|
Vol.25■■■■■■■■ デュークBOX メールマガジン ■■■■■■■■ An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp ■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■ ================================================================ 発行 99/03/26 Vol.25 ================================================================ TOPICS 1)水温の話 2)日和見文言 3)HP更新情報 4)週末情報 5)風説独断釣り場情報 6)釣行予定 ★はじめに: 三連休は悪天候にはたたられましたが、どうやらシーバスのほうは コンスタントに出始めているようで、釣り友からは喜びの声が聞こ えております。小生のほうは残念ながら腰痛が、依然として厳しい 状況にあるうえ、三寒四温の波についていけず(歳?)、季節外れの 風邪まで引いてしまいました。しばらくは養生するつもりですので 皆様どうぞ私めの分まで頑張って下さいませ。(T_T) ---------------------------------------------------------------- ★水温の話 水温は魚の活性にとり、かなりのウェイトを占めていることを否定 する釣り師はないでしょう。 もう一つの重要環境ファクターであります酸素(容存酸素量)は、冬 になって水温が低下すると最大にはなります。低水温下の魚は動作 もにぶく、摂餌行動もあまり活発ではないので、この温域では酸素 をそれほど必要としないのでしょう。 一方、夏になって水温があがると、摂餌も活発になって、必要酸素 の量も増加しますが、溶存酸素量は最低になって、深い湖や池など では底に無酸素層さえできてしまいます。しかも魚の構造は、水温 が高いと血液中に酸素を取込みにくいかたちとなっているので、魚 にとっての高水温はかなりの負荷となります。 全ての魚は自身の適水温域をもっておりますが、高水温側のほうが 魚には負荷が強いようです。高水温下ではある限界点までは、魚は 活発に摂餌しますが、それを超えますと極端に活性は劣り、さらに 高くなると死亡してしまいます。 低い温度側では、水温低下とともに次第に食欲は減退しますが、フ ナの例では4度位まで摂餌いたします。4度は溶存酸素が最大とな り水の比重が最大となる温度で、一般の湖沼の底部ではこれよりは 温度は下がりません。 スズキの適水温域は15〜18度ですが、23度以上では食餌行動 は大きく減退します。ただし下方には比較的適応力があるようで、 小生の経験では10度弱でもルアーを追います。福井県水産試験場 の低温テストのレポートによると5度以上の水温であれば餌を良く 食べたそうです。更に東北大学の臨海実習所の越冬試験では2.5 度の最低水温でも大部分が生き延びたそうです。 ちなみにコイの場合は適水温は23〜28度と高めですが、5〜6 度でも釣れます。小生の経験では6度でもTOPのフライにアタッ クしてきました。ただし固体差はあるようですが‥。 古い釣り人は「あげ三日の下げ三日」といって、水温が上がっても 下がっても三日安定すれば釣れ出すということを話しておりました が、これは今でも通用する格言でしょう。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見文言(Hiyorimi-Mongon) 釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。 1)前号で、ルアー釣りに絡む、宇治市の釣り糸ポイ捨て法制化の話 を取り上げましたが、ルアー以外の釣り雑誌や、アウトドア誌を 目を通しますと、残念なことですがルアー釣り師のマナーに対す るクレームが結構目に付きますね。 なかでもバスアングラーに対するそれが多いようでしたが、シー バスアングラーでも湾奥埋立地の立禁区域に入ったり、柵を壊し たりで、怒られたという話もときどき聞こえてきます。東京湾奥 の殆どが、行政により恣意的に立禁となっていることには、本質 論では言いたい事は沢山ありますが、現実の行為としてフェンス を壊したり無許可で企業の敷地内に入ったりする事の言い訳には 出来ないとは思うのです。 釣りたいが釣れないという図式は、どの釣りでも大なり小なりは あることですが、なぜルアー釣り師がもっぱら、ルール違反者の 槍玉にあがってしまうのでしょうか? 『釣り人は釣士たれ』と 誰かが言ってましたが、そうありたいものです。 2)ミネラルウォーターの消費量の増加は、美味しくない水道水とか 安心して飲めない水道水とかの話を、反映していると思いますが これも国産品と輸入品では実は基準が異なります。 日本産のミネラルウォーターは実は沈殿、ろ過、加熱処理など加 たものを、ナチュラルミネラルウォータと称して販売している為 ヨーロッパでは売ることが出来ません。 ヨーロッパの基準では、自然の状態で人体に有益な各のミネラル をバランス良く一定量以上含んで、加熱処理などの人工的加工を 一切施していないものをミネラルウォーターと呼んでいるのです。 更には日本の基準では原水のブレンドやミネラル分の調整、オゾ ン殺菌等の処理を加えたものでもミネラルウォーターと呼んで良 いことになっております。 ヨーロッパ系はミネラルを一杯含んだ硬水系で、日本国産のもの は飲みやすく加工した軟水系のものが中心のようです。とはいえ ミネラルウォーターという基準一つでも日本の基準はどこか甘い と思わざるを得ませんね。 3)魚に色彩感覚があるのかどうか、という話は過去も色々なところ で論じられてきたものの、誰も自分の目として見たわけではなく 正直なところ分かりません。赤が反応良いという人もいれば、赤 に忌避反応を示すという実験結果もあるようです。 ただ色彩というのはあくまでスペクトル(波長)であって、たまた ま人間にとっては、赤より長い波長(赤外線)や、紫より短い波長 (紫外線)は見えないわけですが、そのものが色が無いとも言えま せん。あるスペクトルには特異な反応を示すことが実験では知ら てはおりますが、その情報が魚の「目」を通じてだけ入っている と思い込むのは危険でしょう。 上生体や側線等の複数の器官を通じて、認識を行っているのだと 思います。シーバスに限らず、別の機会に取り上げたいと思って おりますが、魚の場合はむしろ音による反応のほうが大きいので はと思っております。 4)先日の新聞で、東京都水産試験場が始めて多摩川にサクラマスの 稚魚を放流(200尾)したという記事がありました。かねてから ほとんど効果が期待できないサケの放流(これはボランティア団 体ですが)には、ちょっと閉口してましたので,少しずつでもサク ラマスがふえて、多摩川の環境保全に目を向けてくれる人が増え れば嬉しいことです。 東京都水産試験場の奥多摩分場による今回の放流は、スモルト化 率の改善に特徴があります。ヤマメの稚魚が降海型に分化する為 には銀毛化(スモルト)という前提条件がありますが、従来はこの 率が極めて低い(1%程度)ことが、事業化のネックになっており ました。 ところが今回は、一年以内の稚魚の給餌量と飼料のコントロール によって,15%まで向上させることが出来ました。これが軌道 に乗れば、来年以降は千尾ほどのスモルト稚魚を放流することに なるかも知れません。うまくすると将来多摩川でもサクラマスが ルアー釣りの対象になるほど、この魚が増えるかも知れませんね。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ 釣りにも行けないので、よもやま話を載せました。お時間のある方 はちょっとお寄り下されば嬉しいです。 ・無益エッセイに『オキアミの話』をUP。意外とエラいオキアミの へんな話をボソボソと取り上げてみました。 ・GAIAに『海を泳ぐメダカ』の話を追加。種としての絶滅が危惧 されていることで、このところ話題の多いメダカについての一言。 いずれもシーバスとは何のかかわりもありませんが、ご容赦の程‥ ---------------------------------------------------------------- ★週末情報: 冒頭の通りの状況で、結果として休日の活性甚だ低く、めぼしい成果 に結び付けません。 3/20(土)〜22(月):ふて寝と養生。おまけにデジカメを落して壊す。 ---------------------------------------------------------------- ★風説と独断による釣り場情報と予測 先週からの断続的降雨の好影響で、釣況は上向いていることは事実。 特に稚アユが遡上する河川は狙い目でしょう。 1)鶴見川△:良い話は聞かない。上流の浚渫の影響か? 2)多摩川○:今の時点ではベスト河川!下流域浅場で大型釣れだす。 3)相模川○:稚アユの遡上は未確認ですが、そろそろ。 (ちなみに小生は5月一杯までここ中心です) 4)片瀬川△:情報無し。河口での新港浚渫工事の影響は不明。 5)狩野川○:今春はまだめぼしい情報無し。稚アユは上っている筈。 ---------------------------------------------------------------- ★釣行予定他 3/27(土):自宅で養生?? 3/28(日):相模川へ下見に行くかも(体調&天候次第ですが…) では、今回はこれで。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して 下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、 利用して発行しています。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメール通信■ ================================================================ **************************************************************** |
![]() |