当り外れ大きいが‥。 5)狩野川○:アユの産卵床保護のため、永代橋から上は年内禁漁と なりましたが、そこから下流がむしろ本命区域なので 漁協とのトラブル回避のためにも、遵守願います。 ---------------------------------------------------------------- ★釣行予定 11/28(土):会社のイベントが鶴見であるので、鶴見川へ直行。 11/29(日):未定。 では、今回はこれで。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して 下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、 利用して発行しています。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメール通信■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |