|
Vol.30□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.30 99/06/17 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください TOPICS 1)ネイチャールポ: 2)フィッシュルポ: 3)日和見エッセイ: 4)独断的釣場情報: 5)拙HP更新情報: 6)その他 ---------------------------------------------------------------- ★はじめに 腰痛やら日和見根性で、春はシーバスに関しては釣りになりません でした。コイのフライも腰痛前とでは全然型が違って参りました。 梅雨入りということで、これが大物のラストチャンスにはなります。 忙中閑を狙って、ショットガン戦術で数だけはこなしたいと思って おりますが、雨も殆ど降らないカラ梅雨なのでどうなることやら。 ---------------------------------------------------------------- ★Nature-Rupo: 拙HPでチェサピーク湾のシマスズキの話をした際に、結局の所は 湾に流れ込む河川が『酸性雨』によって汚染され、汽水域を産卵床 とするシマスズキの減少を招いた、という話を取り上げました。 また最近の新聞には、酸性雨とサケ・マス類の遡上性向とのあいだ に明確な相関性があるとの記事が出ておりました。 たしか奥日光の中禅寺湖における調査でしたが、リトマス試験紙さ え反応しないような、ごく弱い酸性の水でさえ母川回帰本能や産卵 行動に変調が起きることが明らかになったのです。 日本以上に、この酸性雨の被害に遭っている国々が多いわけですが、 最近は環境ホルモンや、ダイオキシンなどの新参ハザードに主役を 奪われた感もあります。ところが根っこの所は一緒ですので、今回 はこの酸性雨についてちょっと触れてみましょう。 雨はもともと酸性です。PHであらわせば5〜6なので、中性(PH7) に比べますと、やや酸性といえます。これは空気中の二酸化炭素が 雨に溶けて炭酸になるためです。二酸化炭素は物が燃えたり、動物 の呼吸によっても出てきますので、空気中から無くなることはあり ません。 その酸性の雨が、『酸性雨』として大きな問題になっております。 特に欧州では被害が大きく、南ドイツや北欧の森林では深刻な事態 となっており、例えばシュバルツバルト(黒い森)とまで言われた、 南ドイツの森林は、あちらこちらで森に穴があき(樹木の立ち枯れ) 植物相を皮切りに、森林全体の生態系が狂って来ております。 この被害は地球規模で拡大しており、日本でも突然に森が枯れたり、 湖が汚染され、魚が浮いたりするケースも出ているようです。それ にしても本来は酸性の雨が、なぜ急に被害を与えるようになったの でしょうか? 森を枯らす『酸性雨』の正体は硫酸です。硫酸は空気中にある硫黄 が雨に溶け込んで発生します。その硫黄分は石油や石炭等にかなり 含まれております。すなわち『酸性雨』の主原因は、石油や石炭を 大量に使う重工業地帯からの排出ガスだとされておりますが、特に 硫黄分に問題があるとされております。 二酸化炭素が溶け込んで炭酸となっても、これは時間がたてば水か ら抜けてしまいます。ビールやサイダーと同じです。炭酸の雨が降 り続いても、森に被害はありません。 しかし硫酸の雨は違います。PHもどんどん低くなって、つまり酸性 が強くなって、まず植物を枯らします。これは酸が葉の組織を枯ら してしまうためです。しかも『酸性雨』は地面にも染み込んで、植 物の生長に欠かせない、カリウムやマグネシウム、カルシウムとい った成分を溶かしこみ、地中から抜け出させてしまうのです。この ため森は足元から根こそぎ破壊されてしまうことになります。 雨水は本来は魚達にとっては、そう不自然なものではありませんが、 近年は植物と共に『酸性雨』の直接的被害が心配されております。 特に小さな池や浅い沼では雨水の影響も強く、ケースによっては希 少種の絶滅にもつながるわけです。さらに上流からの犯された水は やがて河口、汽水域に集まってきます。特にこの流域を産卵に使う 魚種にとりましても、この問題は大きいものがあります。魚の生態 系保護という側面からも『酸性雨』問題は他人事ではないというの が、小生の見解です。 ---------------------------------------------------------------- ★Fish-Rupo:魚は目方?長さ? ヘタクソ釣り師としましては、釣った匹数や大きさを、人と競う様 な競技会は大嫌いですが、この魚の大きさという点ではIGFAや ギネスの記録を見ると釣魚の場合『重さ(ポンドやキログラム)』で 出ているのが多いようです。 ところが日本では磯釣り以外は長さが基準になっているようで(シー バスもコイも皆そう)、80UPはどうだとか、メーター級が出たと かの話が主体です。昔からの釣りでもヤマメの尺上とか尺ベラとか いう様に、『長さ(体長・叉長)』で獲物の優劣を計っております。 ところが冒頭の記録の様に、いわゆるグローバルスタンダードでは あくまで『重さ』が基準です。これは基準を作った欧米人がネット (中身・内容)を重視しているのに対して、日本人は専ら目にみえる 基準にこだわっていることがうかがえて、その差がとても興味深く 思えます。 これはおそらく釣りの世界だけではないと思います。多くの工業製 品や農作物等でも、日本市場で成功する為には『見栄え』を最優先 したものでなくてはなりません。『品質』とか『内容』というキー ワードの重要性は言葉では、みな理解はしているものの、実際その 場その場(購入する段階)では、やっぱり仕上げの奇麗さとか色つや で選ぶ傾向が、日本市場の場合強いようです。 最近では『品質』とか『内容』とかへのこだわりが日本人にも浸透 しつつありますが、結局のところ気にしていることは、どちらかと いうとカタログスペックとか専門紙の評価とかの目視できる基準や 人の意見という感じがしてなりません。要は自分自身の目で見た点 あるいはものさし(価値観)とか感性で判断することに、やや弱点が あるのではないでしょうか? 話がやや脱線してしまいましたが、目で見える外観による魚の大き さの評価方法は、そういった日本人の気質が現れているような気が 致します。例えば伝統工芸品は、その外観の完成度が全てであって、 道具としての機能は、おそらくそれなりのレベルはあるのでしょう が、あまり問われない様です。幸いにしてこの日本には美しい魚が 多いわけで、この点も、日本の長尺基準を支えているのでしょう。 実質的に産卵前の魚と産卵後の魚では、同じ体長でも重さもファイ トもまるで違うでしょうから、魚を『獲物』として見るとしたら、 この重量基準制は説得力があります。ただ私達は狩猟民族では無い ので、どうしても魚を狩猟者(=ヒト)と相対する『獲物』としてだ けの視点でとらえるという感覚にはついていけない所もあります。 釣った魚の美しさをたたえるという意味でも、我々日本人にとって は長尺基準は充分合理的であると思います。 また重量基準とした場合、測り方が問題になります。これは拙HP にも以前取り上げましたが、欧米のように測量用の袋に入れて測る ことが魚体ダメージを軽減する上で必要です。言っては悪いですが 日本の(平均的‥意識の高いアングラーも少なからず居りますので) の釣りマナーは決して高いとは言えませんので、エラに秤のフック を掛ける輩が。たくさん出てくることが容易に予測されますので、 やっぱりメジャーを当てる方式を続けた方が、魚にとっても有り難 いような気がします。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見エッセイ(Hiyorimi-Mongon): 釣りに関係ない話も含めて、いいかげんな小話をランダムに紹介。 @藤前干潟のゴミ処分場用地のための埋め立て中止によって流れが 変わりつつありましたが、このたび千葉県がようやく三番瀬の埋 め立て計画を大幅に縮小する方針を固めたようです。 全体で1200haの干潟のうち740haもの埋め立て工事(二期) は水鳥に壊滅的な打撃を与えるうえ、干潟の持つ浄化作用(専門 家の調査では13万人分の下水処理施設と同等の働きがある)を 大幅に削ぐことにもなり、東京湾奥の生態系を破壊し、近年益々 ひどくなっている赤潮青潮等の水質悪化にもつながるわけです。 更に問題なのは、近年の経済停滞で埋め立て地の需要は殆ど期待 出来ないということです。この様なことから60年代成長期の企 画をそのまま固執することに、本来無理があったのでしょう。 コンテナふ頭や住宅建設、企業の誘致等は諦めて、代替地の確保 が難しい下水処理場や交通渋滞緩和策の第2湾岸道路、公園緑地、 などに限定してそれぞれの面積も縮小するそうで、犠牲は1/7 程度(100ha)まで圧縮するという案だそうで、このあたりが落 とし所かもしません。 ただし15万人の反対署名がなければ、腰の重い行政を動かすと いう結果にはつながらなかったと思いますので、あらためて一人 一人の役割の重さを思わずにはいられません。 A99年度のギネスブックに釣り商品が掲載されたのはご存知でし ょうか?。これは東レグループが製造販売している『フィールド メイト』というラインで、これは水や土の中に生息するバクテリ アの作用で二酸化炭素と水に分解される繊維で出来ております。 ラインが海や河の中に放置されていると、強度が失われて簡単に 切れ、最後には完全に分解されてしまうという性質で、環境負荷 が最小限にとどめられていたため、ギネスに掲載されたという訳 です。ただこのラインは96年に発売されましたが、現在のシェ アはわずか1%です。 これは通常のナイロン糸に比べて同強度だと20%程太くなって しまうことが敬遠されているようです。また水を拭き取れば性能 は劣化することはないのですが、リール等のラインでは結構面倒 かも知れません。環境負荷という面ではリール釣りの方が悪役で ありますから、この点の改良を期待したいものです。 ただ、これから十年〜二十年単位で釣りに伴う環境負荷を考えま すと、このようなところからも考えていく点が重要なのでしょう。 B川の汚染度を示す尺度であるBODという単位を、以前取り上げ ましたが、おぼえているでしょうか?『生物化学的酸素要求量』 と難しそうな言葉ですが、要するにその水質のBODの数値が大 きいほど、川は汚れていることになります。 水の中にはさまざまな微生物が住んでおり、これが水中の有機物 (汚染物)を分解してくれるのですが、そのためには酸素が必要で す。そしてBODはこの微生物の酸素分解のために必要な酸素量 のことです。BODが大きいとそれだけ酸素が必要になります。 通常、水中には1リットル当り8.8ミリグラム(ppm)の酸素 が含まれております。ところが有機物が増えてまいりますと、微 生物の酸化分解のために、水中の酸素がより多く使われて減って まいります。 例えばBODが0なら水中の酸素は十分満ち足りていますが、4 を超えますと、酸素量は半分以下に減っていることになります。 つまりBODが8を超えるような、首都圏の汚染の進んだ河川で は水中に殆ど酸素がないということです。 Cさて清浄な水とはうってかわり、水洗トイレの話しに移ります。 古代の日本は水洗トイレが常識でした。とはいっても現代風にレ バーを操作してジャーと流したのではなく、水の流れ、川の上に トイレを作ってそのまま流していたのです。 厠(かわや)という言葉は「川屋」の意味で、川にトイレがあった ためだそうです。こういうことが出来たのも、まだ人間の数が少 なく、集落も小規模だったためでしょう。 もともと日本人は水に対して独特な清浄観をもっていて、例えば 禊(みそぎ)といった言葉は、本来は川の流れで身のケガレを清め るという意味を持っております。川の流れに日本人の祖先は神聖 なものを感じていたようです。 平城京や平安京の時代になると、ちゃんとした排水施設が出来て おりましたが、食べ残しやし尿を流すことは禁止されていたよう です。日本にはし尿を畑に施す習慣ができあがっておりましたの で、殆どの都市部のし尿は農家に引取られ、畑にまかれ処理され ていたようですので、川の水が人間の排泄物で不自然に汚れると いうことはなかった様です。。 汚物のたれ流しが、近世まで続いておりましたヨーロッパに比べ ますと、当時の日本の街の衛生水準はかなりのものだったようで、 江戸時代に日本を訪れた欧州人からは、かなりの評価を受けたそ うです。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・カープBOXにニシキゴイの世界を少々紹介。 ・ガイアにチェサピーク湾の話(二部構成)をUPしました。 ・無益エッセイにキンギョと大和郡山の話をUP。 ・日和見釣行記(コイ釣り他)更新、大した結果無しですが…。 ---------------------------------------------------------------- ★デューク氏の独断的なシーバス釣り場情報と予測: いよいよ梅雨のシーズンイン。大物に巡り合うには前半戦最後の時 期になってまいりました。この時期の雨はチャンスです。なかなか 降らないカラ梅雨に若干ヘタッている今日この頃。 @鶴見川△:赤潮の発生如何ですが、この時期は下流域よりひたす ら綱島〜末吉〜一国で頑張るしかない。魚はいる筈。 A多摩川○:多摩川ではやっぱり丸子堰を一押しとしたい。昨年は 振られ続けたが…。雨後の大潮狙い。鶴見川より奇麗。 B相模川△:混んでいる河口よりも、銀河大橋より上流を狙いたい。 神川橋下流のテトラ周り等は梅雨明けまで期待大。 C片瀬川△:係船周りをタイトにゴリゴリやると面白い。河川内に 今春はそう入って来ていないのが気になるが…。 ---------------------------------------------------------------- ★おわりに: この四月から業務がかわって結構多忙になり、とても以前のような 間隔では発行できなくなってしまいました。ただその分内容を濃く したメールマガジンを目指して頑張っていきたいと思っております。 今後とも宜しくご愛読下さいませ。Duke ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |