Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.37


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■  
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.37  99/11/30
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)独断釣場情報:
3)HP更新情報:
4)日和見口上他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  もはや恒例となった感のある、月末すべり込み配信ということで、誠
  に申し訳ありません。本来ならば11月末にはランカーシーバスや大
  ゴイを釣って高笑いしているところだったのですが、日頃のおこない
  の悪さから、連日連夜の激務と相成り、週末は疲労回復でやっという
  ありさまでした。

----------------------------------------------------------------
★デュークルポ:

  @さて、巷間騒がせているY2K(2000年)問題についての、アン
    グラー側からの問題提起を行ないたいと思います。

    大晦日から2000年元旦に移行する際に、マイクロチップに埋め
    込んでいるクロックが誤作動を起こたり、コンピュータプログラム
    が書き換えられたりして、コンピューターやマイクロチップを介し
    た制御機能が停止ないしは誤動作し、社会インフラに大影響を与え
    るといった、例の問題です。

    これについては、雑誌、新聞やその他のメディアから、いろいろな
    情報が発信されておりますので、多くは語りませんが、例えばマイ
    クロチップは全世界に500億個以上散逸してますので、例え1%
    のマイクロチップに不具合が発生したとしても、5億件という規模
    になってしまいます。

    従ってどこかで何かしらの「事態」が発生することは、とても否定
    できません。問題は「事態」の深刻さが「どの程度」かということ
    ですが、これはまったくもって分からないというのが実情です。

    ですからY2Kは、不透明なリスクをどこまで考えて行動するかと
    いう、各人のリスクマネージメントにかかっている訳です。「大し
    た事は無かった」と後で笑って言えれば良いのでが、社会生活のか
    なり奥深いところまでもぐりこんでいるコンピュータプログラムが、
    どこで、どのように関与しているのかを網羅して把握している人は
    おそらく1人も居ないはずです。ここにY2Kの怖さがあります。

    さて、ここではY2Kをちょっと変わった視点。「釣りと魚」とい
    う観点からのみ、書いてみたいと思います。

    魚釣りとY2Kなどというのは全く無関係という感じもしますが、
    今や社会インフラはコンピュータによって、さまざまに制御されて
    おり、人工物のない山奥や離島にでも居ない限り、その影響からは
    逃げられません。

    まあ気にしても、きりがないという見方もありますが、いつまでも
    楽しく釣りをしていくためにも、ちょっと頭の隅に入れておいても
    良いのではないでしょうか?

    まず釣り場へのアクセスです。飛行機や列車、そして車やバイク等
    々の手段で釣り場に向かわれると思いますが、その際に元旦の午前
    0時にかかるような釣行日程は極力避けたいものです。

    自分のクルマが影響無くても、他のクルマで起こった事故に巻き込
    まれるという恐れがあります。また空路、鉄道、道路の管制は複雑
    にシステム制御されておりますので、直接事故に巻き込まれないた
    めにも、このポイントは外せません。

    釣り舟がハイテクかどうかは良くは知りませんが、ローテクです
    と古いマイクロチップは2000年対応はほとんどしてません。
    またその釣り舟が影響しなくても、航行している船舶のレーダーや
    エンジン制御系に影響ある場合も考えられます。要は大晦日から元
    旦にかけて、釣り舟には乗らないほうが無難ということです。

    釣り場でも要注意の場所があります。要は水周りでシステム制御を
    しているインフラの周辺は、一応気をつけたほうが良いかもしれま
    せん。具体的には、まず思いつくのはダム湖とその下流。それから
    発電所です。

    温排水口は冬場は良いポイントですが、この時間帯だけは止めてお
    きましょう。クルマの通る橋の下も0時前後は避けましょう。あと
    は間接的ですが、下水処理場は一大ハイテク制御センターですので、
    化学処理での未処理の有害物質が流出を想定して、これも同時刻に
    は近づかないほうが良いポイントです(初釣りで下水処理場前とい
    う人は、さすがにあまり居ないとは思いますが…)。

    まあつらつらと述べてしまいましたが、本当のところは家でのんび
    りするのが一番良いのかも知れません。ただ、どこでどういう形で
    問題が発生するのかは分からないということを、釣りという視点か
    らちょっと考えてみましたので、皆様も身の周りを再確認して多少
    の心構えや備えをしておいても損にはなりません。

  A横須賀基地の周囲でとれる、ハゼやカワハギの一部に背骨が曲がっ
    ていたり、尾びれが無くなっているものが出ているという調査結果
    が、県保険医協会から最近でました。
    どうやら同基地の十二号バース付近で流出している、鉛、重金属や
    砒素などとの相関性があるようです。
    とかく米軍駐屯地では日本の環境基準が無視されている傾向があり
    ますので、しっかり見張っていくことが必要でしょう。

  Bこの夏から金魚のコメットを飼い出したことから、アクアリウムの
    ことをいろいろ調べておりますが、そのなかから「ローレンツ式の
    アクアリウム」という様式のことが出ておりました。

    一般的には小型水槽で魚を飼う際、どのハウツー本にも「エアーレ
    ーション」をしっかりやることが、前提として書かれております。
    この「エアーレーション」とはポンプやモーターで強制的に水槽内
    に酸素を送り込むことで、多くの魚を小さい水槽で飼育するために
    は必要とされております。

    ただノーベル賞学者でもあるローレンツ博士の著書「ソロモンの指
    輪」の中に述べられていることは、次の通りです。「人工的に酸素
    を送って魚を飼うことは、それが目的ではなく手段となってしまい、
    いわば檻(おり)のようなものだ。」と。博士の言う本当のアクアリ
    ウムとは、それ単独で自立世界を築けるものなのです。
    そして、これを作り、維持することには知的な楽しさがある一方、
    自制心と謙虚さが不可欠だと述べております。

    ローレンツ式のアクアリウムの基本は単純です。陽光と砂と水草、
    そして水槽。これに魚を加えるだけで、ひとつの生態系を作り上げ
    るわけです。陽光を浴びた水草は、光合成により炭酸ガスを吸収し
    酸素を水中に放ちます。魚やバクテリアはその酸素を吸い、炭酸ガ
    スを放ちます。

    バクテリアは魚によって出された排出物や、目に見えない小生物の
    死骸などを分解し、中和させます。中和された物質は、水草の養分
    として使われます。このように、小さな空間の中で、生態系をリン
    グのように完結させることで、ローレンツ式アクアリウムはバラン
    スされます。

    この生物学的な平衡状態が完璧であると、水も汚れずに、魚への給
    餌すら不要となるわけですが、極めてセンシティブなため、一旦バ
    ランスが崩れると(例えば一匹の魚を追加したりしてしまうこと)。
    一気にその生態系は滅んでしまいます。

    一匹の魚を入れたことで、酸素の供給量がまかないきれずに、目に
    見えない小生物から死んで生きます。するとそれを食べるバクテリ
    アが大量発生し、水中の有機物を増やしてしまい、水は汚濁し魚や
    水草が死んでいってしまいます。このようにか弱い、しかしそれだ
    けで世界が完結する、小さな自立生態系を工夫して築く喜びが、ロ
    ーレンツ式アクアリウムの楽しみなのです。

    ただ時期的には、これからはポイントとなる、新しい水草の確保が
    難しいので、春からの開始が望ましいと思われます。このアクアリ
    ウムの公開講座はルポライターの多田実さんが、時々やっているそ
    うなので。機会があれば来春にも参加して、勉強したいと思ってお
    ります。
    http://www.seibu.co.jp/pre/c_college/kouza_6.html


  C森や川の環境保全が、海を生かしているということを示す好例が、
    宮城県で起きております。日本人の好物にカキがありますが、最近
    本家の広島をしのぐ勢いで、宮城県産のカキが売れております。

    岩手県の県境に近いところにある、気仙沼市と唐桑町ではこの十年
    漁師たちによる、森への植林運動が続いてきました。このきっかけ
    は昭和40〜50年代の高度成長の中で、森林伐採や河川の汚濁に
    伴って気仙沼湾に赤潮が大量発生し、一夜にしてノリ養殖が全滅し
    てしまったという苦い経験から、始まりました。

    気仙沼湾内の生物を育む、森や大川の上流にある室根山に植林をし
    なくては、湾が死んでしまうと始めた運動の結果、美しいリアス式
    海岸に囲まれた気仙沼湾での最近の水質浄化は顕著で、以前は殆ど
    湾内で見られなかった、ウナギの姿も見かけるようになったそうで
    す。ウナギは海の水質を計る意味合いで重要な尺度です。
 
    この漁師たちによる植林運動は、ほどなく気仙沼市の南にある志津
    川町まで広がり、6年程前から漁協関係者たちが慣れない手つきで
    ブナやミズノキの植林を始めた結果、志津川湾では冒頭にあるよう
    に良質なカキの増産につながったわけです。いまでは宮城県産のカ
    キは6千トン水揚げ(むきみ換算)にまでなって、出荷はうなぎ上り
    です。

    地域の子供達への環境問題の関心も高まって、大川の上流の小学校
    では歯磨き粉や洗剤の使用量を減らそうという動きも、嬉しいこと
    に子供達から出ているそうです。

    海は海、森は森と独立した存在ではなく、環境的には相互につなが
    っております。その役割をはたすのが河川。河川の水量と水質が安
    定すれば、湾内の生態系は安定します。

    気仙沼湾に流れ込む大川では、かってはダム建設(新月ダム)の話が
    上がっておりましたが、これは凍結されました。ダムが出来ますと
    下流に流出する土砂の量が不安定になり、ケイ酸塩が減った河川水
    が海に流入、その結果、湾内ではケイ素の殻を持たない植物プラン
    クトンが増えます。これは赤潮の発生要因となります。

    一方、1万6千トンと87年の半分にまで落ち込んだ、カキの老舗
    の広島県の凋落の原因は、やはりダムや河口堰の建設に伴う、湾内
    での赤潮等の水質悪化です。ここでも流入河川が湾内漁業に多大な
    影響を及ぼすことに、気がつき始めているようです。

----------------------------------------------------------------
★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測)

  11月はベストシーズンながら小生は駄目でした。河シーバスの場合
  一般的な条件下では、チャンスは12月の始め迄しかないのです。
  
  @鶴見川◎:釣り場で会う人は「去年のほうがずっと良かった」とか
              言いますが、小生の場合は昨年惨敗したので、あまり感
              じておりません。コマいサイズはまだまだ多い様子です。
              末吉橋でフッコの死骸が上流から流れてきたので、上流
              部にも十分あがっているはず。

  A多摩川△:いまいち。

  B相模川○:下流域では散発的にスズキ級が上がっている様子。ここ
              は当り外れが他の川より大きいが、出れば型は良い。

  C片瀬川○:いよいよ片瀬川に群れが入ってくる季節。しばらくは目
              が放せません。

  D狩野川◎:今月始めから群れが入っているということですが、なか
              なか行けません。未確認ですが、アユの産床保護のため、
              年内一杯は永代橋より上は、禁猟となっているはずです
              ので、現地に行かれる方は看板等ご注意下さい。

----------------------------------------------------------------
★HP更新情報(拙ホームページの更新情報)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/
  

・リバーサイドカフェのトップページを更新。小生が以前駐在しており
  ました北ドイツの街のカフェをイメージしました。
  エッセイも釣りの話からちょっとわき道にそれて、アメリカザリガニ
  やプラハ旅行記、ノラガメの話などをのせてみました。

・Gaiaには、最近話題となっております遺伝子組換え食品について
  デュークなりのつっこみをして見ました。

・日和見釣行記もUP。鶴見川ではようやくフッコ級をヒットしました
  が、タコってバラシ。貴重なチャンスを逸する。(T_T)

・休眠していた日和見文言に久々に記事UP。メルマガからの再編集。

----------------------------------------------------------------
★日和見口上(デューク氏の身の回りの事柄から)

  狙っていました狩野川はおろか、相模川へも行けず、割とアクセスの
  良い、片瀬のコイと鶴見川のシーバスというパターン。
  共に時合いを逃すとまったくもって気配も無く駄目なので、もう少し
  考えてから釣行に向かうことにします。

================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。

----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク


================================================================
****************************************************************