Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.21


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/02/26  Vol.21
================================================================
TOPICS
1)ダイオキシン報道に関連して
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  三寒四温とも言いますが、二月とはいえだんだんと日並みによって
  は寒さが緩むようになってまいりました。
  とはいえ厳しい経営環境下で、且つ期末を目前に控えており、仕事
  も立て込んでおり、なかなか釣りにいける状況ではありません(T_T)。

  残酷なもので、小生の勤め先は東京湾ウォーターフロントに位置し
  ており、デスクからはレインボ−ブリッジからお台場、晴海まで一
  望できる環境です。夜十時過ぎに窓から見える光景はちょっとシー
  バスアングラーにはつらいものがありますねえ。

  まあ皆さん暫らくは小生の分まで釣って下さい。
  
----------------------------------------------------------------
★ダイオキシン報道に関連して

  テレ朝の所沢産ホウレンソウのダイオキシン報道で、キャスターが
  謝罪したとかしないとかで、マスコミの勇み足について議論沸騰し
  ております。ただ論調の流れが少し変な方向になっている様な気が
  してなりませんので、今回は申し訳ありませんがこのテーマを取り
  あげたいと思います。

  この手の話しはナィーブで、立場によって被害を被ったり、よかれ
  と思っても不確実な表現で恨みをかったりで、扱いが難しいのです。
  久米さんが不勉強であったのは事実でしょうが、所沢地区のダイオ
  キシン問題がそれによってマスクされてしまうことのほうが問題で
  あると思います。今回はマスコミ間の中傷合戦の性格が強くでてい
  る様な気が致します。

  別に所沢が憎いわけではありませんが、この地域で発生している事
  は特異でも何でもなく、いま日本全土で水面下で起きている問題が、
  たまたま先行して発覚されている地域という捉え方をしております。
  従ってここで発生している問題の原点を知り、手を打つということ
  につなげませんと、ダイオキシンによる汚染対策が更に後手後手に
  なってしまいます。

  問題はダイオキシンに対する知識がまだまだ浸透していないことと
  未知のリスクに対しての処方が諸先進国に比較して日本はズレてい
  る点です。欧米標準であるところの『安全が確認されないもの=規
  制する』という思想に対して、『危険が確認されないもの=規制無
  し』という見解を我が国では堅持しております。

  体重一キロあたりディリー耐要摂取基準(TDI)をWHOは目標値を
  上げ1ピコグラムとしております。日本は大きく遅れており厚生省
  は10ピコグラム、環境庁は5ピコグラムと足並みすら揃ってません。

  ちなみに日本人の食品からのTDIは2.41ピコグラム(厚生省調査)
  で、これに大気ならびに土壌からの吸収を加えますと、地域により
  4ピコグラムを超えるケースも考えられるそうです。1ピコという
  基準を考えた場合、平均的食生活を抜本的に変えないとまず不可能
  でしょう。まあ最終的には個人の判断(選択)に委ねられますが‥

  今回、報道されたホウレンソウや煎茶は安全宣言が出されましたが
  本質的には簡単に安全/危険は簡単に分けられるものでしょうか?
  溶出基準の具体化さえ出来ていない状況なのですから。JA所沢の
  調査結果隠匿からも分かるように、あまり行政や関係団体の言葉を
  うのみにしない方が利口です。

  今回の問題が、ダイオキシン汚染をどう減らしていくかという本質
  に入ることなく、単なるテレ朝の誤報として片付けられてしまう事
  を恐れております。情報公開はこの手の問題ではとても大事なポイ
  ントですので、それにブレーキがかかる事が一番こわいと思います。
  
  PS:日本人の場合、ダイオキシンの食品摂取で半分をしめている
  のは、沿岸魚介類といわれております。これについては機会をみて
  また話そうと思っておりますが、個人的には内水面と沿岸の水環境
  が好転する迄はキャッチ&リリースを奨励したいと思っております。

----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。
  (そのうち編集してHPにもUPする予定)

  1)前から欲しいと思っておりましたフラットベッドスキャナーを、
    先日ヨドバシでようやく購入しました♪  キャノン製の600dpiで
    パラレル接続型。約二万円少々の出費になりましたが、これで貧
    相なHPを少しでもビジュアル化出来るかな?と目論んでおりま
    す。もっとも使い始めたところ、当たり前ですが600dpiでも結構
    奇麗な画像にするにはソースが汚いと駄目で、奇麗な魚の写真集
    を目下探しておりますが、ボラとかアオウオ、コクレンとかの変
    な魚の奇麗な写真やイラストはあまり無いですね。

  2)先週末のUmiushiのHPに多摩川河口でシーバス(セイゴ)の大群
    が来たという情報がありましたが、これはおそらく上流のサケの
    稚魚放流と関連していると見ております。

    約一万尾と新聞に出ていましたが、これは毎年の恒例行事だそう
    で、それを狙ってきたのではと思います。聞くところでは隅田川
    でも似たようなイベントをしているそうですが、リターンという
    意味合いではかなり期待が薄いのではと思ってしまいます。

    まずサケの生態系の南限は外房総の栗山川で、これは寒流(親潮)
    の影響下の南限という意味があります。たとえ多摩川が奇麗でも
    回帰する個体はかなり確率は少ないと推察されます。つまりサケ
    の回帰行動で重要なのは河口水温で、河川の汚濁云々は二義的な
    要素という事です。

    すなわち河川環境の改善を趣旨とした場合、サケの放流は東京湾
    内では、パラメータとしては意味が薄いということが言えます。
    そういうことで行田市で同様に実施している利根川へのサケ放流
    運動は生態系に則っていると思います。

    多摩川や隅田川に放たれた幾多の稚魚は、よしんば東京湾口にた
    どりついても、北洋を目差すためには暖流(黒潮)をクロスせねな
    ならず、殆どはここまでで死んでしまうと思われます。イベント
    の関係者にもこのことを知っている人はいるのでしょうが、それ
    でもなおやり続けるには、きっと何か別の理由があるのでしょう。

    まあ東京湾シーバスのベイトを放流しているという事で、小生と
    しては間接的に恩恵を受ける?立場ですので、敢えてこの多摩川
    の放流イベントに異をとなえる気はないのですが‥。

    どうせなら、50年代まで多摩川に自然遡上が確認されていまし
    たサクラマスの放流のほうが、河川浄化啓蒙のためにははるかに
    意味深いと思います。

  3)今年は首都圏に大雪は少ないようですが、釣りという視点で見ま
    すと、小生のつたない経験でも不思議に雪の日の好結果が残って
    おります。実は雪の一粒あたりの酸素分子含有量は500個ほど
    もあって、これが水面に落ちることによって水中酸素濃度が上が
    り魚の活性があがるという調査結果があります。雪はチャンス。

    もちろんこれは雨でも同様で、雨粒一個当たりの酸素分子は二千
    ほどもあるようですので、降り始めは結構魚の活性があがること
    があります。ただ雨は雪と違い密度が濃いため、水温低下という
    悪影響もだすことがあって、次第に活性はダウンしてしまいます。

    ということで首都圏では三月に雪が降るケースが多いので、その
    際はまずはロッドを担いで様子見にいきたいと思っております。

  4)書店にあった『ラパラ解体新書(イーハトーヴ出版)』を読みまし
    た。ラパラの種類がどうこうということではなく『泥』という意
    味のラパラ家の、この製品にかけた生きざまが、この信頼される
    ルアーを生んだということを読み。ビルダーの哲学無きところに
    本物は生まれないとあらためて感じ入りました。
    メーカーに勤める自分への戒めも含めて、ルアーブームに乗って
    雨後のタケノコの如く乱立する釣り具メーカーの方々にも、是非
    読んでいただきたい一冊です。

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・マイナー修正なので『更新情報』には取り上げませんでしたが、上
  のスキャナを使用して、『カープBOX』のアオウオ画像、『無益
  風聞雑感』のニゴイ画像を入れました。

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  冒頭の通りの状況で、結果として休日の活性は甚だ低く、釣り場に
  出向けません。トホホでした。
 
  2/21(日):身体がガタガタで釣りに行ける状況でない。仕方がないの
            で釣り具屋に行きシーバスロッドを物色するも、決めてが
            無く、安ラパラ(SR8)だけ購入。

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  湾奥にも群れが入った。いよいよ本番開始と行きたいが…

  1)鶴見川△:早くも60〜70cm級が出始めた。下流部中心。
  2)多摩川△:下流部(六郷下〜味の素前)に小型ながら群れが入った
              週末に一万尾のサケの稚魚が放流されたことと関係が
              あるのかないのか分かりませんが‥。
  3)相模川△:河口部&柳島では良型(70cm級)が上がり出している
              が、上ではまだムラが多い。
  4)片瀬川△:一時ほどではないが、河口部で散発的にヒットはして
              いる。型はフッコ級。
  5)狩野川△:好情報無し。あまり釣れていない様子。来月からか?

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他
   2/27(土):風邪をこじらしそうなので、自宅療養か? (T_T)
   2/28(日):どこかに釣りに行きたい!But時間が無い!
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************