|
□□□□□□□□ デュークBOX メールマガジン □□□□□□□□ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■ ■ ■ ■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■■■■■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■■■■ ■ ■■■■■ □□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□ ================================================================ Vol.49 2000/11/07 ================================================================ このマガジンは等幅フォントでご覧ください INDEX 1)デュークルポ: 2)独断釣場情報: 3)HP更新情報: 4)日和見口上他: ---------------------------------------------------------------- ★はじめに 今月もなぜか早めの配信。迫り来る21世紀にビビっているわけでは ありませんが、いろいろあった今世紀も、残すところあと二ヶ月を切 りましたね。 11月にはいり、秋の釣りシーズンもピークを迎えております。他の 時期は日和っても、いまは出来るだけフィールドに向かうことをお勧 め致します。ベストシーズンにどれだけチャンスを作れるかが、いい 成果を残すためにも重要ではないでしょうか? ---------------------------------------------------------------- ★デュークルポ: @バチ抜けの話: シーバスアングラーにとっては、河口部や運河筋で釣りをするとき 忘れてはならないのが「バチ抜け」です。今回は「大ゴイ倶楽部」 の記事を見て、コイ釣りにおいても、汽水域で釣りをする場合は、 この生態を学ぶことが、冬季の大釣りには欠かせないということを あらためて思いました。 さておさらいですが「バチ抜け」とは、これはゴカイが産卵のため に、川底の穴から一斉に抜け出して水面に浮上して、下げ潮に乗り ながら下っていき、河口付近で産卵する現象をいいます。 この数日間に、汽水域に住む魚達の活性は飛躍的に上がって、それ こそ大釣りをする千載一遇のチャンスとなります。毎年12月から 始まるバチ抜けですが、時期としては今年の場合は12/14(金)が初回 となるはずです。そして12/29(金)にガバッと大きなバチ抜けとなる でしょう。これは大潮のあとの中潮二日目をさしております。 ここから約4日間バチ抜けは続きます。時間帯は産卵行動ですので、 これはもちろん夜間。時合は下げっぱなからソコリまで続きます。 とはいえ、ゴカイのいない場所では話になりませんので、それまで に干潮時にでも、ゴカイのいそうな場所をチェックしておくと良い と思います。 Aバチ抜けの話U さて、ゴカイの棲息場所の調査方法には次のようなポイントがあり ますので、ご参考にして下さい。 1)干潮時に干潟になるところ 2)ゴカイ穴が開いているところ 3)穴の周りにウィンナー状の細かい糞が付いているところ などを目安に、ここはと思うところでは、試しに掘ってみることも 良いかも知れません。調査は潮位が低いときでないと駄目ですので、 タイドグラフで調べていけばバッチリです。この調査はバチ抜けの 始まる前、11月の大潮時を狙って、確認しておくことが肝心です。 バチ抜けは、12月から始まって1月の大潮後の中潮2日目〜小潮 初日でピークを打ちます。2月初旬になると数はだいぶ減ってしま うでしょう。12〜1月が勝負です。 さて河口部に産み落とされた卵は、やがて孵化して次の大潮にのり 川をさかのぼり、また元の場所に運ばれて着床します。したがって この時期に大雨などが降ってしまうと、ゴカイの赤ちゃんが戻って これず、その年はゴカイ不作となってしまうようです。 B大気汚染と川の汚染 東京都のディーゼル車規制や、嫌煙権など、誰でも空気の汚れには 敏感に反応いたしますが、水の汚染については無頓着の人が多いよ うです。 これは空気が、万人あまねく触れるものであるのに対して、水につ いては水道の蛇口ぐらいしか触れるものもなく、ましてや下流域の 川に来る人は、数えるくらいしかおりません。川にも来ない人たち にいくら水の汚染の話をしても理解するのは難しいでしょう。 本当は、出来るだけ大勢の人たちが川に遊びにきて、元気に泳ぐ魚 の姿に喜んでもらったり、心ない人の捨てたゴミに心を痛めるよう なことから、水の素晴らしさと汚染の深刻さを感じ取っていただき たいものです。 このようなことからも「人を川に近づける」ような仕掛けや仕組み 作りの重要性が問われるわけで、日頃から川に親しんでいる私たち も、どうしたら親しまれる川になるのかなあ、と考えていく時間と 心のゆとりを持ちたいと思っております。 Cローテンション釣法 いつも「大ゴイ倶楽部」で真剣に読んでいる,故 山田勲さんの回顧 録で、細い糸と竿で大ゴイをいなして釣っていく釣法に感化されて 小生も最近はあまりテンションをかけずに、コイの動きを制御する コツを自分なりに模索しております。 シーバスについても「エラ洗い」という習性があるため、かかって からのいなしには相当気を使いますが、学生時代にこれを克服する 釣法を一時期確立したことを思い出しました。実はこれもローテン ションを使ったものです。いまでは出来なくなってしまいましたが 当時では、逆転フリーになるBM2というシマノの名機があって、 フッキング後はストッパーを外してフリーにしてしまい、魚のなす ままにラインをくれてやり、ばてたところで取り込む、というスタ イルでした。これだとエラ洗いの頻度はかなり減り、手痛いバラシ もなくなって、4キロ弱でも6ポンドラインで上げることが出来ま した。最近は切れないPEを使い強引に寄せてくるスタイルが流行 りとなっておりますが、釣りの楽しさはかかってからの、いなしに あるわけです。小生はべつに漁師になるつもりはありません。 なかにはラインブレイクによる、デッドリリースの危険は増えると お考えの方もあるでしょうが、むしろローテンション釣法そのもの はラインブレイク回避のためのポジティブなものであり、その結果 としてこれだけ細いラインが使える、という世界が広がるのではと いいように解釈しております。そんなことからローテンションでの 釣りに、少し軸足を移そうかなと考えている今日この頃です。 ---------------------------------------------------------------- ★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測) 先月は釣行5回と、なんとか週一ペースをキープできましたが、コイ 釣りのいくつかの新テーマに取り組んだため釣法にこだわり、10月 は河シーバス一回だけ。どうもこのところはコイ釣りに引っ張られて おります。(@〜Bは河シーバス、Cはコイ) @鶴見川×:年末が近づき、行政の予算消化策でしょうか?浚渫船が あちこちに徘徊し始めました。こんな感じではニゴリや アクが入ってベストシーズンもちょっと厳しいのかも。 A多摩川○:先月も味の素ワンドを攻めましたが、プラグだけが寂し く泳いでおりました〜。いちばん自宅から近い川ですが 小生にとってはどうも相性の良くない川。とはいえ今の 時期はいちばん狙い目の川のような気がします。 B片瀬川×:どうもこのところ川が汚れてきたような感じがする。 ここは他の河川が終盤になる11月末〜12月が本番で すので、近隣の方以外はしばらくは忘れて良いでしょう Cカープ○:冬に備えて、ボディもすごくなりパワー充満。ラインの メンテは必須です。懸案のタモは大型を新調しました。 ---------------------------------------------------------------- ★HP更新情報(拙ホームページの更新情報) http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/ ・ガイア:川舟の話をアップ。かっての利根川をバンバン行き来してい た高瀬舟や、銭湯の舟などの昔話を取り上げてみました。 ・日和見ノート:例によって週六日ペースで更新している、いい加減な デューク氏の一口エッセイ。ドイツの話題や釣りの話題などなど。 ・釣行記:最近はSBをさておいて、鶴見川汽水域のコイを狙ってばか りです。淡水域よりサイズアップは狙えますが、当たりはずれが大き いのが玉にキズ。 ---------------------------------------------------------------- ★日和見口上(デュークのつぶやき) 三連休の最後に、相模川にて毎年行われる「回帰マス連絡会」の稚魚 放流会に行ってまいりました。相模川の河畔に立ったのは、実に今年 始めてという感じで、久しくこの川を忘れていたことを大変申し訳な く感じた次第です。 川も久しく来てないと、変化をけっこう感じるわけで、河畔や護岸の 整備はかなり進んでいてビックリしました。さて、肝心の水質の方は どうなったのでしょう。あいにく雨後で濁りが多くはいっていたため に、しかと確認は出来ませんでしたが、ちょっと悪化しているような 感じで、心配してしまいました。 相模川は川崎市も一杯水道水を貰っておりますし、この川にも想い出 が多くありますので、たまには行かなければいけないと、感じ入った 次第です。そんな意味では狩野川はどうなっているのでしょう。釣り も人もワンパターン化しては駄目で、ときどきは変化を求めてこれら の川にも進出をしていきたいものです。 さてさて、この号を配信すると、いよいよ次は最終の50号です。 20世紀の纏めを、ビシッと格好良くといきたいところですが、まあ、 最後まであやしいニッチな情報発信をしていきたいですね。(^_^; ================================================================ ●ご意見・ご感想お待ちしております。 ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。 ●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、 利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ 面でも安心です。 このメールマガジンの登録&解除は小生ホームページ上、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)でお願いします。 ---------------------------------------------------------------- ■デュークBOXメールマガジン■ ■発行人:デューク ================================================================ **************************************************************** |
![]() |