|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.46 2000/08/25 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに さて皆さま、それぞれ楽しい夏休みを過ごしたと存じますが、如何で したでしょう? 小生の方は、8月はいつものことなのですが、予算を初めとした業務 多忙にくわえて、近年にない暑さ等々で、ぐったり日和見状態でした。 そんなわけで、休みの日はもっぱらクーラーの下でビールを飲んで、 身体を冷やしながら体力回復を計っておりました。まあ、だらしない 日々の連続でしたね。(^_^; ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @琵琶湖のシーバス 魚が船に飛び込んでくることは吉兆を表しており、故事では平清盛や 中国の周の武王の船に魚が飛び込んできて、戦功をたてたという話が 有名ですが、戦国時代にも面白い話が残っているようです。 1467年頃、伊勢にくだる足利義視の乗っている船に大きなスズキ が飛び込んできて、故事に習って吉事であると喜んだという話が、 「応仁記」に残っておりますが、問題はその場所です。 話の前後の文脈からみると、義視は夜に坂本をたち、明け方には近江 山田(今の草津市山田)付近のできごと、ということは舟は琵琶湖の 上での話。なんと当時は琵琶湖にもスズキが上がっていたということ が、この古書からも分かります。 1905年に瀬田川に洗堰のダムが出来る前には、大阪湾からアユが 遡上していたことが記録に残っており、さらには縄文末期(三千年前) には琵琶湖畔の滋賀里遺跡からスズキの骨が出ておりますので、戦国 時代にスズキが琵琶湖にまで遡上していたという説も、そうおかしな 話ではないということが分かります。 時が時なら、琵琶湖でブラックバスではなくて、リバーシーバスなら ぬ「レイクシーバス」釣りが出来たのでしょう。 A佃島と白魚 佃煮で有名な、東京下町の佃島。そもそもここの漁民は、大阪佃村 から移封されてきた人々なのです。彼等の先祖は、大阪夏の陣や冬 の陣で利便を図ったことから、家康がたいそう喜んで、東国に西の 進んだ漁法を移植するために呼び寄せました。そして、江戸近隣の 海川の漁業権を与えたことから始まっているようです。 隅田川をはさんだところにある「築地」という地名も、明暦大火の 後、本願寺がいまの地に移設されたとき、佃漁民が埋立の労を惜し まずに、河口部の低湿地帯を埋め立てて用地を作ったことから、 築地と呼ばれ、それが今でも地名として残っているわけです。 また、白魚はもともと摂津から移植されてきたもので、真水が適度 に混入する江戸前の海にマッチし、大いに繁殖して江戸前の名物と なりました。2〜3月に墨田川に上がって3〜4月には生まれて、 秋に河口部におりてくるのですが、それを明かりと四つ手網で捕ま えるという風物詩は、江戸〜明治〜大正末まで続いたものでした。 こうみると、佃島の漁民は様々の貢献を江戸&東京にしてきました が、近年の河川や内湾の汚染とともに、残念なことに、その役割は 小さくなってしまいました。でも、江戸前の文化に大阪の人たちの 末裔がかなり貢献したきたことは憶えていたほうがいい話でしょう。 Bニジマスは不味? サケ科の魚は、世界中どこでも美味しい魚として珍重されてきたもの の、多くの本によると「ニジマスはサケ科の魚としては、あまり美味 とはいえない」というコメントが載せられております。 ニジマス自身、サケ科のなかでは高水温に耐えて、養殖も比較的簡単 であることから、食べる機会も多いのですが、本当にそうなのでしょ うか?確かに養殖物がメインであるために、その印象から他のマス類 と比較することは、やっぱり片手落ちのような気が致します。 日本では淡水魚は「姿のまま皿に乗せる」という盛りつけが一般的で 小型魚が多いのですが、サケ科は成魚の方が美味いので、ニジマスの 本来のサイズから云うと、20〜30センチのものではなく、少なく とも50センチ以上の魚肉の方がずっとずっと美味いようです。 小生も、よく山の旅館や湖畔のドライブインで出るような、ちいさい 養殖ニジマスは、魚肉に締まりもなく、けっして好きではありません でしたが、あるとき60センチほどのニジマスのアルビノを食べた所 意に反して、これはけっこう美味しかったです。もちろん養殖でした が、このサイズになると身も締まって同じ魚とは思えませんでした。 C河童よ、きみは誰なのだ 中公新書から発刊されました、掲題の本の紹介が新聞に出ていたので、 読んでみることにしました。著者の大野芳さんは「かっぱ村」の村長 さんで、河童への思い入れは半端ではありません。なにしろ実在する と信じている訳ですので、日本全国どこへでも、見たという人が出て きたらすかさず出かけて調査を行うような気合いです。 一方、この書を読んでいると、河童信仰の裏にある我々日本人の歴史 がもつ暗部も照らされてまいります。 水虎や川太郎、河伯、川童などなど呼び名は様々ですが、すべて根っ こは同種同類の話となるという視点は新鮮で、古事記や日本書紀まで 遡って、神話に出てくるワニ=ヘビの由来や、踏鞴=鉄器文化や青銅 器文化流入の話まででてくるスケールの大きさにはビックリ。 河童の誕生の裏を読むと、時代時代の権力者によって滅ぼされるか、 落ちこぼれた人々の存在と重なってくることが分かります。詳細は拙 メルマガ上では差し障りがあるので省きますが、在野の歴史家である 八切止夫氏や菊池山哉などの書には結構出ております。 プレミア本なのでそう簡単には入手できませんが、教科書には絶対出 てこない裏の日本史がよく見えてきます。このように「河童よ、きみ は誰なのだ」には、生物学的な河童分析と、民俗学的な河童文化考察 が織り込まれていて、是非とも一度目にしておきたい一冊のような気 が致します ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 立秋がすぎて、暦の上ではサマーシーズンは終了。魚釣りの方も少し 秋口に向けて活性が出てきている様子です。お盆過ぎには中流域でも 大きめのシーバスが釣れ始め、コイの動きも機敏になってきたような 感じです。(@〜Bは河シーバス、Cはコイ) @鶴見川×:いろいろな情報をとっておりますが、どうも今年の鶴見 川は絶不調。原因は不明ですが、あちこちで行っている 川底浚渫と無縁ではないでしょう。 A多摩川○:対して多摩川は順調。丸子橋(堰堤下)でも大型が出た りしております。今年後半は鶴見川を見限って多摩川詣 でをしようか思案中。 B片瀬川×:河川内の情報はありませんが、河口部の工事の影響懸念。 西湘海岸にソーダなどの群れが接岸しておりジギングの 楽しいかも知れません。 Cカープ○:夏場はヒトと一緒で、夏バテというより産卵後の体力を 回復を狙うため、動物系のエサを好む。パン餌とかフラ イでは、やや釣り辛いのかもしれないが、ドリフトやキ ャスティングに留意して丁寧に攻めれば80UPも可。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・10000アクセス達成記念で、コールマンランタンや映画チケット をプレゼントさせて頂きました。当たった方、おめでとうございます。 ・ガイア:鶴見川の水質汚染状況の報告と、BODについてのウンチク をUP致しました。 ・日和見釣行記:8月は業務多忙+気温上昇+雑件所用などが、一気に 押し寄せて、釣りが殆ど出来ない状態。これはマズイ。年頭の目標で ある釣行日数50日が赤信号。(現時点で昨年比▲8日) ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) *** 最近は雪印に始まり、山崎製パンやカルビー、日本水産やその他諸々 食品の異物混入騒ぎがあちこちで連日起きている状態。 もともとあったのが、モミ消しが出来ないご時世になってきたのか、 それとも実際に事故が増えてきているのか、実態は分かりかねますが 思うに、昨今のグローバル経営や、IT経営などと云った計数や効率 を重んじる経営手法が普及してきたことと無縁ではないような気がし ております。 昔は、現場に行くと、このみち何十年というオッサンがどこにもいて、 所謂「生き字引」として眼を光らせておりました。ところがバブルの 崩壊以降の見かけだけのリストラ(=人減らしによる固定費削減)で これらの人材とノウハウはどんどん消えていってしまいました。 残ったのは頭でっかちの経営者とイエスマンの参謀、そして知識経験 に乏しいライン技能者。日本企業は、どれもこれも資源も知的財産権 もない経済基盤のうえに成り立っているわけですから、汗水たらして 稼いでいくしか無いわけですが、その源泉は現場です。 最近は、変えないと生き残れないとか、雇用慣行など日本社会が今迄 堅持してきた経済システムを、全否定するような風潮が蔓延しており ますが、残すべきもの、守るべきものを見ないで捨て去ってしまうか ぎり、雪印のような問題はこれからも続くような気が致します。 **** さて、暦ではもう秋になっておりますが、今年はぜんぜん涼しくなり ません。気象庁の予測では9月も暑い日が続くとか。暑さにめっぽう 弱い小生としましては、釣行には辛い日々ということになります。 はやく涼しくなって、快適に釣りに行きたいと思っておりますが、そ のためには一雨二雨こないと駄目でしょう。しばらく雨乞いでもして みましょうか(笑)。それではまた来月、元気にお会いしましょう。 ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |