Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.19


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/01/29  Vol.19
================================================================
TOPICS
1)釣り人のリスク管理
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  先週末の日曜日は関東では48日ぶりのまとまった雨が降りました。
  この時期の雨の影響は良く分かりませんが、釣果には何らかの変化
  が出てくると思われます。小生も風邪を引きそうな体調が数日続い
  ているうえ、仕事の山場が迫っているので、あまり活性はたかくは
  ありませんが、もし良い日並みがあればシーバスも狙ってみたいと
  思っております。ここにきて少しずつ群れが湾口に集まり出してい
  る様子なので、だんだんと面白くなってきました。

----------------------------------------------------------------
★釣り人のリスク管理
  最近は釣りブームだそうで、どこもかしこもにわかアングラーが増
  えているようです。人が増えればトラブルも増えるという事は自明
  ではありますが、ここで学生時代の話から少々。

  南房平砂浦での出来事:当時からサーフジギングのメッカであった
  同地には、釣り部の仲間は相当通いました。広大な砂浜で波頭に向
  かって40〜60gのメタルジグを思い切り投げ、ただひたすら巻
  くこの釣り(こう書くと阿呆な釣法だが色々ノウハウはある)は結構
  爽快でもあり人気でしたが、あるとき一人がテーパーを切り、外れ
  たジグ(アブのスティングシルダ)が100mほど横で釣りをしてい
  た同僚の胸を直撃。

  メタルジグは尻(フック側)を先頭に飛行しますので、トリプルフッ
  クは同僚の胸に深々と突き刺さってしまい、カエシもあるために抜
  けずに、即刻釣りを中断して都内の病院までクルマを飛ばしたそう
  です。この場には小生はおりませんでしたが、当たったところが頭
  とか心臓部でなかったのが不幸中の幸いでした。

  もう一つは、式根島での磯釣りでの出来事です。石物狙いでしたが
  ヨタ波をくらって一人が海に落ちました。知っている人は分かるで
  しょうが、式根は磯がドン深で、すぐ側を文字通り真っ黒な黒潮が
  増水した河川の如くビュンビュンと流れております。

  波に引きずりこまれた人間がライフベストの浮力で浮かびあがった
  地点ははるか沖合50メートル、同僚がすかさずフルキャストした
  ところ、幸運にも流れていく人間の頭上にラインが落ちて、事無き
  を得ました。いくらライフベストをしていても港までもどって船を
  出す間にどこまで流され、見つかるか分からないうえ、周辺の海域
  ではサメも回遊しており、とんでもないことになっていたかも知れ
  ません。救援の人はあまりのことに口から胃液や食べたものを吐瀉
  しながらも、必死で助け上げたということでした。

  一番目のケースでは、ラインを切った人間が砂による根ズレを十分
  に確認していなかったことと、オーバースローを守らなかったこと
  から来ておりますし、後者の場合はヨタ波の予測が悪かったという
  ことは、後からでしたらいくらでも言えます。

  問題はやはり釣りに没頭してしまうと、周囲への不注意や意識の空
  白が生じることで、これはある程度はいた仕方ない事だと思います。
  要はそのような趣味であるわけですから、どんなに慎重な人間でも
  ポカをおかすことが考えられます。それが笑い話ですめば良いので
  しょうが、人を引っ掛けたり、自らが事故に遭うことも可能性とし
  しては絶対無いとは言い切れません。

  そういう事ですので、小生は釣り保険に入ることに致しました。
  保険料も知れていますので、まあ皆様もご一考してみたら如何でし
  ょうか? 備え有れば憂い無しです。
  年間五千円でおおむね以下の様な内容だと思います。
  死亡:200万円、入院:\2000/日、通院:\1200/日、
  釣り漁具損害:10万円、賠償責任:2000万円、遭難捜索費用:100万円

----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。
  (編集してHPにもUPする予定)

  1)最近は寒いので本を読む?機会が増えました。一押しのお勧めは
    直木賞を受賞しました宮部みゆき出世作「魔術はささやく」です。
    ミステリーにややうるさい我が家でもこれは文句なしの傑作だと
    絶賛しております。論旨のテンポのよさや、登場人物のある種の
    清涼感はやはり天才作家の存在を認めずにはいられません。

    もう一つのお勧めは登山家ラインホルト・メスナーの著書「ナン
    ガ・パルバート単独行」でしょう。無酸素単独登頂をモットーと
    する彼の極限状態での経験は、その文書からでも文明社会の中で
    肥え続ける我々に何かを与えるでしょう。山と渓谷社からでてま
    すが、すでに絶版ですので、もし興味ある方は古本屋か図書館で
    探して下さい。
    
  2)ボラが汽水域を中心に棲息していることは皆様知っているでしょ
    うが、淡水魚化の話はどうでしょうか?
    中国で始まったこれは、河口に群がる稚魚を大量に捕らえ十日程
    の間に海水から淡水に次第に馴れさせて、それを内陸に運び込ん
    で、コイやソウギョと一緒に飼育しているそうです。
    日本でも昭和の初期に、あのワカサギで有名な長野県の諏訪湖に
    ボラが放流されて生産を上げたことがあるそうです。もっとも大
    きくなると殆どのボラが天竜川を下って海に出てしまったという
    ことらしいですが‥。
    世界中でこのようなケースは多々あり、特にイスラエルでは積極
    的に取り組んでおり、地中海にいるボラを中国と同じ方法で内陸
    の湖に運んで生産をあげたそうです。とりわけ途上国では特別の
    エサを必要としないボラ養殖に関心が向けられているそうです。

  3)正月にパニック映画のビデオを見過ぎたせいか、最近は地震の夢
    をよく見ます。関西での出来事はTVの特集でもやや風化しつつ
    ある様に感じましたが、歳月というものを考えますといたしかた
    ない事かもしれません。

    あの件を語れば沢山有るのですが、それはここでは置いておくと
    しまして、脅かすつもりはないのですが、よく言われる言葉で災
    害は忘れたころにやってくる、ということはもう一度肝に銘じて
    おくことは必要だとあらためて感じている次第です。

    とはいえ、いつ何処で地震に遭遇するかは誰も言えないわけで、
    結局のところ、その場での適切な対処に頼るしかないのですが、
    ただボケッと普段しているよりは、ある程度の心の準備は必要で
    あるといえます。

    また、正月ビデオの受け売りですが、地震のまえは必ず何かの兆
    候はあるのです。ただそれを貴重な情報としないで軽んじてしま
    うのが恐いところであります。要はマイナーな情報、兆候もふく
    めた皮膚感覚(直感)を養うことが大事なのですが‥

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・カープBOXに以下の話をUP。かなりネタが増えました。
 『ドイツゴイの話』『アオウオの話』『コイのフライ考(#1,#2)』

----------------------------------------------------------------
★週末情報:風邪を引きそうだったのと天気が崩れたので釣行取止め
   1/23(土):所用のため釣行かなわず。 
   1/24(日):悪天のため晴釣雨読‥

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  この時期は河川では確率低く、出来れば城ケ島・三崎方面〜江ノ島
  界隈を攻めるか、内湾は運河筋の小場所を探る事を薦めます。
  現状は湾口まで上がってきている群れもあり、あと半月もすれば内
  湾に一陣が戻ってくる期待大。河川も先週あたりから交通事故的な
  確率ながらも、下流域で動き出ているので暖かい日を選んで攻める
  のも一興(あまり期待はできませんが)。

  1)鶴見川△:交通事故的な遭遇がたまに出始めている。三月までは
              厳しいですが、動きは出始めていると思います。
  2)多摩川×:もう暫らく(半月)は待つほうが良さそう。日並みを選
              んで浅場を攻めるかたちでしょうか?
  3)相模川×:河口部含めて良い話無く、しばし避けた方が無難
  4)片瀬川△:潮に恵まれれば江ノ島は比較的有望。片瀬川はいくつ
              か出ているため、沖合いのウェーディング含めて釣り
              人がかなり多いので注意。
  5)狩野川×:あまり良い話は最近は聞かず。上流は三月まで厳しい。

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他
  1/30(土):未定 日並みが良ければ今年初のシーバス狙いを目論む
  1/31(日):未定  〃 
  
  では、今回はこれで。
  次回は申し訳有りませんが、業務の関係により二週明けた二月中旬
  の配信となります。皆様の成果(釣果)をお祈り申し上げます。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************