Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.36


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□
================================================================
Vol.36  99/10/31
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)独断釣場情報:
3)HP更新情報:
4)日和見口上他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  またもや月末すべり込みで配信することが出来ました。気温も下がり
  暑さ嫌いの小生の活性も上がってきてはおりますが、仕事やら雑事や
  らでなかなか満足がいく釣りは出来てません。
  今回も釣りというより、あれこれ怪しげな話題を取り上げて日和って
  おりますが、お時間あれば、一寸覗いていただければ嬉しいです。

----------------------------------------------------------------
★デュークルポ:

  @最近のニュースで驚いたのは、米国のノースカロライナ州の川で魚
    の大量死を発生させた、キラープランクトン「フィエステリア・ピ
    シシーダ」についての報道です。

    このプランクトンは正式には「渦べん毛藻類」といって、渦巻き状
    のべん毛で遊泳する微生物です。赤潮の原因となる藻類も仲間です
    がフィエステリアの恐いところは、子供向けTVドラマではありま
    せんが「変身」して魚を襲うという習性です。

    普段は川底を這い回る「アメーバ型」か、べん毛で水中を泳ぎまわ
    る「無毒遊走子型」、殻をまとって休眠する「シスト型」の三つの
    いずれかだそうです。

    ところが排泄物等から魚の接近を感知すると、「有毒遊走子型」に
    変身して、まっすぐに魚に近づき、毒素を放出。魚をマヒさせ皮膚
    を傷つけます。魚が生きているうちは傷口からはがれた皮膚などを
    食べて、やがて次第に魚が弱って、死んだ後は「アメーバ型」に戻
    って死骸に取り付く、といったパターンの動きをします。

    フィエステリアというものが、なぜ発生するのか、その理由として
    考えられている一番は、河川の富栄養化といわれております。
    生活排水、産業排水、そして養豚場などから流された動物の排泄物
    などが汚染源となって、大量のリンや窒素が水中に溶け込んだ結果、
    フィステリアが大量発生する、とされております。

    米国での話なのですが、対岸の火事とばかりのんびりも出来そうに
    はありません。同プランクトンを調査していた人達の中から体調の
    不調を訴えた人が続出してしまいました。このキラープランクトン
    は、われわれ人間に対しても影響を及ぼすという点が、分かり始め
    ております。

    それから,今やグローバル.ロジスティックスの時代です。地球の反
    対側で猛威をふるっているプランクトンも、いろいろな輸送手段に
    引っ付いて、あっという間に、この日本へやってくるという可能性
    もあるわけです。

    ごく自然な環境下では発生しないのに、生態系のバランスが崩れた
    ときに、突然に危険なキラープランクトンに変身するといった話は、
    この地球をひたすら壊しつづけているヒト類に対しての、自然界か
    らの一つの警鐘であることは間違いないでしょう。

  A海外に出たとき、書店を覗いてみますと、釣りに関しては、どうも
    圧倒的に淡水魚についての本が多いようです。確かに海釣りの本も
    ありますが、オフショア関連(トローリング)であり、ショアからの
    キャスティングはマイナーな位置づけの感じです。

    米国西海岸でのピア(桟橋)で釣りをしている人たちも、生っ粋の米
    国人というよりも、ヒスパニックが多い感じで、淡水魚のアングラ
    −とは層が違う感じでしたね。

    ところが日本の書店では、シーバスや投げ釣りの本も結構出ており
    (もちろん、フライやバス関連の方が多いですが)、それなりに市民
    権を占めている感じです。島国ということもありますが、日本では
    やはりシーバスという魚のために、ソルト(ショア)がある程度ポピ
    ュラーになっているのでしょう。シーバスなかりせば、日本のソル
    トシーンは、かなりお寒い存在になってしまったでしょう。

    ところで、一つの釣り分野がポピュラーな位置を占めるためには、
    ある程度の条件があります。
     a)そこそこ釣れること 
     b)やや難しい釣技を必要とすること 
     c)釣り場へのアクセスがそれなりであること 
     d)ファイトがそこそこあること
     e)魚体が醜くないこと

    これ以外には「食べて美味いこと」という要件がありますが、今は
    重要条件ではありません。シーバスが上にあげた全ての条件を満た
    していることは言を待たないことです。今時、都会のネオンの下で
    80UPが出る可能性がある釣りは、そう多くないと思います。

  B最近の新聞で「魚好きな人はスズキとアナゴに御用心」という見出
    しが目に入りました。

    厚生省が、昨年度に十二自治体で実施しました、野菜類、魚介類や
    肉類などの食品に含まれるダイオキシン類(コプラナーPCB含む)
    の濃度調査の結果が出てまいりました。

    最も高い平均値は、予想通り魚介類で、十三種類の平均で1グラム
    中1.46ピコグラムでしたが、中でもスズキが突出していて、四
    検体の平均で8ピコグラム、一番高いものは25.72ピコグラム。
    次いでアナゴが高く、平均で4.05ピコグラム(二検体)、最高
    値が6.36ピコグラムということでした。

    この二種は常連で、昨年度の発表でも高濃度でした。スズキで10.
    4ピコグラム、アナゴでは5.6ピコグラムという最高値でした。
    おそらく海底にいつも居るアナゴや、沿岸部のフィッシュイーター
    のスズキにはPCBが蓄積しやすいという事なのでしょう。

    厚生省は「かって60年代まで大量に使っていたPCBが、海に流
    れて、魚介類に蓄積している」と発表しております。さらに同省の
    担当者は「平均的な日本人の、一日に食べる魚介類は百グラムで、
    そのうちスズキの占めるのは0.06グラム(どういう計算じゃ!)
    という前提に立てば、ダイオキシンの耐容一日摂取量(TDI)の
    4ピコグラムを上回ることはなく、まったく健康には影響ない」と
    言い切っております。

    まあエリート秀才の発表ではこんなものでしょう。ともあれ小生は
    どちらも好きな魚で、少なくとも一般的な日本人よりも良く食べて
    いるので、結構ヤバイな〜という感じです。ゲロゲロ。


  C最近読んだ本で、気に入ったのは「いい人をやめると楽になる」と
    いう曽野綾子さんのエッセイ集(祥伝社)です。

    気に入ったフレーズは「ベストを尽くそうなんておやめなさい。賢
    く考えようなんてすると疲れちゃうのよ」「人はみな、あるがまま
    でいい、無理に肩ひじ張らない方がいい。」等々。

    曽野さんは、結局のところ、その人が勝手に持つことにした向上心
    のせいで、追いつめられているケースが殆どとしてます。たとえば
    向上心があるからこそ、職場では立派な業績を上げようと頑張って、
    家庭ではいい父親や知的な夫を演じようとする訳です。だから職場
    は絶え間ない緊張の場となって、家庭でも息が抜けずに疲労がかさ
    なっていくわけです。こういう状態は幸せとは決して言えませんね。

    つらいときは、酔っ払うか、忘れるか、無責任になるか、じっと背
    をかがめて嵐の吹きすぎるのを待つしかないのでしょう。うまくい
    かない相手とは何もムリをすることはないという言葉は、最近数多
    あふれている自己啓発書とは一線を画し、実に良いです。

    外国では、他人は自分と考えが違うものだとだれもが思っています
    が、日本では他人と違うということは、反道徳的なことになってし
    まいます。「あの人ちょっと変っている」という、周りで良く聞く
    批判がそれです。

    多くの人は「自分は正しい」とまず思っております。ここまでは、
    まあ良いでしょう。ところが「自分と違う=正しくない=悪い」と
    いう思考回路はあまりに単純です。「正しい」と普遍的にいえる事
    は、ベーシックな事柄以外はそう多くありませんし、しかも時と場
    合によって変るものです。また世の中にはどうにも仕方のない選択
    も良くあることです。


    事情も思考も違う他人から、そう言われたくないために、結局自分
    の生き方を縛ってしまうことで、やがて精神や身体に無理が来ると
    いう訳です。
    まあ、いい意味でのマイペースがこれからの時代は必要かもしれま
    せんね。

  D前号で皇居のお堀の話をいたしましたが、先日の新聞に、とうとう
    環境庁の指導によって、皇居のお堀のバスとギル退治のために投網
    作戦が始まったことが載っておりました。

    先月に開催されました、UNEP(国連環境計画)が中心になってま
    とめ上げた、地球環境概況2000の中でも取り上げられておりま
    したが、温暖化、大気汚染とともに、進行が極めて深刻なのが淡水
    資源の保全というテーマです。

    窒素肥料の影響による生態系の破壊と、日本のブラックバスに代表
    される、生息地以外から持ち込まれた生物が、固有生物種の生存を
    脅かす点が、国連レベルでも大きな環境問題としてあげられている
    ようです。

    とくにギルとバスの二種が放たれた環境下では、卵や仔魚はギルに
    やられ、成魚はバスに食べられと、在来種は生涯の全ステージにお
    いて生存の危機にさらされていることになり、種の再生産、維持と
    いう面からはダブルで壊滅的なダメージを受けているのが実態です。

    よく「バスには罪はない」風の論評が、とくに釣り雑誌やBBSに
    あげられておりますが、ヒトの都合で生存の危機にさらされている
    在来種にとってはとんでもない話です。バスは本来カワカマスやウ
    ォールアイなどの天敵と混生しているような、北米のプレッシャー
    の高い湖沼環境でこそ、バランスよく棲息出来る種であるわけです。

    天敵のいない日本の湖沼では、一方的に在来魚を駆逐するかたちと
    なるわけで、害魚と位置付けられてしまうことは仕方ありません。
    皇居のお堀で始まった動きは、多分にシンボリックなもので、この
    ことでどれだけ効果がでるのかは疑問ですが、これらの魚のために
    生存を脅かされている在来種にとっては、救いとなるはずです。

----------------------------------------------------------------
★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測)

  10月の中旬からようやく気温が下がり、シーバスのシーズンらしく
  なってきました。秋はこれから12月の始めまでのわずかな期間です
  が、有効に使いたいものです。
  
  @鶴見川◎:相変わらずコマイのが多い様子ですが、60UPも単発
              的に出ております。上〜中流部は多いに興味ありますが
              昨秋の感じではあまり良くありませんでした。

  A多摩川○:落ちアユ狙いで中流部に上がっている様子。確率は低い
              けれど、デカミノーで突撃。

  B相模川○:高水温のためアユの落ちがいまいちという感じ。ピーク
              は11月中旬以降にずれ込むかも。

  C片瀬川△:ここは12月までお休み。とはいえ河口部ではポツポツ
              出ている様子なので、混雑をいとわぬ人はどうぞ。

  D狩野川◎:なかなか行けません。アユの産床保護のため永代橋より
              上はしばらく禁猟となる予定です(未確認)。

----------------------------------------------------------------
★HP更新情報(拙ホームページの更新情報)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/
  
・Gaiaに洪水の話をアップしました。水は平時では我々に安らぎと
  実りを与えてくれますが、ひとたび洪水となるととても危険な存在に
  変ってしまいます。

・リバーサイドカフェに、小生が使って良かったモバイル用のソフトと
  FTPソフトの話を少々。

・日和見釣行記もUP。多摩川、鶴見川、芝浦運河とシーバス釣行する
  もBOZまたはコッパセイゴのみ。

・リンクに魚のリンクと水族館リンクを追加。各水族館ではいろいろと
  特色を出して、お客様を楽しませようと工夫しております。ネットで
  先ずはバーチャル訪問してみたら如何でしょうか??

----------------------------------------------------------------
★日和見口上(デューク氏の身の回りの事柄から)

  まあここの二週間は、健康診断で引っ掛って右往左往したり、リブと
  母艦のPCが殆ど同時にダウンして、リカバリーに四苦八苦したりと
  やたら騒がしい日々でした。(どっちも一応立ち直ったので一安心)

  感じたことは、昔オフクロにいわれた言葉。「身体もモノもだいじに
  扱わないと、後で肝心な時に壊れるよ」でしたね。ぜひ皆様もお身体
  やパソコンも優しく扱ってください。そうすればぐっと長持ちします
  ことうけあいです。

================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。
  
----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************