■ムール貝 |
31 Aug 2000 13:47:01 ようやく、まとまって雨が降りましたね〜。バンザーイ(とはいっても千葉の実家に居るので鶴見川流域は不明ですが…) さて、今日はおなじみのムール貝の話題です。ヨーロッパに行きますと冬の食べ物として「ムール貝」の蒸しものがあります。これは「ヨーロッパイガイ」という貝で、日本にはその仲間の「ムラサキイガイ」が船に乗って外国からやってきて、繁茂しております。 彼等は幼生のときは浮遊性で、砂底を必要としません。おそらく外国船のバラストタンクの中にいた幼生が日本の海で吐き出された、というのが移入の真相のようです。エサは海中のプランクトンなので手間は要らずに、しかも立方的に飼育できます。ロープや縄を垂らしておけば勝手に繁茂します。しかも牡蠣より丈夫で、めっぽう汚染にも強いという特質が災いして、日本ではもっぱら湾内汚染の指標サンプルにもなっている貝です。 ヨーロッパでは蒸し焼きというより、蓋をして煮るというパターン。これにタマネギ、ニンニクや香辛料や白ワインで味付け。オリーブ油やバターなどを加えて仕上げるわけですが、国によってだいぶ味に工夫があります。 食べ方は殻を使ってピンセットのようにして身を挟み出してひたすら喰う、というのが正式で、ビールのつまみに最高であります。 日本のはムラサキイガイ=カラス貝で、やや渋みが強い種なので、同じ味が出るのか不明ですが、きれいな場所で採れたものならいけるのかも知れません。ただしプランクトンを食べる性質から、赤潮などで汚染されたプランクトンから貝毒が発生するようですので、春から秋は止めておいた方が良いでしょう。 フランス料理店で出てくるムール貝は、ムラサキイガイではなく、おもにニュージーランドからのグリーンムール貝の輸入品ですのでご安心下さい。よく混同されてますが違うものです。 |
■ホトケドジョウの湿地帯 |
30 Aug 2000 06:28:50 休みには、小生もときどき家族と近所の緑地に散策に行きます。川崎の奥にはまだいくつかの谷戸が残されており、真夏でもヒンヤリと感じる谷戸の中にたたずむと、都会の近くにまだこんな場所があったのかとホッと致します。そのような湿原で絶滅危惧種のホトケドジョウが近隣の有志の方のご尽力で保護されておりますが、近年彼等の生息域はますます狭くなってきております。 新百合ヶ丘駅にほど近い、麻生区万福寺の湿地帯もそのような、残されたホトケドジョウの楽園でしたが、近々8千人ほどの人が住む大規模マンションを中心とした開発が行われて、そこを追われてしまう話はもちあがりました。 計画では湧水を別の場所にひき湿地帯を再生するという「有り難い」計画だそうですが、谷戸や湿地は長い年月をかけて出来上がったものであり、人の手で簡単に出来るものとはとうてい思えません。 近隣住民は「新百合のホトケドジョウを愛する会」を発足して、従来型の「闘う」住民運動ではなく、湿地の環境をなるべくそのまま残した訴えにもっていきたいと考えているそうです。妙な再生より、なるべくあるがままを残して、いい形で合意がされるように心から願っております |
■江戸の水運 |
29 Aug 2000 06:54:27 今日では浚渫船ぐらいしか見かけない首都圏の河川ですが、その昔は水運の大動脈として活躍しておりました。よく教科書などには「川幅も狭く急流の多い日本では水運は盛んにならなかった」という表記がありますが、これは実際は誤りで「陸上交通より効率の良かった内陸水運は栄えた」というのが真実だと思います。 例えば、馬では米2俵を馬1頭、馬方1人で運ぶのに対して、内陸部の河川運行用に設計された喫水の浅い高瀬船は、600〜900俵を4〜6人で運ぶことが出来、はるかに効率がいいわけです。 入間川、荒川、利根川、隅田川、渡良瀬川などはこの高瀬船があまた航行し、急流で名高い富士川でさえも船による輸送がメインとなったようです。 江戸表に当たる、墨田河口部は低湿地帯ではありましたが、当時の水運のバックボーンになって、東北からの物資は「黒瀬川」とよばれた危険の多い房総沖を通らずに、銚子から利根川〜江戸川/荒川を通って江戸表に運ばれました。 米同様、塩も生命線であり、輸送の重要アイテムとなったわけですが、塩田としては江戸近隣では、三浦六浦、川崎大師河原とならんで行徳塩浜が有名な産地でした。できた重い塩を運ぶためにここでも水運が栄え、旧中川から江戸玄関の隅田川河口部までを開削した「小名木川」は今でもまだその名を残しております。いまは普通の運河や水路になってしまったものにも調べてみるといろいろと歴史が分かって結構面白いものです。 |
■ボラ料理 |
28 Aug 2000 12:31:02 ボラは拙HPでも幾度か取り上げておりますように、一種のコスモポリタン=世界魚でハワイでも地中海でも、淡水湖でも塩分濃度の濃い内海でも、どこにも分布しているシブとい魚です。鰻の養殖池でも、ボラは飼われており、食べ残しのエサが底にたまるのを掃除して、水質を保つような役割を果たしているそうです。エライ! ひれを付けるとトビウオにも似ておりますので、あのジャンプ力は何か思うところがあるのかも知れません。そんなことから味もトビウオに近いという人もおります。 フランスやイタリアではボラ料理というのがあって、もっぱらグリルや揚げ物に、また魚食国家スペインでは塩焼きや胴を輪切りにしてニンニク風味風揚げものにしたりもしているようです。 また魚肉の質がコイに近いことから、お隣、中国ではネギ、ショウガや醤油で味付けて、片栗粉で炒めた甘酢あんかけにしたりもしているようです。一方、日本では、カラスミ以外はこれといったボラ料理もないのは、近年の沿岸部の汚染による影響でしょうか、世界魚たるボラ君への扱いは粗末なもので、まことに寂しいものです。 |
■神田川のウナギ |
26 Aug 2000 05:47:45 今年の夏はやたらに暑い。ということで、今年はよくスタミナ回復に鰻を食べに行ったりしてますが、良く行く店で田中角栄邸のそばに「神田川」というところがあります。昔はあばら屋だったのに結構名が売れてしまい、ビルになったりしてますが、まあまあ美味い店です。 ウナギはもともと真水が混ざった汽水域で良く成長するため、河口部がポイントですが、両国近くの、柳橋の神田川が隅田川に合流する付近は、その昔は天然ウナギの大漁場だったそうです。 ここの店名は、どうもこの名残だとかいうことですが、コイとミドリガメしかいない、いまのバッチイ神田川を見ると、とても想像がつきませんがね。 |
■江ノ島水族館 |
25 Aug 2000 06:37:36 家族サービスにかこつけて、先日、江ノ島の水族館に行って来ました。ここは水族館の生態水槽展示では先駆けで、いろいろな工夫がしてあるところです。 そのなかで独立した生態系を維持している『モナコ水槽』や、『オアシス水槽』などは、あるべきアクアリウムの姿を現しており、一見の価値があります。 子供だけではなく、小生にとっても、アオウオやソウギョも居て、なかなか楽しめる場所です。ここはクラゲの飼育には力を入れていて、幼生から成体まで、二階にはいろいろなクラゲの見事なアクアリウムが展示されております。フワフワと気ままに漂っているクラゲを見ていると、何となく羨ましいと思う気持ちも出てしまうのは小生だけでしょうか? |
■最近悲しかった話 |
24 Aug 2000 06:12:01 今年の夏の気温には凄いものがありますが、先日、金魚のコメットさんが二匹続けて死んでしまいました。このところの多忙にかこつけて、水換えをサボっていたのが失敗でした。 水が濁ってなくても、水温が28度ぐらいになると、水質は見かけ以上に悪化しているようですので、フィルター掃除と水換えを交互にやっていくことが必要だと反省。ペットショップで聞いてみたところ、とくに水の汚れる夏は週一回位の水換え(1/2)が必要ということでした。 一年かけて大きくなったコメットさんも、たった一晩でいなくなってしまうと、つくずく生き物をちゃんと飼うことの大切さが身にしみました。 残ったのは一匹。可哀想なので仲間を見つけようとしておりますが、今度は上手く飼えるのだろうか?ものぐさ人間にとっては心配しきり。 |
■アリストテレスと二日酔い |
23 Aug 2000 06:07:07 メソポタミアやエジプトでビールが嗜好されたのと対照的に、ギリシャでは良い麦類が栽培できず、そのかわり当地に豊富にあるブドウから、ブドウ酒が作られ親しまれました。古代ビールの項であげたように、当時から酔っぱらいはあまた発生していたようで、全ての事象に「理論付け」を好んだギリシャ人は、いまでも通用するような面白い理論=理屈をずいぶんと打ち立てたようです。 たとえば賢人アリストテレスは、酔っぱらいの考察で「ブドウ酒を飲んで酔っぱらった者は、前後左右どの方向に倒れるかは千差万別ではあるが、ビールの酔っぱらいの場合は必ず後ろに倒れて、仰向けになる特質をもっている」という摩訶不思議な考察結果を残しているようです。 また「二日酔いにはキャベツを食すること、キャベツの薬効で体温を下げ二日酔いの身体を治す」ということも、この偉大な哲学者は云っております。二日酔いにはキャベツを皆様どうぞ。 |
■古代ビールとヒト類 |
22 Aug 2000 06:12:21 そもそもビールの歴史は古く、紀元前四千年ころにはエジプトの書物にも書かれているそうなので、葡萄酒とともに大変な歴史を有している飲み物です。 当初から「飲むクスリ」や「強壮剤」として称されていたそうですが、これは建前のようで、紀元前二千年ころには「酔っぱらいを担ぎ上げて運ぶ絵」なるものが出来ていたので、これはなかなか笑えません。 さらにはダメ押しで、いまでもOLにはビールは人気ですが、紀元前二千年のエジプト壁画には、なんと「ビールを飲み過ぎてゲロゲロ戻す女の図」というのが残っているようです。いやはや、それから四千年たっても同じような光景が見れると云うことは、一体ヒトという動物は賢いのでしょうかね。 |
■インビス |
21 Aug 2000 04:45:12 残暑厳しき折、ということで今日からは夏に欠かせぬビールの話題。 インビス『Imbiss』というのは、ドイツにある立ち飲みスタンド。ビールやパン、ソーセージも売っていて、ちょっとのどが渇いたり、お腹がすいたときなどには、とても便利なお店なのです。 日本にはこのスタイルのお店は見かけないのですが、ドイツ人と結婚した高校のクラスメートから教えてもらった恵比寿の『Kranz』(恵比寿駅西口5分、03-3477-7179、07:30〜22:00)というお店がそれに近いです。 ここは無添加パンやドイツパンを売っているお店なのですが、スタンドもあってコーヒー、そして旨い『生ビール』も置いてあるのです。 小生は会社帰りにのどが渇くと恵比寿で降りて、このお店で一杯引っ掛けます。恵比寿にあるのに、生ビールはサントリーのスーパープレミアムモルツというのもいいです。この銘柄は国産としてはもっともドイツのピルスビールに近いテイストをもっているからです。おまけに注ぎ方までドイツスタイルです。泡をこぼしてネットの分量までキチンと入れるこだわりがまた嬉しいものです。 つまみは『ブレッツェル』という輪になったドイツの塩パン。これにマスタードを添えて生ビールを飲む。うっ旨い〜。 軽く一杯というスタイルの店がない日本では、このような店は大変貴重です。皆さまもよろしれば是非一度立ち寄ってください。 |
■三浦半島の河童 |
19 Aug 2000 05:49:48 三浦半島というと、城ヶ島と青首大根ぐらいしか思い浮かびませんが、この地域には実に多くの伝承があります。 京浜急行三崎駅のそばに「すずき川」というドブ川がありますが、名の由来のとおり、かってはここにもスズキが上ってきたそうです。 この川の脇に清伝寺という寺があって、ここには「河童のわび証文」といのが今でもなお残っているそうです。 いたずらをした河童が村人に捕らえられて、叩かれているところをこの寺の住職が助けたそうですが、その際「以後村民にいたずらをしない」旨の証文を書かせてすずき川に放してあげたそうです。 ここまでの話は、各地にある民話と同じですが、実はこれには裏があります。三崎という土地は京都の貴族、冷泉家が荘園としたり、頼朝が鎌倉幕府を開いたりした背景には、この界隈の河川で大量に取れた砂鉄があるのです。武器生産の要の砂鉄が取れると云うことで、歴代の幕府はこの地域を直轄領にしたりしてまいりました。今でも葉山の御用邸の近くからときどき鉄拳のようなものが発掘されていることや、逗子市池子の弾薬庫跡はもともと古代の製鉄所跡地だった、というような話からも分かります。 じつはこの川の砂鉄をとる人夫を「河童」と称していたという記録があります。姿も何となく似通っていて、河童が出るから川に近づくなといえば、地元の連中を遠ざけることが出来、好都合というわけです。このように古代からあった階層社会の底辺に存在していた人夫を「河童」と読んでいたことは、ここ三崎だけではなく、日本各地の河童伝承の裏側にあるようです。 |
■北京ザリガニ |
18 Aug 2000 05:03:28 およそ口に入るものは何でも料理してしまうようなところがある中国ですが、最近では「北京ダック」ならぬ「北京ザリガニ」料理が広なってきている様子です。 伊勢エビは中国でも高級品で「龍蝦」と呼ばれているそうですが、ザリガニの方は「小龍蝦」とか云います。丸のまま茹であげて、手づかみで食べるのがご当地スタイルだそうで、これに胡椒や唐辛子、塩などで味付けします。 大きさは十センチ前後とまあ中くらいのサイズですが、これが40〜50匹皿に載せられてくる様は想像を絶します。手と口を汚しながらひたすらむしゃぶり食べるというスタイル。カラはテーブルの上にドンドン積み上がっていくと云った、まあ世紀末的光景。 一人50元(600円)ほどで満腹、ということですので、北京にいかれる方は一度トライしてみたら如何でしょう? |
■妖怪譚W |
17 Aug 2000 05:09:04 さて、続いてきた妖怪譚は今日でおしまい。今日は昔から語り継がれる妖怪話のウラ話です。今の錦糸町駅の西の方は、その昔は辺り一面草っぱらであり、そのなかに池のような堀があったそうです。 ここに釣りに行くと、帰る段になると必ず「おいてけ〜、おいてけ〜」という声が、どこからともなく聞こえてくるそうです。その時に釣った鮒を数尾池に返してやれば、無事家に帰り着くことができ、それをしないと帰り道に草原の中で道に迷ってしまい、一晩中そこから抜け出れずに迷い歩くという話。ご存じ何処でもある「おいてけ堀」の民話です。 ところがこの手の話には、必ず裏があります。 隅田川の界隈には、昔から「夜鷹」という世界で最も古くからある商売をやっている集団が居て、釣りの帰りにチョットという遊びが本所や柳原界隈で盛んでした。そんなわけで、もよおした際の言い訳で「おいてけ堀」の伝承が生まれたと言う話があります。 正体見たり枯れ尾花。 |
■妖怪譚V |
16 Aug 2000 08:00:52 お化けとか妖怪と言ったする超自然現象との接点には、調べてみると一つの類型的なパターンが見えてまいります。 それは「場所」です。民俗学的には霊気と関わるような空間には共通項があります。一つは「辻」とよばれる空間です。辻とはつむじと同語源で、人々が集まってくるような場所をさしますが、つむじ風で称されるように、"人だけではない"周囲のものを巻き込むような空間でもあります。辻には霊魂が集まりやすく、あの世とこの世の境に当たる場所であるという考え方が昔からありました。辻堂という、小さな祠が建てられるのも辻で、ここには野仏の集会場という意味合いもあるのです。 もう一つの空間は「橋」です。橋とは端っこの「端」であり、地域の一番はずれにあって、しかも人々が密集して通過する「辻」の要素ももっております。 川は常に境川になる性格をもっており、底に橋が架かった場合、そこには二つの空間が交錯するようなポイントが形成されます。こういうところには霊力があつまり、時としてお化けや妖怪が出てきます。良く橋のたもとの柳の木の下にお化けが出た〜。とかいう話がありますが、これは空間論からはごく自然な話であるわけです。 小生も川のシーバス夜釣りで、夜中に橋下で竿を振ることが多々ありますが、ときどきヒンヤリするものを感じることがあります。そういえば鶴見川S橋の下にはお線香がときどき置いてあります。どなたかが亡くなったのでしょう。この橋で釣るときはいつも緊張してしまいます。 |
■妖怪譚U |
15 Aug 2000 14:00:18 さくや妖怪伝の印象を少々。 まず第一に原口/樋口の平成ガメラコンビの特撮はスゴイ!遠近のパースペクティブと迫力の導き出し方は、やっぱり一級品。 それから「さくや演じる安藤希」が意外と存在感がありましたね。オジサンは可愛い子に甘い。 ただ、不満だったのは、マトリックスやTVゲームの影響か、美少女剣士の妖怪とのバトルが中心で、日本古来の妖怪文化への言及があまりなかったという点でしょうか。 まあ、妖怪文化は極めて奥が深い?ので、この映画がきっかけとなってくれれば、それはそれで良いのでしょう。 アクションエンターテイメントとして、手前味噌ですが、この夏のお勧め映画の一つに入れても良いかも知れません。 閑話休題 妖怪の歴史的なルーツが「物の怪」ということは前回紹介いたしましたが、ときおりコンフューズしてしまうのが幽霊やお化けという概念です。 お化け=妖怪という定義は近いものがありますが、幽霊とは一線を画しているような気が致します。 まずお化けは不特定多数の人に対応するものですが、幽霊は特定の個人への恨みや怨念を趣旨としている点で、その目的が異なります。 第二に、お化けは大体現れる場所が特定されており、そこに行かねば遭遇するものではないのですが、幽霊の方は恨みなどの個人的な因果関係で成立しているものですから、本人が何処にいようと相手から寄ってくるものです。 そして、最も大事なことですが、妖怪に対してもつ怖さには、ある種の親しみが底辺にある点です。けっこうシンパシー観じませんか?? |
■■妖怪譚T |
14 Aug 2000 07:18:37 いよいよお盆ということで、暑さしのぎのヒュ〜ドロドロの世界。 この十二日からデュークのHPでも応援しております「さくや妖怪伝」が日本全国でリリースされております。夏となればお化けや妖怪、というパターンは、日本の一文化ですが、実は「妖怪」という言葉は比較的新しい言葉のようです。 古代では妖怪という文言は使わず、「物の怪」という表現をとっておりました。物の怪という言葉には、正体不明な、人知を越えた超自然的な働きや霊的な存在感を感じずにいられません。 遠野物語で有名な柳田国男は、「妖怪談義」のなかで、妖怪は神の零落したものである、という存在と語られておりますが、小生はむしろ神と妖怪はヒエラルキー的な存在ではなく、人、自然が織りなす森羅万象の世界でともに補完しあうような存在のような気が致します。 |
■ドロにご注意 |
13 Aug 2000 08:03:03 帰省シーズンになって家を空ける人も多いでしょうが、今日はドロボーさんの話です。 最近、小生の周りでピッキングや車ドロにやられた人の話をよく聞くようになりました。合い鍵のようなもので空き巣に入られ、通帳と印鑑をセットで盗まれたり、車の中のものやクルマそのものを盗られちゃったりするという話です。 どうも組織的に動いているようで、件数もうなぎ登りで追いつかず、警察もお手上げ状態のようです。ピッキングによる侵入盗は今年の前半だけで1万3千件、これは前年同期の約4倍。車ドロは2万5千件とこれも前年同期の3割増しだそうです。摘発されたピッキングのほとんどは中国人のグループとか。 また、車ドロは海外に売り飛ばす暴力団の資金源にもなっている様子。 そういえば夜釣りでちょっと駐車した車の窓を割って車中のものを盗むと云った話もよく聞きますし、とくに300万以上の高級車は中身より、クルマそのものを盗られちゃったというケースが多いようです。。 そんなわけで、世の中だんだん物騒になってまいりました。釣りに没頭するあまり、気を緩めないように、くれぐれもご留意願います。 @近所へ出るときも戸締まり確認 A家の中に貴重品を置いたままにしない。 B印鑑と通帳は別の場所に置く。 Cカードの暗証番号で誕生日は厳禁 D車に貴重品を置かない E目立つ場所に駐車する |
■調査捕鯨拡大に思う |
11 Aug 2000 07:22:58 日本が北西太平洋の調査捕鯨拡大として、ミンククジラ100頭に加えて、新たにニタリクジラを年間50頭、マッコウクジラを同10頭捕獲する方針で、先週末に捕鯨船を出港させたところ、米国から強烈なクレームが出て、経済制裁発効云々というところにまでなってしまいました。 本来この調査捕鯨は、国際捕鯨条約にも織り込まれている行為なので、冷静にいえば、個別に横やりが入る方がおかしいのですが、欧米人、とくにアングロサクソンにとっては、かっての乱獲を棚に上げて「クジラは犯すべかざる存在」として祀られる存在になってしまっているようです。 その姿勢は、ちょっと病的であるとすら云えるかもしれません。ハリウッドの、事あるごとに登場するプロパガンダにも、胡散臭さを感じているのは小生だけでしょうか? とはいえ、国際社会でアングロサクソンと真っ向から対立することも、貿易立国の日本としてはあまり賢くはないと云う意見も理解できます。 小生としては、日本沿岸の伝統的な捕鯨まで否定する気は毛頭ありませんが、ヒステリー患者の庭先まで出向いて挑発的な行為を行うことには、やや首を傾げると云わざるを得ません。 なぜなら、マッコウクジラやニタリクジラを捕まえても、せいぜい一部のグルメの嗜好を満たす程度で、あまり一般的な国民の生活にはメリットが出てこないからです。 |
■式根島の温泉 |
10 Aug 2000 07:50:59 テレビのテロップで、伊豆諸島の地震速報が流れない日はありませんが、現地に住んでいる方々にとっては、心労はさぞかし辛いことだろうと思います。 なかでも式根島は伊豆七島にも入らないような、ちっぽけな島ですが、風光明媚で、その美しさは親元の新島や、お隣の神津島にも劣るものではありません。 なかでも有名なのは「地鉈温泉(じなたおんせん)」と呼ばれる、海岸の野天風呂。波洗う磯場の隙間からあふれ出すお湯に身をゆだねて、海を見ながら過ごすような野趣あふれる温泉です。 残念ながら、今回の群発地震による崖崩れで、温泉に行く道も通れなくなり、島の一つのウリが提供できない状態になってしまっているようです。本来であれば、いまは島の観光にとってはかきいれ時であるわけで、今回の地震騒ぎの影響は致命的であると云わざるを得ません。 島の経済の根幹である漁業も、先日お隣の新島で行われた魚影調査の結果では、「魚がほとんど居ない」状況だそうで、これも大問題です。 いろいろと学生時代お世話になった、親切な方々のことを思い起こしますと、一日も早い地震終息と復旧を願ってやみません。 |
■モード分布 |
9 Aug 2000 06:50:26 今日は「モード」の話です。とは云ってもiモードではありません。生態学の話で「個体の大きさ」を表す言葉です。 養殖学の見地からは、もっとも生産性が高まるのは統一モード、すなわち同じ大きさの個体だけの集団だそうですが、自然界のルールでは必ず「トビ:大型」と「チビ:小型」が発生いたします。 とくにエサの分布が不均等な場合や、エサの供給インターバルが長いような場合には、「トビ」「チビ」の発生が顕著になります。大きな水槽の一部分にしかエサを撒かないと、強い個体だけが多く食餌し、弱い個体や小さい個体ははじかれてしまいます。 この差は時間とともに、さらに広がり、小さい個体や弱い個体は死んでいってしまいます。水槽の中には大型の勝ち残った個体が少数生息するという結果になるでしょう。 ところが、本当は適度な似通った大きさの個体同士が生息するような環境こそが、もっとも生産性が高いわけで、養殖では同じような大きさの個体を集めて、それぞれ別の水槽で飼育して、極力「トビ」「チビ」を作らないように努めます。 ダーウィン以来の優生学的思想は、トビの評価とチビの切り捨てが、その思想の根底をながれておりますが、状況次第ではそれは誤りであり、養殖のように総体として生産性を上げるためには、平均化がベストなわけです。 面白いことに、水中プランクトンなど均等に分布しているエサを食べているような種、たとえばレンギョやゲンゴロウなどでは、大きさにはほとんど個体差がみられません。結果として再生産の確率は極めて高いものになるというわけです。 養殖ではなく、自然界に眼を向けますと、「トビ」「チビ」は必ず発生いたします。生態系には「無駄なものはなにひとつない」というプリンシパルがありますが、「トビ」は「トビ」なりの、「チビ」は「チビ」なりの「役割」のようなものがあるということです。環境はある周期で大きく変わってまいりました。このような中、標準モードから離れた個体は、次世代のモード形勢のために極めて重要なポジションが与えられます。 大型しか生きられない環境になるのか、小型しか生きられないような環境になるのかは、まるで分かりませんが、自然界のモード分布は、あらかじめその先を見越したようなスタンスをとっているわけで、実にこれは不可思議なことです。 |
■旧江戸川の話 |
8 Aug 2000 08:00:38 ところで昨日の東京は朝晩とも大荒れでしたね〜。夕方の六時頃にはオフィスの窓から、お台場の先に大きな竜巻が現れるのが見えましたが、日本で文字通り「ツイスター」を拝めたのは幸運でしたね。 さて今日は川の話題です。小生の実家のある千葉県と東京都をはさんで、江戸川がありますが、下流部の篠崎付近で、放水路と旧江戸川に分かれます。先日も千葉に行ったおり、帰りに旧江戸川の様子を見ようと計りましたが、残念ながら時間がなく果たせませんでした。 いまでは放水路のほうが、川幅も太く立派ですが、旧江戸川は古くから水運大動脈として栄えてまいりました。 江戸には各地から多くの物資が運び込まれておりましたが、日本海側からの海産物や米は、山を越えて陸路を横断するのではなく、日本海を北上し津軽海峡を回って、太平洋を南下するルートを使いました。 大型の船のなかった江戸時代中期までは、難所の房総半島を回るコースはとらずに、銚子から利根川に入って遡り、関宿や利根運河を経由して、江戸川に回って下るというパターンが一般的でした。 最近は釣りをしてないので不明ですが、篠崎水門の下流域はコイの良いポイントで、外道でもでっかいマルタやニゴイがヒットしたものです。もしかしたら小生にとっての、汽水域のコイ釣りの始まりは、三十余年前のこのころかも知れません。 篠崎水門の下手には舟溜まりがあって、そこではよくハゼやフナが釣れました。一時期は小生と兄のホームグランドにもなっていたほどです。 旧江戸川は川幅も手頃で、自然のままの蛇行が残されており、ポイントは豊富、小生にとっては実に想い出の多い川です。 |
■夏の"川魚" |
7 Aug 2000 07:59:53 今日は、台風の余波でしょうか、朝から都内は激しい雨。仕事熱心?な小生はもうすでに勤め先のあるビルに入っていて、喫茶店からノンビリ外を見ているような状況です。これで少しは涼しくなると良いのでしょうがね。 さて、今日はちょっと変わった淡水の生き物の話題です。大きな魚河岸に行くと、川魚コーナーなるものがあって、そこでは面白いものを見ることが出来ます。 いまの時期ではアメリカザリガニとウシガエルでしょう。以前に拙HPで紹介しましたように、70年ほど前に輸入されたウシガエルの、エサとして同じく輸入されたミシシッピー川のザリガニ。 いま日本に生息している両者は、すべからく、このときのピューリタンの子孫だというわけです。 ザリガニは欧米では料理の重要なアイテムとなっており、一般化しておりますが、日本ではそういう習慣もなかったので、良いイメージはありません。 ウシガエルも戦後の食糧難の時期に奨励されましたが、その風体からゲテモノとしてしか評価されませんでした。 ところが最近はフランス料理やエスニック料理の普及で、ザリガニ料理やカエル料理が広まりつつあるようです。ザリガニ料理はクールブイヨンで茹でて、バターソースで食べますが、これは美味です。 カエルはまだ一般化はしてませんが、とくにアトピー対策として貴重なタンパク源として使われているようです。抗生物質たっぷりのブロイラーにも、まるで反応しない我々のほうが、本当はむしろ問題なのかも知れません。 |
■熱中症 |
6 Aug 2000 10:48:30 昨日は田舎に帰って、お墓の草むしり。日頃運動不足の身としましては、炎天下での作業はそれほど力は必要とはしなかったのですが、肉体的には結構ハードだったようでした。帰りの総武線でも激眠してしまい、実は昨晩、都心ではバケツをひっくり返したような集中豪雨だったのですが、四谷駅かどこかで開いた扉からドバッと吹き込む雨(半端ではなかった)で、ようやく目が覚めたという情けない状況。 そんな調子でしたので、今日は早起きできず、早朝フィッシングはパーとなってしまいました。仕方がないので、今日は夕方、日が傾いてから釣りに切り替えようと思案中です。 閑話休題 そんなわけで、今日は「熱中症対策」の話。@帽子 A水分の補給 B休憩時間をとる C無理な運動はしない D身体を締め付けない衣服 などが云われておりますが、万一おかしくなったら、冷房のきいた場所や木陰に移動し、衣服をゆるめて、水で濡らしたタオルで頭や手足、脇の下などを拭いて、まず「体温を下げる」ことが肝心です。 手当が遅れますと、命の危険もあるようですので、皆さまもくれぐれもご用心のほど。 |
■セミの攪乱 |
5 Aug 2000 05:56:19 気がつかれた方も多いと思いますが、二日ほど前からアブラゼミが鳴き始めましたが、今年は例年に比べけっこう遅かったです。 南関東の場合、セミの鳴き始めのパターンは、7月10日過ぎににニイニイゼミが鳴き始め、続いてヒグラシ、ミンミンゼミと続きます。 メジャーのアブラゼミは7月末から登場して一気にセミ時雨。そしてお盆過ぎからツクツクボウシが鳴き始めて締める、というのが例年のパターン。 ところが今年は7月からツクツクボウシが鳴き出し、ニイニイゼミの鳴き始めも20日すぎ、7月末に一斉に鳴いているはずのアブラゼミの、冒頭の話の通り。 今年は、梅雨入りから気温の乱高下が多かったようで、どうやらそのあたりが影響ということのようですが、余りの暑さにセミも攪乱ということでしょうか |
■漁村のアジの干物 |
4 Aug 2000 05:22:09 アジはイワシと同様に、ワールドワイドに分布していて、一種の世界魚ですが。日本人の感覚ではドメスティックな魚のような気がしてしまいます。 たとえば行楽で伊豆方面に行きますと、小田原から海岸線沿い、それぞれの漁村で「名産」と称して、アジの干物が道端で売られておりますが、実はこれらはごく小型の干物以外は、ほぼ100%輸入品だそうです。 はるか遠く、フランス、スペイン、ポルトガルなどから輸入されたアジも、結構まざっているようです。 そこで「俺は地場ものしか買わない」という御仁がおりましたら、お勧めはカワハギの干物。ウマヅラハギ含めて、これならほとんどが国産でしょう |
■電磁波の話 |
3 Aug 2000 06:29:01 先日の新聞で、文部省の外郭団体が、電磁波の記事を出したところ、圧力が掛かって廃刊となったような話が出ておりました。相変わらず日本の役人は臭いモノにフタをするようなところがあります。 大阪の門真市末広町は「鉄塔の町」という異名のあるように、無数の高圧送電線の鉄塔が林立している地域ですが、末広町とその周辺地域での白血病による死亡率は、大阪府の平均の実に127倍という高率を示しております。 ところが、このことに対しては自治体含めて、なにも処置はされていないというのが現状です。条例はおろか基準すらおかれておりません。 米国では高圧送電線や変電所の近所には学校など公共施設の建設は認められません。またスウェーデンでは小学校や幼稚園付近での送電線鉄塔の撤去や変電施設撤去が進められております。 一方に日本では、いまもなお高圧線の直下に住宅や学校が建設されたり、地中変電所のうえに保育園が建っていたりしております。 まだ電磁波と、脳腫瘍などをはじめとする疾病の因果関係を証明するような研究結果はでておりませんが、高圧線のある一帯でのガンなどの発病率は確かに異常値を示していることも事実です。 安全が証明されないことは危険と見なす各国と、危険が立証されない限り安全という日本。どちらが民度の高い国でしょう?? |
■Rの付かない月 |
2 Aug 2000 06:28:03 カキは世界中で食べられており、まあ貝の王様のような存在ですが、誰でも知っているように、Rの付かない月、6〜8月には食べてはいけないというルールがあります。 これは、実際のところ関係ない話で、新鮮であれば問題なく食べられるわけですが、夏場は痩せていて味が落ちるという点と、鮮度をキープするのが厳しいという理由から言われているに過ぎません。 内緒の話ですが、小生は8月の炎天下のこと、南房総の某磯で腹が減ったので、釣りそっちのけでカキ取りをして、醤油をたらして食したことがありましたが、あれはあれで旨かった〜。要は鮮度が一番だということです。 |
■二ヶ領用水のコイ |
1 Aug 2000 04:31:24 家の近所に、二ヶ領用水という名の用水が走っていて、春には桜、夏には涼む場所として、近隣の人々には親しまれておりますが、この用水の歴史は玉川上水よりずっと古くて、何と徳川家康の時代。 1597年から十年以上かけて完成したと云いますから、あの関ヶ原の合戦などの、騒々しい時代にこの用水は作られたと云うわけです。 名の由来は、川崎と稲城という二領を跨って流れることからですが、川を挟んで反対側の、世田谷や六郷を流れている六郷用水まであわせて、四ヶ領用水という呼ばれ方もあるそうです。 この用水は流量も多く流れも速いのですが、ところどころに堰があって、その上には50センチ以上のコイがウヨウヨ。 ときどき竿を出したくなってしまいますが、さすがにここでは眺めるだけにとどめております。ただし、ここのコイは何と新潟産。用水の立て札に「ここに放されている鯉ははるばる新潟の地からやってまいりました。川を汚さず可愛がってください云々」とあります。 一見美しい光景ですが、これは実は生態系という点ではとんでもないこと。せっかくの河川ごとに築きあげている淡水魚の生態系をメチャメチャにしてしまいかねないことなのです。 多摩川水系のコイは多摩川から育て上げるという基本線を守ることが、本当は重要なことなのに、小賢しい人間の浅知恵で壊してしまってるという訳です。 バスやギルのように姿形が違えば、端折ることも可能かも知れませんが、同じ顔のコイでは一旦放されたら手に負えません。 同じ様なことが全国のメダカでも起こっております、ペットショップで購入したメダカは、決して途中で近所の川や池に放さず、死ぬまで飼っていただきたいものですね。 |