Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.33


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.33  99/09/09
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)日和見文言  :
3)独断釣場情報:
4)HP更新情報他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  先月は月末まで配信が遅れてしまいましたが、今回は懸案のHPの
  リニューアルも無事終わり(9/7)。ほっとした勢いでメルマガも発行
  してしまいました。
  9月に入って釣りも本番。皆様の好結果をお祈り致します。 Duke 

----------------------------------------------------------------
★Duke-Rupo:好釣果を呼びこむ意識のもちかた

  最近は少しへりましたが、本や雑誌を読んでいて嫌だなとおもうもの
  に「今のトレンドはこれ」「ここはやっぱりこのツールがイチ押し」
  とかいうタッチの言いまわし。

  かたちにこだわっての猿真似ともいいますが、あまりその中では何故
  これが良いのかという哲学や触れることがありません。もともと日本
  人はどうのこうの言わずに「まず型をつくって」という文化をながい
  あいだ、素直に受け入れてきましたので、モノ系、ハード系の解説が
  ぴったりと来るのでしょう。
  
  シーバス釣りの雑誌や本についてもやたら多いですが、ラインはこれ
  だとか、ルアーの種類はこれで色はこうだとかいう話は洪水のように
  あふれております。ところが残念ながらシーバス釣りとはこうあるも
  のだとか、俺はシーバスとはこう相対している。というような精神性
  や意識を特に取り上げている記事はそう多くはありません。

  もちろん釣りというからには、魚を釣るためにフィールドに出ている
  のですから、いくらへ理屈を並べても釣れなくては仕方ありませんが
  雑誌で絶賛されているタックルと、釣具屋で店員から薦められたルア
  −と、人から教えてもらったポイントで釣りをして、それで釣れた!
  というパターンばかりでは寂しいのも事実です。

  ということで、ここでは釣りをより実り大きいものにするべく、実体
  以外の要素で釣りを左右するものを、ナポレオンヒル的にとりあげて
  みたいとおもいます。ほんとうは説教臭くしたくないのですが小生も
  齢重ねてXX年、どうしてもやや耳障りの点もでてくると思いますが
  ご容赦のほど。

  (なお、ここからの話は半分ジョークですが、半分は真実です。)

  ☆豊かな実りを得るための釣り人の六つの心☆

  喜)よろこぶ心
  優)いたわる心
  魚)さかなの心
  省)おみやげ心
  夢)ゆめみる心
  淡)たいらな心

  ここで言うバックボーンは「想いは現実化する」という考え方です。
  駄目だ駄目だとばかり思っていると、いつも結果は裏しか出ません。
  気をつけなさいよという言葉も禁句です。マイナスイメージを持つと
  大切な瞬間にマイナスの事柄を引き寄せてしまいます。

  逆に、世に多い啓発書のごとく、いつも明るくプラス思考などと心に
  強いますと、疲れからストレスも起きますし、いざというとき柔軟な
  第六感がまるで働かない、いわゆるマインドコントロール状態になっ
  てしまい判断ミスをします。ふにゃふにゃな心が一番です。

  よろこぶ心とは釣りに行くとき、あるいは釣り場に立ったときの気持
  です、まあ道楽ですから嫌々釣りに行く人もいないでしょうが、釣り
  などと、表面的には一文の得にもならない阿呆なことが出来るという
  ことは本来は本当に恵まれていることなのです。

  時間の無い人、釣りに行く金も無い人、身体がいうことをきかない人、
  そして釣りに行く心のゆとりのなどもち合せていない人達に比べて、
  この趣味を楽しめる人達は嫌味ではなく、本当に幸せな人達なんです。
  それを感じていただきたいという事です。口元が緩むような気持ちで
  釣り場に立つことで、あなたはあなたを取りまく、その場の環境を既
  に支配しているのです。これで魚は一歩あなたが例えのぞまなくても
  あなたに近づきます。

  いたわる心とは、釣り場に行くとき割り込んでくる車に道を譲ったり
  釣り場に行く列車の中でお年寄りに席を譲ったりできるような優しい
  心をもつことが、平穏な道中を保証し、やがて因果としてよりよい成
  果につながるパスを広げます。

  そして釣り場について最も大事なこと、縁あってその日に使うことに
  なったタックルへの優しさです。乱暴にリールを扱ったり、ルアーを
  ケースから引き出す釣り人より、優しく竿を継ぎ、丁寧にルアーを取
  り扱い、そして「頼むぜ!」と自分のタックルにごく自然に声をかけ
  ることが出来る釣り人のほうが、はるかにタックルはかれらのもって
  いるパフォーマンスを発揮することでしょう。モノにはすべてこころ
  があります。
  
  さかなの心とはルアー釣りを意識しての表現ですが、これはあの有名
  な村岡さんの使っていた表現から連想致しました。ルアーを投げてリ
  ーリングする際、ルアーが水中を泳ぐイメージ、たとえばカケアガリ
  を水底すれすれに泳いだり、橋げたのくぼみを擦るように泳いだりと
  いったイメージを頭の中に描いて釣りをするということです。引き方
  やスピードの緩急は技術論にはいるので触れませんが、この心をもつ
  ことによって、一つ一つのキャストが丁寧になり結果に差が出てくる
  という点が重要なのです。

  ここで大切なのは、泳いでいるルアーにバイトやチェイスをするシー
  バスを、よこから見ているようにイメージすることです。隠れている
  シーバスがやってきたルアーを認知し、そしてチェイスをして一気に
  反転して、横からまる呑みするといったイメージを描きながらリール
  を巻くということです。一見阿呆な行為ですが、イメージのある無し
  で必ず結果には差が出ます。

  とはいえ自然相手の道楽ですので、シーバスとコンタクトできない時
  もあります。そのとき使うのがおみやげ心です。その日の釣りの結果
  が悪ければ、その日に得たものは何にも無し。という発想ではつぎの
  釣りに蓄積されません。必ずその場その時でなければ得られなかった
  体験があるはずです。「ああ今日はこれを得るために来たんだ。」と
  思えるようなゆとりのある心が必要です。ネガティブに終われば次回
  にはつながりません。帰りの道中で、たとえ釣れなくても「きょうは
  こんなに面白いことを発見した」と思えるこころがおみやげ心です。

  ゆめみる心、これが今回あげたなかで、実はもっとも大切な要素だと
  思っております。
  想いはやがて実現する、ということを、強く求めれば手に入るという
  ことと混同する人が多いですが、まったく違うことです。ものごとは
  追えば追うほど逃げます。これは女の子でもお魚でも同じこと。

  言いたいのはすっごい美人と結婚したいと思うことではなくて、既に
  美人の妻や愛人を"もっている"という過去形で自分をイメージする事
  なのです(例が適切ではありませんでした。スミマセン)
  銀ピカのシーバスを釣り上げて、喜んでいる自分をイメージすること
  です。望んでいた対象を手に"いれた"という過去形のイメージを頭に
  描くことです。"手に入れたいよ〜"という想いとは180度違います。
  
  このイメージトレーニングを通勤電車の中や、風呂の中、寝る前など
  ボケッとしがちな時間に行ないます。それはやがては既成事実として
  バーチャルに頭の中に作り上げられます。その想念を潜在的に描いた
  まま釣り場に行くと、あなたを取り巻く環境は、その想念にもっとも
  同調した場をつくりあげます。
  
  最後はたいらな心です。これは文字通りの心です。逆はギザギザの心
  です。あまりにも喜怒哀楽のギャップが多いと、結果とし魚て釣りを
  楽しめるようなゆとりある時空間を広げることができません。はじめ
  にふにゃふにゃな心が良いですと書きましたが、これはこういうこと
  だと小生は感じております。

  私たちは人間というくらいですから、人と人のハザマで色々と関係を
  もちながら生きています。人とのつきあいの中でポイントとなるもの
  は「反応性」ということばです。カチンと来たり、ムカツクなどとい
  った行為は、この「反応」の所産です。外からの刺激に対してどう反
  応するかで、その人の心のたいらさ加減を知ることが出来ます。
  
  がちがちの価値観で生きておりますと、外からの刺激に対してつよく
  反発したり、過剰に反応してしまったりしてしまいます。その反対に
  たいらな心をもっていれば、そとからの刺激に対してもソフトに受け
  止められます。「まっいいか」とか「ほう、面白い人じゃワイ」とか
  いったとらえ方です。このことがなぜ釣りに関係しているかというと、
  たいらな心を持つ人は、因果関係として本人のすすみたい方向に邪魔
  や障害が生じることが少なくなります。

  釣行計画や日程をたてても、病気や事故あるいは急な所用などの障害
  が発生する確率は「反応型」の人にくらべてずっと少ないようです。
  結果として予定通り釣りに行けたり、たまたま釣りに行ける時間が生
  まれたりします。そうでない人の場合は、反応的行為のそのまた反作
  用として、大事な局面で痛い目(釣りに行けなくなるような障害)に合
  いがちです。障害という反応や反発は、もっともふさわしい人に同調
  して起こります。

  ですから、釣りで大いに楽しみたい人は、日頃から淡々とたいらな心
  で、家族,親兄弟,職場の周りの人々と波風立たせず接していくことで、
  それにふさわしい状況が実現するという考え方です。

  喜優魚省夢淡という六つの文字に託された意識のあり方は、釣りを単
  なる技術論やハードウェア論だけで片付けるには、あまりにこの世界
  の奥深さを軽んじているのでは、と憂いをもった小生からのひとつの
  提言だと、ちょっとばかり心に受け止めて頂ければ嬉しいなあと思い
  ながら、うだうだ述べてしまいました。すみませんでした。
 
----------------------------------------------------------------
★Hiyorimi-Mongon:いいかげんな小話集。

  @尾篭な話で恐縮ではありますが、最近の厚生省の調査によると、何
    の処理も行われずに海洋に投棄されてしまう、○ンチやオ△ッコが
    なんと年間220万リットルにもなるということが、最近の厚生省
    の調査でわかったそうです。

    96年度のし尿処理は総人口の77%が水洗化しておりますが、昔
    ながらの汲み取りのし尿の量は、いまだに3449万リットルもあ
    るそうです。この一部が自治体によって処理されずに、海にポイと
    いうことだそうです。

    レベルの低い自治体のワースト3は福岡県、三重県、そして千葉県
    という感じですが、厚生省は該当する市町村へ指導する旨、県に求
    めていくそうです。

  A環境ホルモンの一つに船底の塗料に使う有機スズがありますが、最
    近の調査で、アワビの卵巣から何と精子が検出されたというショキ
    ングな報告がされました。

    汚染されている海域から採集されたアワビ検体のうち、約二割から
    卵巣の中から精細胞や精母細胞(精子になる前のやつ)、精子などが
    検出されたそうです。また汚染されていない海域から汚染海域に移
    す実験では七ヶ月後には卵巣の中に精細胞ができたことも報告され
    ております。

    また本来はオスもメスも晩秋から初冬の時期だけ生殖可能となるの
    がアワビの性質だが、調査地点ではオスが初夏を除いて一年中生殖
    可能な状態となっているそうです、逆にメスは生殖機能が全般的に
    低下しているという点もレポートされております。

    原因となる有機スズの濃度は、ふつうの食生活では厚生省基準には
    満たないものの、90年に使用そのものが禁止されているにも拘ら
    ず、このような結果が出たと言うことは、海底にそのまま堆積され
    ていることを示しており、あらためて分解しにくい性質であること
    が分かります。アワビ好きな人は産地を良く見てから買いましょう。

----------------------------------------------------------------
★デューク氏の独断的な釣り場情報と予測:

  9月になっても残暑は残っておりますが、朝晩は結構過ごし易くな
  りました。前号でも取り上げましたとおり、落ちアユの動きと水温
  の動向がポイントでしょうか?
  
  @鶴見川△:8月末から綱島では出ていたという話。昨秋は鶴見川
              と心中してしまったので、ちょっと足が向かないけれ
              ど、夏の大雨で川底はだいぶ奇麗になっている。今秋
              は状況は悪くないかもしれない。

  A多摩川△:ここも8月の大雨で河原が一変しており、川底も奇麗
              になっている。釣っていないので何とも言えませんが
              多摩川は浅場にポイントがあるような気がします。
              ソコリ近辺の潮の動き始めが時合。

  B相模川○:神川橋下流では、まだ目立つような動きは出ていない。
              サーフではメッキまじりでポツポツ出ているので、今は
              サーフを薦めます。

  C片瀬川×:江ノ島はまだまだ釣り人が多いが、太刀魚がジギングで
              出ている様子。

  D狩野川◎:秋はここしかない! まだ動きはないものの潮がかわる
              中旬以降の動きに注目。

----------------------------------------------------------------★HP更新情報
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/
  
・7月末から足掛け三ヶ月。ようやくリニューアル完了しました。まあ
  一度覗いてください。古い記事も校正いれております。

  プロバイダ仕様ですが簡易掲示板も面白いので入れてみました。皆様
  からのメッセージ(釣り,環境,生態学なんでも)をお待ちしてますデス。
----------------------------------------------------------------
★おわりに:
  メルマガは情報鮮度が一番だ、とか前号で言ってしまったので、余り
  間隔あけられないなあ、と思ってましたがすんなり発行できました。
  内容は釣果を上げるための意識のもち方とかいう、ちょっと説教臭い
  テーマになってしまいましたので、もう一つのメルマガ記事基本線の
 「軽口エッセイ」的な色合いでは不合格。
  まあしがない中年の戯れ言とご容赦下されば結構であります。

  次回も変なテーマになるのか???ですが、いずれにしても楽しい
  ものにしたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。
  
================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
  
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************