|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.45 2000/07/30 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに さて梅雨も明けて、本格的な夏への突入です。今年は頭っから猛暑で エアコンやビールが凄い売れ行きだと思います。もともとの筆無精に 加えてこの暑さ、という言い訳で、またまた月末配信となってしまい ました〜。(^_^; 小生含めて、釣りを道楽とする面々には、夏は一番釣りづらい季節で、 炎天と高水温で、魚の活性は良くないうえ、体力的にも厳しい環境に なってしまいます。まあ、この時期は(いつも?)釣果にはこだわらず、 木陰でのんびりと昼寝でもしながら、糸を垂れたいものですね。 ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @トップ・オブ・フィッシュ だんだん暑くなってくると、好きな本を手に、どこかの高原にでも 出かけて、沢のせせらぎを聞きながら、のんびりとしたいものです。 さて、今回、はじめの話題は、ずう〜っと昔から高いところに住み ついた魚のお話です。 深海魚の話はよく聞きますが、標高の高いところに棲息している魚 類の話はあまり聞きません。 地球の屋根と呼ばれるヒマラヤには、シマドジョウとコイの仲間が おります。ここのシマドジョウはドジョウ科ではなく、タニノボリ 科。標高5300mというからとんでもない高所が彼らの住処です。 コイの方は、チベット高地にいるやつで、ウロコがなく、かと言っ てドイツゴイ風の体高はなく、日本のノゴイ風のほっそりとしたス タイル。名前も何と「ハダカゴイ」とかいうそうです。 思うに、体高が低いのは、高地なので水深も浅い場所が多いためで しょうか? またアンデスでは、ペルーのチチカカ湖に、メダカとナマズが居る そうです。標高が4600mというからこれもまた凄いですね。 これらの魚種は、すべて特徴的な形質をもっておりますが、その理 由は長い間、特異な環境故に、他の魚との交配が全くなかったとい うことでしょう。 どれぐらいの期間かと言う話になりますと、アルプスやアンデスが 生まれた新生代第三紀ということになりますから、だいたい七千万 年前からでしょうか? そのころ地殻の大変動があったらしく、平地の河川や浅海に住んで いた魚達が、突然に高地や深海になってしまいました。 その環境の激変によって、消えていった種も多くあったようですが、 生活の仕方や形をかえていく種もまたありました。 さらに氷河期をむかえて、ますます厳しくなった高地環境で、殆ど の魚は滅んでしまい、わずかに生き残った魚達が、いまなお地球の 屋根で生活を謳歌しているわけです。 なにしろ、ここには地球最悪の破壊者「ヒト類」が、ほとんど生活 しておりませんから Aウナギ奇譚T さて暑い時期の話題、その二になります。こう暑くなってきますと、 夏バテの対策として、土用の丑の日にウナギを食する方も多いと思 います。 ビタミンAなどが豊富なウナギは、日本のみならず諸外国でもよく 食べられております。 いまや日本のウナギは99%が輸入や養殖物でありますが、羨まし いことに、ヨーロッパのウナギはほとんどが天然産だそうです。 日本のウナギの産卵場所は、マリアナ諸島の西とされておりますが、 ヨーロッパのウナギの産地は大西洋。あの船の難所で有名な、サル ガッソー海の近海だそうです。 レプトケファルスから変態して、シラスウナギとなって沿岸にたど り着き、やがて河川に遡って成長すると言うパターンは、日本ウナ ギと同じですが、スペインではこのシラスウナギを、オリーブ油と ニンニクと赤唐辛子でさっと炒めた料理が有名です。 また、成魚になると、ドイツやオランダではもっぱら薫製として食 しますが、どことなく蒲焼きの臭いが漂っているので、ドイツにい たときは、小生もいちど食べてみたかったのですが、風貌が太くて 短く、一見ツチノコのように異様で、とうとう手を出せじまいでし た。 また、オレンジで有名な、スペイン地中海沿岸のバレンシア地方は、 ウナギの一大産地でもあり、ぶつ切りにして、ニンニク、オリーブ 油、ワインで煮込んで食べるそうです。食べ方は違いますが、天然 物なので脂も強くなく、けっこう美味しいという話でしたね。 Bウナギ奇譚U 先日、ウナギのことを調べていたら、ヤツメウナギの話が結構出て きました。これは見た目や名前はウナギ的ですが、生物学的には全 くの別物で、より原始的な脊椎動物で無顎類という部類になります。 眼の後ろに、七対のエラ穴があいているので、何となく眼が八つ開 いているような感じとなって、この名となっている訳です。顎が無 く、吸盤状の口で魚に吸い付いて、血や筋肉を溶かして吸い取ると 云った、ちょっとオドロシイ生き物でもあります。 産卵も河川を遡っておこなうので、この点でもウナギとは正反対。 ただしビタミンAが豊富であるところは一緒。 関東より南では、あまり食卓に乗ることはありませんが、東北や北 陸では蒲焼きにして食べたり、乾燥して薬用に使われたりするそう です。最上川流域がとくに産地です。 そうそう、そういえば安物のキャビア。これは良くヤツメウナギの 卵を使っているそうですので要注意。 ヤツメウナギが怪しいという方は、まあ普通のウナギにも一杯栄養 がありますので、そちらをせっせと食べてこの暑さを乗り切ってい ただきたいものです。 C華僑的中華淡水大魚譚 さてソウギョ、レンギョ、アオウオという、お隣、中国の代表的な 淡水大魚の、養殖の話をしてみたいと思っております。 これらの魚の食性は、ソウギョはその名の如く草をたべ、ハクレン は直物プランクトン、コクレンは動物プランクトン、アオウオは貝 類という風ですが、どれも魚粉などの高級な餌を必要としません。 また、どの魚も巨大になる上、食性も泳層も異なるので、生態的に フリクションが起きずらく、中国ではこれらを一緒くたに飼育する 「混養」という手法がとられてまいりました。 そんなわけで、戦後の食糧難を解消する手だてとして、中国だけで はなく、これらの魚の種苗は、旧ソ連邦から東欧地域にまでへ伝播 されました。さらに米国やイギリスなどの先進国にまで世界各国へ 移植され、まさに華僑的大発展をしたわけです。 ところが、生まれが大河育ち、池でいくら飼っても、どんなに腹が 大きくなっても産卵することはありませんでした。 ご存じの通り、これらの魚は浮遊卵。大河をゆっくりゆっくり流さ れていくと、孵化するというスタイルです。 産卵についても、モンスーン地帯特有の、洪水による水位上昇が、 引き金となっておこなわれますが、その当時はそこまで研究されて おりませんでした。 結局、後年にホルモン注射で採卵できるようになったのですが、 それまでは、母国中国以外では絶対に産卵しない律儀な魚、とか云 うレッテルが、学者仲間の間でも、まことしやかに流布されていた という話があります。 ただ、自然孵化については、とくに島国では日本以外は再生産され ることはなく、ロシアなどの大きなところでしか、適合しなかった ようです。カスピ海沿岸の、トルクメニスタンのカラクム運河など では再生産は成功しており、貴重なタンパク源となっているようで す。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) リバーシーバッサーにとりましては、サマーシーズンは、ある意味で 狙い目の季節です。日照時間が増えて、黒潮の勢力も増し、沿岸海域 の環境はシーバスにとってはタフな時期になります。 高水温や赤潮をきらって、大半の群は沖の深場に出ていってしまいま すが、一部の群は浸透圧を調整しながら、ベイトを追って汽水域を遡 ってまいります。 @鶴見川△:綱島近辺でも、ベイトを追ったシーバスが多く確認され ているようです。7月にはいって、小型ながら群れは入 っておりますが、ベイトも豊富なので時合の読みが難し い。駄目なときはさっさと止めた方が無難。 A多摩川△:今年の多摩川のアユはなかなか好調。丸子橋の堰堤下が 一番面白いが。人混み&花火遊びを避けての釣行を。 B相模川×:特段の情報はない。彼岸過ぎには神川橋当たりにも大型 が回遊するはず。 C片瀬川×:セイゴクラスは確認。ただし外洋に面しているために、 湾奥河川ほど遡上はない。 Dカープ○:本来ならば、産卵後のこの時期は「△」をつけるべきで あるのですが、何故か今年は鶴見川も片瀬川も、元気が いい。80UPはまだ釣ってはないが、大型を狙うには 暗くなってきてからか、雨天の降り始めがいい。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・先週、とうとう10000ヒットを達成! 思うに、98年の8月、シコシコ始めたHPが二年も続くとは考えて おりませんでしたが、皆様の励ましでようやくここまで参りました。 今後ともよろしくご支援のほど、お願い申し上げます。 ・リバーサイドカフェ:ネットオークションの話をUP。リブの二代目 をゲット致しました。ハマるとなかなか面白いネットオークションの デュークなりの所感を述べております。 ・カープBOX:鯉の感覚についての論考をUP。偉大な淡水の王者の 弱点を考察いたしました。また片瀬の有名人「コイ釣りオジサン」の 話(続編)もUP。年間五千匹を釣るという名人の話には、多くのウ ンチクが含まれております。 ・日和見釣行記:7月に入ってコイ釣り再開。とはいうもののブランク のためか、バラシを連打。シーバスの方もバラシ癖が直らずゼロ安打。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 上に述べましたように、拙HPで10000ヒットをなんとか越えた ことは、小生にとりましては大変励みになります。 ディリー数百ヒットというHPもある一方、マイナーなコンテンツ故 に牛歩のペースでしたが、それでも飽くことなくここまで来たことは 本当に嬉しいですね〜。これからも相も変わらずニッチな話題を発信 していきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。 どうも基本的には暑さに弱いデューク。とくに今年の暑さは、かなり こたえております。7月はコイもリバーシーバスもビシバシと行きた いところでしたが、ベッコリしてしまい、釣行日数は五日程度終わり ました。そうはいうものの、日和見アングラーと致しましては、まあ こんなものかも知れません。 また皆様も海山にお出かけのことと存じますが、小生のHPでも何度 か取り上げましたように、炎天下での長時間の釣りは大変危険です。 健康のためにも、帽子やサングラスをして、なるべく木陰で日和って 頂きたいものです。健康あっての道楽ですので、ご自愛ください。 それではまた。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |