|
Vol.27■■■■■■■■ デュークBOX メールマガジン ■■■■■■■■ An Old Angler's Mail Magazine for River-Seabass and Carp ■■■■■■■日和見アングラーのエッセイと釣り情報■■■■■■■ ================================================================ 発行 99/04/15 Vol.27 ================================================================ TOPICS 1)日和見天気予報官 2)日和見文言 3)HP更新情報 4)週末情報 5)風説独断釣り場情報 6)釣行予定 ★はじめに: 気温の上昇とともに、ようやく腰痛もおさまって来たので、釣りを 再開しました。フッコ級をバラシはしましたが、釣りを出来るだけ でも有り難いことじゃ、と妙に実感してしまいました。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見天気予報官のすすめ まあ春先は天候が結構かわるもので、苦労することも多いですが、 皆様が釣りにいく際、天気予報はよく利用しておりますでしょうか? そもそも自然を相手にしているアングラーとしましては、もう一歩 進めて、天気予報を聞いて鵜呑みにするのではなく、自分自身での 天気予報を発表できるくらいの気構えで、天気予報を見たいもので あります。 そこでお勧めしたいのは、天気予報でもかなり詳しくやるNHKの 正午前か朝六時前のもの、もしくは午後七時前のものを見ることで あります。ここで出てくる気象衛星ひまわりの映像、気圧配置図や 明日の予想気圧配置などから自分なりに推測してみましょう。 まずその日の天気や風向きを思い出しながら、気圧配置図を見ます と、何故天気が良かったのか? 何故あの方向の風が吹いたのか? を考えてみます。 次に明日の天気図や風向きの説明を聞きながら、自分なりに明日の 天気を占うのです。当たるも八卦ですが、釣りに行く行かぬに拘ら ずに、このようなトレーニングをしていると次第に天気の予想パタ ーンの裏付けが分かるようになります。 @天気は西から東に進む A高気圧から時計回りに吹き降ろされる B低気圧に左回りに吹き込む C等圧線が密になっている場合は風が強い D等圧線が疎になっている場合は風が緩やか ざっと基礎的なパターンですが、これだけでは勿論駄目で、実際に 外に出て空の様子や、肌に感じる風や気温を通しての判断が重要に なります。 このやり方で、小生は何度もTVの天気予報の外れを当てたことが あります。先日も釣りをしていて肌に感じる湿度で、早々に撤収を したところ、駅に着いたら大雨が突然降り出したなどということも ありました。要は風向や気温、湿度などの環境に敏感であることが 釣りをしているときも肝心なのでしょう。 特にポイントは風向によって大きく変わりますので、その日の風向 や風速を想定してポイントを選択すれば、何も考えずに釣りをする 人よりは釣果も違ってくると思いますが。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見文言(Hiyorimi-Mongon) 釣りに関係ない話も含め、いいかげんな小話をランダムに紹介。 1)シーバスのエラ洗いで痛い目にあった方は少なくないと思います。 特に逃げた奴は一般的には大きいうえ、記憶の中ではどんどんと 大きくなるものです。 性格の違いはあるのでしょうが、小生の場合は恥ずかしながら釣 った記憶より、バラした記憶のほうが良く残っているようで、昔 それも十年以上前の失策についてもよく思い出してしまいます。 さてエラ洗いという、他の魚には見られぬ特異な行動として有名 なシーバスの習性ですが、言うまでもなくこれはハリ掛りします と水面に飛び出して、口を大きく開いて、頭を激しく振るという 行為で、この結果せっかく掛かったハリを外されてしまうことが 良くあります。 ところが、魚類研究者の説ではこれはハリを外すための行為では ないそうです。肉食魚の場合、一般的な習性として餌と間違って 異物を飲み込んだ場合に、口を激しく開閉させ、かつ頭を振って 異物を吐き出そうとする行為を行ないます。 シーバスのエラ洗いはこれの類似的行為と考えられており、その 結果としてハリ穴が広がって外れたり、糸が緩んで外れたり、あ るいは緩んだ糸がエラブタの骨にかかって切れる、ということが 生ずるわけです。 2)本来の水環境は生態系のバランスを見事にとっております。水を 汚染する流入有機物は好気性バクテリアが酸素分解してくれます。 この分解に必要な酸素は、植物プランクトンや藻類がバクテリア の出す炭酸ガスをもらい、光合成によって造り出されております。 これでバランスされているため、流入有機物が減って好気性バク テリアや藻類が相対的に増えますと、これは問題でやはり汚染の 原因となってしまいます。 ところが原生動物がバクテリアを補食して、原生動物は小昆虫に、 小昆虫は魚に捕食されます。そうしてこれら水生生物の死骸は川 底の嫌気性バクテリアによって分解をうけます。こうして河川は 清浄さを保つわけです。このような水環境がもっているバランス には驚きを隠せません。 しかしながら、農薬や合成洗剤、シアンなどの排水によって毒物 が流入すると、これらの食物連鎖のクサリが断ち切れてしまい、 バランスがくずれて、河川の浄化力を著しく弱める結果になって しまいます。 流入水のレベル改善と併せて、こうした水環境の本来持つ自浄力 を回復させる事はとても重要になってくるのです。鶴見川にみら れるようなコンクリ垂直護岸ではなくて、水生植物が成長できる ような水辺(浅瀬)が、水環境の浄化力を保持するためにも、必要 なのです。ヨシ群落1ヘクタールの浄化能力は一日あたりBOD 換算の有機物7.5キロを分解しているとの調査結果が出ており ます。 日本での失敗例は諏訪湖の護岸工事でした。護岸工事の結果周囲 の80%がコンクリート護岸になってしまいました。護岸は岸辺 のヨシ群落を消滅させてしまい、その結果として湖のもつ浄化力 は大きく衰えてしまいました。治水という言葉に名をかりて、本 来たいして必要でもない公共事業を、ひたすら続けていく体質が 行政側にはあるようです。彼らの使っているのは『税金』なので すが、その財源の意味をあまり真剣にとらえているとは思えない ような河川工事が目につきます。厳しい目で確認をしていく必要 があるということを、最近はとみに感じております。 3)新聞を読みますと、最近はメールマガジンの話題が多くなってま いりました。大は十万部も発行しているMSNニュースジャーナ ルから小は拙マガジンまで、数多くのマガジンが配信されており 発行システムも『まぐまぐ』に始まり、多く林立しはじめました。 ただ不思議なのは、これだけシーバス釣りの人気が高まっている にも拘らず、意外とシーバス釣り関連のメールマガジンが少ない という点です。 セキュリティの面でも『まぐまぐ』は配信先非公開(対発行者)に なりましたので、これからは不特定多数の読者の登録も加速され ることと思われます。ウェッブでは多くのシーバスHPがありま すので、これからはもっともっとシーバス関連メールマガジンが 増えていってもらいたいものです。各HPのウェブマスターの方 々、そろそろメールマガジンの発行やりませんか? ご高配頂けますと嬉しいですが。(心細いのです‥) ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・日和見釣行記にシーバス&コイ釣行の話をUP(下記)。 ---------------------------------------------------------------- ★週末情報: ようやく腰痛もおさまって、時間は少ないながらも釣行行脚再開。 やっぱり釣りに行けるということ自体幸せなのよ、と実感。 4/09(金):会社のそばでシーバス狙い。バラシはしたが楽しんだ。 4/10(土):コイフライに片瀬川へ。4尾(73cm〜63cm) 4/11(日):雨⇒お休み ---------------------------------------------------------------- ★風説と独断による釣り場情報と予測 1)鶴見川○:上流は当面忘れて良い、下流ではボチボチ釣れてる。 2)多摩川○:一時期ほどではありませんが比較的堅調。 3)相模川○:河口部では結構好調らしいが混雑が〜。 4)片瀬川△:情報無し。 5)狩野川△:情報無し。 ---------------------------------------------------------------- ★釣行予定他 4/17(土)〜18(日):まだ未定ですが、時間がとれればシーバスでも コイフライでも何でも結構というスタンス。 ではでは、今回はこれまで。読者の皆様の好釣も期待しております。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 またご質問の際には、お手数ですが、公開可か公開不可かを明記して 下さい。公開可の場合は、メールマガジンでQ&Aという形で公開を させて頂きます。その際に使う希望名称も明記してくだれば幸いです。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を、 利用して発行しています。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメール通信■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |