|
Vol.31□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.31 99/07/11 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください TOPICS 1)ネイチャールポ:雨にまつわる話 2)フィッシュルポ:シャケ缶の話 3)日和見エッセイ:マハゼ駐在員、糸ヨレ防止グッズ他 4)独断的釣場情報:河川上流一発勝負 5)拙HP更新情報: 6)その他 ---------------------------------------------------------------- ★はじめに 前にお伝えしました通り、やはりメルマガ編集の時間が取れず一月 ぶりの発行となってしまいました。あらためて思いますと毎週発行 できていたことが驚きです。魚釣りの方もなかなか時間が取れずに 週一回がせいぜいといった感じでしょうか。 とはいえ、釣りと魚たち、そして奇麗な河や海への憧憬はますます 強くなっておりますので、これからも面白いニッチな内容を主体に 頑張って参りたいと思っておりますので宜しくお願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- ★Nature-Rupo:雨にまつわる話 梅雨明けも近そうですが、今回は雨の話を致します。嫌な雨ではあ りますが、恵みの雨でもあります。川の水が絶えないのは、大気中 の水蒸気が雨となって降り注ぐためで、雨が川から海に流れ込んで 蒸発して水蒸気となって雨を作るまで、一サイクルにどのくらいの 時間がかかるのでしょうか。 簡易的な計算方法ではこうです。今の大気中の水蒸気が全部雨とな って地上に降ったとしたら、約25mmの水深で地球上を覆ってしまい ます。では実際に年間どれくらいの雨が降っているかといえば、年 平均で1000ミリ,一日あたりでは2.7ミリ程度ということになります。 ということは約九日で25ミリとなります。 つまり大気中の水蒸気は、九日前後で雨となって降りきってしまう というわけです。もちろんその間も次々に水蒸気が補給されるので、 だいたい九日間のサイクルで地球上の水は循環していることになる ことが分かります。 さてあらゆるルートで、大地に循環する雨の元になる水蒸気は作ら れますが、その中でも森林のはたす役割は小さくありません。皆様 は『樹雨(きさめ)』という言葉をご存知でしょうか? 葉から蒸発した水分が雲(霧)をつくり、再び雨となって大地に降り 注ぐものを樹雨(きさめ)と呼びます。この雨量は大きな森であれば あるほど馬鹿にはなりません。樹雨は森に発生した霧が、水滴とな って葉から落ちるもので、天気図のうえでは全く雨が降らなくても、 雨量として記録される不思議な雨なのです。 アマゾンの熱帯林に降る雨のおよそ半分は樹雨だそうで、日本でも 多雨地帯の紀伊半島(大台ケ原)の年間雨量3000ミリのうち、20〜30 %は樹雨といわれております。森では降った雨が樹木を遮って蒸発 させたり、地中の水分を吸い上げて蒸発させたりしますが、そうし て出た水分がまた樹雨として降りそそぐ訳です。 これは水の循環サイクルの一つの例に過ぎませんが、こうして色々 なルートをたどった雨水の一部は、やがて河川に流れ込み、魚達と 釣り人に恩恵をあたえ、やがてまた天に昇っていく訳です。 ---------------------------------------------------------------- ★Fish-Rupo:シャケ缶の話 私達が通常食べている「シャケ缶」に使われるサケは、普通カラフ トマスとよばれるサケです。マスの名はついておりますが、まぎれ もなくサケです。缶のラベルにはときどき「カラフトマスはサケ科 サケ属の魚です」とか弁解めいた文言が書かれてあったりします。 ふつう私達がサケと呼ぶ魚は、シロザケ、ギンザケ、キングサーモ ン、ベニザケ、それに缶詰に多いカラフトマスの五種類です。この 中で最もポピュラーなのはシロザケ。お歳暮に良く使われる「新巻 鮭」がその代表です。 日本の河川に遡上してくるのは、ほとんどがこのサケで、一部カラ フトマスが混じります。それ以外のサケは、北米からの輸入か外洋 で捕獲したものですが、最近はギンザケやベニザケの養殖がさかん になっています。 ではマスとは何でしょう?私達がマスと呼ぶ場合、普通は次の魚の ことをいいます。ニジマス、サクラマス、サツキマス、ヒメマスな どの魚です。ではこれらはサケとどう違うのか?実はサクラマスも サツキマスもヒメマスもサケ科サケ属です。 つまりシロザケやカラフトマスと同じ仲間です。ヒメマスはベニザ ケが湖に閉じ込められたものですから、早い話が同じです。要はサ ケとマスは同じ仲間が、呼び名の違いで混同されているだけの話な のです。 もともと日本人のサケとマスの分類は単純で、サケ=新巻き鮭とい う図式で、それ以外はすべてマスということにしてしまっているよ うです。明治になってカラフトマスが水揚げされるようになると、 とにかくシロザケではないからマスという事で、マスの名前をつけ てしまいました。 その後もベニマス、ギンマス、マスノスケ(キングサーモン)と、す べてマスにしてしまいました。 ところがカラフトマスが大量に採れて、その塩引きが安く出回る様 になると、マスは安くて塩辛いというイメージが定着してきます。 それでは困るので、ベニザケ、ギンザケ、キングサーモンとサケに 戻ったのです。カラフトマスだけは缶詰のまま大量生産が続きまし たから、マスの名で冷遇されたことになります。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見エッセイ(Hiyorimi-Mongon): 釣りに関係ない話も含めて、いいかげんな小話をランダムに紹介。 @前号で重量基準がグローバルだとかのエッセイを書きましたが、 もう一つの基準はラインです。8ポンドテストラインで20ポン ドの魚が釣れた、とかで優劣を競う話ですが、どうもピンとはき ません。細いラインで釣ることはそれなりにスリリングではあり ますが、これも記録狙いとかで、対象魚のアベレージにくらべて 極端に細いラインを選択したりすると、長時間のファイトを余儀 なくされます。 このためキャッチ&リリースを前提とした釣りの場合は、魚にと てのダメージは大きく、リリースしてもその意味(=目的)を果た す可能性はかなり低くなってしまいますし、デッドリリース(ハリ を咥えたままラインブレイク)してしまう可能性は当然大きくなっ てしまいます。ということで小生としてはIGFAのような基準 は早く取り払うべきでは、と思っております。 Aマハゼは一応スズキ目(ハゼ科)ということで、スズキ同様に環境 耐性が強いことはご存知の通りですが、実はアメリカのサンフラ ンシスコ湾にも駐在しているということまで知っている人は少な いと思います。湾に注ぐサクラメント川の河口部に生息している のが見つかったのが35年前。その後はどんどん増えて、今では 普通に群生してうるということです。 これは日米間のタンカーのバラストに混入した仔魚が、そのまま 太平洋を横断したことから生じたためとされております。同様な 事がオーストラリアのシドニー湾でも起きているそうですが、日 頃なにかと軽視しがちなハゼにも敬意を持ちたくなるような話で あります。 Bそろそろ梅雨明けであります。ところが今年は10年ぶりに「ラ ニーニャ」が発生しているため、アングラーにとってハイシーズ ンとなる、秋口から冬の天候がかなり荒れそうな雲行きです。 ラニーニャは海面水温が低くなる現象で、南米ペルー沖太平洋の 赤道付近で発生しています。98年までこの海域で続いたエルニ ーニョ現象(海面水温の上昇)が終わったあと、東風の影響もあっ て、海面水温がかなり低くなっているそうです。 同海域での昨年10月から今年3月までの平均海面水温が6カ月 連続で、平年より0・5度以上低くなっており、ラニーニャ発生 と認められたそうです。 ラニーニャ発生時は梅雨明けが早くなって、秋は寒く冬は多雨に になることが多いということですので、昨年とはだいぶ変った様 相になりそうです。ただシーバスに関しては晩秋まで高水温が続 いた昨年よりは良い傾向と言えるかも知れません。 C先月から「食える魚」を目指し、とうとう投げ釣りなるものまで はじめてしまいましたが、ブランクの十年間のあいだに、体力の 衰えはかなりのものがあって、完全復帰まではしばらく時間がか かりそうな状況です。 さて、リールですがここではスピニングしか頼りにはならないの で、新しいのを購入致しました。以前にはS社やD社の遠投専用 リール(当時では最先端)を数台持っておりましたが、国産リール の常で、やはり砂と塩ですべからく壊れてしまいました。 そんな訳で投げのスピニングは懲りてましたので、安物を探しま したが、当時から割とお気に入りのR社の遠投用リールをさがし ましたが無い。仕方なくというか、予算も絞りたかったので結局 ワゴン山積みのR社のSS4000とかいう安物を、釣行前夜に あたふたと購入しました。(使ってみると結構良さそうな感じ) さてスピニングへの糸巻きもルアーの100m前後の倍、という ことで、仕掛けも作ってないので手巻きだと時間も無い!ことか ら目についたのが、第一精工とかいう会社から出ている糸ヨレを 出さずに糸巻きが出来るグッズ(ラインマーキー/J屋\2160)。 ベイトに慣れている小生が大嫌いなスピニングの糸ヨレなので、 『これでんがな!』と衝動買いをしてしまいました。 使ってみると、実に簡単に糸ヨレ無しにスピニングに糸巻きが出 来ました。糸巻きスプールは口径120mm、幅30mmまでと いうことで500m巻きスプール等では出来ませんが、ふつうの 100〜200m巻きスプールではまず問題なし。今回はナイロ ンモノフィラでしたが、PEではかなり重宝すると思われます。 糸ヨレが嫌いで、手巻きが面倒な方にはかなりお勧めであるグッ ズです。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・無益エッセイに『シーバスの遡河性の考察』を二話UP。本来は海 の魚であるシーバスが、何故淡水の河川に上れるのか、どうして川 に上るのかを独断と偏見で分析。 ・日和見釣行に湘南釣行(シーバス&投げ釣り)二話UP。釣れず(T T) ---------------------------------------------------------------- ★デューク氏の独断的な釣り場情報と予測: 梅雨から初夏というこの時期は、少ないながらも河川内に高水温を 逃れて、シーバスが入ってきます。デュークとしては、今春まるで 良いところがなかった鶴見川をイチオシとしたいと思います。 @鶴見川◎:やはりこの時期は京急鉄橋より上、綱島近辺までのス トラクチャ狙い。回遊狙いでなく、足で稼ぐやり方が 良さそう。塩分濃度の濃い中層以下をしぶとく探す。 A多摩川○:上の丸子堰は釣れているせいか、乗合船状態とかいう 話で、あまり気はのらないが、外れた時間帯に狙って みるのも手。夜半までは花火軍団も多くウルサイ。 B相模川△:この時期はお休みが無難。ここまで来ればサーフの方 が良いのでは?サーフはぼちぼち釣れている様子です。 C片瀬川×:夏が近づくと人がドッと増え、敬遠してしまいます。 ただ河川上流はそうでもないので、係船叩きを嫌がら ない人にはお勧め。 ---------------------------------------------------------------- ★おわりに: ろくに釣れてもいないのに、シーバス情報というのもおこがましい と常々感じてはおりますが、この魚への思いはかなりのものがある ということは本当なので、まあそれに免じて釣れないアングラーの よもやま話として読み流して頂けましたら嬉しいです。 それでは、これから暑くなりますが、皆様のご健康と好釣果をお祈 のり申し上げます。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |