Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.34


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.34  99/09/20
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)独断釣場情報:
3)HP更新情報:
4)日和見口上他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  気楽な記事で配信頻度をあげようと、内容は少し省いて今号を配信
  させて頂きました。
  また従来は最新の数号だけバックナンバー閲覧できましたが、購読
  者数も増えてきたので、創刊号からの全バックナンバーを閲覧する
  ことが出来るように致しました。メルマガは鮮度が重要なので旧い
  記事は今一つでしょうが、何かに活用できればと思い纏めてアップ
  ロード致しましたので、宜しければご参照下さいませ。

----------------------------------------------------------------
★デュークルポ:(今回から手抜きで日和見文言と合体しました)

  @多摩川の塩水くさびについて、朝日新聞神奈川版で最近連載され
    ている俳優中本賢さんのエッセイ「多摩川ノート」におもしろい
    記事が出てましたので、ここでご紹介いたします。

    中本氏は趣味高じて多摩川の汽水域の移動状況を確認するために、
    わざわざ塩分計を手にカヌーをだして、塩水くさびの干満による
    移動状況を調査したそうです。

    それによると、氏が確認できた多摩川のくさびの先端は大潮満潮
    時には多摩川大橋〜ガス橋間まで延び、干潮時はJR東海道線の
    上流500m付近といういうことだったそうです。

    この結果は「満潮時に塩水くさびが丸子堰に突き刺さっている」
    とした小生の見解とは異なりますが、拙HPでもご紹介のとおり、
    くさびのベロの先は少しずつ伸びていくという点と、くさびその
    ものの境界が目視出来るものではなく、ファジーに伸びている点
    を配慮すれば、もっと先端は上流という気も致します。

    とはいえ自ら実地調査した結果という点では、称賛に値するもの
    でしょう。それと干潮時には全ての塩水が下流部に戻らず、川底
    の凹部に溜まって、そこに海水系の魚がステイするということを
    実証した氏の見解は重要な示唆を含んでおります。、

    干潮時に中流の凹部に溜まることでポイントが絞れるということ
    ですので、中流域を狙うシーバスアングラーは、干潮時の水位の
    低いときでもチャンスがあるということを忘れないで下さい。
    この凹部の開拓が重要ですが、川底のヒントは河川の湾曲や流れ
    を注意深く研究すれば必ず見つかります。またドピーカンの日中
    干潮時に橋や土手の高いところからの観察でもみつかるかも知れ
    ません。

    それから干潮時の塩水くさびがJR東海道線近辺という点からも
    いろいろ分かります。干潮時に次ぎの上げ潮を待ってこの近辺に
    シーバスが待機する可能性が高いということです。干潮ソコリ時
    やアゲッパナで、鉄橋下流の浅場で大型が来るという情報からも
    この近辺での、特に干潮前後での探りは意味あることです。
    
    小生自身は多摩川では振られつづけておりますが、これらの情報
    を生かして成果を出していきたいと思っております。

  Aまだまだ残暑が厳しい日が続いておりますが、空は秋空になって
    まいりました。これから夕焼けはとても奇麗になります。気温も
    下がると、空気も乾燥してくるので空も遠くまで見通せます。

    そのような日の夕焼けを眺めていると、誰もが子供の心を取り戻
    します。秋は回顧の季節でしょうか?

    さて自然科学的に解説してしまうと夕焼けが赤いのは、太陽光線
    が空気の層を通過するうちに、波長の長い赤だけが届き、ほかの
    光は散乱してしまうためだといわれております。

    太陽が低くなっているぶん、空気の層が厚くなっているためです。
    では、そのとき太陽はどこの空の上にあるのか考えたことはあり
    ますでしょうか?
    
    はるか西方ということは分かっても、夕焼けを眺めながら「あの
    太陽の真下はどんな国かな?」とまではなかなか想像が及ばない
    ものです。

    実は、東京で眺める秋の夕焼けの太陽は、遠く離れたアフリカの
    キリマンジャロの上空にあります。雄大なサバンナの大地にそび
    えるキリマンジャロ。アフリカやケニアに行ったことがなくても、
    都会の夕焼けが、アフリカの大地を今照らしつけていると思うと、
    頭の中はなにやら朗らかになっていくような気がいたしませんか。

  B先日パシフィコ横浜で船井総研(船井幸雄氏)主催のフナイオープン
    ワールドというセミナーが開かれ、一日だけでしたが聴きに行って
    参りました。環境問題、経営手法から個人レベルの意識の改革まで
    幅広い分野ですが、内外の識者をあつめて会場内の各ホールで色々
    なセミナーが開かれる催しです。

    第六回をかぞえるこの催しには小生は二回目の参加ですが、一年前
    は、谷津干潟をたった一人からよみがえらせた森田三郎さんの講演
    で感動したことを未だ記憶しております。

    最近は失業者も300万人を超えてしまい、会社の倒産は相変わら
    ず続いております。ここにきてようやく一部の消費が伸びはじめた
    気配はありますが、円高の動きもあやしく、決して楽観できる状態
    ではないことは言うまでもないでしょう。要は今までの生き方への
    見直しが、今は求められているのではないでしょうか?

    そんな空気を感じてか昨年以上の盛況で、1日間で六千円、二日券
    で一万円という入場料にもかかわらず、じつに多くの人が参加して
    おりました。講演の内容につきましては、ここでは割愛致しますが
    全般通していわれているトーンは、モノの時代からココロの時代へ
    変わってきているということでしょうか。

    思うに「心身の感性」が最も大切なものであって、それがしっかり
    してないと、会社経営や一般的行動すべての面でうまくいかないと
    いう事なんだと小生なりに感じました。当たり前のことを当たり前
    に、おかしいと思うことをおかしいとシンプルに感じられるような、
    自然な感性を回復したいと思っている今日この頃です。

----------------------------------------------------------------
★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測)

  9月になっても相変わらず暑い日が続いてます。鶴見川も雨が少なく
  やや臭っておりましたが、ここにきてようやくまとまった雨も降って
  活性が上がるのではと期待しております。これから水温が20度切り
  15度近辺までは雨はハザードではありません。カッパを来てじゃん
  じゃん行きましょう♪
  
  @鶴見川△:大きな河川改修も一段落して、今秋は昨年のようなこと
              はなさそう。今のところは大型の情報は出ていない模様

  A多摩川△:上記ルポにも書きましたが、塩水くさびの動きを見極め
              ランカーのリバーシーバスをゲットしたいものです。

  B相模川○:相変わらずムラが激しいが、スズキサイズも出始めてい
              る。アユの落ち始めがポイント。

  C片瀬川×:ここはシーバスは11月までお休み。もっぱらコイ釣り。

  D狩野川◎:動きは出ていないが、今秋はここを攻めていきたい。

----------------------------------------------------------------
★HP更新情報(拙ホームページの更新情報)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/
  
・リバーサイドカフェに「美味しい魚の見分け方」を追加しました。
  食欲の秋です。身体にも良い魚をたくさん食べたいものです。

・メルマガのバックナンバーに前号をUP致しました。

・メルマガの創刊号からの全バックナンバーをジオシティーズ分室に
  アップロード致しました。メルマガ用のBBSも設置しましたので
  一度覗いて見てください。
  http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1200/

----------------------------------------------------------------
★日和見口上(デューク氏の身の回りの事柄から):

  先日挑戦しました葉山ボート釣りでは雨風でえらい目に合いました。
  やっぱり釣りの原点は「陸から魚を釣る」ということだと再認識し
  しばらくボート釣りは遠慮したいと思っております。

================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。

----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************