Duke-Box Mail-Magazine Back Number Review



□□□□□□□□ デュークBOX  メールマガジン □□□□□□□□
■■■■■    ■      ■   ■     ■  ■■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■   ■    ■
 ■      ■   ■      ■   ■ ■      ■■■■
 ■      ■   ■      ■   ■■ ■    ■
■■■■■     ■■■■    ■     ■  ■■■■■

                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■■■■■
                ■    ■   ■      ■ ■    ■  ■    ■
                ■■■■■   ■      ■  ■■■■■ ■    ■
                ■    ■   ■      ■ ■      ■    ■
                ■    ■    ■■■■   ■      ■■■■■
□□□□□□□日和見アングラーの魚と自然のエッセイ□□□□□□□

================================================================
Vol.50 2000/12/01 最終号
================================================================
                      このマガジンは等幅フォントでご覧ください
INDEX
1)デュークルポ:
2)独断釣場情報:
3)HP更新情報:
4)日和見口上他:

----------------------------------------------------------------
★はじめに

  先月はけっこう暖かな日が続きましたが、気象庁の話によれば、今月
 も太平洋高気圧の勢力が残っていて、寒気の南下は連年に比べますと
 かなり少ないとのこと。晴れる日も多いそうで、どうやら年内はいい
 釣り日和に恵まれそうで、ホッとしております。

 もともと12月とはいっても、水の中はまだまだ秋。風の寒さで水辺
 に寄る人も減って、魚のプレッシャーもなくなり、けっこういい釣り
 をすることが多い月です。しかも汽水域では「バチ抜け」が始まると
 いうこともあり、もしそんな日並みに巡り会えたら、かなりの好釣果
 を期待できるはずです。

 まあ、師走ということで何かと落ち着きませんが、小生も出来るだけ
 フィールドにでようと思っております。思うに20世紀最後の一ヶ月
 をキッチリ締めれば、来たるべき世紀もうまくいくという気がします。
 そんなわけで、大物をめざして最後まで頑張りましょう。

----------------------------------------------------------------
★デュークルポ:

  @フジのタイコリール
    先日、近所の釣具屋を覗いたら、懐かしき「フジ」のタイコリール
    が売っていました。おそらくチヌやワカサギ釣りに使うことを想定
    しているのでしょうが、思うにこんなにシンプルで、且つ信頼性の
    ある国産リールはちょっとありません。

    その昔、内房明鐘岬に磯釣りに行ったときに、ハナレで20センチ
    径ぐらいの富士工業製の大型タイコを使って、石鯛狙いの人がおり
    ました。小生も親父と一時期、根魚や磯小物狙いで、ほとんど毎週
    末かよってましたが、いつ行ってもその釣り人はおりました。大型
    タイコのグリップは、懐中時計ぐらいの大きさの円形でカッコ良か
    ったです。

    当時は石鯛用の両軸リールは、ペンリールやツルーテンパーなどの
    米国製がメジャーで、ようやく国産品(オリムピックのファイター
    340/380)が出てきた頃でしたが、日本古来のタイコリール
    にこだわり、両軸を敢えて使わないその姿を見て、子供心に尊敬を
    してしまったものでした。

    さて、きょうび小生が見たモデルは、昔のように横転は出来ません
    でしたが、フライリールのようにクリック音を鳴らしながら逆転も
    出来るし、ロックもかけることが出来るという点は変わりません。
    価格にして1400〜1800円と安価です。コイのミャク釣り用
    として買ってみようかなと思っております。

 A鶴見川のキンギョ
  先日、鶴見川汽水域で釣りをしていたら、流れてきたゴミを下から
  つついている魚がおりました。よく見てみると、何と見事な15セ
  ンチくらいのキンギョ。

  ワキンでしたが、更紗のきれいな身体も、自然界ではろくなことは
  なかったでしょう。でも健気にもゴミを漁ってる姿に、しばし感動
  をうけてしまいました。

  タモですくって、小生の家で飼うことも出来たのですが、目が合い
  ましたら「ふん、何よ。お情けはまっぴらよ。あたしはこれが好き
  なのよ!」とうそぶかれてしまったようで、そのままプイと深みに
  消えていってしまいました。

  あれで本当に良かったのか、いまでもちょっと心残りです。

 B釣行50日に向けて:
  釣り人の性でしょうか、辛気くさく且つおごそかに、今年の釣行を
  ふりかえる時期になってまいりました。現時点の記録をひもといて
  みました。(このような作業は、正式にはグラスを傾けてやること
  になるため、多少の集計ミスの可能性は否定できません)、

    まず釣行日数では47日となっております。年頭の目標は50日と
  いうことですので、大晦日まで家人の冷たい視線に耐えつつ、師走
  のなか、こそこそとフィールドに出かけていく光景が、はやくも目
  に浮かぶようです。

  コイ釣りの方は、1月からの累計ゲット数は、現時点で89匹です。
  内訳は片瀬川で64尾、鶴見川で25尾。平均のサイズでは片瀬川
  が66cm、鶴見川が62cmと、鶴見川汽水域で、先月94cmという
  大ゴイをゲットしたものの、平均すると片瀬川の方が、サイズでは
  勝っているようです。

  釣法別の分析では、フライで52尾、流し釣りで37尾とフライの
  方が勝っておりますが、回数当たりで見るとフライは17日、流し
  釣りは15日ということですので、確率的にもフライの方が良かっ
  たと思いがちですが、これは鶴見川汽水域のという低確率の部分を
  織り込んでいるので、仕方がありません。おそらく、同条件ならば
  流し釣りの方が効率的であると思っております。

  マグレではありますが、94cmを釣ってしまったので、基本的には
  心残りはないのですが、出来れば年内にフライで80UPをゲット
  したいものです。そんなわけで、12月は片瀬でフライを振る機会
  が多くなる気がします。

  シーバスは今年も気合いが入らず、春に釣れたフッコ56cmと夏の
  セイゴのみと酷い状況でしたが。これでも、昨年よりはマシだった
  ようです。惜しむらくは、共に運河筋のゲットなので、狙いのリバ
  ーSBではありません。
  年内には、もう一匹SBと行きたいところですが…。まあこっちは
  難しいかも。

 C一人4トン
   さて今年のHPの始まりは「地球温暖化」をテーマに致しましたが、
   憶えておいででしょうか?  この曖昧な言葉のから受ける印象以上
   に、深刻なこの問題に対して、来るべき世紀は人は否応なく取り組
   んで行かなくてはなりません。

   さて、表題にあげた数字は、人間一人が生存&経済活動をとおして、
   一年間で排出している炭酸ガスの量です。なかなか結構なボリュー
   ムでしょう?  これは勿論、森林や海洋が吸収できる量を凌駕して
   いるわけで、炭酸ガスによる温室化は、これからはひたすら増え続
   ける一方です。

   炭酸ガス効果による気象や環境の変化は、生態系の頂点にいる人間
   には、すぐにインパクトを与えることが少ないのでしょうが、その
   足元を支えている、多くの動植物たちから、先ずは大変な影響が出
   てくるのでしょう。じつはもう起きているのかも知れません。

   世界人口が60億人を突破してしまう一方、WWF(世界自然保護
   基金)の調査によると、この30年間で森林に暮らす動植物たちは、
   ▲12%減り、淡水では▲50%、海洋でも▲35%という結果が
   出ております。特に逃げ場所のない「淡水系」の被害が甚大です。

   もちろん、これらは温暖化の影響だけではありませんが、云いたい
   のは、人間が気づかないうちに、弱い生き物から、どんどん消えて
   いるという事実です。それは、周囲を覆い尽くし、やがて生態系の
   頂点にいるものを脅かすことになるわけですが、その時には、渚に
   は何も居ないことに気づき、呆然とすることになるのでしょうか?
   そこでは「Too late」という言葉しかありません。

   よく云われます「私たちはいまタイタニック号の上でダンスパーテ
   ィをしている者たちのようだ」と。先日、オランダのハーグで行わ
   れたCOP6の国際会議でも、先進国はエゴの出し合いで、なにも
   取り決めることが出来ませんでした。

   とりわけ日米の森林依存型提案は、化石燃料の削減を渋る産業界の
   代弁者になってしまい、さぞかし環境コンシャスな欧州諸国からは
   見下されたことでしょう。情けない限りです。

   地球と、次の世代たちへ、何をしていくべきか?何をしてはいけな
   いのかを、少なくても、先進国を自称している国々の人は、4トン
   の重みを感じながら、考え、そして動いていかねばならないのでし
   ょう。

----------------------------------------------------------------
★独断釣場情報(デューク氏が独断と偏見で釣り場情報を予測)

 @今月のポイントは、先月号でお伝えのとおり、いよいよバチ抜けの
  の始まりです。汽水域にいる河シーバスもコイも、これの動きで喰
  いが、一時的にかなり活発になるはずです。

  さて初回となる?14日(金)からの週末。そして29日(金)からの
  大晦日まで、どのようなドラマが起きるでしょうか?
  もちろん、これは舞台(=フィールド)に立ってみないと経験する
  ことはできません。コタツにはいるのはちょっと止めて、冬の河原
  に行ってみましょう。

 Aこの時期、河シーバスのフィールドで一押しなのが片瀬川。ほかの
  季節にはまったくリコメンド出来ない川ですが、12月はここしか
  行かなくても良い、と断言してしまいます。

  なぜ、この小河川にこの時期にシーバスの群が寄るのかは不明です
  が、一つには産卵行動があげられます。

  いろいろな本では、東京湾口の磯場に移動して産卵。ということに
  なっておりますので、そこまでの旅の途中に、西湘方面の群が入る
  のか、それとも、もしかしたら江ノ島や三浦半島西岸の磯場を産卵
  場にしているのか、いずれにしても産卵行動の一環と、15〜18
  度というシーバスの好きな川の水温と絡めて、この時期に群が寄る
  という結果だけは事実のようです。

 B要注意湾奥河川は、今年ほとんど良い話を聞かなかった鶴見川です。
  この川の欠点は「ハイプレッシャー」&「水質」です。
  最近はあまりに釣れてないので、多摩川に人が移っているようです
  が、釣れない最大の原因は「SBアングラーが多すぎる」という点。

  もちろん、浚渫や護岸工事に伴い発生するアクで、魚が川に入って
  こないという話もありますが、鶴見川は黒砂質の川底であることや
  意外と湧水が多いということからも、冬季でも水温は比較的高めで
  あること。

    あるいは、水温が低下すると汚れや悪臭が減って、水中の溶存酸素
    も増えてくる、ということで鶴見川の欠点がカバーされてくること、
    そして何よりも釣り人が減る、という諸々の要素で、冬季の鶴見川
    の河シーバスはけっこう良いという判断をしております。

 Cさて、最後はコイの話。年内は水温も高く、それなりにいい釣りが
  出来るでしょう。一般的には寒ゴイは確率もひくく、難しい釣りで
  はあるのですが、大都市を流れる河川は、温排水などもあり比較的
    活性はあるうえに、ヒットするのも大型が多いため、小生としては
    好きなシーズンです。

    ファイトも盛期ほどではありませんが、ラインを落としてライト級
    タックルでの釣りもまた楽しいものです。軽量インナー竿を購入し
    楽しもうと思っておりますが、氷結の心配もあって、どうしようか
    迷っているところです。

----------------------------------------------------------------
★HP更新情報(拙ホームページの更新情報)
  http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

・カープBOX:英国のカープフィッシャー、トム・オライリーの釣り
 エッセイ「コーンウォールの池のほとりで」の感想をUPしました。
 また故小西茂木さんの名著「淡水大魚釣り」を頂き、この科学的コイ
 釣り理論のご紹介と、小生の思いを書き記しました。

・日和見ノート:あいも変わらず、ほとんど毎日更新のデュークの気楽
 な一口エッセイ集。

・日和見釣行記:鶴見川汽水域でゲットした94cmは、小生にとっては
 一生の想い出に残る一匹となるでしょう。おかげでツキを使い果たし
 その後は4連敗。

----------------------------------------------------------------
★日和見口上(デュークのつぶやき:最終回)

 以前よりアナウンスしていたとおり、二年前(98年9月)から続けて
  まいりました「デュークBOXメールマガジン」もようやく50号。
  無事に最終号をむかえる事になりました。

 以前の内容とダブりますが、もともと、このメルマガの目的は「HP
  の認知のための情報発信」ということでしたが、おかげさまでHPも、
  この7月に10000ヒットを達成することができました。
  そして、これからは、もっとHPコンテンツの充実を考えていくこと
  が重要になってまいります。そのためには、もっとコンパクトな形に
  もっていかねばと思っておりました。

  いっぽう二年前とはうって変わり、発行するメルマガは急膨張。通信
  インフラがプアだった過去は、メルマガの軽快性が魅力でしたが、
  いまでは、向こう側からどんどん飛んでくるメルマガに対して、小生
  自身もうっとおしさを感じることも多くなり、むしろ「こっちから見
  たいときに見に行く」という、ウェブのほうが気に入ってきました。

  いま450人以上の読者をかかえる発行者としましては、忸怩たる思
  いもありますが、5年後でもバッチリ活性の高いHPを維持するため
  にも、敢えて今回の判断をさせていただくことに致しました。
  お詫びとともに、長期間のご購読まことに有り難うございました。

  最後になりますが、読者の皆さまのご健康と、末永いご発展をお祈り
  して結びとさせていただきます。Alles Gute!

  デューク

================================================================
●最終号の配信後に、『まぐまぐ』を経由して廃刊作業を行いますので、
  とくに皆さまからの購読解除作業は結構ですが、気になる方は小生の
  ホームページ上から、もしくは (http://rap.tegami.com/mag2/)から、
  解除画面につながります。

●ご意見・ご感想お待ちしております。
  ご意見,ご質問等ございましたら,どうぞご遠慮なくお知らせ下さい。

●このメールマガジンは、インターネットの本屋さん『まぐまぐ』を、
  利用して発行しています。このシステムでは登録された方々のメール
  アドレスは発行者含めて非公開となっておりますので、セキュリティ
  面でも安心です。

----------------------------------------------------------------
■デュークBOXメールマガジン■
■発行人:デューク

================================================================
****************************************************************


back