■水族館の話 |
31 May 2000 06:32:20 連日、気温は上昇し、いよいよ夏の空気が充満してきました。こういう時にはなにか涼しい話題が良いですね。そういえば小生の好きなものに水族館があります。連休前後には鳥羽の水族館広告が、小生の住んでいる街の最寄り駅にも貼り出されました。この広告で川崎から鳥羽まで行く人がいるのかしら? 小生はもっぱら近所で、サンシャイン、しながわ、江ノ島、芦ノ湖あたりが最近行ったところですが、それ以外にも面白いところがいっぱいあります。 水族館はヨーロッパが発祥で、たしかフランスで19世紀初めに出来たのが始まりだそうです。時とともにいろいろな進歩がありましたが、もっともエポックなものは「モナコ水槽」というスタイルです。 これは水槽にサンゴを入れ、濾過循環装置を一切使わず、少々水流をつけるだけで、バクテリアを増殖させて、有害なアンモニアを分解する硝化細菌が働いて、有害生成物が一ヶ月もするとゼロになってしまう。水換えも要らない完全な独立生態系を築くものです。モナコ海洋博物館のノウハウでこう呼ばれております。 日本でも試行錯誤の結果、江ノ島水族館でこの「モナコ水槽」を維持することが出来ました。同方面に行かれる方は是非とも見ていただきたいものです。 |
■バスキャッチャーリーフ |
30 May 2000 04:36:58 おそらく、ブラックバスによる内水面の生態系破壊で、困っていない県はどこもないのでしょうが、最近の新聞記事で面白い駆除方法を見つけました。 これは秋田県の人工魚礁業者が作った「バスキャッチャーリーフ」というものです。鉄製の二重構造のカゴのような装置です。大きさは1.7×2.9mというもので、内部のカゴに稚魚やエビなどを入れてバスを誘い込む構造です。大きなビンドウをイメージしてください。 入り口は円錐状で、いったんバスが中にはいると出られない構造になっております。試作機の実験では予想以上の成果?だったようで、早くもいろいろなところの漁協などから問い合わせが殺到しているという話。 方法はエコですし、置いてしばらくほっとけば良いので手間もかかりませんので、これはヒット商品になるのかも知れません。 |
■磯良神社のかっぱ宮司 |
29 May 2000 08:02:43 カッパの話を調べていると、なんと「かっぱ」という姓の人がおりました。宮城県加美郡に磯良(いそら)神社という神社があります。ここは「おかっぱ様」とも呼ばれていて、その昔、坂上の田村麻呂の軍がこの地にさしかかった折り、豪雨のため川が増水して進軍を阻んだそうです。 このとき東右衛門という男が従軍を申し出て、激流をものともせず水先案内を果たしたといいます。坂上将軍はいたく感激して、この男に「川童:かっぱ」の姓とともにこの地を与えました。 東右衛門の死後は、里の人はこの地に祠を建てて川童明神として祀りました。この神社の宮司は、いまも川童姓で「川童相伝カッパ膏」を伝えているそうです。 |
■十円玉カレイ |
27 May 2000 11:31:56 カレイは片側に眼が寄って、水底にぺったり付いているという印象をだれしも思い浮かべますが、稚魚の頃は一般の魚と同じく、眼が身体の両側についていますし、ふつうの魚のように縦に中層を泳ぎます。これらを十円玉カレイと称しております。 やがて眼が片側によるとともに、中層から海底に移っていきます。このことを「着底」と言いますが、マコガレイがやや的水深のある泥場で着底するのに対して、イシガレイは浅い砂地に着底していきます。このことが東京湾のイシガレイの激減の理由ともなっているようです。 東京湾の埋立で砂地の浅場がどんどん減ってしまったからです。 そんな時期が長らく続いておりましたが、今年は平潟湾から横浜の大岡川の付近にも、この十円玉がけっこう寄せてきているようです。 これが環境改善に依るものなのか、種の生存本能に伴う産卵数の急増なのか、はたまた種の環境順応によるものなのか? いずれにしてもカレイの本流イシガレイの復活の兆しは嬉しいことです。 |
■コイは害魚 |
26 May 2000 12:52:26 日本ではブラックバスの違法放流によって、内水面の生態系が大きく破壊されていることはご存じの通りですが、「ところ変われば」ということで、今日の話題は米国ではコイが害魚扱いを受けているという話です。 カナダと接する米国ミネソタ州は、あのミシシッピ川の源流部ももち、1万5千の湖沼に囲まれた州で、スポーツフィッシングも盛んです。ここにはパイクやバス、トラウトが多数生息しておりますが、中でも人気はウォールアイという魚。白身でクセもなく美味しいこの魚は、内陸部の貴重な漁業資源ともなっているのですが、最近はコイの繁殖によってその生存が脅かされているようです。 ウォールアイは水温む四月頃に、浅瀬で産卵床を作りますが、ちょうどこの時期はコイの活性が高まるタイミングで、例の調子で浅瀬の水底をブホブホ掘り起こしてしまいます。このためウォールアイの卵は、孵化するまえに水面に浮き上がってしまい、オダブツということに相成ってしまいます。 元々は開拓の歴史とともに、欧州から持ち込まれたコイですが、持ち前の生命力で、米国の在来種の生存を脅かしているようです。日本では在来種は水草に付着させる産卵方法が多いし、中国の在来種は浮遊卵なので、アジアではコイのこの行為はインパクトは少ないのですが、サンフィッシュ系が中心の内水面生態系をもち、しかも悠久の時間を経た棲み分け淘汰が行われていない米国では、コイは既存の生態系を乱す害魚というレッテルを貼られてしまいました。 州政府や自然保護団体によるコイの駆除が進められているようですが、バス同様にシブトイこの魚の駆除はそう簡単ではないでしょう。 |
■対馬の河童騒動 |
25 May 2000 12:37:32 河童の話は本土だけではなく、島でもいくつか面白いものが残っております。小生の好きな島に、長崎県の対馬というところがありますが、ここにも河童奇譚がのこっております。 十五年ほど前の話ですので、小生がまだ投げ竿を担いで、対馬の山奥い海岸線を徘徊していたころの話。 すごいことに、この場合は「民話」ではなく「目撃談」ということなのです。起こったのは、対馬で最も大きな街である「厳原:いずはら」でのこと。 町の役人や警察官まで出動して大騒ぎとなったこの話は、身長1メートル、頭は大きくザンバラで、身体には何もつけていない、茶褐色の肌がテラテラ光って、手足はほっそりしていたといいます。足跡は長さ23センチ、幅は13センチという感じですが、オタマジャクシ型だったといいます。 まだまだ自然がいっぱい残っている対馬ならではの話です。 |
■隅田川の河童 |
24 May 2000 06:43:37
いまではドブ川になってしまった隅田川ですが、その昔は河童が大勢遊んでいたそうです。彼等は付近の人間たちと仲良く遊んでいました。 雨が降るたびに、隅田川にかけた橋が流されてしまい、人間たちが困っているようすを見て、何か普段仲良くしてもらっているお礼にと、河童たちが自分たちで丈夫な橋を一晩で見事に完成させてしまいました。 橋はそれから流されることなく、人間を水難から救ったそうです。感謝した人々は、やがて河童を水難除けのお守りとして祀るようになったそうです |
■鎌倉メダカ |
23 May 2000 05:12:35 内水面の魚類は、その閉鎖的な生態環境から「地域性」が顕著になることが大野ですが、なかでも「メダカ」はそれぞれの水系で独自の進化をしております。 このようなことから、店で買ってきたメダカをむやみに近所の川や沼に放つことは、この種の水系別特異性を失わせることにもなり、メダカの放流はバスの違法放流とは別の意味で賛同しかねる問題だと思っております。 メダカの地域的特異性を「方言を話すメダカ」と表現する生態学者もおりますが、神奈川県の場合では小田原の某河川と鎌倉の滑川にいる固有種が有名です。 「滑川のメダカ」はしりびれに特徴があって、「鎌倉メダカ」とも呼ばれたりしております。ただ近年の開発による環境悪化の結果、野生種は絶滅したとされ、わずかに市民の飼っているものや市役所の中の池で飼っているものが残っているだけです。 春になって水温も上がり、メダカの繁殖の時期になってまいりましたが、このたび、地元の小学校の児童が市役所の池で観察、飼育してきたメダカが滑川支流の扇川に55匹放流されました。 願わくば、自然繁殖して貴重な固有種をいつまでも守ってもらいたいものです |
■無駄ではない無駄 |
22 May 2000 08:15:34 週末に千葉の方で、クラス会というわけではありませんが、高校時代の仲間と1月に続いてまた飲む機会がありました。20人ほど集まった中には高校卒業以来会わなかった者もいて、久々に楽しいひとときでした。 クラス会の類にはほとんど出席しない小生でしたが、高校のそれとなると出るのはどうしてだろうと、遅い電車での帰路ぼんやり考えておりました。 あらためて感じたのは、今の小生の考え方や行動規範は、高校卒業以降の浪人〜大学生〜社会人といった、18歳からの10年間で体験したことが、ベースとなっているものが、おそらく殆どであるのなかなあ、ということです。 小生にとっての高校時代は、一応は大学受験という蜃気楼に悩まされながらも、一心不乱に勉強するわけでもなく、かといって部活や趣味に打ち込んだわけでもなく、かなり中途半端な3年間だったような気がします。 それ以降の10年に比べると、なんとも薄っぺらい時間を過ごしたものだと感ぜずにはいられません。でも逆にそんな無駄な時間をすごせたから、あとで生きてきたという見方もあります。よく聞く「若いうちの苦労はあとで活きてくる」という言葉にもアグリーしますが、「若いうちの無駄もまた糧となる」ということも正しいのでは、と小生のつたない経験では思えてなりません。 もしかしたらそんな時代の想い出を探ろうとして、高校時代の仲間に会いに行くのかも知れません。 |
■日本画の話 |
20 May 2000 06:13:24 上野の芸大美術館で「日本画の百年」という絵画展が催されております。前から行こう行こうと思っておりましたが、金曜日は夜8時まであいていることを知り、昨日ようやく行くことが出来ました。 魚や水の絵が好きな小生としては、最近はむしろ西洋画より、風雅のある日本画に惹かれております。 敢えて乱暴な言い方をしてしまうと、あくまで目で見える世界を写すことを追求する西洋絵画に対して、「気」とか「心」「潤い」というような言葉に代表されるような、目には見えない世界を絵画という手段で表そうとしている日本画というジャンルは、小生にとっては実に魅力的な世界です。 とはいえ、最近の作品では宮迫正明氏の「三拍子」などのような魚から見たフライマンの絵などもあって、けっこう面白い作品もありますので、あまり食わず嫌いせずに、気楽にフラッと覗いてみると、意外といい時間を過ごせるかも知れませんよ。今月28日まで開催しております。 |
■さくや妖怪伝 |
19 May 2000 04:48:40 最近は水にまつわる怪獣や妖怪、龍や河童などの本を読みあさっておりますが、近年はまた妖怪という世界がかっての話題性を取り戻しつつあります。 これは環境破壊や乱開発の結果、自然が我々の身の回りから急速に失われていりこととは無縁ではないでしょう。妖怪は自然と文明の接点でまみえるもので、接する自然がどんどん破壊されている今、それのアンチテーゼとして妖怪というものが意識されはじめているのかも知れません。 そんなわけで、久々の妖怪映画が公開されることになりました。それが「さくや妖怪伝」です。平成「ガメラ」シリーズの原口智生監督と樋口真嗣特技監督のコンビのこの映画は、江戸時代を舞台にした時代劇です。 妖怪+時代劇というジャンルは、映画としてどれだけ受けるのか未知数ですが、日本人が忘れてしまった、妖怪文化を最新のデジタル映像技術を駆使してアピールしようというコンセプトは、かえって新鮮さを感じてしまいます。 8月公開ですが、仕事の絡みもあってこのHPでもPRしていきたいと思います。人気アイドル安藤希が主演を努めるので、若い人へのインパクトはあるかも知れませんが、それよりもむしろ、この映画をきっかけに日本古来からの自然観への理解が深まれば嬉しいことです。 http://www.sakuya-yokai.com/menu.html |
■舟にまつわる諺 |
18 May 2000 04:55:41 海に囲まれ、多くの河川をもつ日本では、古今東西いろいろな形で舟にまつわる諺があります。今日はその中から少し抜粋してみましょう。 ・船盗人を徒歩(かち)で追う。…無駄な骨折り ・船に乗れば先導まかせ。…その道の専門家に任せるべし。 ・船頭多くして船山に登る。…指揮官が多すぎる弊害。 ・船には水より火を恐る。…外より内からの災いが多い。 ・船は帆で持つ、帆は船で持つ。…互いに分を尽すこと。 まあ、それなりに示唆に富んでおります。 |
■日本型ビジネスモデル |
17 May 2000 05:53:28 さて先日、プロバイダーセレクションの話を致しましたが、「AOLジャパン」についても調べてみましたが、米国での成功とは裏腹に日本では苦戦している様子。 ISPはコンテンツと通信環境の二本がバランスしていないと駄目ですが、今の日本では、どちらかというと急速に広がっているネット人口を支える意味での通信環境(インフラ)に重点をおかないと不満が出るはずです。 ニフティは既報の通り、コンテンツには圧倒的に先行しているものの、通信環境が追いついてない印象を受けました。IIJはその対局にあるような印象ですが、実際のユーザーの評判は極めて高いようです。 AOLはどっちも中途半端で、とくに通信環境の整備はモバイル対応含めてかなり見劣りしている感じです。ユーザーの大半は海外APの多さのメリットや、家族メールアドレスのオプションに、魅力を感じる層が殆どのような記がします。iモードに代表される個人の通信手段を重視する日本市場では、家の中の各部屋にデスクトップがいくつもあって、家族でアドレスを分け合うといった米国流のライフスタイルは、まずもってありません。 また海外APからアクセスする必要のある人々も増えてはおりますが、マクロ的にはごく少数です。従ってAOLは今のウリのままでは日本でのコミュニティを飛躍的に増やすことは困難でしょう。 ヤフーJAPANの成功は、物販中心の米国ヤフーとは違うモデルでやったので、日本で高い評価をされております。AOLはそのまま持ってきたので、そのことが米国のコミュニティの100分の1程度しか人が集まらない結果になっているというわけです。米国系事業モデルは、その良いところを残しつつ日本型にモディファイするセンスがないと、苦労するということが小生も分かってきました。 |
■独逸学園 |
16 May 2000 04:49:38 高校時代のクラスメートの紹介で、土曜日に港北にある横浜ドイツ学園のフリーマーケット(Flohmarkt)に行ってまいりました。 ここは日本にいるドイツ人やドイツ語圏の国々の家族、ドイツ人と結婚していて子供にドイツ語教育を受けさせている家庭や、ドイツに駐在していたとかでドイツの大学入学資格(アビトォア)をとらせたい日本人などの子女が通っている学校です。 あいにく雨模様でしたが、人気があるらしく大勢の人がドイツ語の絵本やおもちゃやドイツ風の衣類などを買いあさっておりましたね。 小生は野暮用があって小一時間の滞在でしたが、久しぶりに多くのドイツ語が聞こえてきて、昔を少し思い出してしまいました。いろいろあるけれど、小生はやっぱりドイツとドイツ人は好きなんだな〜と感じてしまいました。 丸いリング状の塩パン「Brezel」を早速買いましたが、残念だったのは二日酔いがひどく、ビール片手にパクつけなかったことです。 十月には「オクトーバーフェスト」などもあるようなので、また出向いてみたいと思っております。 |
■フリーターとニッポン |
15 May 2000 08:56:07 今日はちょっと暗い話題。 前にも若年層の高い失業率の問題について取り上げましたが、このような状況のなか「フリーター」と呼ばれる、専ら単純労働を続けていく集団も年々増えて、最近では160万人以上にもなっているそうです。これはリストラ策の結果、正社員はとらないがアルバイト口ならあるという話で、若いうちは、けっこうそれなりに働き手はあるためです。 ただ心配なのは、単純労働の繰り返しでは技能や経験の蓄積にはならず、いつまでたっても昇給の機会もないわけで、このままいくとやがてより若い人たちに取って代わられ、長期的には極めて危ない事態が待ち受けております。 21世紀の社会人は、今までとは比較にならないほど、大きく二極分化することが確実で、機会均等で結果不平等という世になるでしょう。 グローバル化がさらに進み、勝ち組の多くが社会コストが高くなる日本に嫌気がさし、離れていくことも予測され、日本に残るのは高齢者と負け組。 機会をつかまなかったノンビリ層が、自分自身の低所得と重い国民負担にあえいで、将来の日本を支えていくというシナリオは是非とも避けたいところ。経済政策という観点から、若年層の雇用機会についてはもっと議論があっても良いような気がいたします。 |
■HPスペース移行 |
14 May 2000 10:43:11 昨晩、申し込んでいた「ASAHIネット」からIDが来ました。雨模様でもあったので、SB釣りをあきらめて、朝までかけて「リバーサイドカフェ」を「DTI」から移行させました。これで2MBほど移せましたので、当面の懸念事項は回避できました。 ねっ、眠い〜! (=_=)~~ 今回、プロバイダーのセレクション過程で発見したのは、コンテンツ系で評判の高かった「ニフティ」の通信環境がかなり悪化していたこと。 ご存じの通り、コンテンツはコミュニティが大きくなればなるほど優位で、その点ではニフティは素晴らしいものがあります。自分の仕事への活用もあってニフティを第一に考えてはいましたが、使っている人の評判はあまり芳しからず。 要はコミュニティが大きくなると、通信インフラの負荷もまた大きくなってしまうわけです。ソフトだコンテンツだと言いながら、実はインフラ(=ハード)もまた、その価値を支える点で極めて重要だということをあらためて気付かせてもらいました。メーカーに勤めるものとしては、企業価値から「モノ」離れが進んでいる今の風潮に流されずに、物心両面からの価値創出が必要なのだなと感じた次第です。 |
■魚止めの呪術 |
12 May 2000 07:47:27 今日はちょっと妖しい話。山深い僻地でみられた民間伝承で、「魚止めの呪術」というのがあったそうです。これは紅葉の散る晩秋のころに術をかけて谷を閉じ、魚を釣れなくするもので、村に居る「法印」と呼ばれる呪術師がおこなったようです。 この術は法印の、しかも代々長男にしか伝えない掟があって、他人に教えると術が効かなくなるという。 この呪術は、よそ者が禁漁期間中に踏み込んできても釣れないように、また狩猟の山開け、山じまいの儀礼と同様に、川漁にも定義つける意味があったといいます。話では禁をおして入っても、術のかかった川や沢では魚がまったく釣れなかったようです。 このように、山間の資源を大事に使おうとする知恵は、いろいろな形で民間伝承のなかで生きているのです。 |
■空港の待合い |
11 May 2000 05:12:37 空港の待合室というは、手持ちぶさたなことが多く、多少いらいらしていることが多い場所です。 そんなわけで、ヒトの本来の性格がでやすいところです。新婚旅行でダンナさんのトロさやセコさを見つけてしまったりして、帰国するや成田離婚というパターンももしかしたらあるのでしょう。 そして外国人の分析には格好の場所かも知れません。そんなわけで今日はちょっとデュークなりのドイツ人観を取り上げてみましょう。もちろん外見からどこの国の人だと言い切れるものではありませんので、ドイツ国内線、ドイツへ向かう国際便、ドイツ語の新聞や雑誌を持っている人、ドイツ語を話している人、などで判断をします。まあそれでも100%ではありませんが… 平均的にはドイツ人はいつも苦虫をかみつぶしたような顔をして面白くなさそうな顔をしている人が多いですね。一言で言うと「暗い」「威圧的」という感じ。空港の待合いでも静かであるのは北欧人も一緒ですが、気のせいか彼らにはあまり暗さというか、人を寄せ付けないような威圧感はありませんね。ソフトでスマートです。 ところがドイツ人も、お祭りやビアホールではちょっと怖いくらいノリがいい人が多いです。またいったん仲間になると、お節介やきで親切で、人が良いところもあります。外見イメージとこれぐらい落差のある民族も珍しい。 このように一見したところ多少窮屈ではあるのですが、歴史や文化や個人個人の見識の高さからドイツとドイツ人から学ぶことは多く、小生はこの国と民族に対して、敬意をもち、たいへん気に入っているというわけです。 |
■妖怪船幽霊 |
10 May 2000 04:50:02 海や水にまつわるフォークロアを調べていると、船幽霊の話がよく出てまいります。川や海で遭難した人々の数ははかり知れず、そのなかから浮かばれないものの霊魂があらわれて、船に襲いかかってくるとの話は、古今東西いっぱいありますが、安房(千葉県)の話はこうです。 船尾(艫)で櫓を押していると、舟に近づいてきて「水杓を貸してくれ〜」と言う。怖がって貸してしまうと、その杓で舟の中に海水をどんどん入れて、しまいには舟が沈められてしまうという話。 このため杓を貸してやるときは杓の底を抜いて貸さねばならない。とかいう伝承が漁村では伝えられております。 この話は、当時の櫓の木造船ではしばしば海水がしみこんできて、これを「アカ」と呼んでますが、「アカ」をくみ出す水杓がないと、やがて舟がしずんでしまい命にもかかわることでした。 杓(しゃく)の語源は、ヒサゴ(中空の瓢箪の類)がなまったもので、これら中空のものには神が宿るというような伝承もあります。杓はもともとヒサゴを縦に二つに割ったものが始まりですが、このようなことから杓は尊いものとして取り扱われるようになったわけです。そんなわけで、水杓の大事さを忘れないように、こんな話が漁師の間で伝承したのかも知れません。 |
■連休明けは身体が重い |
9 May 2000 05:11:50 今年はもっぱら惰眠と飽食続きの連休でしたが、ダメ押しで昨日まで軽井沢でクアハウスなどにやっかいになって、ぐうたらな小生の休みもようやく終了。当然の帰結として、連休前にくらべて、体重がかなりふえてしまいました。 (^_^; この「日和見ノート」も、いろいろな局面からネタを見つけて、またヨタヨタとはじめようと思いますので、ヨロシクお願いいたします。 る |
■HPスペースがパンク |
6 May 2000 15:36:48 一昨年の夏からシコシコやってまいりましたが、ここにきてとうとうホームページのスペースが5MBになって、プロバイダの標準枠一杯になってしまいました。従って今日のUP以降、2〜3日間更新を中断します。(掲示板は別) 古い釣行記やフォトレポートを、ジオシティーズの分室に移動したりして、何とかやってきましたが、最近は日和見ノートでCGIを使ったり、画像を多く用いたエッセイも増えているので、まあ仕方がないところでしょう。 拡張したいところですが、ここのプロバイダのHP追加拡張料は法外に高くて、5MBで年12000円もかかってしまいます。 これでしたら、いまや10MBは標準的仕様ですが、他のプロバイダーへ登録して合作した方が得なので、検討をはじめましたが、三カ月も経つとプロバイダーの状況も様変わりしているので、昔の評判は使えず、これはこれで結構頭が痛いものです。 ニフティ、アサヒネット、AOLあたりが手頃ですが、川崎APの回線状態を確認したうえで、選択して連休明けからHP工事をはじめる予定です。 m(_ _)m |
■櫓大工 |
5 May 2000 06:30:27 連休を利用して、豪快な磯釣りにチャレンジした方も多いかも知れません。さて南房の白間津も石鯛などの磯釣りで有名なところですが、ここは大正年間まで櫓大工を輩出したことで有名でした。 日本の漁船はいわゆる帆船文化というものがなく、動力船が大正時代に入ってくるまで、手こぎのいわゆる「櫓」でこぐ舟だけでした。北前船などの廻船も鉄道が各地に伸びていくに従って衰退していき、これらの乗り子達が漁師として独立していきました。 推力という点では「櫓」は優秀で、良い櫓でこぐと舟の速度に相当の差が出るので、「櫓大工」は重宝がられました。明治のころは南房の突端にある港。布良港からマグロの延縄漁が盛んに行われて、多いときは一日に百本も上がり、布良の浜はたいそう賑わっていたそうです。マグロ船は八丁櫓が使われ、沖合に出るための丈夫な櫓に船主は金に糸目は付けなかったそうです。最高の櫓材はイチイガシと呼ばれる赤みをおびた木材で、はるか宮崎からこれを調達したそうです。こんなわけで櫓屋は繁盛しましたが、やがて魚影が年ごとに薄くなって、マグロ船は更に沖合にまで出かける様になりました。 房総沖は海流が複雑のうえ、根が沖合に張り出しているところもあって、近年でも海難事故が多い危険海域ですが、櫓を頼りにしたマグロ船ではひとたび海が時化るとひとたまりもありませんでした。そんなことから布良のマグロ船は「後家船」などと呼ばれたりしてました。 遭難事故は幾度も続いて、布良の村には男手がなくなってしまい、船主たちも次々廃業し、明治末期にはマグロ延縄漁は途絶えてしまいました。 これとともに白間津の「櫓大工」もすたれ、八戸や各地に散っていったそうです。 |
■失業率 |
4 May 2000 05:06:51 今年になって、いろいろな経済指標は好転の兆しを見せておりますが、先月末の政府の調査結果では、3月の完全失業率は4.9%(349万人)と過去最悪の2月とタイ、特に男性の失業率は5.2%と過去最悪を記録してしまいました。 ところが一般に言われている中高年(45〜55歳)の大卒者失業者は4万人。この数字はせいぜい1%強です。個々には当然問題はあるのですが、マクロ的には本当の問題は、失業者の半分以上を占める15〜25歳の若年層の失業です。特に学卒未就就職者は32万人にもなって、これは2月より20万人も増えている数字。 若者が社会の入り口ではじかれるという傾向は極めて深刻な状況です。過去の日本経済の強さは、ほかでもない「人材という資源」から生まれたことを忘れてしまってはいけません。 たしかに一部の例外を除いて、学卒新人が企業や社会に、すぐに貢献できる部分はごくわずかでしょう。でもかっての社会は、目先のアウトプットではなく長い視点で、若い人材を育ててきました。 日本が国家として成長してきた力は、若い人たちから生まれてきましたし、これからもこの図式は変わらないはずです。最近の傾向が、日本の将来に暗雲をもたらすことにならないのか、非常に不安を感じております。 |
■藻屑蟹 |
3 May 2000 12:25:09 今日は小生の好物であるカニの話をしたいと思います。 脚の間にある川藻のような淡褐色の毛に覆われていることから、こう呼ばれているこのカニは、減ってはおりますが日本の各地の中下流域に住んでおります。 相模川や、なんとあのバッチィ鶴見川にもこの蟹は居て、生態的にも貴重な存在です。藻屑蟹のいる河川では、魚道にも一部工夫がされております。魚道に張ったロープがそれで、これを伝って上流部に遡ります。 見てくれは悪いのですが、実はこのカニ、身も厚くてたいへん美味です。生食はダメですが、茹でたり、まるごとご飯に炊き込んでカニ飯にしたり、殻ごと臼でつぶして味噌汁に入れたりします。 夜行性のカニで、日中は石の間に潜んでおります。夕方に魚のあらなどを入れた網を仕掛けると入ったりします。また夜にカーバイドライトなどを照らして手で探るやり方もあります。 夏から秋にかけて産卵のために下流域に下りますが、このころが最も味がいいとされております。きれいな川でしたら魚ばかりでなく、たまにはこういうものを狙うのもまたいいものです。 |
■MATRIX |
2 May 2000 06:39:27 釣り以外での連休中の小生の楽しみは、月並みですが本とレンタルビデオ。とくにウシャウスキー兄弟の傑作の「マトリックス」は面白く、幾度も見てしまいました。見てない人は是非ご覧を!お勧めします。 キアヌリープス主演の射撃やカンフーシーンなどをデジタル処理したアクションや、カッコいいファッションなども素晴らしいですが、この作品がメガヒットとなった本当の理由は「知的な刺激」でしょう。 聖書、ギリシャ神話、ルイスキャロルやタオイズムをちりばめた内容に、考えさせられることもいろいろありました。マトリックス(仮想現実社会)を支えているのは意識、日常は真実ではなく認識にすぎないという。 興味深いキーワードがあちこちに登場します。キアヌ演じるネオを導くモーフィアスの「予言者は必要なことしか言わない」「心で思うことが現実化するんだ」などは気に入りました。 さらに、敵役エージェントのスミスの言葉は、小生の日頃の思いをはからずも代弁してくれました「ヒトはほ乳類とは異なる。ほ乳類は周辺環境と折り合いをつけながらバランスして生きていく。ヒトは周りをひたすら破壊することでテリトリーを増殖していく生物だ。この世界にこれと同じ生物がもう一つある。ウィルスだ。」 http://japan.whatisthematrix.com/」 |
■多々良と突きん棒 |
1 May 2000 10:59:56 地名はしばしば多くのことを語ってくれますが、今日はその中で「漁」にまつわる一つを紹介したいと思います。 富浦と館山のあいだに大房岬というのがあって、いまでも磯釣り師でにぎわっておりますが、この岬の付け根に「多々良:たたら」という地名があります。 この「多々良」という言葉は「産鉄」を生業とする民が住んでいた地を表しております。平安時代には多々良荘と既に呼ばれておりました。ここに来た民は富浦湾に注ぐ岡本川の上流、「丹生」という地から移住してきましたが、この「丹生」という地名も、出雲や丹波地方にルーツを発し、産鉄に関連してます。 鉄はご存じの通り、釣り針や銛(もり)に使われますが、勝山(鋸南町)を発祥としたクジラの突きんぼう漁とこれら多々良荘の人たちとは切っても切れない関係だったようです。 |