|
Vol.17■■■■■■■■ デュークBOX メールマガジン ■■■■■■■■ An Old Seabass Angler's Mail Magazine ■■■■■■■日和見シーバスアングラーのメール通信■■■■■■■ ================================================================ 発行 99/01/14 Vol.17 ================================================================ TOPICS 1)本物タックルとは 2)コイのフライフィッシング入門(#4) 3)HP更新情報 4)週末情報 5)風説独断釣り場情報 6)釣行予定 ★はじめに: ことしの正月は天気も良くて、実に穏やかな一年の始まりでしたね。 確か昨年は猛吹雪(1/14?)で電車が止まり、えらい目にあいました。 魚釣りはなにしろ自然相手ですから、今年は穏やかな一年であって もらいたいものです。 ---------------------------------------------------------------- ★本物のタックルとは? ダイワ精工(40億円)、シマノ(135億円)、リョービ(41億円) これは99年3月期(シマノは決算期が違うため98/11月時見込)の釣具 大手各社の業績(税引き前利益)です。 アジア全国区で不況風が吹き荒れているなかでは健闘しているとは 思います。おそらく個人的には実感がわかないのですが、今は空前 の釣りブームだそうで、その恩恵をこうむっていることがこの数字 に現れているのでしょう。 ただ会社四季報のコメントにもありましたが、関東のルアーブーム は一段落し、今後は成長は鈍化ということですので、そういつまで も拡大基調は見込めないのでしょう。 ただ、いまの釣り具を見ていると機能満載の反面、なにかが足りな いような気がしております。それは恐らく、あまりにハードに傾い た設計思想でしょうか。 日本のクルマが欧州で受ける評価と同じですが、出来たモノとして は比類無いバランスなのでしょうが、何故このモノができたのかと いうスピリットが感じられません。 もちろん、中にはそういう製品もあるのでしょうが、極々わずかな ケースなのでしょう。そのためには作る側の確固たる自信と信念が なくてはとうてい無理な話です。 一つのブランドの精神を確固とさせるためには、揺るぎ無いコンテ ンツの統一性と、マシンとしての熟成期間が、少なくても七〜八年 必要と思います。 ところで今のタックルで八年前と同一ブランドのものがどれだけ残り、 そのうち、どれだけのものが一貫性あるコンテンツを有しているでし ょうか? 浅薄なマーケットの我侭にも動じない設計者の一貫性のあるコンテン ツと、膨大なフィールドからのデータフィードバックを受けて、改良 してきたものだけが持つ信頼感。これが本物というものでしょう。 話は違いますが、ドイツ駐在中に日本への土産として良く購入したの がタオル。ドイツ製でファイラー(Feiler)と呼びますが、シュニール 織というとても奇麗な織り柄のタオルです。 日本では3000円もするのが、現地では20マルク(1600円)弱で買えるの で結構喜ばれました。長年使っても色落ちせず固くもならず、やがて 日本でもこのブランドは次第に人気をつけてきて、三越他の百貨店か ら大量の引合いが出たそうです。 これに対してメーカーは増産せずに、今の設備と熟練者の数から出来 得る枚数しか生産をしなかったという話を、又聞きですが知りました。 おそらく日本の企業の場合、需要が二倍三倍となったときは、大半が 工場を新たに建てたり、新鋭の工作機械などを投資して最大限のアウ トプットを計るであろう事は容易に想像がつきます。 ところが欧州の伝統的企業は目先の引合いには一喜一憂しません。 本物を作っているという自負があるからこそ、自らのスタンスをこち ょこちょ変えない強さを持っているようです。 これは400年の資本主義の歴史のなかで培われた,本能的なものなので しょうか? 景気には必ずサイクルがありますし、消費者の気まぐれ は今に始まったものではありません。 只今の時代はメッキがはがされています。本物だけが残っていける時 代といわれております。 個人的には釣り具の世界は、まだまだバブル状態であるという感じを 持っております。本物というのは贅沢な素材と装飾に飾られるもので はなく、しっかりした思想と価格を凌駕する品質に裏打ちされたもの であると思っておりますが、それに値するものが少ないことを感じる のは小生だけでしょうか? ---------------------------------------------------------------- ★コイのフライフィッシング(#4) さて、今回は実釣編ということですが、いわゆるコイのフライ釣り としましては、まだまだビギナー域ですので、あまり偉そうなこと は申し上げられませんが、つたない小生の経験から感じた点だけを 述べてみたいと思います。 釣り場(鶴見川)は大河川ではありませんので、キャスティング能力 云々はあまり問題になりませんが、やはりプレゼンテーションする 場合の精度は大切ですので、それ相応の練習をする必要があります。 一見フラットな流れも、良く見ると幾つかの異なる流れが交差して おります。コイが流れてくる餌を待っている、狙い目の流れに対し 奇麗にフライを流し込むことが重要ですので、その意味でキャスト 能力は問われるでしょう。 プレゼンには二種類あって、コイの鼻先にダイレクトにフライを落 として食わせるやり方と、やや上手から流し込むやり方があります。 前者はやや深みに対象が居て、フライに気づかせて浮かせて食わす 方法であります。これは効果もありますが静かにプレゼンしないと かえって魚を驚かせてしまいます。 一般的には上手にフライを落としてコイのポイントの上に流し込む やり方が無難です。その場合の問題点はラインが浮く手前の流速と フライをナチュラルドリフトさせたい流れの流速とが異なった場合 太いWFラインの抵抗に影響されて、フライにドラッグが掛かって しまいます。いくらコイでも水面をモーターボートの様にさざなみ をたてて走るフライにはさすがに見向きはしません。 従って如何にナチュラルドリフトを演出するかがコイフライの鍵で あります。この釣りを始めてすぐに気がつきましたが、どの場所も 流速が河岸から流心まで同一の場所はどこにもありません。 従って,流れに垂直に立つ場合は(一般的には岸から流心を狙う場合 全てこれに当てはまる)このドラッグから逃れる術はありません。 小生の頭ではナチュラルドリフトに近づけるための方策は以下の手 しか考えられません。 1)フライラインの抵抗を低くさせる。 2)狙う流れに平行にアクセスする。 まずフライラインの抵抗を減らすためには、ラインの番数を下げる か、WFではなくST(シューティングヘッド)を選択する。 STは太い部分が短く、手前の流速に影響を受ける度合いが小さい ので良いとされている(多摩川のコイフライ師、藤田さんの見解)。 ただし川幅が狭く流速のある鶴見川でも有効かは不明です。 ちなみに小生はWFラインを購入してしまったため、当分これを使 う予定です。買い替え時にSTラインも考えたいと思います。 二番目の手はポイントが限定されてしまいますが、これは有効です。 下手からのキャストも考えられますが、やり易いのは上手からのア クセスです。余分なラインをあらかじめ足元に出しておいて流れの 上手からフライをライン共々流し込むという手が最も自然で有効で あります。 ただこの場合は岸際のストリームを流すか、比較的浅い瀬に立込み 瀬尻のポイントにフライを流し込むという形しか攻められず、場所 は限定されてしまいます。 ここで気がついた方もおりますでしょうが、これはフライフィッシ ングというより、あんま釣りといっても差し支えなさそうです。 多少なりともフライフィッシング的なアプローチを望みたい場合は 前述の2)の妥協型ともいえます、斜め下へのキャストです。ななめ にキャストする事で手前流速との差を少しでも軽減したい訳ですが やがては大きなドラッグが掛かって来るため、短距離勝負です。 狙い目のポイントの2〜3m上手にプレゼンして、ポイントの上を 流しつつ4〜5m流すうちに食わせるという短距離勝負になるとは 思います。ドラッグを避けるために釣り師自ら河岸を流れに合せて 歩いていくといった動作も必要になります。 (続く) ---------------------------------------------------------------- ★日和見文言(Hiyorimi-Mongon) 釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。 (編集してHPにもUPする予定) 今回は年明け業務超多忙につき、割愛させて頂きました m(_ _)m ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・日和見釣行記に鶴見川コイ釣行の話(下記)をUP。 ・無益エッセイにオールドタックルロッド編(#1,#2)をUP。今まで 使ってきました延べ竿とリール竿についてウンチク話。 ---------------------------------------------------------------- ★週末情報: 01/10(日):鶴見川でのコイフライ、激寒でした。次第に本人の活性 も低落傾向。仕事も忙しいのでしばし冬眠しようか… ---------------------------------------------------------------- ★風説と独断による釣り場情報と予測 この時期は産卵絡みで東京湾口にシーバスの大多数は移動します。 従ってどの河川も確率低く、且つ河口部でしか期待もてません。 比較的良いのは三浦方面〜江ノ島界隈、内湾は運河筋の小場所を 探るしかない模様。 1)鶴見川×:交通事故的ヒット以外期待もてず。三月まで厳しい。 2)多摩川×:内湾ではスズキ級の早春の期待度は一番ですが… 3)相模川×:今の時期は安定してないので避けた方が無難 4)片瀬川△:年明け以降、江ノ島裏磯でボチボチ出ているものの 片瀬川は河口部突端以外は難しい。 5)狩野川△:江川水門前〜市場前テトラ。早春の大物期待度は随一 ではあるが超混雑が予想。上流は三月まで厳しい。 ---------------------------------------------------------------- ★釣行予定他…仕事の消化状況次第です。トホホ。 1/15(金)〜17(日):未定 では、今回はこれで。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して 下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、 利用して発行しています。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメール通信■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |