|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.43 2000/05/31 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに またまた例によって月末ぎりぎりの配信となってしまいました。小生 としてはもっと頻繁に配信したいのですが、どうにもこうにも時間が 作れず、いつもの形となってしまいました。m(_ _)m 5月はもっとも釣りに良い季節でありましたが、如何だったでしょう? 小生の場合は、諸事に追われてしまったため、なかなかいい成果は出 ませんでした。やはりシブトサや執念がないのでしょうね。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @魚と毒 人間にとってサメは危険な魚として恐れられておりますが、本当は 身近な魚達の毒の方がはるかに恐ろしいのです。たとえば日本料理 でフグの料理はごちそうです。 でも、ひとたび調理を誤れば、一年間でサメ類によって殺される人 の数よりはるかに多くの人が、一晩に一軒の料理屋で死んでしまう こともあるうる話です。 一般に毒のない食用になる魚でも、場合によっては生命にかかわる こともあります。たとえば徳川家康はタイの天ぷらにやられたとか、 イギリスの国王ヘンリー一世は、ヤツメウナギの食べ過ぎで死んだ とか言う話もあります。 魚は人にとっては大変役立つものですが、一方では危険もあります。 くれぐれも軽んじて扱ってはならないのです。 A妖怪ブーム 嬉しいことに最近また「妖怪」が復権しているという話を良く聞き ます。大きな書店に行くと「妖怪コーナー」などがあって、民俗譚 などと一緒に妖怪の本がけっこう売れているようデス。 また今年の元旦には、鳥取県の境港市では「妖怪神社」を建立しま した。これは水木しげる氏の故郷である、境港市の妖怪をつかった 町おこしということでしょうか? 妖怪の存在は、古来の自然信仰などから発展して出来たものであっ て、だいたいその神霊信仰が衰えを見せる時期と一致している点は 面白いことです。 たとえば河童の場合は、人々の水の神信仰が多少おちて、水の大切 さや畏怖感が失われているような段階で、人前に現れてきたりして ます。 まもなく終わろうとしております20世紀は、残念ながらさいごの 40年間で大きく環境を破壊してしまいました。とくに国土の狭い 日本では、水の汚染が進んで、河童が安心して住めるような淵もな くなってきております。 このような時代に妖怪の話題を通じて、かけがえのない自然をでき るだけ後世に残すような意識が高まってくれればと思っております。 Bクジラの水銀汚染 クジラの食品は細々と流通ルートに流れておりますが、内臓につい てはかなりの汚染が進んでいることが、北海道医療大や第一薬科大 などの調査で明らかになったようです。 調査は昨年7月和歌山県と東京都内で販売されていた製品を対象に、 クジラの肝臓や腎臓を材料にした食品を分析した結果です。 最も濃度の高いものですと、水銀総量では厚生省の暫定基準値の約 1600倍、水俣病の原因となったメチル水銀でも約50倍に達し ました。これは急性水銀中毒の恐れもあるほどの値で、販売規制な どが必要だと大学の調査班は言っているそうです。 内蔵汚染は水銀だけではなく、イタイイタイ病の原因物質のカドミ ウムも、肝臓や腎臓から検出され、通常の数倍から数十倍の濃度で した。 今後、DNAを分析してクジラ類の種類を特定するそうですが、お そらくフィッシュイーターの歯クジラ(ゴンドウ&ツチクジラ)だと 想像されます。一般にクジラ類は重金属やポリ塩化ビフェニール (PCB)などの有機塩素系化合物を体外に排出しにくい体質で、 内臓にこれらの物質が蓄積してしまいます。 クジラ類、しかも内蔵については嗜好品で、毎日食べるものではな いのでしょうが、このような高濃度が食品から検出された例は聞い たことなく、あらためて日本沿岸の海洋汚染が進んでいることを証 明してしまいました。 C泳げない両生類: だれしも知っているように、ガラパゴス諸島はまさに生態学の宝庫 ともいえます。ところがこの島の陸生動物、水生動物のほとんどが はるか離れたアメリカ大陸の刻印を有しているという事実に知って いる人はかなりの動物好きでしょう。 ガラパゴスの名物「ゾウガメ」も陸亀なので海ではおぼれ死んでし まうし、トカゲもはるか離れた島まで泳ぎ切る力はない。でも彼ら は明らかにアメリカ大陸を起源とした種であるわけです。 それでは何故か??彼らはフンボルト海流にのって、南米大陸から はるかガラパゴス諸島まで旅をしたわけです。例えばエクアドルの グアヤ川からの流木群は太平洋に出ると、フンボルト海流にのって はるかガラパゴス海域まで流れ着くという話です。 ポイントは卵です。ヘビやトカゲなどの爬虫類は、卵が比較的固い 殻に覆われていて、乾燥や塩水にもある程度の抵抗力をもっており ます。というわけで流木にのって卵はドンブラコと長旅をしたとい うことが、何百万年に一回くらいの確率で行われたという仮説が、 今のところ最も妥当な線だということです。 逆にどんな偶然や幸運が重なっても、海を隔てて渡れない生物は 両生類です。イモリやカエルの卵は厚いゼラチンの膜で保護されて おりますが、とうてい長旅の乾燥や塩水には耐えられません。 そんなわけで泳ぎの得意な両生類は、皮肉にも絶対海を渡って伝播 することは出来ないわけです。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 5月は以外と週末に天気が崩れて、絶好の機会を見送った人も多かっ たのではかと思います。ただこの時期は多少の悪条件でも魚の活性が 高いので、シブトク釣りをした人が笑っているのではないでしょうか。 6月は梅雨入りという話で、川釣り師としては雨と如何に上手くつき 合っていくかというパターンになりますので、それもまた楽しいもの です。 @鶴見川△:期待が大きかった分、5月はあまりフィーバーせずに終 わってしまったという感じ。こうなると6月から盛夏に かけての上流部(新鶴見橋〜末吉橋〜鷹野大橋)に期待 するしかない。あとは一般人がいやがるような時間帯を 狙うことが鶴見川では重要かも知れません。 A多摩川△:6月になってアユ解禁となるわけですが、今年はかなり 天然物も上がっている様子。そういうことからアユの溜 まる丸子橋に再度チャレンジをしたいと思っております。 でもここの川崎側は24時間満員電車状態ですね〜。 B相模川△:ここでもアユのベイトの動きは気になります。小生の場 合はやるとしても神川橋のワンパターンですが、6月が どんな様相になるのか、アユ師が日中ずっと川を荒らし ますので、ちょっと敬遠してしまいます。 C片瀬川△:先日、藤沢市街の柏尾川合流部まで見てみましたが、ベ イトの量は相当なものです。間違いなく合流部近辺まで シーバスはあがっているので、水温が上がってくる6月 以降は駄目もとで狙ってみたいところ。 Dカープ×:既報の通り、小生は6月から7月中旬までの一ヶ月半は コイ産卵期ということで、釣りは自粛予定。 夏場でやりたいのは延べ竿によるコイのテンカラ釣りと 夜釣り。折れないロッドを物色中。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・HPスペースがプロバイダの初期容量(5MB)をオーバーしてしまい 拡張料金の高さを敬遠して、一部をASAHIネットに移動しました。 ・日和見ノート:ネタ切れが心配されましたが、毎回どんどんテーマが 溢れてきてしまいます。ただ、いいかげんな性格のため、中身は毎日 脈絡無くあちこちに飛んでしまっておりますのでご容赦のほど。 ・リバーサイドカフェ:先月の「ブロッケンの魔女」の話から一転、我 が国古来の生き物、「龍」と「河童」の話をUPしました。また6月 から始まるドイツのEXPO都市ハノーバーの紹介も。 ・ガイア:白樺湖で進めているバイオマニピュレーション実験の話。 ・日和見釣行記:5月はベストシーズンでしたが、諸事にかまけて釣行 回数は5回に終わる。シーバスは駄目でしたがコイの方はまずまずの 成果でした。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 一昨日の新聞に、俳優の山村聡さんの逝去の報が載っておりましたが 小生の世代ですと、「ただいま11人」のドラマや、クラウンのCM に吉永小百合と出ていた、とかいうとピンと来ますが、若い世代には 馴染みがないかも知れません。 氏は東大卒の俳優として、良く重厚な役回りを演じておりましたが、 じつは釣りの世界でも並々ならぬ異才を発揮しておりました。 へら鮒釣りの名人でもありましたが、釣りというものが未だ形式知化 してないような時代に、釣りを科学としてとらえて、多くの基礎的な 理論を構築した数少ない人です。 山村聡さんは、それまでの釣り師が単にカンでとらえていた釣り竿に 科学的な分析を加えたのです。氏は多くの釣りを遍歴した後、へら竿 にその頂点を見いだしたのです。 天才竿師と呼ばれた羽田旭匠(銘竿:孤舟の作者)にも師事し、自宅 にも工房をもうけ自ら釣り竿(和竿)を制作してその奥義をきわめた そうですので相当なものです。 理想として目指した竿は「全体調子」と呼ばれるもので、振り込みの 時は先調子で、取り込みの時は同調子。書くと簡単ですが、天然の竹 という難しい素材から、乾燥させたり、コウヤチクを穂持に使ったり することでネバリと堅さという、相反する二つの性質を発揮させる竿 を完成させたそうです。 振り込みによって起こされた力は、手元から穂先に向かって遠心的に 滑らかに移動していき、バランスを崩さず、そのまま道糸を伝わって 抜けていく。一方、バランスが良いため、合わせはひょいと軽く竿を 手許に引くか、穂先を軽く水から抜く程度でよく、あとは腕力に頼ら なくても、ただ静かに竿を立てるだけで、大きな魚でも浮いてくると いう銘竿。 山村聡氏は、彼の考える全体調子をつぎのようにイメージしました。 「振り込みのときは、鉤先までが竿であり、取り込みのときは、手許 までが糸である」。まさに名言ではないでしょうか? その後、新素材が次から次へと出てきて、釣りのスタイルも時代とと もにまた変化してきましたが、氏の竿に対する理論と観念はいまなお 色あせてはおりません。 心よりご冥福を祈ります。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |