|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.42 2000/4/30 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに やっぱりというか4月号も月末ぎりぎりの配信となってしまいました。 期のはじめでいろいろ合ったと言い訳をしておきます。 もともとはシーバス釣り中心のメルマガだったはずですが、いい加減 な発行人のため、最近ではマルチにテーマが発散しつつあります。 河川や魚の環境の話題から、生態系やフォークロアまで広がったりも してますが、ネイチャーというものの素晴らしさを、いろいろな視点 からデュークなりに取り上げていきたいと思っておりますので、今後 ともいろいろとアドバイスやご支援お願い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @毒流し漁 今ではとても勧められる釣りではありませんが、昭和の初め頃まで 山奥の沢などで「毒流し漁」というのがありました。もちろん当時 も公然とは行われませんでしたが、山村などで行事や祭りのときに、 村中総出でおこなわれることがごく希にあったそうです。 毒流しに使われる毒は、化学薬品などではなく、山椒の木の実や根、 胡椒の根などの山の植物から抽出して作ったそうです。また沖縄や 奄美諸島では、ユーゴと呼ばれる山芋に似た野生の植物の根から毒 を取って使ったという記録があります。 ここでは毒流し漁にまつわる、各地に広がる民話を一つ取り上げて みましょう。 ある男が釣りに山奥の沢に入っていくと、途中で一人の子供と出会 います。子供は「この奥の淵には主がいるから、釣りはやめた方が いい」としきりに止めます。男はしばらく子供と一緒に過ごして、 もってきた握り飯を子供に与えたりしました。 そのあと男はいまさら帰る気にもならずに、子供と別れて奥の沢に 入って、とうとう淵で毒流しをしてしまいます。しばらくすると淵 の主と思われる大きな魚が毒にやられて浮いてきました。 男はしとめた大魚の腹を割いて、腹わたをだそうとしますが、何と 中から先ほど子供に与えた握り飯が出てきました。その子供は魚の 化身だったわけです。男は驚愕し罪業を悔いて、以後毒流しを行う ことはなかったそうです。 たしかに毒流し漁は沢や川の魚を根こそぎ捕ってしまうので、勧め られる漁法ではありませんが、古来より山村では、山への畏怖感と か畏敬の念をもった生活文化が根ざしていて、実際に行われること はごくごく希だったそうです。しかも神事など村落の共同体として 特別の日にのみ許されたようですので、儀礼的な意味合いも強かっ たようです。 流域への影響も限定的で、今の大規模な自然破壊とはまるでレベル の違う話なのでしょう。むしろ毒流しによる大規模な密漁が問題と なったのは後年のことで、自然の恩恵に対する感謝の念を忘れてし まったり、心が荒廃してしまった都会の人間によって行われたもの ではないかと思われます。 A海ガメとサンマ かっては浦賀水道にまで海ガメが回遊したそうです。 富浦湾では 1〜2匹でしたが、毎年アカウミガメが産卵のために夜上陸して おりましたが、昭和54年(1979)で終わってしまいました。 水質汚染などの環境悪化がその主因とされておりますが、小生は ベイトもその一因だと思っております。 近年、東京湾への沿岸型回遊魚の種類は大きく減っております。 黒潮の蛇行などいろいろな理由はあるようですが、かってはサンマ も東京湾の奥まで入ってきたという記録もあります。目黒のサンマ の話は、実際は品川沖〜東京湾口でとれたものとされておりますが、 年によっては本当に隅田川や荒川のなかにまでサンマが入ってきた 時もあったそうです。 かっては千葉の勝山はクジラ漁で有名で、クジラの立派な回遊ルー トになっておりました。海ガメも一種の回遊魚(?)です。これらが 次々と湾内に入らなくなったのは、黒潮の流れ、東京湾の水の汚れ、 などもあるのでしょう。 ただこれらの原因と並んで、海ガメの進入と回遊ベイトとに何らか の関係はあったのでは?と見ております。残念なことに、海ガメが いなくなってしまった今としては、その検証は不可能になってしま いましたが。 B手掴み漁 早春のことですが、檜枝岐の奥の河川でイワナのルアー釣りをして いたら、どこからか得体の知れないオッサンがでてきてびっくり。 何と、竿もないのにびくの中にはイワナやカジカを一杯入れている。 聞くと「手掴み漁」だという、沢筋のとうてい魚も居ないと思われ るような水の中に手を突っ込んで、見ている前で何匹かのイワナを 無造作に捕まえてました。その日はたまたまボーズは逃れられまし たが、低水温下で苦戦してルアーを駆使していたつもりの身としま しては、なんだか複雑な気分でした。 こういうシンプルかつ原始的な漁法も、忘れられていた狩猟本能を 刺激され、やってみたいとふと感じたものでした C漁師の禁句 GWを舟に乗って釣りで楽しむ方も多いでしょうが、くれぐれも事 故の無いように気をつけて、釣りを楽しんでして頂きたいものです。 よく言われますように「板子一枚下は地獄」という稼業の漁師にと りましては、海という常に恐ろしい自然が相手だったわけです。 そんなことから、船の上では決してやってはいけない「タブー」と いうのがいくつか生まれました。 そのうち、いくつかは近年まで残っておりますが、一つには「口笛 を吹く」という行為です。これは犬などを呼ぶときに口笛を吹きま すが、いつ周りの天気が変わるか分からない船の上でこれをやると いうことは、獣をよせることにつながる、すなわち漁師の最も嫌う 嵐を呼ぶ行為である、という言い伝えがあります。 もう一つは「梅干しを海に捨てる」という行為です。植物の種には 精霊が宿っているとされ、本来は大地に戻して、次の新たな命を育 むための存在です。 これを海に棄ててしまうことは、自然の怒りをかうこととされ、時 化や嵐、不漁といった仕打ちをうけるとされております。 最後は「金気」です。金属のものには精霊を宿るという話があり、 草薙の剣の神話にもあるように霊力があります。これを海に落とす ことはやはり海の怒りをかって、海が荒れる原因とされてきました。 こうしてみると、漁師はさまざまのタブーを通じて、海という自然 に対して畏怖感と裏腹に、海によって自らが生かされているんだと いう連帯感や、一種のコミットメントのようなものを強く認識して いるように思えます。 このような精神文化に立脚して、長いあいだ日本の漁業はやってき たわけです。近年、遊漁(釣り)人口が増えるに従い、一部の遊漁者 においては、そのような気持ちのかけらも感じられないような不遜 な所業が見られるのは、とても残念なことです。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) いよいよ春シーズンのピークを迎えつつあります。おそらく6月中 旬ぐらいまでで、川も海も夏のパターンに入って行くでしょう。 釣りをやるからにはある程度の成果は出したいわけで、そのために このピークシーズンをどれだけ高活性で過ごすかは、とても重要な ことです。 今回から少しずつコンテンツを変えたいと思います。今までは専ら シーバス釣りの視点からしか、近隣河川の釣り場情報を流してきま せんでしたが、小生がよく行くコイ釣りについての話なども入れて 行きたいと思います。 @鶴見川○:中流部までだんだん釣れ出しました。思うにこの川では 変化が少ないうえ、アングラーが多いので、ポイントの 選定よりも、如何に釣り人の叩いてない時間帯に釣りが できるかが大事なような気がします。 週末より平日、暗くなってからより日没前後、あるいは 深夜から早朝など、一般人がいやがる時間帯の方が確率 的には高くなるはずです。 A多摩川◎:4月中旬に、二子玉川で稚アユ5万匹が放流されました。 これをかぎつけてシーバスがぐんぐん遡ってくることは いつものパターン。とくに多摩川大橋〜ガス橋が汽水魚 の溜まりやすいエリアなので狙い所。流心ではなくキワ の部分や、タルミを攻めていけば大釣り出来るかも。 B相模川△:ここでの春はやっぱり神川橋ですが、サクラマス狙いの アングラーやリバーバス狙いの釣り少年などが往来して けっこう混んでいる。時間帯をずらすことが秘訣。 C片瀬川◎:今年は港の工事の影響がどうでるか不明。でも5月の潮 代わりで河川内に群が入ってくることがあります。そう なれば、ここが一番確率が高くなでしょう。ただし最初 の一週間で終了してしまいますので。速いフットワーク が肝心です。連休中の若潮直後は要注意ですね。 D狩野川△:荒らされてはいますが、一発大物狙いにはやっぱりここ でしょう。春でも黒瀬橋下の瀬尻まで充分あがっている はずです。江川対岸でやるよりリバーシーバスアングラ ーは如何に上流で釣るかが大事と思っております。 →単なる物好きという説もありますが… Eカープ◎:いよいよ産卵前の大食い。ファイトは冬とは比べものに <新> なりません。鶴見川も片瀬(境川)も全域で高活性という 状況。ただし無事産卵させるためにもティペットは太め にして早めに勝負をつけるべし。ラインブレイクは厳禁。 なお小生の場合は、6月から7月中旬までの一ヶ月半は コイ産卵期のため釣りは自粛予定ですので、5月は多忙。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・日和見ノート:ネタ切れが心配されましたが、毎回どんどんテーマが 溢れてきてしまいます。ただ、いいかげんな性格のため、中身は毎日 脈絡無くあちこちに飛んでしまっておりますのでご容赦のほど。 ・リバーサイドカフェ:嫌われ者のボラですが、それにまつわる民話を UP。それからドイツの話題でブロッケンの魔女の話をまとめてみま した。4/30夜は世界中の魔女がここに集まるそうです。 ・ガイア:バイカル湖の話。この湖は透明度、水量、深度どれをとって も世界一というとんでも無いスケールです。ここでは特異な生態系が みごとに確立しております。 ・日和見釣行記:4月に入ってデュークも活性UP。シーバスもコイも 再開して、ともにまずまずの成果。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 魚釣りだけでなく、私たちヒトの生活にとっても春のこの時期は本当 に過ごしやすい季節です。ところが、秋もそうですが、このバランス のとれたベストシーズンは瞬く間に過ぎ去ってしまいます。 残された時間は寒いか暑いかいずれかに偏ってしまうわけで、ちょう ど良いというバランスが保たれた状態が、本当はとても貴重であると ということに気が付きます。 ヒトの状態も同様で、心身共にバランスを保つことの難しさは相当な ものです。いつもどこかに悩みや痛みを感じていることが多く、逆に バランスしている状態では、その素晴らしさに感動したり感謝したり することは殆どないわけです。 自戒も含めて、ヒトとは身勝手なもので、すべてバランスされている 最良の状態には何も感じず、足りないときには不平不満ばかり言って おります。 環境問題もそうです。バランスが崩れた場面であれこれメディア含め どうだこうだと誰かを批判するばかりで、いまヒト類が享受している そのほかの多くのバランスとれた環境には誰も当たり前のものとして 有り難みを感じていないのが実状です。 もしもGWに郊外のいろいろな場所にいくことがありましたら、ちょ っと心を澄まして周りをみてください。この、ちょうど良いバランス の証が、意外にたくさん見つかることでしょう。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |