|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.41 2000/3/22 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに 三月に入って、ようやく寒さも和らいできました。先月は松葉杖ぎに 重ねて、生来の日和見的性格なので、なかなか寒さをおして魚釣りに 出かけるようなことは出来ませんでした。 花粉症は大変ですが、これからは多少フットワークはよくなるでしょ う。この春はまず「食える魚」を釣りたいものです。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @有明の再アセス:有明の貯木場跡の54haを埋め立て、住宅地に するという東京都の計画が発表されてから、マスコミなどでこれ に反対する意見がいろいろと出てまいりました。 有明貯木場がハゼの楽園であるという市民団体の見解に対して、 都の反論は「巣穴の密度は多摩川河口域の50分の1程度でハゼ の聖地とか言えるような場所ではない」というものでしたが、調 べてみるとデータが操作されているようです。 有明の巣穴の調査メッシュは300m×2m、片や多摩川は50 m×2mと条件が違う上、97〜98年の2年間のデータのうち 多摩川河口のデータ数が激減していた98年はオミットしている という始末。 しかも問題はハゼの生活サイクルを殆ど考慮していないという点。 ハゼの孵化は2月頃、そして40日間ほど浮遊して海底に着床。 稚魚は浅場に寄って成長して、水温の低下と共に晩秋までに深場 (7〜8m)に移動。そして海底に1m前後の巣穴を作って産卵。 そして一生を終えるというパターンです。 ポイントは産卵と生育の場所は異なっているという点です。成長 場所についてのデータは完全にはまとまってませんが、9月時点 での調査ではお台場や他の場所より、有明地区の個体の密度が群 を抜いて高いというデータがでております。 これは多摩川河口域のような深場は、とくに夏は貧酸素水域(青 潮)になるため、他の水質の安定している浅い場所に移動するこ とが知られております。 このようにハゼの生活空間は非常に多彩且つ複雑で、生涯のうち のあるステージを過ごす環境を破壊してしまうと、大きな打撃を 受けてしまいます。「たかがハゼ」という言葉も都の説明の端々 にでてきますが、個々の生物はその地域の生態系の一部に組み込 まれているわけで、これも東京湾奥の生態系全体という目でとら えないと大きな間違いを犯すことになるのでしょう。 都の上げ足を取るわけではありませんが、地下鉄都営12号線の 台車問題でも、データ隠しなどが露呈した閉鎖的体質は、恐らく ここでもいかんなく発揮しているようで、もっとオープンに市民 団体の意向を組み入れて、再アセスをするくらいの懐の広さを示 して頂きたいものです。 少なくても、これからは少子化と企業の土地放出で、土地余り状 態が続き、新たにどんどん住宅地を必要とするような世相では無 いのですから、じっくりと事を進めてもさほど大事にはならない はずです。 Aドイツのナマズ 緯度の高いドイツにもナマズはいるようです。ただライン川や マイン川、エルベ川のように北海に注ぐ河川ではなく、南ドイツ のドナウ水系とボーデン湖やキーム湖の周辺に限られております。 ここのナマズは巨大で、寿命80余年、体重150キロにも達す るという代物です。ドイツ語でナマズは「Waller」とか「Wals」 とか呼ばれていて、これは鯨(Wal)と語源を同じくしております。 すなわち、河の鯨のようなもの=魚の王様のような扱いとなって いるわけです。 実際、十六世紀以降、王侯貴族も城の池ででっかいナマズを飼う ことが多かったそうで、まあ一種のステータスシンボルのような 扱いを受けていたそうです。 かってのバイエルン王国の首都ミュンヘンにある、ドイツ狩猟 博物館の入り口には「猪」と「鯰」のモニュメントがあります。 獣と魚の代表として奉られたわけですが、このことが南ドイツに おける鯰の地位を表しているのかも知れません。 小生は残念ながら食したことはありませんでしたが、ボーデン湖 畔のレストランではナマズ料理が名物になっているそうで、そこ そこの評判だそうです。 Bアユのなわばりの話で面白いことがあります。釣りにもなるほど ですからアユは自分のなわばりを守るために、大変な労力を強い られております。 ところが生態学的には、一般的なアユのなわばりの広さは一平米 ですが、これは一匹のアユの食を満たす量の十倍の広さを有して おります。生態学的にはあまりに冗長な習性であり、自然界一般 のパターンである合理性をもっておりません。 ところがこれも調べてみると、それなりの深い意味があるという ことが分かってまいりました。 アユは過去いくつかの氷河期と、間氷期をくぐり抜けてきた種で ありますが、今のステージは約一万年前から間氷期に入っている わけで、アユのこの習性パターンは、過去の氷河期における水苔 の密度にそったものになっている、という説が有力視されている ようです。 おそらく一代前の間氷期には、なわばりが一平米に満たない群も 分布していたのでしょうが、氷河期で淘汰されてしまったのかも しれません。あるいは氷河期に学習し、テリトリーを広げられた 一群が残ったのかもしれません。いずれにしても環境変化という フィルターに生き残ったものが、いまもなおその形質を受け継い でいるのでしょう。 同じような分析に、琵琶湖産のアユの習性があげられます。ここ のアユはなわばり意識が極めて強いうえ、海産アユに対して約1 ヶ月産卵時期が早いのです。日本全国、北から南まで海産アユの 産卵時期はほとんど一緒ですが、琵琶湖産アユの稚魚をどの河川 に放しても、やっぱり一ヶ月早く産卵を迎えます。 これは、その昔、氷河期のころ琵琶湖がもっと寒冷であった時分 に植え付けられた習性だと言われております。この時期は海産の アユは気候に合わせて分布が南下しましたが、陸封型の琵琶湖産 アユはもっとも厳しい自然条件にさらされました。 産卵行動に移るためのキーは、光の長さへの反応(光周性)の違 いからきておりますが、当時は一般の海産アユより分布が北に位 置していた琵琶湖産のアユが、孵化が冬にならないうちに早めに 産卵作業をおこなうために強いられたのでしょう。 そのときの形質がいまもなお残っているわけです。こうしてみま すと、いま残っている生物種は大なり小なり過去の厳しい環境を 勝ち抜いたエリートたちと言えるのかもしれません。 Cオオカミの外来 シカは優しい動物で、オオカミは悪いやつ、というのが子供の頃 からの我々の既成観念ですが、どうやら最近は様子が違ってきて いるそうです。 林野庁の調査によりますと、最近のシカによる「食害:植林され た杉やヒノキ、モミなどの若木の新芽や十年以上の樹木の樹皮が やられて、森が生長しないこと。」がかなり深刻になってきてい るようです。 15年前はシカによる食害面積は千ヘクタールだったのが、いま は四千ヘクタール。以前に実施した狩猟制限の結果、シカの数が 相当増えたことが原因だそうで、最近は規制を緩和したそうです が、いっこうに減る気配はないようです。 この対策として最近でてきたのが「オオカミ」。かって日本では 全国的に分布していたオオカミは、明治に入って害獣扱いされて 乱獲された結果、激減してしまいました。今世紀のはじめに奈良 県東吉野村で捕獲されたのを最後に、すっかり姿を消してしまい ました。 ところが海の向こう、米国のイエローストーン国立公園でも似た ようなことが起こっておりました。オオカミがいなくなってから、 シカの食害が増え困っていたので、カナダからオオカミをつれて きました。 発信器をつけた彼らは、最初の31頭がいまでは100頭以上に まで繁殖し、シカの食害にもストップがかかったそうです。オオ カミの復活で森の生態系がまた機能し始めたというわけです。 日本の場合は、北米のタイプではなくて「ハイイロオオカミ」と いう、お隣の中国の内モンゴル地区にいっぱい住んでいるやつが 適当でしょう。大きさも北米の半分程度(20キログラム)の中型 犬クラスで、5〜6頭から10数頭程度の群で縄張りを作って、 集団生活します。従って1ヶ所に30頭前後放すことが効果的な ようです。 どうもオオカミというと「凶暴でヒトを襲う」というイメージが 先行してしまいます。これは「赤ずきんちゃん症候群」と呼ばれ ているそうですが、どうもこれは誤りのようです。 専門家の話では、オオカミは賢い動物ですが、臆病でヒトを襲う ということはほとんどないそうです。たエサが少なくなった場合、 家畜を襲うことはあるようですが、EUなどではオオカミ保護を 優先し、放牧家畜に被害がでた場合は補償金を出すということで、 オオカミ駆除防止をはかっているそうです。 日本の67%という森林率に対して、10〜30%しかない欧州 の森林率でも、オオカミによる食害の抑止効果が出ているので、 日本で導入する際は大きなメリットがでることはほぼ確実です。 ただ複雑な生態系が、ヒトの思惑通りにいくかは、実際に放して みないと何ともいえません。外来種導入で失敗した例は、枚挙に いとまがないことも事実です。 佐渡では野ウサギ対策として導入したテンが、やがて増えすぎて しまったというケースもありますので、難しいところでしょうが、 滅んでしまった種をまた導入して、かっての生態系を再構築する というプランも軽々には否定したくはないですね。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 三月になっていよいよ春のシーバス開幕です。これから河口部の水温 が海水温と重なってきますと、次第に河川をあがるやつが出てきます。 自らは殆どフィールドにはでれず、申し訳ありません。 @鶴見川○:下流部ではあるがシーバスは出ている。春は小型ルアー が良いかもしません。水温も上がって、これから上昇局 面は間違いなし。小生はあいも変わらず中流部へ。 A多摩川○:今月頭から乗っ込んでいるはず。稚アユは流心よりやや 外れてあがっていくので、タルミを見つけたり、ソコリ に小魚が溜まる場所を攻めていく。 B相模川○:ここ数年、湖産アユの比率が増えて、遡上する稚アユの 数が減っているそうですが、ここでの春はやっぱり神川 橋一本で行きたい。 C片瀬川△:今年は港の工事の影響がどうでるか不明。5月頭までは 忘れても良いかも知れない。 D狩野川△:三月にしてはあまり良い話を聞かないが、港大橋より下 では来月から動きがある。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・日和見ノート:テーマはそうとうあちこちに飛んでおりますが、ほぼ ディリ−にデュークなりのショートエッセイをいれております。 ・リバーサイドカフェ:ドイツの冬の名物カーニバル(ファスナハト)や 納豆の話、さらにはクジラ肉の話や捕鯨の歴史など、ニッチな話題を 提言。 ・ガイア:その大切さを忘れがちな「水」について、ヨーロッパの事情 なども含めて、チョット違う目でコメントしました。クニマスの伝説 なども取り上げました。 ・カープBOX:鯉料理についてのウンチク。今回は「鯉こく」をテー マにしました。釣るだけではなく「食べても旨い鯉」の話。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 暖かくなったのに、伏兵の花粉症のおかげで全く大不調。ちょっとの 外出でもビロビロになってしまうので、ほとんど釣りは不可能な状態。 4月からの再開を願っております。それにしても今年の花粉は凄い… ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |