Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.23


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/03/12  Vol.23
================================================================
TOPICS
1)魚のダイキシン考
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  三月になって、三寒四温といった感じです。
  明け方の冷え込みも二ヶ月前とはうって変り、春の気配を感じさせ
  ますね。鶴見川でもようやくバチ抜けが始まって。シーズンインを
  思わせますが。小生のほうはいまいち立上げりません。
  どうも鶴見川での成功パターンが掴めないので、しばらくの間は他
  の河川を狙おうと思っております。
 
----------------------------------------------------------------
★魚のダイキシン考

  焼却場の近辺等は別でしょうが、一般的な環境下ではダイオキシン
  は食物をとおして体内に入る比率が9割を超えます。そしてその内
  6割が魚介類を通して体内に摂取されます。
  小生もそうなのですが、魚が好きな方はかなり留意されたほうが良
  いと思っております。全般的には以下の点が重要です。

        @内臓(キモや卵巣精巣含む)は食べない
        A頭部(含むエラ)は残す
        B魚皮は残す

  うえの三点を守れば、略8〜9割のリスクは減ります。魚達はどう
  ダイオキシンを蓄積しているのでしょう? 
  平均的な実験結果では、食物ルートで2割で、水中からエラ経由が
  8割となっておりますが、フィッシュイータ魚の場合は凝縮し蓄積
  が加速します。
   
  魚種別には沿岸物(養殖物含む)を避けることが上げられます。

  ■汚染リスクが高い魚
    スズキ・サッパ・コノシロ(コハダ)・イシモチ・ハゼ・カレイ
    アジ・サバ・イワシ・タチウオ・ハマチ&タイ(養殖物)
    コイ・ウグイ等の淡水魚

  ■汚染リスクが少ない魚
    マグロ・カツオ・サンマ・タコ・イカ・エビ・貝類

  ゴミなどの焼却によって出来ましたダイオキシンが、大気や河川を
  経て、発生源近くの沿岸に流れ込み海水を汚染するために沿岸部で
  のダイオキシン濃度があがり、その結果沿岸部に生息する魚介類を
  汚染してしまうのでしょう。シーバス(スズキ)のリリースを勧める
  理由はここにあります。

  また上の分類で汚染リスクが高い魚類でも、産地によって検出値は
  かなり変わるはずですので、出来れば産地のはっきりしたものを購
  入することが望ましいのですが、一般のスーパーでは困難でしょう。
  淡水魚も渓流部や山上湖ではリスクはかなり低いことになりますが、
  平野部の内水面はダイオキシンが溜まりやすく、危険が示唆されて
  おります。要はダイオキシンはヒトの生活場から遠ければ遠いほど
  減るということです。

  またダイオキシンは脂肪に溶け込みやすい性質を持っているために、
  脂肪の少ないタコやイカには汚染の影響は少ないようです。

  このように、ある程度の選択肢をもちながら食事を考えていく事で
  ダイオキシンの蓄積はかなり軽減されていくと思われます。
  特にこれから子供をもつ(予定&可能性)ある若い方々(含む男性)に
  とりましては、自身のみならず子孫への影響についても責任を持つ
  べきであると思います。

  ひとたび体内に入り込んだダイオキシンは基本的には減りません。
  その後まったくダイオキシンを追加摂取しないと仮定したとしても、
  半減するのに有する期間は4〜10年間かかります。従って入り口
  で制御するしか手がないのが現状です。

----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。

  1)相模川等で上流にダム湖がある場合、ときどき放水を行いますが
    その直後は魚の食餌行動は著しく低下するといったことがある様
    です。魚は急激な水位の上昇や下降に対しては重大な生存環境の
    変化というアラームを発するためといわれております。

    特にダム湖に生息している魚の放水による減水反応は顕著で、人
    に感じられないような放水を、水圧の変化から感じ取って著しく
    活性が低下するそうです。これは減圧に伴う浮き袋の調整と側線
    による警報が作用しているためです。

  2)釣りとは別に小生の好きなものの一つにF1があります。今年も
    メルボルンでまた始まりましたが、イタ車好きな人間としては是
    非ともフェラーリにタイトルを取ってもらいたいものです。

    かれこれヨッヘンリントが、衝撃的なシーズン中途の事故死にも
    かかわらずロータスのタイトルを取った年からですから、30年
    近いF1ファンです。一時期は一チームが圧倒的な強さを示して
    しまって面白くなくなってしまいましたが、今年はマクラーレン
    メルセデスもそう信頼性高くなさそうなので、結構面白い試合が
    見れるかもしれませんね。

    フェラーリのタイトルとジョーダン無限の頑張りを期待したいも
    のです。ただ欧州ラウンドは見る時間帯がきついのが閉口もので
    ありますが…。

  3)イギリスが日本と並んで、趣味としての釣りを発展させたことは
    巷でも知られておりますが、大正時代にハーディ社が出した六角
    竿の素材が日本の竹であったことは存知でしょうか?

    英語で竿はロッド(Rod)といいますが、ロッドとは「木の枝」と
    意味です。つまり木製の棒を始めは釣竿として使い始めた訳です。
    なぜなら欧米では竹はありませんでしたから。

    やがて竹のもつ軽さと柔軟さ、さらには強靭さが釣竿に適してい
    ることを欧州の釣り師も発見したわけでありますが、それまでの
    木材(柔軟性のある奴を工夫していた)を接着して使用していた事
    にくらべますと、竹素材の導入は彼らにとってかなりのエポック
    だったのではないでしょうか?

    竹をみてバンブー(Bamboo)と呼ぶ外国人は、あまり学のない人で
    英語でも竹は(Take)、笹は(Sasa)と呼びます。バンブーというの
    は、広義では竹の仲間ですが、繊維質も大きく異なり、釣竿とし
    ては使いものにはなりません。

    竹と笹の区別は。成長後に皮が落ちるのをタケ類と呼んで、成長
    しても皮がついているのをササ類といいますので、釣竿に使用さ
    れる竹類(ヤダケ、メダケ、コウヤダケ)は、実はササ類という事
    になってしまいます。

    軽さと強靭さ,弾力性を兼ね揃えた竹竿(選び抜かれた素材を入念
    に仕上げたもの)は、釣竿の素材としては完璧で、更に竹のもつ
    強い伝導性と反応性を超える素材は近年のカーボン素材まで出ま
    せんでした。あらためて先人の知恵と自然がうむ素材の芸術性を
    感じてしまいます。

  4)ポストハーベスト(収穫後)農薬について興味があったので調べて
    おりますが、ある所の調査で穀物につく習性のあるコクゾウムシ
    を使った実験をしたそうです。国産小麦粉と輸入小麦粉の山をそ
    れぞれ作ってコクゾウムシを放したところ、一匹残らず国産小麦
    粉のほうへ移動したそうです。

    もう一つの実験では輸入小麦のなかにコクゾウムシを放ったとこ
    ろ、数時間で死んでしまったということです。これは輸入小麦に
    含まれているクロルピリホスメチルという殺虫剤が関与している
    ためです。この有機リン系殺虫剤は塩素と結合しており分解しに
    くい性質を持っています。

    90%を輸入に頼っているため、なかなか国産と言う訳にはいき
    ませんが、せめて気温の低いため殺虫剤が少ないカナダ産(マニ
    トバ小麦)か、近年改善しているオーストラリア産を選択したい
    と思っております。(輸入の六割弱を占めている米国産はまった
    く改善する気配はありません)

    輸入食品がすべて悪いとは思いませんが、自国内の基準では合格
    にならないものを輸出する国が少なくないのもまた事実です。

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・日和見釣行記に鶴見川釣行(シーバス&コイ)をUPしました。
・無益エッセイに塩分と溶存酸素の話、塩水くさびの話などをUP。

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  鶴見川に行くも、少雨と春の満潮水位にたたられて、釣りとしては
  今一つでしたね。どうもこの川とは相性が悪い気がします。

   3/05(金): 鶴見川にシーバス下見。水位が高すぎ釣り出来ず。
   3/07(日): 鶴見川にコイ釣行。水位が低すぎ仕掛ロスト多発。

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  
  1)鶴見川△:先週からバチ抜けが始まっております。期待大。
  2)多摩川△:六郷下流域浅場〜海老取川出合でポツポツ。
  3)相模川△:河口部は相変わらず混雑。上の方にも遡上の気配あり。
  4)片瀬川△:情報無し。
  5)狩野川△:そろそろ上でも出始める時期。

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他
   3/11(木):年休とるので片瀬にコイ?
   3/13(土):神奈川水産総合試験場のシンポジウムを聴講予定。
   3/14(日):未定ですが時間が取れれば相模川へ。
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************