■カラスと生ゴミ |
29 Feb 2000 08:06:37 さて、今日はうるう日に伴うコンピュータ誤動作が、気にかかるところですが、朝のニュースでは気象庁のアメダス以外はそう大きな問題はでていないようです。各工場や企業が活動を開始する9時以降がどうなるかは?ですが、あまり大事にはなって欲しくないものです。 今日は最寄りの駅までの道すがら、いつものうるさいカラス(大型ハシブトガラスの大軍団)の声が聞こえない。なぜかと思いきや、そういえば今日は生ゴミ出しの無い日でした。(川崎市は月、水〜金が生ゴミ回収日) 頭の良い彼等のことですから、パターンをすっかり憶えていて、火曜日や週末は別の場所へ散るのでしょう。 カラスがいないので、途中の道路もカラスに荒らされたゴミが散乱していないので結構なのですが、残念なのは渡り鳥たちも一緒にどこかにいってしまっていることです。 |
■ノスタルジックカー(その三) |
28 Feb 2000 06:26:45 仕事も山場が過ぎ一段落したので、今日はお休み。とはいえまだ釣りにでかける元気もない。やっぱり二月の釣行はゼロになりそう…。 さて今日もまた旧いクルマの話です。街を走っているクルマで、心がときめくものがなくなって久しいですが、いまでも乗りたいと思う車は、みな古いクルマです。 それは「日野コンテッサ」というクルマ。当時のこのクラスとしては画期的なRRのクルマで、実に美しいスタイリング。とてもトラックメーカーのものとは思えぬものでした。 おそらく衝突時安全性などはプアだったでしょうが、駆動輪であるリアへのウェイトレシオを重視したコンセプトと、美しい外観。 こんな割り切ったクルマが、最近めっきり出てこなくなったのは、やたら教科書的(アクがなく、時が経てばすぐ忘れる)なものしか作れない、最近の日本の工業全般にいえることでしょうが、寂しいものです。 |
■ノスタルジックカー(その二) |
27 Feb 2000 06:40:07 会社のオッサン(実は小生も同類ですが…)たちと酒を飲む際、五時以降もあまり仕事の話にもっていきたくないので、昔の話にもっていくことが多いのです。 意外と皆さんが印象にのこっているのはオート三輪の話。ダイハツやマツダのそれが結構、肴になったりする。知らなかったのは敗戦国による統制品目に「四輪車」が入っていた点。このためオート三輪の製造に拍車がかかったという訳です。 初期型は運転席が中央で、ハンドルもバイク形状だったのですが、やがて丸いハンドルに変わっていきました。街の八百屋さんや酒屋さんで、結構使われました。バタバタいうエンジン音が印象的でしたが、やっぱりコーナリングに難があるのか、街角で良くひっくり返っていました。 小生たちは、広場や倉庫の片隅で、廃車となったオート三輪を遊び友達にしておりましたね。 |
■ノスタルジックカー |
26 Feb 2000 05:20:30 いちおう早起きはしたものの、けっこう寒いので釣りには行かないことにしました。 この分では今月の釣行はゼロかも知れません。まあこれが日和見主義ということです。 最近は昭和30年代の文化関係の本を読み漁っているわけですが、どうもこの頃のクルマには、今なお強い印象を残しているものが多いですね。 一つは「トロリーバス」です。初めて父親に連れられて東京に行ったとき、道路の上にやたら電線が走っている。「こりゃなんだ??」と思う前に、長〜い触角のようなものを出したバスが走っていく。 これに乗った記憶はのこってませんが、子供心にアンテナの先から出る火花と、どうして電線から外れずに走れるんだろうという、そのことで頭が一杯になったことはおぼえています。 いまなお、あの接点がどういう形状だったのかは、分らずじまいですが、排ガスが無い、あのトロリーバスを復活しても良いような時代になってきた気もします。 |
■ユリカモメと生態系 |
25 Feb 2000 10:08:57 相変わらず寒い日が続いてますが、今日は晴天のうえ風もないのでいい感じ。出社前に寄り道して、会社のそばの岸壁でボケッとしてますが、隅田川河口部にはユリカモメが一杯。 ところで、占いが結構あたるのと、環境関連の記事が豊富なので、小生は「東京新聞」を好んで読んでおりますが、先日の記事で面白いのがありましたね。 ユリカモメは越冬のため冬を中心に、東京湾奥の干潟や埋め立て地に飛んでくる渡り鳥ですが、冬場の干潟はエサも少なく、実はかれらの狙いは埋め立て地に運ばれてくる大量の生ゴミだそうです。 ところが暮れから正月にかけて、生ゴミが埋め立て地には搬出されません。そんな彼らが目をつけたエサ場が、都心の公園や池。 特に上野の不忍池では、人が与えるパンくずを目当てに、正月三が日はそれこそ大群が集まってくるようです。 こうしてみると生ゴミとかパンくずが一つの生態系を作りつつあるわけで、これもまた自然のたくましさを感じる一つの現象ではないでしょうか? |
■掘ったり埋めたり |
24 Feb 2000 05:31:23 そういえば、最近舗装が出来上がったばっかりの道路が、二ヶ月もしないうちに掘り起こされて、下水道か何か知りませんが、またまた工事を始めました。 聞いたところでは、日本の土木建設関係の費用総額は50兆円もあるそうです。これはアメリカの二倍、欧州各国の五倍〜十倍にもあたるそうです。このうちの約半分が公共事業費となります。 これから三月にかけて、あちこちで予算消化のための道路工事が始まって、道路は渋滞するでしょうが、掘ったり埋めたり-掘ったり埋めたり-掘ったり埋めたりという不思議な光景は、先進国ではおそらく日本だけでしょう。欧州などでは少なくとも同じ場所を改修する場合は、数年間を経ないと認められません。 循環型社会の本質は「ローエミッション」だと思っております。そのためには公共事業についてもムダを省いていくことが重要で、市民の側からも意識をあげていかないと、今までの仕組はそう簡単に変えていくことは出来ないでしょう。行政側にも変えようとする人達も少なからずおります。そんな意味でも日本人の一般的なスタンスであるサイレントマジョリティは、これから決してほめられる見識ではなくなるはずだと感じております。 |
■悩ましいテーマ |
23 Feb 2000 08:25:27 先日の松葉杖騒ぎ以来、釣りのことについて自問自答することが増え、いわゆるゲームフィッシングをこのまま続けても良いのかい?とかいう声がどこからか聞こえて来てます。 確かに百匹コイを釣ったとか数をエバったり、大きさを競いつつ食べもしない魚を釣っては放して、それで自己満足とかいうセンスは、釣りという趣味の渦中に居るものにとっては、それなりに正当化出来得るものなのでしょう。 でも一歩そとに出て、これを見ていると一種異様な世界なのかも知れません。 まあ、以前の小生はほとんどキャッチ&イートの世界だったので、そんな気遣いはなかったのですが、どうも最近は「C&R」の美名を装いながら残酷なことをしているだけという論調にも、むべなるかなと納得してしまったりもしております。 とはいえ近隣に「食える魚は皆無」というのも現実問題としてあるわけで、そこをうまく折り合いをつけてやっていくしかないのかな?などと珍しく悩んだりもしている訳です。○×△… |
■嫌なうごき |
22 Feb 2000 05:21:12 昨日発表した気象庁の観測結果によると、駿河湾での地震活動が最近大幅に減って来ていることが分ったそうです。 1986年以降続けられているこの検査では、M1.5以上の地震の発生を、30日間ごとに区切ってトレースしているのですが、1998年まで12年間のデータでは平均6回+αだったそうです。 ところが昨年8月から今月までは、これが平均2〜4回に減少。このような現象が偶然に起こる確率は五千分の一以下ということですので、無視することは出来ないでしょう。同様の変化は過去十年間で二度ほどあったそうですが、今回ほど顕著ではなかったそうです。 そういえば「買ってはいけない」の船瀬氏が講演で言ってましたが、安政の時も関東大震災も、その前年に台湾で大きな地震があったということです。GPS(衛星観測)や体積ひずみ計では、データ上は異常は出ていないそうですので、いたずらに騒ぐことは慎みたいものですが、くれぐれ油断は禁物です。 |
■絵本 |
21 Feb 2000 08:03:30 デュークも一応それなりの親バカで、週末や早く帰れたときには、毎晩娘が寝る前に絵本を読んで聞かせるのが習慣。 始めはデューティ気分でやっていたけれど、最近は年齢とともにやや高度な絵本になってくると、読んでるほうも何かしら感じるものが出てくる。 基本は夢や想像力の世界なんだけれど、それぞれ絵本ごとに切り口が違っていて、けっこう面白い。 どれも当然、大人の作ではあるけど、こどものこころを良くつかんでいる。脈絡はなさそうなテーマでも、こどもの感性をくすぐっているのが分かる。おそらく大人にも効きそうなテーマもあるんだな、これが。 次の事業のコンテンツに使いたいものもある。パラダイムシフトに悩む経営者もたまには絵本をめくってみると良いかも? |
■食料品自給率 |
20 Feb 2000 01:37:16 日頃なにげなく食べているものの大半が輸入品であることは、大体の人は知ってますが、具体的数字となると皆あやふやになってきます。 さて日本の食料品自給率について、農水省の調査が最近だされました。カロリー基準ではもう既に40%まで自給率が落ちてきている訳ですが、今後これが更に悪化することはほぼ確実になってまいりました。 1998年から2010年にかけての自給率の見通しは、コメが95→96%とほぼ一緒、これに野菜類(84→80%)、鶏卵(96→96%)、牛乳乳製品(71→67%)といったところがまあまあの値。 それ以外はひどく、小麦(9→9%)、大豆(3→3%)については全く改善が見られず、長いあいだ貴重なたんぱく源として誇ってきた魚介類も、漁獲量の減少により(60→50%)に大きくダウン。 21世紀の大きなテーマになる「食糧危機」に対して、これで大丈夫かい?と不安をおぼえてしまいます。 |
■野生動物輸入大国 |
19 Feb 2000 10:55:37 久しぶり?に落ち着いた週末を過ごしております。魚釣りについてはもう少し自粛ですねえ。 さて今日の話題です。ワシントン条約がどういうものであるかを、知らない日本人は少ないでしょうが、日本は世界で一番、野生動物の輸入が多い国であることは知っている人は少ないと思います。 街のちょっとしたペットショップに行けば、普通のペットに混じって、世界中からかき集められた動物たちが沢山いる事に気づくでしょう。もちろん合法的に輸入されたものについて、飼う飼わないは個人の嗜好と責任にあるわけですが、市場があるからこそ、現場では多くの動物たちが採取されている事もまた事実です。 またワシントン条約で禁止されている、三万種におよぶ絶滅危惧種についても、色々な闇ルートで日本に入ってきているのが現実です。特にリクガメ類は世界の55%、規制対象の鳥類も43%とダントツの輸入大国。 これからの100年、過去200年あまりの間にボロボロにした反省を踏まえて、「生態環境保護」は地球規模で最優先事項です。一握りの人の欲求で(どうも最近は「嗜好」とか「趣味」という言葉が免罪符的に悪用されている)、地球規模の生態系を崩すような行為は、法的手段に訴えても抑止していく時期に来ていると思っておりますが、如何でしょうか? |
■企業は人なり |
18 Feb 2000 00:20:51 あるロボット学者によると、人間の値打ちを「1000億円〜3500億円」といっております。一方企業が終身雇用で人を雇う際のコストは大体3億円かかります。ということは、付加価値にして300〜1000倍もあることになります。 最近は会社が傾くと、すぐに人減らしを考える経営者があまりに多いですが、最近あまり聞かない言葉「企業は人なり」を思い起こして頂きたいものです。 |
■エビクレーン |
17 Feb 2000 00:58:49 連日連夜のタクシー帰りでベッコリしてますが、まあ今の時期、働けるだけでも有り難いと思わないと駄目かもしれませんねえ。 さて本日の話題ですが、最近のゲーセンで見かけるのが、生きたイセエビを水槽からリモートアームで捕まえて採るという「サブマリンキャッチャー」。 不敬小生も釣りは好きですが、これを見ていて痛々しいのは、自然を相手にして知恵を出して、いかにして餌に食いつかせるかとかセンスではなく、マシンを如何に巧く操作して生き物を捕まえるか、という直線的に生き物を弄ぶようなプロセス。 案の定、日本動物愛護協会からクレームが出て、「イセエビに大きなストレスをいたずらに与える」とか「こどもたちに生き物を遊び道具だという、誤った認識を与える」という点から行政指導をもとめる要望書を、ゲーセンの監督責任ある警察署と保健所にたいして提出したそうです。 まあ小生たちも子供の頃、ザリガニを喧嘩させたり、セミをパチンコで潰したりとけっこう残酷な遊びをしてましたので、ナーバスには言う気はありませんが、これを商売にしている様な世相に寒気は感じます。 |
■Danke♪ |
16 Feb 2000 01:35:44 やった〜。おかげさまで、何とか7000アクセスに乗ることが出来ました。 最近のデュークBOXは釣りネタから発散して、あちこちに飛んできているので、少々心配してましたが、これもひとえに皆様のおかげです。 m(_ _)m 年明けの好調もつかの間、風邪やら松葉杖やらでドタバタして、「リバーサイドカフェ」や「カープBOX」も更新できず、ちょっと苦戦してますが、この「日和見ノート」に我ながら結構ハマってしまいました。 これもひとえにCGIを開発してくれた、「Keep The Faith」の管理人のき〜きゅんさんのおかげです。この場を借りて御礼申し上げます。 本体の方のネタもかなり出来ちゃっているのですが、なかなか編集校正までに至らず、じつは悶々としてたりもしてるのです。(最近は病み上がりにも拘らず連日タクシー帰りなので、なかなか時間が出来ない〜。一日あと二時間欲しい!) まあ近々にUPしますので。またお楽しみに。 |
■大腸ファイバー |
15 Feb 2000 01:25:32 さてバレンタインデーは如何でしたかね?おそらく日頃のコマセの量が、かなりのポイントになったのではないでしょうか? さて今日は病ネタが続いたので、ついでにもう一話(これでオシマイにします)。今回の松葉杖騒ぎの伏線に、この大腸ファイバー検診があった。中年になると永年いじめられた大腸がやつれて、しばしばポリープなどを作ってしまう。 これが腸内を移動する排泄物にこすれて血を出す。これが便潜血となるのです。これで引っ掛り、再検査するはめになりました。ポリープにも、大腸がんに移行するものもあって、やっぱりこれは検査が必要なのですが、これが実に惨い。 尻から入る胃カメラみたいなもので、当日は朝から下剤を2.5リットル飲まされて、腸の中を空っぽにする。ここまでは健康のためなのだからまあ良し。問題はファイバースコープの挿入である。変態は別として、もともとモノを入れるとこではないのに、これを2m近く入れるわけだから大変。 しかも小生のように皮下脂肪が余り無い人の場合は、押込むにつれて腸も動いてしまうので、曲がっている腸内を進めていくのに極めて痛みが伴う。 モニターが目の前にあって、医者の解説付きで進んでいくわけですが、バーチャルリアリティではなく、現実そのものなので、途中からは痛みがどんどんひどくなり目の前真っ暗。メガネも飛ばしてしまい七転八倒(実際は動けない)しつつ、検査をおこなっていくという地獄絵でございました。 途中に追加の痛み止め注射を打っても、まったく事情は変わらず。気を失いそうになったところで、遠くに「終わりましたよ。何もありませんでした」との言葉。ホッとする反面、こんなことはもう二度とやりたくないと思いました。 これからは肉食もほどほどにしないと駄目だと痛感。ゲッソリ。 |
■松葉杖(そのU) |
14 Feb 2000 06:47:38 医者の言ったとおり、4日目をすぎたところで松葉杖は不要となりました。 松葉杖を使ってみて意外と辛かったのは、手すりの無い二〜三段のちょっとした階段。これがオフィス街に結構ある。脇にゆるい傾斜のスロープでも、ほんの少しあれば良いのにと感じてしまう。 表向きは立派な経営方針を掲げているような会社でも、会社の本当の姿勢がこんな所にも出るのかと感心してしまう。残念ながら小生の勤め先も表玄関からはスロープはなかった。車椅子の人は駐車場のある裏口からということか。 これは小生ら中堅が頑張って新文化を築いていくしかない。 これからの企業は、社会や環境へのフィロソフィやコミットメントが問われることになろう。話は飛ぶが、船瀬氏の書いた「買ってはいけない」を受けて、すぐに動いた企業と、相変わらずの企業と二分化した。先日の講演会では、彼は企業をバッシングしたのではなくプッシングしたかった、と言っていた。 「一人のお客様の後ろには百人のお客様がついている」ということが、良く言われる。200万部売れた「買ってはいけない」の後ろにいる人達のことを、どれだけ考えられるか、そういうようなヒューマンコンシャスな経営が、これからは絶対不可欠なのだろう。 IT化だソフト化だということは、実はそういうことの集大成だ。 たかがスロープ、されどスロープ。そこから本質が見えてしまう。 |
■松葉杖 |
13 Feb 2000 00:57:32 なんとかひどい痛みも引いて、ようやく松葉杖が一本になりました。 これを使ったのはおそらく二十数年ぶりでしたが、日頃なにげなく使っているようなものでもやたらに不便を感じました。 まず駅の階段。特にJRは都心でもまだまだという感じです。ひどいのは都営地下鉄。ほとんどエレベータはおろかエスカレータも無いか、あっても途中まで。階段も上がったり下ったりで、ほとんどバリアフリーを考えてない。 先日関西に行ったところ、近鉄は実に身障者や高齢者用エレベータが、良く整備しておりましたね。同行した母親も足が悪いので、大助かりでした。 東京でも東急などは頑張っている感じ。全般的に私鉄のほうが意識が高く、公共意識を高くなくてはいけない自治体やJRがひどいのは何故でしょう? こんなように色々なことを気づかせてくれる毎日です。 |
■デューク倒れる! |
10 Feb 2000 15:00:51 今日はちょっとばかり大変な話。 実は一昨日に、人間ドックで引っ掛かった再検査(大腸ファイバー:これは世のものとも思えない恐ろしい検査。先天性マゾの人にしか勧められず。詳細は後日レポート。)に行きました。 お蔭様で検査は無事パスして、ホッとしていたところ、麻酔が切れてきた同日夕刻から右足が超激痛。一夜明けた昨日は痛みは益々ひどくなって、ほとんど歩けない状況でしたが、仕事命?のデューク氏は通常の倍の時間をかけて、会社に這うようにして行き、懸案だった朝一番の会議を終了したところで、やっぱり力尽きダウン。 麻酔の副作用か股関節脱臼かと疑ってましたが、病院でレントゲン検査をした結果、股関節にリン酸カルシウムの塊がある。どうやら何かの拍子に出てきたらしい(おそらく大腸ファイバーで腸をかき回したため)。とっても痛い注射とクスリ、松葉杖などをもらって、また会社へ(意外と仕事バカであった自分に驚く)。 夕方からの大事な会議のために戻ったわけですが、痛みはぜんぜん良くならない。激痛に顔を歪めながらも、口だけは元気。「そうじゃない!こうやるんだ!」などと激白していたら、さすがに皆あきれていた。9時過ぎにようやく会議が終わって、半分意識朦朧のままタクシーで自宅帰還。 解説するとこのカルシウム玉は尿管結石などと同じもので、一応クスリで3〜4日もすると消えるものらしい。さすがに今日は会社は休みましたが、気のせいか痛みは昨日ほどではないようです。(松葉杖なしでは歩けませんが‥) そんなわけで、しばし釣りには行けるような状況ではなくなってしまいました。100尾釣った(=いじめた)コイの祟りかもしれない。治ったらお祓いにでも行かなくてはいけませんね。 |
■ミズクラゲ |
8 Feb 2000 10:59:47 アクアペットで意外と人気あるのが「ミズクラゲ」。訳の分からない泳ぎと姿が、現代の世相を反映しているのでしょうか? 水槽で飼う場合、一般的な魚とおおきく違う点は注水口に吸い込まれないような工夫をすること、循環濾過機からの気泡が水槽内に入らないようにすることなどです。気泡がクラゲのかさの中に入ってしまうと、浮力で浮き上がってしまい、かさが傷ついてしまうそうです。 鑑賞魚も面白いけれど、ヘラヘラ泳ぐクラゲも何だか楽しそうですね。 |
■遺伝子と環境 |
7 Feb 2000 07:53:50 昨日は足が痛かったのだけれど、船井総研から新春セミナーの案内が来ていたので参加。 今回は「買ってはいけない」の編集者の船瀬氏や、遺伝子研究の第一人者の村上筑波大名誉教授なども出席し、けっこう面白い話が聞けました。 なかでも意外だったのは、遺伝子構造そのものの研究ではノーベル賞学者と、精神障害児とではほとんど差異が無いということ(0.1〜0.2%)。つまり99.7%の並び方は同じということです。 ところが、数多ある遺伝子情報のスイッチのオン・オフがそれぞれ違うというところで、いろいろな差になってくるわけです。 問題はこのスイッチを押しているのは、誰か?何者か?ということですが、これがほとんど解明されておりません。ただ遺伝子をとりまく環境が、そうさせていることは事実で、そのなかにはメンタリティやストレスなども入ってくるわけです。 そういうことは、自分の身体に良い環境を与えてあげるということで、自分が今まで発揮できずに来た潜在的な能力を、目覚めさせていくということが出来るのかも知れません。 |
■スペースシャトルとリスク管理 |
6 Feb 2000 06:51:15 釣りに行こうと思って早起きしたら、休日出勤の疲れか膝ががくがくになってしまった。こういう日は行っても楽しくないし、経験則でもいい事もあまりないので、釣行は止めてしまうことにしました。 さて今日の話題は、それとはレベルがまるで月とスッポンですが、先月末(1/31)NASAでおきた話です。毛利さんの乗ったスペースシャトルのエンデバーが、打ち上げの9分前に発射延期となったことは、憶えておいでの方も多いと思います。これでスペースシャトルの打ち上げ延期は、これで5回連続ですが、そのことよりも、打ち上げ直前のギリギリでも、キチンと冷静に処理できたことを、さすがと関心してしまいました。 リスクをどう読むのか?Y2Kのときもそうでしたが、やはり米国はリスク管理が徹底しているのかも知れません。毛利さんは「頂上がすぐそこに見えていても、必要なときは引き帰すという勇気を改めて学びました。」というコメントを残してましたが、どうも日本人は大昔から特攻的な性格が強いのか、一旦動き出すとそのまま突っ走り、あとも反省や言い訳(アカウンタビリティとか最近は言うそうです)はあまりしたがらない。 長良川河口堰、吉野川可動堰などの建設省の猪突猛進は、これの典型かもしれません。とはいえエリート役人のみならず、大なり小なりほとんどの日本人には、この傾向があります。これはおそらく暗黙知で日常行動を支配しているため、新たな情報や変化に対する感度が悪いためでしょう。 これからは、今まで以上に、いろいろな局面で柔軟な対応が必要とされるような時代になってきてるのではないでしょうかね?ワンパターンではなく、良い意味での日和見主義が必要な時代なのかも知れません。 |
■Mottainai |
5 Feb 2000 12:56:13 あ〜あ、折角の陽気ですが、残念ながら休日出勤。皆さまのご多幸をお祈り致します(T_T)。 ところで、世界中で人間が出した廃棄物についての問題がおきています。ただこの問題を考えるとき、第一に「どうしたら効果的な廃棄物処理場が作れるだろうか」ということを先ず考えがちですが、これはあまり利口なことではありません。 46億年前に地球が出来てから、今日まで自然はある「循環システム」にのっとりやってきました。ところが、産業革命以降のわずか200年間で、このバランスは大きく崩れ始め、とくに戦後の科学技術の発達に呼応して、加速度的に「循環システム」の破壊が進んでおります。 廃棄物の問題を考える際に、まず頭にいれなければならないのは「どうしたらゴミが減るのだろう」という、ごく単純な疑問です。 そういうなかで、昔の人が誰ももっていたけれど、失ってしまったものに「もったいない」という言葉に表される生活があります。ところが経済発展だけに目が眩み、次から次へとモノを溢れさせた結果、「もったいない」という考えは、多くの人の頭からはなれ、気がつくとあたり一面ゴミに囲まれている。これがいまの社会です。 ところで節約とケチとは似ているようで全く違います。節約というのは、自分の無駄を省いて、ものを大事につかうこと。この結果「循環システム」に自然と添った生き方になるわけです。ケチというのは、モノでもカネでも自分のためにしか使わないということです。ケチには循環という観念はありません。 たいそうな理想やプランより、モノを大切にすること、そんな心を思い出して生きていくことが、本当はこの地球の環境破壊に対して、より大きな抑止力になるのではないでしょうかね? |
■暴利の銀行ATM |
4 Feb 2000 05:07:30 セコイ話かも知れませんが、急な飲み会やらで6時過ぎに銀行へお金を下ろしに行くことが結構続いたのですが、ご存知のように、銀行のATMで自分の金を自分の口座から引き出すだけなのに、105円の手数料がなぜか取られてしまうのです。これって何かヘン?という気がしませんか? この日本の銀行で因習とされてきた「時間外ATM手数料」というのは、よくよく考えると結構くせもので、世間的には批判を浴びてきた消費者金融でも、無担保ローンでは年率が24%前後。これだと一万円を借りて2〜3日で返せば、利息は20円程にしかなりません。そうとうの暴利という感じがします。こんなことから、若い人達の消費者金融の利用度は上がっているかな?という気もするのですが、如何でしょうか? 宣伝するわけではありませんが、この点でグローバル化されているのはシティバンク。平均月間預金残高が100万円を超えている場合は、他行や郵便局のATMで引き出しても手数料は戻ってくる仕組です。 またお堅いイメージの郵便局でも、普通局で午後7時まで、中局では午後8〜9時、さらには土日祝日の引き出しにも手数料を取っておりません。そんなわけで小生も給与口座の一部を郵便局に変えてしまいました。 このことに気づき始めた消費者の預金移動の動きを見てか、最近では銀行もあわてて幾つかの手数料無料サービスを始めておりますが、他の前提条件があれこれついて、とてもサービスとは言えないものです。一事が万事こんな感じですから日本の銀行はやっぱり淘汰されちゃうのですかね。 |
■鶴見川バリケン島 |
3 Feb 2000 05:11:12 鶴見川の中流をフィールドにしている人は知っていると思いますが、綱島に「バリケン島」とよばれる一角があります。 場所は東急綱島駅の近くにある大綱橋の下で、ここでは野草が茂り、鳥や魚が集まる小さな生態系(ビオトープ)が形成されております。河川敷には花壇もあって、ひとつの親水護岸のモデルケースとなっているようです。バリケンの由来は鳥の名前で南米産のカモ。ペットが野生化して住み着いてしまいました。 隣には通称「カニ島」なるものがあり、あわせて約70mの河岸にはアシが茂って、カモやユリカモメなどが集まっております。川や泥の中にはカニやエビ、フナなども住んでおります。この草が鳥のエサや住みかを作り、カニや魚の産卵場所を提供しているわけです。そしてこの一帯の整備をしたのが「カワウネットワーク」という、自然保護や地元の自治会や町つくりの十五の団体からなるグループ。 珍しく建設省も協力して、同省京浜工事事務所では親水護岸のための階段を作ったり、花壇や樹木の根が張って堤防が弱められないよう、地中に防護シートをはることを条件に、この一角の花壇を許可したそうです。同ネットワークでは自然観察もかねて、月一回のクリーンアップを実施。でたゴミは同事務所が処理を行なうことで動いているようです。 大都市の一角のちょっといい話。 |
■白洲次郎の話 |
2 Feb 2000 08:03:33 先日、「俺のベンチマークは郷ひろみだ」とか騒いでいたら、家内が図書館から「太陽」を借りてきた。特集は昭和のダンディズムの「白洲次郎」の特集号だった。おそらく「もっとカッコイイ中年はいるわよ」と言いたかったのだろう。この人は以前ファッション雑誌で紹介していたのを憶えていたが、あらためて読んでみるとやっぱりスゴイ男である。何よりカッコイイ。 長身185cm、日本人ばなれしたルックス。ケンブリッジ留学から帰ったあと、唐突に田舎に引きこもり百姓をする一方、戦後は吉田茂のブレーンとして縦横無尽の活躍。GHQを相手にしてもひるまず啖呵を切る。 サンフランシスコ講和会議では、もともと英文だった吉田茂の演説文をすべて日本語に書きなおして、小笠原と沖縄の返還を強引に追記させアメリカ側を驚かせたという逸話も有名です。通産省の前身を発足させて以降は、中央をしりぞき、東北電力会長として現場を鼓舞したそうです。 車が大好きでブガッティやベントレーを乗りまわし、晩年はレンジローバーやポルシェを駆る。あの豊田章一郎が、初代ソアラを開発する際に「白洲さんに試乗してもらってフィードバックしろ」と開発者に命じた話も有名。 今の時代、グローバル化だどうだと、アメリカにやられっぱなし。名だたる大企業や銀行のトップも財政出動や円高抑制、不良債権処理等を池のコイよろしくお上におねだりしたりで、自分のところはリストラ以外は妙案が出せない人達がなんと多いことか。 本当は今ほど、白洲次郎のような、信念とスタイルをもち、外圧にも躍らされない、骨太なリーダーがまさに必要とされている時期はないような気がします。 |
■深層水 |
1 Feb 2000 04:01:53 何だか、ばたばたしているうちに二月になりました。おかげさまで『日和見ノート』も三日ボーズにはならず、続けられました。これからも日和って、テーマはコロコロ飛びますが、気楽に続けますので、どうぞヨロシク。 さて先日の各新聞の紙面に紹介記事が出ており、覚えている方もいるでしょうが、水深200m以上の太陽が届かぬところにある海洋深層水が、いま注目を浴びているそうです。海草や植物プランクトンによる光合成が行われないため、窒素やリンを豊富に含んでおります。 これをポンプで表層にくみ上げて、プロペラのようなもので攪拌すると、表層の水と交わって広範囲に拡散する。やがて豊富な養分によってプランクトンが繁殖して、一年ほど経つとプランクトンを食べる魚が集まって、好漁場となるわけです。 一日あたり数万トンをくみ上げますが、深層水は海水の95%を占めており無尽蔵な資源です。繁殖する植物プランクトンは光合成によって、大気中の二酸化炭素も吸収するわけで、漁場育成とあわせて温暖化対策面でも効果は大きいようです。 湧昇流海域というのがあって、深海から海洋深層水が表層にあがってくる場所があります。面積的には全体の0.1%ほどですが、世界の魚の約半数がここで生まれるという、アメリカの研究結果もでているようです。 いままでも養魚場などで深層水を使って成功した例はありますが、水産庁は五年後を目処に、外海に大規模な漁場造成を計画し始めたそうです。将来の貴重なたんぱく源を確保する意味でも是非とも成功させて欲しいものです。 |