Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.29


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                 ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                 ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                 ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                 ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                 ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.29  99/05/12           
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
TOPICS
1)ネイチャールポ:週末の雨
2)フィッシュルポ:釣獲率論
3)日和見エッセイ:サクラマス考
4)独断的釣場情報:多摩川or片瀬川
5)拙HP更新情報:
6)その他

----------------------------------------------------------------
★はじめに(お知らせ&お詫び):

  GWをはさんで半月ぶりの配信となりました。皆様のご機嫌は如何
  でしょうか?小生のほうは釣果はいまいちですが体調は好調です。

  さて創刊来、ほぼ週一のペースで配信してまいりましたこのメール
  マガジンですが、作者の都合により配信頻度と内容を若干変更させ
  ることとさせて頂きたいと思っております。

  余談ですが四月より勤め先の組織が大きく変わり、この結果として
  小生は本社企画として、マクロ経済やら連結経営やら、今まで全く
  かかわっていない業務になってしまいました。日和見サラリーマン
  として、行き帰りの電車の中でリブにメールマガジンネタを気楽に
  うつような時間も無くなり、週刊配信は難しくなってしまいました。
  (家ではPCを打つような時間は元々そう無い)

  そんな訳で、これからは月一回程度の配信間隔になってしまいそう
  です。まことに申し訳ありませんが、宜しくご理解のほどおねがい
  申し上げます。またこの機会に内容も、毎週の出来事を主体とした
  ものから、特集記事を中心にしたものに見直しをしていきたいと考
  えておりますので、併せ宜しくお願い致します。m(_ _)m

  PS:マガジン名を『〜メール通信』から『〜メールマガジン』と
  かえさせて頂きました。メールソフトでSubject名でフィルターを
  かけている読者の方はまことにお手数ですが、修正方おねがい申し
  あげます。重ね重ねスミマセン。

----------------------------------------------------------------
★Nature-Rupo:週末の雨

  せっかくの週末に雨が降ると本当に腹が立ちます。外出予定が雨で
  中止。そこで翌週末に延期したところ、またまた雨。その次の週末
  もまた雨。

  春の行楽シーズンには良くあることですが、これは大陸からやって
  くる移動性高気圧のせいです。冬の間、居座っていたシベリア寒気
  団(大陸性高気圧)が衰えて、とこどきそのカスを出しますが、これ
  が移動性高気圧です。

  春の天気はかわりやすいといいますが、それはこの移動性高気圧が
  3〜4日の周期で日本にやってくるためです。高気圧の後には必ず
  低気圧がやってきますので、天気はやはりこの周期で崩れてしまい
  ます。日曜日に低気圧がくれば、2サイクルしてまたもや日曜日に
  なったころ、また低気圧がやって来るといったパターンです。

  雨の週末を嫌な気分で過ごしたら、月曜日はいつも晴れという皮肉
  な現象がしばしば起きますが、これも同じ理由です。
  このパターンは秋にも現われ、移動性高気圧は大陸性高気圧の子分
  ですから、寒気が中途半端になったとき、様子見うかがいで日本に
  やってきます。

  どうしても行楽に出掛けたいときはこの天気のパターンの裏をかく
  手もあります。つまり東京が週末ごとに雨の場合、関西や九州方面
  あるいは東北は日曜ごとに晴れているというパターンです。従って
  思いきってそこまででかけてしまえば良いのでしょう。
  まあお金と時間との相談にはなりますが‥

----------------------------------------------------------------
★Fish-Rupo:
  
  どうも釣れないことが多いと、ここには本当に魚は居るのかしらん
  と思うこともたびたび。魚はいなくては釣れないが、逆にたくさん
  釣れたからといって、そこには魚がたくさんいたという訳でもあり
  ません。例えば、あるポイントで三匹のシーバスを釣ったとしても
  そこの水中には三匹はいたには違いませんが、三匹しか居なかった
  のか、五匹いたのか、もっと十匹以上居たのかは分かりません。

  海にいる魚の数に対して,釣られた魚の数の割合を漁獲率(釣りの時
  は釣獲率とでも言うのかな?)といいますが,ヒトが自然にある資源
  を収穫している度合いを示しているわけです。生物資源は鉱物資源
  とは異なり、獲っただけ減るわけではありません。再生産(繁殖)す
  るわけですから、ある程度の漁獲率ならば、永遠に再生産を続ける
  ことが出来るわけです。

  釣獲率は魚のいる範囲が狭く限られているほど高いのが原則ですが
  海や河川はいうに及ばず、釣り堀でさえ結構低いものだそうです。
  ハナタレ小僧の頃でしたが、近所でなかなか魚が釣れない池があり
  あそこの魚は釣り尽くしたとかうそぶいておりましたが、ビルを建
  てるかということで、池の水を抜いたところビックリ仰天。大ゴイ
  やウナギ、フナが干上がった池の底でそれは沢山ウネッておりまし
  た記憶があります。

  ということですので海の網漁業でも、5%とか10%程度の漁獲率
  にとどまっているそうです。釣りブームのせいでシーバスが減った
  とか文句を言う職漁者の話も時々聞こえますが、種の絶対量に大き
  な影響をおよぼすような原因は、むしろ埋立とかダムや河口堰建設
  あるいは水質の悪化等の環境変化の方が、はるかに大きいという事
  がいえると思います。

  欧米では、入漁料を払わずに釣りを出来る場所はあまり無い様です
  が、そのぶん釣り人もなかなかウルサクなる。カリフォルニア州の
  海岸では、カリフォルニアハリバットという大ヒラメが釣れるそう
  ですが、釣りに行って釣れないと行政に文句を言う。これが理詰め
  で面白い、一日当りの平均釣獲率が統計的に出ていて、昨年は一人
  約0.5匹だったのに、今年は0.3匹しか釣れていない。これは
  州政府が的確な繁殖事業を遂行していないためではないか、云々。

  まあ「タダで」釣りをさせてもらっている以上、このような訳には
  まいりませんが、入漁量を払うことで、魚の繁殖率とか環境とかに
  ついての釣り人の意識が高まるのなら、それもまた良い事かもしれ
  ません。

----------------------------------------------------------------
★日和見エッセイ(Hiyorimi-Mongon):
  釣りに関係ない話も含めて、いいかげんな小話をランダムに紹介。

  @五月になると相模川のサクラマスのシーズン(とはいっても殆ど
    釣れないのでシーズンと言えるかどうか‥)稚魚を放流するとき
    に「また会いましょう」と約束した手前、小生もスプーン片手に
    参加したいとは思っております。河川内に入ったサクラマス君は
    いわゆる捕食行動は低下しますので、釣るとしたら反射食い狙い
    しかありません。スプーンをギンギンに引いての釣りとなります
    が、釣獲率はシーバス君の比ではないでしょう。でも上手く釣れ
    た場合は、これはもうヒーローものですね。   

  A一方、コイ君は産卵に入って、次第にフライの対象から消えます。
    そこで出てくるのかマレット君。彼達はシーバス釣りの大外道と
    して忌み嫌われておりますが、フライではちょっとした対象です。
    この本場はコイフライ同様、やはり多摩川です。丸子堰下川埼側
    の排水口近辺には、その手のアングラーがぎっしり立ち込んでお
    りますが、釣り場でも人口密度が高いとアドレナリンが無くなる
    体質の小生としては、鶴見川の方がボラの密度がたかそうなので
    そちらを攻めようか思案中。

  B以前に拙HPにてヨーロッパのミネラルウォーターは混ざりっ気
    なしの本物と書きましたが、これについては少々補足説明が必要
    だと思います。もともと日本の基準では、ミネラルウォーターは
    加熱処理等の殺菌が義務つけられておりました。

    この意味で、原水をそのままボトル詰めしたヨーロッパ製のミネ
    ラルウォーターは基準に入りませんので、日本での販売は出来ま
    せん。これにECが非関税障壁だとクレームをつけたため、とう
    とう86年に厚生省が、ミネラルウォーターの製造基準を設ける
    こととなりました。

    これによれば『ミネラルウォーターは基本的に殺菌処理しなくて
    はなりませんが、汚染されていない鉱水を採集場所で容器に詰め
    るのであれば、殺菌処理はしなくてもよい』という事になって、
    その結果ヨーロッパの無殺菌のミネラルウォーターがどっと日本
    になだれ込みました。

    この基準が設けられたのちも、国産のミネラルウォーターは殺菌
    処理したものが殆どです。しかし日本の現状をみれば仕方がない
    ともいえるでしょう。狭い国土の日本ですから、原水の採集場所
    はいずれも人の住むところからはそうは離れてはいません。地下
    水脈は縦横に走っていますので、どこかのゴルフ場からの農薬が
    長い年月をかけて、取水地に達する可能性はおおいにあります。

    フランスの有名なV社は、源泉の周囲五千ヘクタールを環境保護
    区にして、自動車の走行、農薬の使用、工場の建設などを禁じて
    おります。この五千ヘクタールとは世田谷区の面積に匹敵するわ
    けで、源泉の品質を守るためにはこれだけのことをしなくてはな
    らないのでしょう。あらためて水を守ることのむずかしさを痛感
    させられます。

    欧州のミネラルウォーターの統一基準は原水のみならず、容器づ
    め工程、ラベル表示、販売宣伝方法にいたるまで多岐にわたり、
    詳細かつ厳格な内容となっております。大雑把な日本に比べます
    と雲泥の差という気がしますが、何よりも殺菌処理が禁じられて
    いることが一番の違いです。すなわち正真正銘の天然水である事
    が必要条件なのです。

  C先日、TVでアジアの巨大魚を釣るとかのタイトルでインドの川
    でマーシャというコイ科の巨大魚を釣るルポをやっておりました。
    なにしろサイズが最大120ポンド(50キロ)というから、とん
    でもない大きさです。

    結局20キロほどの奴を最後に仕留めてましたが、まあ急流とい
    うこともあって、相当のファイトを強いられていたようです。魚
    体はコイ科の常で非常に美しく、自分もいつかこれを釣りたいと
    思いましたが、感じたのは世界に目をむけると、意外と淡水魚の
    大物が一杯居るということ。

    有名なチョウザメやピラルクー以外にも、以前ここで紹介いたし
    ました大ナマズ類。パイクやストライパー、さらには中国4千年
    の歴史の産物であるアオウオ、レンギョ、ソウギョ。ドイツでは
    ザンダーと呼ばれるパイクもでかいのがおります。

    トラウト類も環境さえ整えば、80cmUPが出るそうで、これは
    また別の機会に取り上げたいと思っておりますが、このクラスの
    トラウトはとんでもないファイトだそうです。

    日本ではアカメとイトウが双璧でしょうか? とはいえこれらは
    最近はめったに釣れないので、釣りの対象魚として選択できるの
    かは疑問です。うまい繁殖方法が出来れば面白いのですが、行政
    もクローン牛なんぞより、バイオテクノロジィを駆使して、これ
    らの稀少魚を増やしてもらいたいものです。ある程度の確率さえ
    保てれば、結構高い入漁料でビジネス化可能でしょう。

  Dユーゴ問題は中国大使館の誤爆でますます泥沼化してきましたが、
    本来この地は東欧でも有数の景観地でして、多くの外国人観光客
    を受け入れてきました。また釣りという世界でも、かなり名高い
    ところでした。

    ユーゴは芦原氏のエッセイにも上げられておりますが、一説では
    フライフィッシング発祥の土地とも言われておりました。中世の
    頃でしょうか、マケドニア地方で馬の尻尾の毛を編んで、テーパ
    をかけて日本のテンカラの馬素の様にして、毛鉤でマスを釣った
    とか言われております。

    アルプスに源を発し、広大な平野を流れるチョークストリームの
    清流にはマーブルトラウト(灰色がかったベージュ色で、一見イ
    ワナに似ているが巨大化して110cm/20kgという記録がある)
    を代表として、レインボー、ブラウン、グレイリング(川姫鱒)や
    パイク等々の対象に恵まれ、内戦が始まる前まではヨーロッパの
    フライフィッシングのサンクチュアリ的な一帯だったようです。

    ある河川では、源流部から完全に天然の生態系に保たれた管理が、
    国によって厳格に管理されており、流域は全て国有地とされて、
    ホテルも国営といった風で、日本の河川管理それとはスケールが
    まるで違っておりました。放流基準もすごく、レインボー(50cm)
    ブラウン(55cm)と次元が違ううえ、最大匹数も三尾までと厳格に
    守られていたそうです。

    芦原氏はここで62cmのレインボーを仕留め、別の河川ではメータ
    級のブラウンを掛けてしまったそうです、この時は老練な氏にも
    恐怖心が走り、思わず一瞬躊躇してティペットが切れてしまった
    そうですが、その時の思わずこの化け物、魔物から逃れた幸運を
    心の隅に感じたそうで、書を読むとこの国の川の凄さをつくづく
    感じさせます。

    そのような素晴らしい国土が戦火に巻き込まれているのは、本当
    に残念なことです。魚釣りは戦乱とは180度異質な世界ですが、
    それは釣りが自然と会話しているためでしょう。

    ものごとは本来単純な因果でほとんど説明がつくものばかりです。
    賢いと自認しているヒトが妙に複雑にしてしまって、不自然な姿
    に捻じ曲げているために、訳が分からなくなっているものが多い
    様な気が致します。

    いち早い交渉の再開をのぞみますが、それには先ず、武力による
    介入を停止することが、その大前提となるはずです。
    武力は国土を荒廃させることは出来ても、人心を変えさせること
    が出来るはずありません、そう思う方が自然ではないでしょうか?

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・メルマガ登録解除のページをリニューアルしました。HP上で最近
  のバックナンバーを見れる方法にかえました。

・カープBOXのリンクページ更新しました。兵庫の奥井さんのHP
  と相互リンクしました。

・カープBOXに季刊誌『大ゴイ倶楽部』の感想をUP。重量基準制
  に一言。また故山田勲さんの語録から感想を。

・日和見釣行記にGWの釣り(SB釣り二回、コイ釣り一回)をUP。

----------------------------------------------------------------
★デューク氏の独断的な釣り場情報と予測:
  今春は多摩川が比較的好結果が出ているので、上の方でもそろそろ
  良いかもしれない。その他の河川はあまり良くないが、短期的には
  片瀬川に期待したいところ。
  
  @鶴見川△:出来るだけ河口部に近いエリアに集中したほうが良い
              JR鉄橋〜新鶴見橋は攻めたが相も変わらず釣れない。
              綱島近辺は沈黙のままか?
  A多摩川○:下流域では相変わらず良い感じ。上流では丸子堰には
              鮎がたまっているので面白そうだが、根掛りがやたら
              多いのが難点。
  B相模川△:河口はメーター級も出て堅調だが大混雑なので、上流
              (神川橋)の方が良いのでは‥。ここは比較的早巻きが
              良いみたいだ。サクラマスもシーズンインしたが。
  C片瀬川△:河口浚渫工事は一段落、昨年は連休から爆発したが‥
              今年はあと一潮。係船周りをタイトにゴリゴリやると
              面白い。河川内にエイもいる変なフィールド。

----------------------------------------------------------------
★おわりに:
  冒頭ご案内の通り、勝手ながら今回から発行頻度とコンテンツを若干
  かえさせて頂きます、まことに申し訳ありません。内容につきまして
  は今まで以上に楽しいものにしたいと思っておりますので、今後とも
  拙マガジンを宜しくご愛読のほど、お願い申し上げます。

================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。

----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************