Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.26


■■■■■■■■ デュークBOX  メールマガジン ■■■■■■■■
    An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp
■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■

================================================================
発行 99/04/08  Vol.26
================================================================
TOPICS
1)魚眼の視角について
2)日和見文言
3)HP更新情報
4)週末情報
5)風説独断釣り場情報
6)釣行予定

★はじめに:
  期末&期首のごたごたで、二週間ぶりの配信となりました。皆様の
  中にも新職場や新学年で、気分もあらたに頑張っている方も多いと
  思います。4月といえばシーバスも春の本格シーズン突入といった
  ところでしょうか?

  小生のほうは職場は変らないものの、組織や周りの人が変ったりで
  ばたばたしております。魚釣りもがんがんと行きたいところですが、
  歳をとったのでしょう、腰痛や風邪やらでなかなかフットワークは
  よくありません。とはいえひたすらリバーランカーを狙って今春も
  頑張っていきたいと思っております。Duke
  
----------------------------------------------------------------
★魚眼の視角

  見える魚は釣れないという、昔からの言い伝えを知らない方はない
  でしょうが、これには二つの意味合いがあります。

  一つには、魚が見えるということは即ち水が澄んでいるということ
  をあらわしております。その場合は水中のプランクトンが不足して
  いるからで、そういう水は酸素や栄養塩類が不足して、魚の居住に
  好ましくはない状態なので、魚の活性が低下しているということが
  いえるとおもいます。

  よく井戸水を池に入れているケースがありますが、井戸水は酸素は
  ほとんど溶存していません。ですから養魚業者などは井戸水を池に
  入れる際は、高い位置から滝の様に落下させて大気中の酸素分子と
  結合させるか、攪拌機で混ぜたりして使っております。

  もう一つの意味は、言うまでもないことですが、魚からも良く見え
  るということです。ここのポイントは水の屈折率です。水は1.3
  の屈折率をもち、ガラスの屈折率の約1.5よりましですが、それ
  でもかなりの屈折率です。

  魚のほうから釣り師を眺めると、屈折率の関係でVの字型に視野が
  拡大するため、ちょっとぐらいの岩陰に隠れたり、陸に入りこんで
  も、魚からは丸見えということになります。

  ですから、釣れるときは雨などで濁りが入ったときや、曇天の時が
  多いのはそういうためでもあります。

  蛇足ですが、この屈折率の問題を認識しないと、ウェーデイングを
  したりするときに目測を誤ってしまい、深みにズブッということも
  あります。水深は思ったより深いというのは、この屈折率が一枚か
  んでいるのです。

----------------------------------------------------------------
★日和見文言(Hiyorimi-Mongon)
  釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。

  1)釣り保険の話を以前したと思いますが、先日保険約款を良く読ん
    でみたところ、二点興味深い注意書きがありました。これは保険
    が支払われないケースなのですが、

    @釣り禁止区域での事故。
    A釣り具の流出に対する補償。

    まあ@は十分考えられますので、城南島や大井近辺の立ち禁区域
    で事故っても補償はされません。従ってこの近辺をテリトリーに
    している方々は、万が一の場合、釣り保険でもカバーされない点
    にご留意ください。

    Aは結構ありがちなケースで、テクトロ途中で竿ごと落としたり
    一回コイのフライ釣りで、たまたまポケットから何かを取り出そ
    うと竿を置いた時にヒットし、持っていかれそうになりました。

    まあ磯底物竿の様に尻手ロープは付けられませんので、フライ釣
    りをする場合は、必ずフライを手元に寄せて竿を置くことが肝心
    でしょう。

  2)一度あげたネタかも知れませんが、その昔ソビエト連邦と呼ばれ
    ていた頃のモスクワ、兄が仕事で幾度か現地に行った際、モスク
    ワ川でちょっと面白い釣りの光景をみたそうです。

    橋の上から多くの釣り人が糸を垂らしているわけですが、仕掛け
    が驚きで、餌はおろか針も付いていない。そのかわり糸の先端が
    輪っかになっているそうです。大きさはコップの口くらい。

    見ているとポチポチと魚が上がっている。ウグイに似た魚だった
    らしいですが、これが輪っかの中に奇麗にハマっているそうで、
    要は輪をくぐりぬけられずに嵌まった魚がヒットするという嘘の
    様な仕掛けだそうです。これこそエコフィッシングの極みです。

    輪の大きさには何かノウハウがあるようで、釣れる人は良く釣れ
    る。ロシア人は大物と思いきや、中にはセコイ釣り人もいるよう
    で、糸の先に大中小の輪っかを鈴なりにしてどれでも来いという
    仕掛けでやっている輩もいる。が不思議とその人には釣れない。

    まあ世界は広いということでしょうか?

  3)昨今のソフトの容量UPにより、携帯のリブは勿論のこと、母艦
    (サテライトプロ)までHDDが窮屈になったので、PCカード式
    のフラッシュATAカード(64MB)を購入しましたが、これが超便
    利でして、ソフトの保存からデータの転送まであっという間に出
    来てしまいます。大は150〜520MBまであるので、これは外付けの
    HDDとしても充分機能します。母艦がノートPCでリブなどを
    持ち歩く人にはお勧めです。

  4)先日、川崎河川漁協の組合長さんの話を聞く機会がありましたが、
    そこで、近年のマルタウグイの多摩川への放流活動の結果、三年
    前から昔のようにマルタが遡上し始めたとの話をして頂きました。
    マルタは臭いはきついので食用には向きませんが、ルアーやフラ
    イでの釣りの対象としては結構面白いものがあります。
    溜まっている場所が見つかりましたら、一度フライかスピナーで
    狙ってみたいものです。
    (ウルトラライトのタックルで釣ると結構楽しめます)

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/
  ・無益エッセイにシーバスの視覚(色覚)について一言。
  ・日和見文言を少々メンテしました。

----------------------------------------------------------------
★週末情報:
  依然として休日の活性甚だ低く、釣行できず。
   3/27(土)〜28(日):腰痛のため養生。
   4/03(土)〜04(日):法事等で動けず。(T_T)

----------------------------------------------------------------
★風説と独断による釣り場情報と予測
  先月最終週から各地河川で釣れだす。いよいよリバーシーバスの時。
  
  1)鶴見川○:上流は相変わらず厳しいが、下ではようやく出始め。
  2)多摩川◎:只今のベスト河川!下流域浅場からやや上まで堅調。
  3)相模川○:稚アユは多いようです。神川付近では河鵜防止ネット
              が張っているため、ポイントは制限。
  4)片瀬川△:情報無し。河口での新港浚渫工事の影響は不明。
  5)狩野川△:めぼしい情報無いが、大物一発勝負はやはり狩野川。

----------------------------------------------------------------
★釣行予定他
   4/10(土)〜11(日):腰痛次第ですが、ボチボチ復活する予定。
  
  では、今回はこれで。
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。
  またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して
  下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を
  させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメール通信■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************