|
Vol.38□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.38 99/12/27 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに 早いもので、今号で1999年の最終となりました。16号から始ま り23部の発行が出来ました。途中幾度か息が切れましたが、何とか ここまで来たのは、着実な読者数の増加による後押しなくしては語れ ません。年頭の100部近辺からだんだんと増えつづけて、ようやく 400部目前まで来てしまいました。ここに改めて読者の皆様に感謝 する次第です。 さて、そういう訳ですから、年頭の16号で申し上げました『今年の キーワード』を憶えている方は、ほとんどいないと思いますが、実は 『耳』でした。これは干支のウサギにかけたわけですが、世紀末間近 の1999年は、森羅万象いろいろな動きが予測され、そこで大事な ポイントして耳をキーワードとさせて頂いたわけです。 周囲からの情報を聞かず、一人よがりになったり、今までの既成観念 にとらわれすぎますと、失敗するかも知れないので、ウサギのように 慎重に耳をそばだて、回りの動きを察知することが成果をだすのでは と申し上げました。そのときは「釣り」を例にあげましたが、実際は 全ての面で、このことは言えたのではないのでしょうか?まあノスト ラダムスの予言は起きませんでしたが、今までノーマークだったもの が、あれこれ話題にはなりましたね。 さて来年のキーワードは如何に? それは次号にて取り上げたいと思 ます。(実際はこれから考えます (^_^; ) ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @小生の場合、年末年始の釣りについては、長い経験の中でも、殆ど 良い思いをしたことはありません。まあ冬季ということで、基本的 には釣りにくい時期でもありますので、仕方がないのでしょうが、 やっぱり『終わり良ければ全て良し』とか『幸先が良い』とかいう 言葉にもあるように、ここは出来れば良いパターンでやりたいもの です。 経験則から言える事は次のようです(かなり独断が入る)。 A)獲物にこだわる × B)場所にこだわる × C)時間にこだわる × a)釣れる確率の高いものにする ○ b)釣れているところに行く ○ c)日和を見て動く ○ これは要するにこういうことです。「俺はこの魚が釣りたい〜」と 思うあまり、もともと時期的に厳しいことを忘れてはいけません。 一番良いのはネットや釣り新聞で、今の時期に釣れている魚を把握 して、その中から選ぶというやり方です。 これは釣り場所も同じ事で、釣れている場所に行かねば、それなり の結果は出ないでしょう。いつも行っている場所に何となく行くと いうパターンは禁物です。対象魚もポイントも「旬」が命です。 また年末年始の忙しさから「この日のこの時間しかない」と釣る側 の都合だけで、釣行を固めてしまうのも利巧ではありません。急に 冷えたり、潮回りがタコの時間帯ですと、徒労に終わる確率が高く なってしまいます。大晦日に行くとか、元日に竿を出すとかいう事 を決めてしまうより、ふっと気温が緩んだときにサッと出かける様 な機敏なフットワークが重要です。 小生の場合、過去のデータを見る限り、釣り納めや初釣りの結果と その一年の総合成果は、あまり相関性はないようですが、できれば 良い形にしたいものですね。 Aところで、若い人はいざ知らず、小生のようにそこそこに齢重ねて いる身からすると、昔の12月はもっともっと寒かったような記憶 があります。千葉に住んでおりましたが、軒先からはおおきな氷柱 が垂れていましたし、近所の池では厚い氷が貼って、上に乗ったり して遊んだりしてました。 今ではその様な光景は、全くと言って良いほど見られなくなってし まいました。このような感じですが、この100年間で平均気温は、 約+0.5度上昇したそうです。単に都市部のヒートアイランド現 象と言ってしまえばそれまでですが、どうも地球規模で温暖化の一 環と位置づけたほうが良いのかも知れません。 いろいろと調べていくうちに、どうやら環境問題のなかでもっとも 厄介なものが『地球温暖化』であることが分かってまいりました。 ダイオキシンやゴミ問題、ブラックバスなど外来魚による生態系の 破壊、これらはこれで問題なのですが、あくまで局地的な問題です。 ところが、この『地球温暖化』はそのマイルドな響きとはうらはら に、もっとも影響が深刻であり、及ぼす範囲は地球規模と、ほかの 環境問題とは比較になりません。他の問題をいくら解決したところ で、この『地球温暖化』の流れを食い止めない限り、全てパーです。 しかも、国連の調査結果によると、このままでは、2010年付近 から、温度上昇が加速され、2050年には+1度、2100年に は+3度まで急上昇し、ほぼ確実に21世紀中に制御不可能な状態 になるでしょう。 この+1度とか+3度とかの、本当の意味を把握している人は、日 本人では殆どいないと思いますので、これについては拙HPのなか で、別に特集を組んで話していきたいと思っております。なぜなら 46億年前にまで溯ることから、話を始めねばなりませんから。 B今回もY2Kの話を少々。小生はくたびれたA4ノートとリブ60 を使っておりますが、一応ハードとしては2000年対応はOKと いうことでしたので、何もしないでおりましたが、OSのパッチを 更新するということに12月になって慌てて着手。 ウィンドウズとオフィスの更新と、コンパネの時刻を四桁に修正を 致しました。あとは個々のソフトのチェックを入れましたが、結構 抜けがありそうで、恐いものがあります。皆さまも良く使っている ソフトは、その社のHPを覗いてみたほうが良いかも知れません。 一番残念だったのはIEの3.02、コンパクトなので重宝してま したが、どうやら2000年対策未対応ということなので、HDD の小さいリブ60から、やむなく外してしまいました。4以降では サイズがデカくなってしまうのと、OSを上書きするタイプなので いまだに忌避感があります。(以前4.0で痛い目にあったため) もっともネスケ派なので、IEは基本的には不要なのですが、一応 両方のブラウザでレイアウトの確認を行うために、IEの存在は必 要なのです(結構、映りかたが違いますね。ただ最近は手を抜いて あまり両ブラウザでの確認作業はしてませんが…)。 C先日、兄が子供に釣りを教えるんだとか言って、利根川にケタハゼ 釣りに行きました。釣果はまあまあで、型も20cm以上だったそう でした。一月一杯まで大丈夫ということでしたので、何となく小生 も食指が伸びていますが、話はそのときの船頭さんの言葉。 「ここ(利根川)にはスズキが一杯いるよ。だけんどルアーはだめだ。 いっぱい釣り人がルアーもって来ているが釣れんね。こん川は何だ か知らねえが、生エサじゃないと釣れねえよ。」 そんな話を聞いて、以前小生が拙HPにまとめた「スズキの遡河性 考察」について、あらためて考えてみることにしました。ここでは スズキが河川にあがる理由としては、ベイト、水温、水質、水流や 溶存酸素量と考えましたが、どうもそれだけでは説明しきれません。 その中では河スズキの一部は別のDNA情報によって棲息している と大胆にも仮定してしまいましたが、「食性が違う」という視点で 見ても、やはり生息環境が異なるわけですから、違った食餌行動を 行なうはずです。釣り人としては非常に重要なポイントです。 何を言いたいかというと、かなりの部分の河スズキは、一般的な環 境下ではルアー(ミノープラグ)には反応せず、むしろ特異な条件下 で、はじめてルアーに反応して、そうしてその結果釣れた。という パターンの方が、事実としては正しいのではないかという事です。 もちろん、これはそれぞれの河川系がもつ環境やベイト条件によっ て異なるものですから、利根川のパターンが鶴見川にあてはまると いうことではありません。ただこれからずっと河スズキと付き合っ て行きたいと思っている身としては、何らかのヒントになったよう な気が致します。(ネバーエンディングテーマの様な気もしますが) DヨーロッパではXマスイブから元旦まで冬休みに入ります。新年は 2日から出勤というパターンですが、日本では始めの体裁とか形を を整える風潮があって、年末はバタバタ、そして正月をじっくりと 過ごすパターンです。 どちらもそれぞれ風情があって良いものですが、ドイツでは大晦日 の日(Silvester:ジルベスター)の夜は、パーティなどでダンスを したりして騒ぎ、時計が0時を打つと一斉に街中のあちらこちらで 花火が上がります。 その数たるや半端ではなく、それこそ戦争でも始まったかのように バンバンあがります。普段は理屈ばかりこねてる生真面目なドイツ 人達が、このようはときは子供のように無邪気に花火を上げて大喜 びしているわけで、こんなような切替えが出来るドイツ人を見て、 ドイツという国がますます好きになりました。 氷点下の寒空ですが、ドイツの大晦日の夜はとても暖かさを感じる 光景が広がります。今年もまたいつもと同じように、盛大な花火が 上がることでしょう。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 12月も中盤までは、気温の高い日もあり、鶴見川中流でもシーバス の存在は確認できましたが、相変わらずのランディングの詰めの甘さ からバラシてしまいました。片瀬川にはなかなか行けません。 @鶴見川△:気温が下がってからのほうが良い感じ。左岸(川崎側)が 人気が高く釣り人も多いので、小生は右岸を良く攻めた。 大勢に叩かれるポイントより、見落とされる小場所でも 結構魚は居る。やはりここはソコリから上げが良い。 年末に来て水温は12度まで低下。当分は暖かい日和を 選んで、水温の上がる午後〜夕方の時間帯に、居着きを 狙うパターンしかないだろう。 A多摩川△:いまいち(要は相性良くないので調査してない)。 B相模川△:ここも情報不足。ただ多摩川、鶴見川よりは確率は高い。 釣れるのは河口部中心になるので、混雑は避けられない。 C片瀬川○:この時期やっぱり釣れ出した。ただし人が多すぎるのが 難点。係船ヘビカバスタイルでやるもの一興。上げ五分 中心に釣行時間を設定するのが無難。下げに入ると片瀬 橋より下の混雑地帯でやるしかない。 D芝浦運河△:温排水口を中心にやや奥地を攻めると、意外と楽しい パターンになるかも。プレッシャーがなければ、気温の 高い日中もまた狙い目になるはず。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・リバーサイドカフェ:釣り用デジカメ考、ホオナガ(ウケクチウグイ) の話、ドイツのXマスなどのエッセイをUP致しました。 ・日和見釣行記:鶴見川でのシーバス狙いダブルヘッダーの話。鶴見川 でのコイのフライ釣り等々を更新。 ・分室アネックス:メインページのファイルが重くなったため、日和見 文言と古い釣行記を分室に移動しました。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) Xマスも終わり、仕事納めも近づいてまいりました。何やかや色々と ありましたが、あっという間に過ぎてしまったような一年。やたらと 忙しく、腰を痛めたりで、一昨年のような釣行日数は達成できません でしたが、それなりに楽しく釣りが出来ましたことを、有難く感じて おります。釣りなぞという道楽をやれるということは、冗談ではなく まあ恵まれているのでしょう。 皆様も今年一年それぞれあったでしょうが、一見意味のないような事 でも、明日に生きて来ることが、必ずあったはずです。 河川工学からいうと、河川の蛇行は無駄以外の何者でもありませんが、 生態学的な所見では、蛇行している河川は多くの生命を育んでおりま す。今日では環境的側面からも、この河川の蛇行は、周辺まで含めた 水系全体の価値を高めているということが、分かってまいりました。 無駄のないことが、正しいとか美徳と思われる風潮では、あまりにも 窮屈です。目先の効率優先でここまで来てしまった結果が、いろいろ な所で問題を生んでしまいました。そんなことを感じながら1999 年最終号の結びとしたいと思います。一年間有り難うございました。 それでは皆様、良いお年を! ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |