|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.44 2000/06/16 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに いつも月末ぎりぎりの配信になってしまうので、今回は気合いを入れ て月半ばの配信としてみました。今月はやたらに外出が多く、移動の 時間を使って、モバイル編集であるメルマガは、けっこう記事が進み ました。例によってニッチな話題ばかりで恐縮ですが、よろしくお願 い申し上げます。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @城南三河川の運命 河川にとっては流水が命であり、流れの細った河川は衰弱していく しかありません。これはダム湖下流の河川で顕著ですが、都内を流 れるドブ川のような河川でも同じことが言えるようです。 都南部を流れる「城南三河川」と呼ばれる川があります。渋谷の宮 下公園辺りを水源として、明治通りに沿って流れて、天現寺から高 速下を走り、浜崎橋に至る「渋谷川(古川)」。世田谷に水源を発 し、池尻〜中目黒を山手通りに沿って流れて、五反田大崎間を抜け て東品川(天王洲)へ注ぐ「目黒川」。それから世田谷区用賀に源 を発し、目黒区緑が岡を経て、池上本門寺〜蒲田付近をくぐり羽田 空港脇の海老取川に注ぐ「呑川」。この三川がそう呼ばれてます。 さて、これら「城南三河川」は共通項があります。いずれも新宿区 にある落合処理場で高度処理した下水処理水が平成7年度から放流 されていることです。 これは、都の清流復活事業の一環で行われ、自己水量の二倍の毎秒 350リットルが流され、いずれの河川も、この五年間で見違える ほどきれいになり、ボラやアユ、マハゼやウキゴリ、ザリガニや藻 屑蟹などが戻ってきました。そしてこれをエサとするカモメやサギ なども姿を見かけるようになってまいりました。 ところが三月末に突然、都が経費削減をうたい、今年の四月から三 河川への送水量を50%カットしてしまいました。 このため目黒川では魚影が消え、連休中に呑川ではボラなどが大量 に浮いてしまいました。 送水制限による水質悪化を防ごうと、流域六区の区長による嘆願で、 今月十日から九月末まで昼間の十二時間に限って、送水量をもとに 戻すことを始めることになりました。 さて、五年間かけて戻りつつあった魚たちが、今回の措置でどう動 くのか興味深いところですが、石原知事はディーゼル車規制などで 良い面も見えるのですが、有明の埋立て計画や今回の送水制限など、 おミズの大切さについてのご理解が足りないような気がします。 Aフナムシ 海釣りをやる人で、この生き物を知らない方はいないでしょう。 まあ何処にでも出てくる感じで、その異様な風体から「海ゴキブリ」 などと嫌われておりますが、実はフナムシは人畜無害な生き物です。 磯の掃除人とも言われ、岩についた藻類を食べたりしております。 生物学的には等脚類(足の長さが同じため)に属し、ダンゴムシや ワラジムシの仲間です。長い一対の触覚と、おっきな眼、尻尾から は長いトゲのようなものが二対伸びております。 けっこう臆病で、触角をクルクルさせて、おっきな眼で辺りを注意 深くチェックを入れております。 いつか餌が無くなったので、コイツを鉤につけようと、追っかけま したが、その逃げ足の速いこと。結局、小生が磯のうえで転んでし まい、捕まえることが出来ませんでした。もっとも運良く捕まえて 餌にした人の話を聞きましたが、まるで釣れなかったそうですので、 あまり使えない虫であります。 ところが、この虫、意外とグルメで、飼育した生物学者の調査では メロンが大好物だったそうです。そのうえ、海辺の生息しながらも 水が苦手で、ほとんど泳げません。たまに大波が来て流されますが 必死で岩にはい上がったりしている仕草を見ると、小心者の駄目な フナムシに対して、なんとなく親近感がわいたりしてしまいます。 B海の怪異現象と妖怪 暑くなってきて、一部では海開きをした海岸もあるようです。さて 海にはいろいろな怪現象が起きることがしばしばあります。例えば 時化の時に沖合でとてつもない音を立てるウミボウズとかウミナリ ボウズという妖怪を想像させる言葉があります。 コクウダイコと呼ばれるものも居て、海上でしばしば起きる大音響 のような怪異現象がありますが、これも妖怪の仕業と怖れられてお りました。そういえば、小生も南房の平砂浦でドーンという海鳴り を聴いたことがありましたが、けっこうゾッとするものでした。 Cエドハゼ 江東区有明の旧貯木場の埋め立てについては、いままでもここで幾 度か問題提起をしてきましたが、最近、どうやらここには絶滅危惧 種の一つ「エドハゼ」が生息していることが分かったようです。 都港湾局が以前行った調査は、けっこうラフで、そのデータの信憑 性が疑問視されておりますが、そのときにはエドハゼの生息は確認 されておりませんでした。自然保護団体や市民団体は生息調査再開 の要望書を出しているようですが、都側は馬耳東風のスタンス。 旧貯木場は十六万坪、潜ったダイバーの話では、ここの海底は良好 な泥底が広がって、わき水も豊富。ゴカイやカニ類、エビ類も多数 生息しているといいます。しかも湾奥海水域の天敵である、大水の 出水や青潮による酸欠被害もない天国のような場所です。 魚類は確認されただけでも、都調査はマハゼ、ボラ、スズキ、コノ シロ、カタクチイワシ、サッパ、イッカククモガニの七種のみでし たが、この調査に異をとなえる市民団体の調査では、ニホンウナギ、 メバル、イシガレイ、ドロメ、シリヤケイカ、スジエビモドキなど などの稚魚が一杯確認できました。 これにエドハゼも加われば、ここが如何に湾奥魚介類の宝庫という より、成魚となるまでの幼稚園や小学校といった場所であることが 分かると思います。幼稚園や小学校がつぶされてしまっては、成魚 になるまでの繁殖率が大幅に低下してしまい、周辺の海域を含めた 総生息量が減ることは必至であり。あらためて都に再考を促したい 問題です。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 6月の第一のポイントは如何に雨と上手くつき合っていけるかという 点です。とくにリバーフィッシングアングラーは頭を使わなくてはな りません。雨で増水や濁りがはいる反面、ベイトが流されたり、水温 が適水温域まで下がったりで、良い面も出てまいります。どの河川で どのポイントで好転するかは、一概には言えませんが、雨はチャンス と前向きにとらえた方が良いでしょう。 また、これからの時期は、基本的には湾奥沿岸のシーバスは、高水温 や赤潮をきらい、沖に出ていってしまいますが、一部の群は浸透圧を 調整しながら、ベイトを追って汽水域を遡ってまいります。リバーシ ーバッサーとしては、これからが腕の見せ所ともいえるでしょう。 @鶴見川△:6月にはいって上流部(新鶴見橋〜末吉橋〜鷹野大橋) シーバスが遡ってきている感じ。浚渫の影響などもある ので不安ですが、ベイトは豊富なので今年は期待が大。 ただし上げで潮位100以上の時間帯を推奨したい。 一人時間差タクティクスが有効。雨後の回復は早い。 A多摩川△:アユも今年はかなり上がっている様子なので。丸子橋の 堰堤下が面白い。雨の後は濁り&ゴミで全く駄目になる。 B相模川△:河口部よりもJR〜銀河大橋あたりで、ポツポツでては いる。型を考えれば首都圏ではここが一番良いかもしれ ません。アユの動きからすれば、神川橋ということにな りますが、プレッシャー高い場所なので、時間差攻撃が 前提となるでしょう。 C片瀬川△:ベイトの多い柏尾川合流部付近の淀みにまで、チャンス ありますが、現実的には境川橋から下流の係船や橋桁を 拾っていくパターンになるでしょう。 ここも上げ狙いで行く場所。 Dカープ×:妙なこだわりで、小生はコイの産卵期にあたる6月から 7月中旬までの一ヶ月半は、釣りは自粛しております。 とはいえ、フィールドの鶴見川も片瀬川も、コイは孵化 する環境にはほど遠く、こんな事をしても気休めにしか ならないのでしょう。まあ日頃の罪滅ぼしでしょうか。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・前号で、プロバイダのHP拡張料金の高さを出したら、聞いていた訳 ではないでしょうが、初期スペースが5⇒15MBにUP♪ 新たに登録したASAHIネット(50MB)とジオシティーズの分室 (12MB)と加えると、なんと77MB! これで、このHPスペースは小生が冥土に行くまで大丈夫となってし まいました〜(笑) ・日和見ノート:相も変わらずテーマがあちらこちらに飛んでおります が、しぶとくほぼ週休一日のペースで更新中です。皆様からのご質問 やコメントも大歓迎です。 ・リバーサイドカフェ:カッパの話をしつこくUP。河にまつわる民俗 譚となると、どうしてもカッパ抜きには語れません。 ・日和見釣行記:前述の通り「コイ以外の釣り」ということで、釣果は 激渋となっておりますが、めげずにシコシコ出かけております。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 日に日に気温が上がって、梅雨の合間にみせる青空も、次第に夏の様 相を見せてまいりました。釣りという視点からは、だんだん渋くなる 時期なので、夏に向かうというのも善し悪しですが、あんまり貪欲に 成果をもとめずに、その時期その時期にあったスタイルの釣りを淡々 としていけばいいのでしょうね。 さて、最近は遺伝子組換え作物の議論が盛んになっておりますが、元 をたどると、それを促進するような私たちの意識の問題にあたってし まいます。振り返りますと、たとえば虫の食った野菜、曲がっている キュウリ、皮の汚いリンゴなどは、私たちの意識から排除してまいり ましたが、その結果として農薬は増えてしまいました。 また見かけにこだわるあまり、品種改良が妙な方向に行ってしまい、 最近の野菜には殆ど香りや味が無くなってしまいました。昔のキュウ リはもっと苦みがありました。ピーマンもほとんど臭いがしません。 トマトの風味もまるで冴えません。 これらは、殆ど消費者の意識から生まれてきた歪みと言っても良いの かも知れません。もっともっとと貪欲に嗜好追い求めるような意識は バブル期に「もっと稼ぎを」と土地を買い漁ってコケた企業や銀行と 同根です。 欲求にはキリというものがありませんので、いずれ破綻をするのは必 定ですし、手にいれた分、実はどこかで何かが失われているのかも知 れません。モノが溢れかえっているいま、少し立ち止まって、来た道 筋を振りかえってみる余裕を持つというのも、また必要なことではな いかと思いますが、如何でしょうか? 破綻した銀行本店の前にあるサンドイッチ屋で、ぼんやりコーヒーを 飲みながら、そんなことを考えてしまったデュークでした。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |