Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.32


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.32  99/08/31         
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
TOPICS
1)ネイチャールポ:
2)フィッシュルポ:
3)日和見エッセイ:
4)独断的釣場情報:
5)拙HP更新情報:
6)その他

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  ホームページのリニューアルやら激務やら、はたまた猛暑による脱
  力感(これが一番)でまったく筆が進まず、月末になってしまいまし
  た。ともあれ何とか月刊ベースはキープできました。

  さて夏は如何でしたでしょうか?暑さに弱い小生としましては殆ど
  動けず、特にシーバスは釣行ゼロとなってしまいました。ただコイ
  では片瀬でのフライ夜釣りで85cmの自己新を更新し、やや溜飲を
  さげております。今回もいろいろなジャンルの記事を掲載致しまし
  たので、よろしくお願い申し上げます。Duke

----------------------------------------------------------------
★Nature-Rupo:遺伝子組換食品
 
 最近のベストセラー「買ってはいけない」が結構話題になっており
 ますが、その中でとある有名ビール会社が叩かれております。日本
 のビールは、本場ドイツではビールとして認められておりません。

 なぜなら本来のビールは麦芽と水、これだけで出来ているものなの
 です。ところが日本ではコーンやらスターチ(デンプン)を混ぜてい
 るものをビールと称して売っております。

 問題はそのコーンの出自です。穀物のほとんどを輸入に頼る日本と
 しては、その中身にキチンとした基準を設けるべきだったのですが
 最近にようやく規制が始まったばかりで、そのコーンに遺伝子組換
 品が入っているのかどうかが、消費者には見えない形になっており
 ます。食物の増産と天候や害虫に左右されない農産物の供給を急ぐ
 あまりに、確たる副作用等データの揃っていない遺伝子組換食品が
 加工品主体にでまわっているのは事実です。

 この会社は麦芽100%のビールも出しておりますが、「買っては
 いけない」には、「例え麦芽100%の商品でも遺伝子組換食品を
 推進している企業のものは薦めるわけにはいかない。」と評してお
 りました。文芸春秋では「これは嫌がらせだ」と反論してましたが
 商品のスペックそのものより、企業の姿勢が問われている時代なの
 でしょう。

 この本の影響で、このビール会社は2001年までに遺伝子組換の
 コーンはビール原料から排除すると新聞発表いたしました。実際の
 ところ遺伝子組換食品の怖さは、一般消費者にとって全く不明です。
 安全が保障されていないから危険という考えと、危険が立証されて
 いないから規制は必要ないという考えは、あちらこちらで出てきま
 す。欧米先進国の発想は前者、途上国の行政は後者。さて日本は?

 あまり申し上げられませんが、調べてみると遺伝子組換食品の影響
 は結構ひどいようです。そのうちデータが揃いましたらHPにでも
 公開するかも知れません。ともあれ、小生はしばらく前からこの社
 のビールは止めております。

----------------------------------------------------------------
★Fish-Rupo:大衆魚三兄弟

 近年のダオキシンパニックのせいで、魚食についての警鐘がさかん
 にマスコミで論じられております。ところがあの話はたまたま日本
 人が魚食傾向が高いために、経口摂取のなかで魚介類からの比率が
 高いという側面も実はあるのだ、という点を最近は感じております。

 特に日本人はビタミンとい言葉とカルシウムという言葉に弱い。
 ともに現代社会では通常の食材を採ってさえいればバランス良く
 摂取できるわけですが、加工食品や添加物の塊ばっかり食べている
 ために、ここのバランスが崩れて、これを補完するためにビタミン
 剤やカルシウム剤を採ったりするというねじれ現象になっていると
 いうわけです。

 魚についても、毛嫌いする必要はなく、正しい知識さえあれば危な
 い魚は外して食べたり、料理したりすることが出来るわけです。
 沿岸域の環境汚染は今や深刻ですが、近海もの、それも回遊魚にま
 でそのレッテルを貼りつけてしまうのは、問題がみえていない証拠
 でしょう。

 ここで言いたいのは、イワシ・サンマ・アジの近海大衆魚三兄弟の
 ことですが、栄養のポイントのタンパク、カルシウムとエネルギー
 の脂質がバランス良く配分されているため、値段のことも含めてや
 はり身体にも良いコストパフォーマンスの高い食材だということを、
 あらためて感じております。

 またEPAやDHAなどの高度不飽和脂肪酸の効果によって、血液
 の凝固抑制による血栓症予防効果とか、脳機能活性化(頭が良くなる
 ?)などの副次的産物も生み出すと言う話もあります。それからミネ
 ラル分です。これはカルシウム,鉄分,カリウム,リン等の鉱物質栄養
 素をあらわしておりますが、ミネラル分についてはずっと高価な魚
 例えばマグロやカツオなどよりも、バランス良く含まれております。

 これはもうちょっとした事ですぐキレる現代人にとっては必須の食
 材ではないでしょうか?
 またカルシウムが多いと言いましたが、これは魚肉部分だけの話で、
 柔らかい骨まで食べられちゃいます。三兄弟は海の表層近くを回遊
 し泳いでいる関係から水圧がかかりません。従って骨が柔らかく食
 べやすいのです。

 蛇足ながら魚の脂質は「脂」ではなく「油」とも言えます。
 この「さんずい」の油は冷たい水の中でも溶解するアブラ。魚類は
 変温脊椎動物であり、その基礎体温はヒトよりはるかに低いです。
 どういうことかと言いますと、食べた後にヒトの体内で油が固形化
 しないということです。

 一方、牛はヒトより高い体温です。これはヒトの体内で脂分が溶け
 にくいということを示しております。脂質はヒトの体内で循環して
 エネルギーに変換してこそ活きるわけで,ドロドロ,ベタベタの成分
 ではそれもかなわず、ただ単に蓄積するということになってしまい
 ます。滞留して酸化しやすく、やがて体内に腐敗が起きるわけです。

 牛肉はたしかに美味いのですが、適度に抑えたほうが、結果として
 末長〜く釣り道楽が楽しめるということです。こういった意味でも、
 高タンパク、低脂肪の魚食、とくに大衆魚三兄弟の価値はすごく高
 いと判断せざるを得ないのですが如何でしょうか。

----------------------------------------------------------------
★日和見エッセイ(Hiyorimi-Mongon):
  釣りに関係ない話も含めて、いいかげんな小話をランダムに紹介。

  @先日実家に久しぶりに帰りました(庭の草むしり)。その際物置を
    調べましたら、古い釣り道具が一杯出てまいりました。これらは
    結婚当時「ルアー用のタックル以外は当面不要」と置き去りにし
    たものですが、十数年ぶりに開けてみると意外と状態差が大きい
    ことを認識致しました。

    ロッドの類は石鯛竿も投げ竿もガイドが腐食していてとても使用
    には耐えません。あらためてガイド部や金属部(当時のD社の竿
    にはカッコ付けで結構多く使用)のメンテは重要と思わされまし
    た。意外なのはフジのリールシート、ほとんど腐食もなくさすが
    にこの会社の品質に対する姿勢を感じます。

    また当然のことながら、延べ竿は全く被害無し。重かったけれど
    タフなNFTの25TS(5.4m)はそのまま使えそうでした。
    シンプルが一番です。タフコンディションではその差が出ます。

    リールは探していた投げ専用リールは無く、石鯛用の両軸リール
    が二つありました。ペンのセネター(2/0)と国産のリールでした
    がペンはピカピカで回転もスムーズ。一方国産のリール(これも
    D社製)は錆とガタで使い物になりそうもない。ということから
    あらためてペンリールの強力さを感じた次第です。

    別に小生は舶来主義でもなんでもなく、ましてや関係者に知己の
    多いD社に恨みをもっているわけでもありませんが、イニシャル
    スペックにこだわるあまり品質やシンプル性を失っている国産品
    に寂しさを感じてしまうわけです。これは他の国産メーカーにも
    言えることです。

    基本的にはフィッシングタックルはヘビィデューティな環境下で
    使用されるわけで、やはりその点を優先した製品を考えていくべ
    きであると思っております。あえて弁護すれば、十年保管は想定
    環境にははいってはいないでしょうが、腐食のロングライフ試験
    結果としては、製品の腐食耐性を測る良い見本になるでしょう。

  Aソルストの8月号に特集記事で、相模川でのハイブリッドシーバ
    ス((マルスズキ+タイリクスズキ)÷2)の話が出ておりました。
    本来朝鮮半島から中国沿岸に分布しているタイリクスズキが養殖
    業者の生簀から逃げ出して、自然繁殖していることは事実ですが、
    相模川を中心に背ビレに黒点模様があり、頭部が小さく、体高が
    ある「ハイブリッドシーバス」の釣れる確率がかなり高まってい
    るそうです。

    この種の正体はまだまだ未解明で、同誌でも更に探求が必要とい
    う結論でしめております。マルスズキとタイリクスズキが共生し
    ている朝鮮半島南西部では、良種がきちんと住み分けをしている
    というデータもありますので、単純な混血種ということではどう
    もないのではないか、という気が致しますが如何でしょうか?

  B夏になりますと高水温、ということでシーバスも人同様に避暑的
    行動を起こすという事実はご理解いただけるでしょう。ただしボ
    ートや船でのアプローチを良しとしないアングラーの場合、ポイ
    ントはかなり制限されてしまいます。

    具体的には、流心付近が水温も低く、溶存酸素濃度も高いわけで
    付近にストラクチャでもあれば、これは絶好のポイントを形成す
    るわけです。また岸に近くないため魚のプレッシャーもそれなり
    に低いわけですので、食欲の無い時期でも口を使う可能性も高い
    ことと予測されます。

    岡っぱりの場合、言うまでもなくここでの問題はアプローチです。
    通常のタックルでの攻めうるディスタンスは、相当なれた人でも
    40〜50mがせいぜいであると思われます。大きな河川の場合はこれ
    では流心には到底届きません。流心にとどいても流速のある河川
    ではフォールでポイント直撃という技もなかなか至難となります。
    このような点から、河川内といえども70m以上の遠投が有効なポイ
    ントは結構多くあると思います。

    さてこの場合のタックルですが、二通り考えられます。ひとつは
    サーフ同様にジグやヘビイバイブレーションを直結して、ロング
    ロッドでぶっ飛ばすやりかたです。12ポンド以下のラインではブ
    レイクが怖いので、あまり細いラインは使えません。となるとプ
    ロはいざ知らず、小生の場合は15号(60グラム)ないと、この距
    離は到達し得ません。60グラムのジグでは相当速く引かないと底
    引きトロールで浚渫工事になってしまいますので、大河川とはい
    えかなりリスキーです。水深のないところではちょっと考えてし
    まいます。

    もうひとつの手は別にシンカーを使って飛ばすという事ですが、
    海草天秤やジェット天秤にリーダーを付けて、その先に軽量ルア
    −を付ける仕掛けです。ルアーは軽いフローティングプラグや、
    ワーム系が絡みが少なくて良いと思います。海草天秤は良く飛び
    ますがリトリープ中浮かないので、仕掛けロストは多くなります。
    やはりジェット天秤が良いような気が致します。

    ロッドは11〜13ftは要ります。小生の感じではポイントの移
    動を考えて振出し投げ竿(軟調)が便利です。リールはここではス
    ピニングを使うしかないでしょう。投げ釣り用の3000〜40
    00番台が手頃です。ショックリーダーは不測の事故を防ぐため
    にも必要です。切れたオモリは100m以上すっ飛んでいきます
    から。これは町中の河川では必須です。

    この仕掛けですと攻略エリアが飛躍的に広がります。今まで手が
    でなかった二番目、三番目の橋桁にも届くようになります。ただ
    キャストはオーバースローでやらないと、橋上の通行人やクルマ
    にジェット天秤をぶつけることになってしまいますので、十二分
    な注意が必要です。まあ軽くやってもそうとう飛びますよ。

    残念ながらまだ、このやり方で小生自身スズキは釣ってはおりま
    せんので、あくまでご参考です。この釣法はポイントまでの距離
    が遠い釣り場に有効ですので、今後とも引き続き実験してみたい
    と思っております。

----------------------------------------------------------------
★デュークBOXホームページ更新情報(抜粋)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・ようやくホームページのディレクトリのリニューアルが目処が立ち
  ました。以外と手間が掛かりUpロードは来月にずれ込みますが、
  以前はシーバス釣りページにあれこれ詰めこんでいたような構成か
  た、これからは別々のエントランスから入室出来る様な形に、極力
  もっていってます。

  一般的には、シーバスアングラーはコイ釣りには興味無いし、環境
  に興味あるような方は、シーバス釣りの話はどうでも良い、という
  感じが事実だと思います。そんなわけでそれぞれ関係無いジャンル
  になるべく触れないようなディレクトリ構成にしたつもりです。
  
  これからは釣り主体から、一般情報や自然環境問題などもバランス
  良く入れたホームページにもっていきたいと思います。
  それから掲示板も一応プロバイダ標準仕様の簡易型を入れますので、
  時間のある方はぜひとも書き込んでくださいませ。m(_ _)m

  また良い機会なので、古い記事についても一通りレビューしたうえ
  内容については削除や加筆をさせていただきました。その場合は
  "Revised"と付記してますので、宜しければご参照下さいませ。
  (この記事のレビューが終わり次第Upロード致しますが、おそらく
  来月の上旬には出来るのでは?と思っております)

----------------------------------------------------------------
★デューク氏の独断的な釣り場情報と予測:

  今年の8月は全くといって良いほどシーバス釣りにいく力がでませ
  んでした。暑さと時間がとれなかったという言い訳ですが、9月か
  らは徐々に活性を上げていこうという気合はあります。

  8月は鶴見川で若干動きあっただけで、総じてどこの河川も良くな
  かったようです。但し結構大雨が降りましたので多摩川などは河原
  が一変しているところもあり、おそらく川底もだいぶ奇麗になって
  いるのではと思われます。これからは期待大という感じでしょうか?

  ポイントはもちろん秋のベイトの落ちアユの動き次第。そうなると
  狩野川、相模川そして多摩川という感じでしょうか?
  
  @鶴見川△:手堅いのは芦穂橋から下流域でしょうが、どうもへそ
              曲がりの小生としては綱島〜一国下を狙いたい。

  A多摩川△:丸子堰は雑誌にも取り上げられているので、ますます
              混雑状態か?京急から下に行こうかどうか?

  B相模川○:情報不足です。落ちアユの影響は来月中旬くらいから
              でしょうか?行く場所は神川橋オンリー。

  C片瀬川×:しばらく敬遠。もっぱらコイばかり。

  D狩野川◎:来月からはここしかない!という気合はあるのですが
              なかなか時間が取れない。会社から新幹線で直行する
              という手もあるなどど思案中。

----------------------------------------------------------------
★おわりに:
  8月ぎりぎりの発行となって、何とか月刊の形をキープできました。
  これからの当メールマガジンのあり方については色々と考えており
  メールマガジン固有の簡便さ、情報スピードを生かすという特性を
  出来るだけ生かしていかないと駄目ではと思っております。

  残念ながら、月刊ではそのメリットは殆ど出てこないような気が致
  します。一方長文のメールマガジンは、あまり現実的とはいえない
  ような気が致します。小生も多くのメールマガジンを購読してます
  が、実際はインデックスを見て読み飛ばしてしまいます。

  iモードに代表されるように、速く軽くというのが、電子メール系
  のもっとも買われている部分のような気が致します。したがって
  これからは内容は薄く軽くして、もっと多頻度にスピードを出して
  情報発信するやり方が主流となってくるのではないでしょうか?

  HP記事の前段としての、エッセンス情報とスピードのある発信を
  主体として、これからは内容を軽くして、配信頻度をあげていく様
  なかたちに持っていきたいと思っております。皆様からも何か良い
  コメントがありましたらじゃんじゃん下さいませ。
  
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見、ご質問等ございましたら、どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
  
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************