Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.24


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/03/19  Vol.24
================================================================
TOPICS
1)気圧と活性
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  暖かい雨が降り(3/15〜16)ましたが、これで河川周りも活性化する
  と思います。ただ先週末の片瀬川で腰を痛めてしまい、良い潮周り
  にも拘らず、いけるかどうかは微妙です。稚アユも順調に遡上して
  いる様子ですので、シーバスも河川内に入り始めているはずです。
  
----------------------------------------------------------------
★気圧と活性
  低気圧は接近してくると、魚の食餌行動に変化が生じることは経験
  から感じている方も多いと思います。
  気圧が低くなると水が大気から受ける圧力が低下して、水圧が減少
  いたします。そうしますと魚の浮き袋は外に向かって膨張しますが
  その結果として魚の比重は軽くなり、他力的に浮上してきます。
  一般的にはこれを魚は嫌って、自分の好むタナに合わせるため、浮
  き袋を調節します。

  この結果、食餌行動は一時的に低下します。低気圧が近づいてくる
  際の、この一時的食い渋りは昔から「雨待ち」と呼ばれております。

  やがて低気圧がさらに近づいて、雨が降り出すころには魚は浮き袋
  の気圧調節を完了しているので、食餌行動は活性化してきます。
  更に降雨によって、水中の溶存酸素量は急増しますので、活性は更
  に上がるということです。降り始めはチャンスです。雨が降っても
  しばらく粘ることが好結果につながるでしょう。

  ただし雨の温度が低く、量が多いと水温は急冷されて、タナを適水
  温度レベルまで移動するために、浮き袋調節が再度なされますので
  食餌行動は低下してしまいます。降り始めはチャンスですが、雨中
  での釣りの場合はタナを通常より深めに読んで攻めることが必要と
  なってまいります。

  気圧が1ミリバール低下しますと、海水面は1センチ高くなります
  河川や湖沼も海面ほどではありませんが上昇します。これらの動き
  を頭に入れて時合やタナを考えて釣りをするのもまた面白いことだ
  と思います。

----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。

  1)ダイオキシンの問題を語る前に、本当はゴミの話からしなくては
    なりません。日本人は昔から「臭いものにはフタをしろ」という
    意識があって、触れたくないものには見て見ぬふりをする傾向が
    あるようです。

    ゴミの集収日になりますと、街角のあちこちにゴミが高く積まれ
    ております。それでも知らない間に山は消え去ってします。日本
    全国の路地にあったゴミの山はいったい何処へ消えたのでしょう?

    自分も含めて「ゴミは決められた日に出しさえすれば良い」とだ
    け思っております。それで自分の前からゴミが消えてくれるわけ
    ですから。でも本当にゴミは「消えて」いるのでしょうか?
    その疑問からはいることでダイオキシンの問題の根深さが見えて
    来るのですが‥

  2)シーバスではなくマスの捕食行動を調べた結果、ルアーに対して
    ヒットアンドアウェーのパターンを取っていること、が分かって
    おります。投餌されたルアーに対して、マスはまず方向を転換し
    正面に対します。これは魚の視角上、両眼の視野に合わせて餌と
    の距離を測定するためです。

    つぎにルアーの速度に合せて、それ以上に加速しながらルアーに
    接近してきます(秒速10メートル!)、そして捕食寸前30cmで
    魚体は尾部がせりあがり、頭部が低下して下顎が下げられて、口
    が徐々に開口され、エラぶたが左右に大きく開口します。そして
    捕食後は急速に反転して、もとの深度に戻っていきます。

    シーバス釣りでも捕食反転を見ている方には言わずもがなですが、
    ここで言いたいのは、フィッシュイーターのヒットアンドアウェ
    −においても、単純にルアーをバイトするのではなく、エラブタ
    を一気に開口して、さながらエラポンプ状に口から水ごとルアー
    を吸引しているということです。

    ヘラブナやコイの吸引食餌法は有名ですが、このようにフィッシ
    ュイーターでも吸引法を併存していることを見て感じますことは
    バイト率を高める要素として、吸い込みやすさという側面からル
    アー材の「軽さ」を意識する事が必要なのかも知れません。
    
  3)京都府宇治市の環境保全審議会では、釣り糸も対象にしたポイ捨
    て防止条例制定を市長に答申したそうです。市は罰則も設けた上
    秋をメドに条例制定を考えているそうです。

    ここはアユ釣りで有名でしたが、最近増加したルアー釣りの影響
    でラインや釣り針の放置が目立つようになって、風物のウ飼いも
    ウが釣り糸にからまることが多くなり、ウ匠はハサミが手放せな
    くなっているそうです。

   日本鳥類保護連盟の言では「釣り糸の放置は鳥の生態系を乱すが
    釣り人口の増加で影響がますます深刻化している。一番重要なの
    は釣り人のマナー向上だが、自治体が禁止の姿勢を示す事は大変
    よいこと」と歓迎しているそうです。

    いちアングラーとしては、恥ずかしい思いもありますが、先ずは
    こういう形でルール作りを進めていくしかないのかも知れません。

  4)魚の目や耳の働きをする器官として側線がありますが、それとは
    別にもう一つの感覚器官があるのをご存知でしょうか?
    上生体という頭頂にある器官で、波長の短い電磁波を受信する事
    が出来るようです。側線の感じる水中波動はせいぜい75hzという
    ことです。この上生体のアンテナが関与していると思われる例を
    上げてみましょう。

    釣り場に行きますと、運河や河川を高圧線が横切っている光景を
    見かけると思います。不思議と好ポイントといわれる場所は高圧
    線の下が多いようです。ご存知の通り高圧線は大量の電磁波を放
    射しております。人間はこれを認識することができませんが、魚
    の上生体では何か感じているのでしょう。

    平面的でストラクチャも無いような釣り場でも、高圧線の下では
    何らかの理由で魚が集まるようです。ただカーボンロッドを持ち
    長時間そこに居ることは、優秀な避雷針をもちながら、雷の鳴る
    荒野を歩くようなものですので、健康面ではマイナスです。
    滞在時間はほどほどに。

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・日和見釣行記に片瀬(境川)でのコイのフライ釣り情報UP。
・ガイアに水の話をUP。水の循環系の話と浄化方法についての話。
・日和見文言に記事追加(メルマガのネタから抜粋)

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  片瀬(境川)ではコイフライで80UP(83cm)も含めて好調。ただし
  取込みで腰をひねる。イテテッ。
   3/11(木): 片瀬(境川)コイのフライ釣り
   3/13(土): 同上

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  今一つの状況ではあるが、雨の好影響を期待したいところ。特に
  稚アユが上がる河川は河口よりかなり上でも狙える時期。
  
  1)鶴見川△:このところ良い話を聞かない。雨で事情が変われば‥
  2)多摩川○:稚アユは遡上中、下流域浅場が狙いめ。
  3)相模川○:昨年は稚アユが殆ど上がらなかったが、今年は?
              (ちなみに小生は5月までここ中心です)
  4)片瀬川△:情報無し。河口部浚渫中。
  5)狩野川○:今年は今一つという感じだが、稚アユは上っている為
              そろそろブレイクか?

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他:腰の様子次第ですが‥
   3/20(土)〜3/22(月):未定ですが、しばし養生でしょうか?
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************