Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.18


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/01/22  Vol.18
================================================================
TOPICS
1)コイのフライフィッシング入門(#5)
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  忙中閑ありということではありませんが、先週に引続きマガジンを
  配信する事が出来ました。
  今はシーバス(特に河シーバス)のローシーズンでもあり、なかなか
  シーバスの生ネタはありませんが、ボチボチとやっていきますので、
  どうぞお付合いくださいませ。(Duke)

----------------------------------------------------------------
★コイのフライフィッシング(#5:最終回)

  前回はポイントへの流し込み方をお伝え致しましたが、さて具体的
  にはどういう所を流せば良いのでしょう?
  一般的にはトローッとした淀みがフライには良さそうですが、それ
  を単純にしても駄目です。というのは、流れが遅い場所は魚からも
  フライが良く観察できるために、見破られる確率がぐっとあがって
  しまいます。

  従って、ある程度さらさら流れている場所のほうが見破られる確率
  が低いうえに、当然ボヤボヤしておりますとエサが通過してしまい
  ますので、魚にとってはアセリます。となると注意が薄れて先ずは
  パクつくという事になります。

  とはいえ、がんがん流れている瀬ではそれこそあっと言う間にコイ
  の頭上をフライが通過してしまいますので釣りになりません。

  となると、狙い目は瀬脇のやや流速が遅い場所とか、瀬尻から淀み
  に入る部分、さらには両脇の渦巻いているところとかがポイントに
  なりますことは、大体河の流れを見ていれば分かると思います。
  
  あとはコイの魚影とかアワや波紋を見つければ、舞台装置は万全で
  あります。なにはともあれこの釣りはアングラゆえ、あまり教科書
  的な方法論が少ないです。実践を重ねながら学んで行くことが多い
  ので、興味ある方は先ずはフィールドでフライを振ることをお勧め
  致します。そのうえで自分に合わなければ止めれば良いのですから。

  次はアワセですが、コイは決してバイトが上手い魚ではありません
  ので、口中にフライか吸い込まれて消えるか、あるいは咥えてから
  ラインが走るまではアワセは禁物です。

  他の魚とは比べ物にならないくらい、鷹揚にフライに寄ってきます
  ので、最初のうちは慌ててしまい、呑み込まないまえについアワセ
  といれてしまいます。バイトもヘタクソで二度三度と失敗しますが
  確実にラインが走るまではじっと我慢する事が肝心です。

  ヒットしましたら、ここからがコイフライの醍醐味です。鶴見川の
  ような狭い河川でも20〜30mはがんがん走りますので、ドラグ
  を活用して楽しんでください。(冬場や盛夏はあまり走らない)
  無理をして高価なフライロッドを折らないように。

  コイはパワーのみならず、スタミナも十二分でなかなか弱りません。
  ランディングネットが嫌いな小生の友人は、二時間近くのファイト
  の末、うんざりしたところラインブレイクという目にあっておりま
  すので、「必ず」ネットは必要です。

  まあ長々とコイのフライを論じてきましたが、シーバス以上に身近
  でファイトも楽しめる魚はそう多くはありません。通年シーバスを
  追いかけるのも又捨て難いものがありますが、シーズンオフの一つ
  の楽しみ方としてこの釣りを知る事もまた悪くはないとは思います。
 
----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。
  (編集してHPにもUPする予定)

  1)最近HPのトップページを若干変えました。リバーシーバスの話
    とコイ釣りというコンセプトは同じですが、Japanese-Editionと
    いう表記を止めました。
    これは知る人しか知らない(当たり前)ことですが、実はデューク
    BOX英語版ページ(米国支店)というのが存在しており。日本の
    シーバスとコイ釣り情報を並行して発信する事を目論んでました
    が、年末来の忙しさで更新もままならず、今月でとうとう閉鎖と
    いうことになりました。(T_T)
    まあ内容そのものは日本語ページの英訳なのですが、ビジュアル
    性を高めたために、手間と時間がかかってしまい、残念ながら諦
    めた次第です。まあそのうちに余裕が出てきましたら、また考え
    てみようと思っておりますが‥

    ☆今週号からメールマガジンのレターヘッドもマイナーチェンジ
    します。ネタをリバーシーバスに特化するのとコイも追加。とは
    いえ、釣りには関係ないネタも載せていきますので、要は日和見
    ネタマガジンというほうが的を得ているかも知れません。
    
  2)先日、鶴見川散策として、週末の天気の良い日に小田急の柿生駅
    から東急綱島までの鶴見川をサイクリング致しました。距離は20
    kmでずっと平坦ですので、楽勝コースですが、ポイントの下見を
    兼ねて走りました。コイ釣りについては柿生〜市ヶ尾近辺までは
    コイを放流しておりますので守って下さい旨の看板がポツポツと
    ありましたので、リリース前提でもあまり上流部でのコイ釣りは
    お勧めできませんし、上から見た限りではかなり小型(30〜50cm)
    が多いと思われます。

    ただ第三京浜から下は神奈川県から建設省に管轄が変わり、その
    立て札は無くなってましたので問題はないと思います。また新横
    浜付近では河は大きく蛇行しており、至る所に少年バサーがおり
    ましたが、釣れているのかは確認できませんでした。

    今回のポイントはシーバスの魚止め確認でしたが、やはり小机の
    堰がそれになるようです。但しそこから下も浅瀬になっている為
    実際の最上流部は新羽人道橋近辺だと思います。リバーシーバス
    にこだわる小生としましては、夏場以降はこの近辺から綱島東急
    鉄橋までの間を探っていきたいと思っております。

    また至る所で河川浚渫工事が進められており、そうとうの濁りが
    入っている様子で、このことが昨秋の綱島近辺の絶不調にも関連が
    ある様な気が致します。夏場の段階ではそこそこ中流部でシーバス
    は釣れていたのですから、秋に上がらなかった理由は何か明確な訳
    があるはずです。浚渫によるコンクリ&セメントのアクはかなりの
    悪影響があったと思われます。

    それにしても落合橋合流部の汚水(下水処理場)はひどく、ここから
    一気に河川の水質レベルは急降下するような感じです。こんな河で
    生きなければ行けない魚達への同情と、そのしぶとさに感心をして
    しまいます。(釣り人にも言える?)

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・日和見釣行記に鶴見川コイ釣行の話(下記)をUP。
・カープBOXにコイのウンチク(#1、#2)をUP。文化史的な面
  からコイにまつわる話を上げております。
・GAIAに環境ホルモン考をのせました。意外と身近なところにも
  危ない物質があります。

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  寒さと仕事の疲労でなかなか本格的に釣りには行けません。

  1/15(金):世田谷のボロ市を見物。午後に行ったため物凄い人込み
            に閉口しましたが、お目当のキリム(インド産ですが‥)
            を見つけました。釣り関係では竹竿もありましたね。

  1/17(日):少し寒さも一段落した様子なので朝ちょっと鶴見川へ。
            初めてドイツゴイを釣りましたが、またこれがなかなか
            のファイターで楽しめました。

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  この時期は河川では確率低く、出来れば城ケ島・三崎方面〜江ノ島
  界隈を攻めるか、内湾は運河筋の小場所を探る事を薦めます。

  1)鶴見川×:交通事故的ヒット以外期待もてず。三月まで厳しい。
  2)多摩川×:内湾ではスズキ級の早春の期待度は一番ですが…
  3)相模川×:今の時期は安定してないので避けた方が無難
  4)片瀬川△:潮に恵まれれば江ノ島は比較的有望。片瀬川はいくつ
              か出ているため、沖合いのウェーディング含めて釣り
              人がかなり多いので、静かに釣りたい人はサーフ回り
              を探るほうをお勧めします。
  5)狩野川△:一発大物はここしかないが、あまり良い話は最近は聞
              いていません。上流は三月まで厳しい。

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他‥まあ身体が寒さで動かないので、そう期待はできず。
  1/23(土):所用のため釣行不可
  1/24(日):未定(天気と気分次第)
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************