Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review


Vol.39


□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.39  2000/1/28
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)独断釣場情報:
3)HP更新情報:
4)日和見口上他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに
  またまた、月末になってしまいましたが、ようやく2000年新年号
  を出せることになりました。今年もよろしくお願い致します。

  さて恒例の「今年のキーワード」ですが、今年は辰年という十二支で
  も唯一想像上の動物であります「竜」にかこつけて「想像力」という
  言葉を大事にしたいと思います。いまや雑誌やメディアでは、どこも
  IT,WEB,ECという感じで大騒ぎですが、本当はどれも目に見え
  ない実態のないものなのです。本当に大事なのは中身。コンテンツで
  す。そのためには「想像力」が豊かでなくては話になりません。

  魚釣りも一緒です。本に書いていることや、人の言うとおりやっても、
  好結果はでてきません。ちょっとしたインスピレーションが左右して
  しまいます。そういうわけで今年は「想像力」をいろいろな局面で磨
  きたいと思っております。

----------------------------------------------------------------
★デュークルポ:

  @釣れたことのない釣り日和:
    魚の殆どの消化器官は、人間のそれとおなじ働きをしていますが、
    気管と肺がないので、消化吸収器官は充分なスペースを与えられて
    おります。

    そして魚は水温が自分の適水温に近づけば近づくほど、食物の消化
    吸収が速くなり、遠ざかれば消化が遅くなる傾向を持っているそう
    です。たとえば適温が20度の魚は、10度の時は3分の1ほどの
    速度でしか消化吸収できないようです。

    そんなわけで、魚は適水温になると、人間などとは比較にならない
    くらいに空腹になるそうです。その度合いは2倍3倍にもなる生物
    のようです。その反面、低水温など環境が悪いと、魚は長い絶食
    にも耐えられてしまうのです。

    適温になるにつれて、激しい消化活動の負荷を、摂餌行動によって
    補給せねばならない宿命を持っています。ですから釣りにとっての
    水温は極めて重要な影響を持つわけです。

    つまり魚の食欲の構造は、人間や他の動物のように、空腹時に起こ
    るのではないということです。魚は1日あたり、平均して1キログ
    ラムの体重あたり34グラムの食糧を必要とします。
    しかしそのようなカロリー計算はあまり重要ではありません。

    適温20度の魚をそのままの温度で給餌したときよりも、一旦10
    度まで下げて、それから20度まで上げるという、繰り返しをした
    ほうが、一日の摂取量はぐっと増えるそうです。

    ということは、水の温度が適温方向に上昇するにつれて、何らかの
    刺激が魚の生理に働き。摂餌行動を活発化させるということです。

    従って一日中同じ水温の日より、風が吹いたり、照ったり曇ったり
    という自然の現象によって、温度に若干の変化がある日が良い日和
    ということになるようです。

    そのむかし良く言われた「釣れたことのない釣り日和」という言葉
    は、人間さまにとっての好天気(無風快晴)ということであり、魚に
    とってはそのような日は、釣り日和でも何でもないということです。

    魚の食欲をわかせるストレスが、どのようなメカニズムから生じる
    のかは分からないのですが、魚の頭頂部にある上生体のパルスによ
    って、食欲が刺激されるという学者もおります。

    これから春いっぱいまでは不順な天候が続くでしょう。気温の変化
    を、マイナスと捉えるのではなく、この魚のもつ特性を見極める事
    で好釣果を期待したいものです。

  A深層水の活用:
    水深200m以上の太陽が届かぬところにある海洋深層水が、いま
    注目を浴びているそうです。この水は海草や植物プランクトンによ
    る光合成分解が行われないため、窒素やリンの栄養素を豊富に含ん
    でおります。

    これに着目した、面白いプランが進んでおります。深層水をポンプ
    で表層にくみ上げて、プロペラのようなもので攪拌すると、表層の
    水と交わって広範囲に拡散します。やがて豊富な養分によってプラ
    ンクトンが繁殖して、一年ほど経つとプランクトンを食べる魚が集
    まって、その海域は好漁場となるわけです。

    このためには一日あたり数万トンをくみ上げますが、深層水は海水
    の95%を占めており、ほとんど無尽蔵な資源です。繁殖する植物
    プランクトンは光合成により、大気中の二酸化炭素も吸収するわけ
    で、漁場育成とあわせて温暖化対策面でも効果は大きいようです。

    自然界には湧昇流海域というのがあって、深海から深層水が表層に
    湧きあがってくるような場所が、たまにあります。面積的には全体
    の0.1%ほどしかありませんが、世界の魚の約半数がここで生ま
    れるという、アメリカの研究結果もでているようです。

    いままでも養魚場などで深層水を使って成功した例はありますが、
    水産庁は五年後を目処に、外海に大規模な漁場造成を計画し始めた
    そうです。将来の貴重なたんぱく源を安定的に確保する意味でも、
    是非とも成功させて欲しいものです。

  B離島の淡水魚:
    学生の頃から離島に対する憧れはつよく、よく対馬や伊豆七島に竿
    をもって、大きなキスリング(リュック)を担いで、出かけたもので
    す。残念ながら、いまもって小笠原と沖縄諸島には行く機会もなく、
    いつかは必ず行きたいとなと思っております。

    さて、この小笠原と琉球列島、奄美諸島は本土から離れていること
    が幸いして今なお自然が多く残っておりますが、淡水魚に関しても
    幾つかの希少種が生息しております。

    小笠原は東京から約1000キロ離れており、距離的にはちょうど
    山口県辺りの感じでしょうか、四方を海に囲まれているため純淡水
    魚というものは生息しません。周縁性淡水魚(海に起源をもつ淡水
    魚)が生息しているようです。

    父島の場合、地形が険しく河川規模も小さいので、生息する魚種は
    少なく、ハゼ類、ボラ類、オオウナギ等しか元々おらず、その後の
    移殖によって、グッピーやカダヤシ、ティラピアなどが引越してき
    ました。

    この島で有名な「オオウナギ」はウナギの大きなものではなくて、
    全くの別種です。体は赤茶色で、黒い斑点が散らばる独特の体色を
    しております。泥底から礫底まで、いたるところに生息していて、
    夜行性です。ここ小笠原では、大型のものは海に生息する場合が多
    いようです。

    さて次は沖縄の淡水魚です。琉球列島全てには当てはまりませんが、
    ここは大陸の一部が沈み、海面が上昇したために島部になった地帯
    で、その影響のためでしょうか、僅かながらフナやドジョウなどの
    純淡水魚が生息しております。

    河口部は小笠原にはないマングローブ林で、この中には非常に多く
    種類のハゼがいるようです。島の魚は隔離されて生きているために、
    特異な分化が起こり易く、環境的には非常に価値ある地域なのです。

    奄美大島では、もっとも有名な魚は、やはりリュウキュウアユで
    しょう。以前は沖縄本島にもいたそうですが、いまは奄美大島の
    いくつかの河川に残るだけとなりました。

    外観での違いはエラの後ろにある黄色の斑と、淡い緑色とオレンジ
    の体側、そして黄色いヒレが目立ちます。土地柄か、本土のアユの
    様に縄張りを作っている個体はほとんどなく、群れアユとして生活
    しているようです。産卵期は年明け1〜2月となっているようです。

    またオオウナギは沖縄や奄美でも生息しておりますが、こちらでは
    淡水域で1m以上もの大型を見かけることが出来るそうです。どう
    やら小笠原のケースは、大きな川がないため、仕方なく大型は海に
    居場所を移しているということが分ってきました。
    このように離島では制限された淡水環境のため、いろいろと面白い
    魚の分布や進化が起きているのです。

  C先日の「日経ビジネス」に釣り餌の「マルキュー」の話がでており
    ました。この分野では7割のシェアをもっているそうで、さすがに
    トップ企業なりの自己研鑚を怠らない姿を垣間見ました。

    最近はあまりやりませんが、ネリ餌を使った釣りは結構好きで、昔
    は近所の江戸川や手賀沼で、コイやボラなどと戯れておりました。
    これも水加減や調合でそれなりのノウハウがあって、奥があります。
    あくまで自分の場合ですが、たまたま今、フライやルアーをやって
    いるのは、「気楽に」釣りが「いつでも」楽しめるからで、べつに
    エサ釣りを嫌っているわけではありません。そういう意味ではネリ
    餌は、いつでもさっと釣りに行ける手軽さがありますので、そのう
    ちにまた再開しようかとも思っております。

    さてマルキューが最近狙っているのは「海釣り」。聞くところでは
    チヌのダンゴ釣り用のネリ餌も、良く釣れるということで、ヒット
    しているそうです。そしていまの狙いは、ズバリ500億円市場と
    いわれているルアー市場。

    後発なのと今までのノウハウを生かして、ソフトルアーにしぼって
    いく戦略もさすがです。たしかにソフトルアーは「釣れる」らしい
    ので、小生もこれにのって今年はソフトルアーの世界をすこしかじ
    ってみようかと思っております。とくに河に入ったシーバスの嗜好
    性が、ときとして変ることを踏まえると、ソフトルアーでの狙いは
    そう悪くはない様な気がしておりますが、いかがでしょう。

----------------------------------------------------------------
★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測)

  今回はほとんどの河川では釣りにならず、河川別予測は省略致します。
  来月ころから動きがあるので、次回はUP致します。m(_ _)m

  今はちょうどシーバスも湾口の磯場に産卵のため、移動している時期
  です。そうなると三浦&湘南サーフというパターンですが、昨年の高
  水温で、湾奥で越年しているものも少ないながらもいるはずです。

  バチ抜けのタイミングとあえば、美味しい思いをすることもあるので
  湾奥もチャンスはあります。

----------------------------------------------------------------
★HP更新情報(拙ホームページの更新情報)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・新たなコンテンツとして「日和見ノート」を開設しました。これは
  日記形式で、日々デュークが感じたことをランダムに述べていく内容
  です。日記ですので毎日更新がモットーですが、生来の日和見なので
  どうなることやら。

・日和見釣行記:片瀬と鶴見川でのコイのフライ釣りルポを更新。風邪
  などで、あまり活性は高くはありませんが、通算100匹をめぐって
  あれこれと模索しました。

----------------------------------------------------------------
★日和見口上(デュークのつぶやき)

  さて今年は懸念されましたY2K問題も局地的に収まって、しずかな
  年の始まりとはなりましたが、私の方は中旬頃から風邪を引いてしま
  い。散々なスタートとなってしまいました。(毎年このパターン)

  とはいえ、そのこと自体はあまり気にしとりません。今年のスタイル
  は基本的にあまりあれこれと自分からは動かずに、なんとなくできた
  流れをみて、それにそって、淡々とやっていこうかと思っております。
  どうもこのパターンのほうが楽だし、結果もそんなに悪くない。これ
  は魚釣りについても、不思議と似たようなことが言えます。

  ところがこの自然な流れというのが、焦ったり、カッカとしていると
  全く見えなくなってしまうのです。そんなわけで今年は歩く速度も意
  識しておそめてせかずノンビリとやっていきたいと思っております。
  こんな調子の発行人ですが、今年も宜しくご愛読のほど、お願い申し
  上げます。

================================================================
●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。
  このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは
  (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。

----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************