[ Back ]


■湯治
30 Apr 2001 13:53:26
GW初めは、家族サービスにかこつけてジジむさく五十肩の温泉治療に行ってまいりました。海の見える露天風呂でくつろいで、頭に浮かぶのはなぜか連休中の釣りプランばかり。つくづく釣りバカと再認識した次第です。

ここしばらく肩の痛みは深刻になって、先日やった多摩川の釣りでも、肩が痛いのでまともにキャストが出来ずに苦労をしてしました。温泉治療はそんなことも考えてアレンジをしたという案配です。まあ多少は効果があったようです。
もしも完治しなければ、とっても痛い筋肉注射がGW明けに待っているので、何とかしてGW中にあれこれとリハビリして治したいところです。


■スズキのパン餌釣り
28 Apr 2001 09:50:38
さて、好天のGWの始まりと云うことですが、如何お過ごしのことでしょう?

今日はパンの効能について一言。小生は成り行き(日和見)でパン餌流し釣りに傾倒してしまいましたが、実はパンで釣れる魚はずいぶん多いようです。
伊豆の博物誌という本によると、4〜5月になると熱海の初川河口や伊東の松川河口では、パンの撒き餌をしながらパン切れをハリにつけてたくさんの釣り人が、スズキやシマダイを釣っているそうです。
地元の人は「スズキはバカだからね‥‥」とか「イシダイは悪食だからよ‥‥」などというそうですが、フィッシュイーターのスズキや、貝や海老をエサにすると云われているイシダイがなぜ故パンで釣れてしまうのでしょう?
小生のHPにも載せている「片瀬のコイ釣りオジサン」によれば、スズキ・ボラやチヌなどよく釣れるということ。
どうもパンクズには妙な効能があるような気がしております。連休でどこかにお出かけになる際は、タックル一式に加えて「パン」をお持ちしたら如何でしょう。面白い釣りが出来るかも知れません。


■釣り人は善人?
27 Apr 2001 07:29:35
少し前のモー娘の歌にも「釣りをする人には悪人はいないぞ云々」などというフレーズがたしか入っていて、おやおやと思いましたが、実際に釣りをやっている人たちは、こう思っている人はあまり多くはないのでしょうかね?

特に、ポイントによって釣れる釣れないの要素が大きい磯釣り師などの話を聞いてみると、釣り人は自分のことしか考えないセコイ人ばかりとも感じてしまいます。バス釣りでの漁師や農民とのトラブルや、また船釣りなどでも席の争奪戦などの噂などなど、どうも釣り人は分が悪いようです。
とはいうものの、自然に接する機会の多い釣りには「学ぶこと」が少なからずありますし、釣り師というからには魚や動物が好きという人が多いはずので、それなりに見識をもっているのでしょう。そんな意味では、自然や生き物にも関心のない人よりは、ずっと人間的ではないのでしょうかね。

思うに、ここまで釣り人口が増えてしまうと、それはそのまま社会の縮図。そんなわけで、釣り人は「善人ばかり」でもないし「悪人だらけ」でもないと考えたほうが無難です。いずれにしても先入観は禁物ですね〜


■耐用年数
26 Apr 2001 08:25:01
仕事柄「法定耐用年数」というものを良く耳にします。電気製品などは六年前後なので十年も使ったのが壊れても「部品がない」と言われることが多いようです。
釣り具も同様で、先日あるパーツが欠けたので部品発注したら、「古いのでもうないかも知れません」とか釣具屋の店員に言われてしまいました。古いと云っても五〜六年前のモデルなのでびっくりしました。幸いにしてそのパーツはたまたま有って、事なきを得ましたが、海外のモデルと比べるとこのあたりの対応は雲泥の差です。

アブのリール(定番モデル)は安くありませんが、長い目で見るとだんぜん得です。同時期に買った国産リールはパーツもなくなり、いわゆる「ヨレ」も出てしまい、一つも残っていません。二十年以上前に買ったにも拘わらずしっかりと動いているのは、アブやペンなど外国のモデルだけです。しかもパーツもちゃんとあります。(日本のアブ代理店だったマミヤOPもしばらくは保守点検乗務は続ける様子)
小生の持っているモデルで傑出しているのは「スコット」、これはパーフェクトな終身補償ですし、「オービス」もわずかばかりの実費で完璧に近い補償をしてくれます。
このような仕組みと日本のような使い捨て文化と、はてさてこれからの世紀はどちらが有るべき姿なのでしょう。


■アナゴ三題
25 Apr 2001 06:29:00
これから初夏にかけてアナゴが旬を迎えます。本来はウナギは冬の方が脂がのってて美味なので、夏はアナゴ!というほうが正しいのかも知れません。
二十年以上前は、江戸川河口でよくアナゴ釣り(イカの切り身エサでブッコミ)をしましたが、じつに美味しかったです。

さて珍しいアナゴのアルビノが漁師によって生け捕られ、八景島シーパラダイスに展示されたようです。三歳魚だそうですが、関係者の話では白アナゴは外敵に襲われやすく、ここまでよく育ったと感心してしまいます。

アナゴの天丼は小生の大好物ですが、会社の近所にアナゴ天丼がとても美味しい店があります。浜松町の貿易センターの地下にある「岡田屋」という小さなお店です。千円ながら結構いい味を出しておりますので、羽田や竹芝に立ち寄ったついでに一度トライしてください。ほかの天丼も美味しいですよ。


■鮒の三番瀬
24 Apr 2001 06:54:27
釣りは鮒に始まり鮒に終わるとも云うぐらいですから、誰しも小さいころに行った鮒釣りの記憶はあるのではないでしょうか?
とくに水温むこの頃は「乗っ込み」いわれ、産卵を間近に控えた鮒たちは荒食いをいたします。この時期は子供でも簡単に釣れますので、乗っ込み鮒の大釣りで釣りにのめり込んでいった人も少なからずいるでしょう。

春の雨による増水で、鮒たちは川や沼から水路や細流、そして水田などの浅場に進んで、やがて水草に卵を産み付けます。これは全ての鮒のDNAに刻まれている悠久の営みなのです。
ところが近年の開発や宅地化、そして減反政策などによって、鮒の産卵床となるような、水草の生えた水路や水田はものすごい勢いで失われております。水路に上れたかっての用水路は消え、いまやパイプラインや三面コンクリという無機的なものになってしまいました。
可哀想に、水草を見つけられない鮒たちは、水路にあるビニールに卵を産み付けたりしているようです。生態系の維持にとって、もっとも大切な「場」は間違いなく「産卵床」です。いわば内水面の「三番瀬」となる、このような細流や低湿地帯に対してもっと目を向けるようになって欲しいものです。


■モーダルシフト
23 Apr 2001 07:31:51
鶴見川で釣りをしていると、たまにゴミか鉄パイプの運搬船が走っているのを見ます。鶴見川は河床が浅く、船が運行できる流域は短いので、このような運搬船をみることは稀ですが、荒川や隅田川などでは結構な数の船が行き交いしております。

今の世は物流といえば自動車輸送ですが、大気汚染や交通渋滞などの緩和策として、ほかの交通手段に移していくことを「モーダルシフト」と呼びます。この一環として舟運が結構注目されております。たとえば北・足立・荒川区などでは23区からでる不燃ゴミの約六分の一の量が隅田川を使った舟運によって行われております。
大渋滞の都内を走る車のマイカーはわずか三分の一。要は物流や業務系の車を減らす仕組みを考えないと、いつまでたっても都内の渋滞や大気汚染は解消されません。
舟運は炭酸ガス排出量がトラックの五分の一から十八分の一。エネルギー消費は六分の一ということですので、荷さばき場などのインフラをもっと充実して舟運を増やしてもらいたいものです。そしてそのことが市民の目をもっと河川に向けることにつながるのですから。


■伊豆七島物産
21 Apr 2001 12:04:30
最近通勤経路を変え、大江戸線に乗っているのですが、大門駅に「東京愛らんど」という伊豆七島の物産店が出来ました。本店は竹芝の客船ターミナルにあるのですが、ここはその支店になります。(財)東京都島嶼振興公社の運営で、ほかにも有楽町や新宿西口にも出店しているそうです。

くさやなどに代表される海産物はもとより、大島の乳製品やあしたば製品、さらには御蔵島の原生林でとった源水などなど多彩なものが並べられております。ほかではちょっと手に入らないものも多いようですので、時間がある方は覗いてみたら如何でしょう?
店員さんがちょっと無愛想ですが、あとで聞いたら三宅島から非難されてきた方だったようです。大変な境遇なのでいたしかたありません。一日も早いご帰島の日をお祈り致しますとともに、小生も少しばかり売上げに貢献させていただきます。


■カラスのライバル
20 Apr 2001 10:49:31
たまにここで取りあげている「カラス」。いまや猛烈な勢いで増殖して、まさに敵なしの状態のようですが、どうやらここに来て新たな「テキ」が勢力を伸ばしてきました。それは「ユリカモメ」です。
かって在原業平が「都鳥」と呼んでいたのが実はこのユリカモメ、いまや不忍池などはカモメ池と化しております。数でも都内の勢力は20万羽とカラスを圧倒。
集団性もあり、悪食で気性も荒いという点ではカラスと似ており、本当はシロカラスと呼んだ方が適切なのかも知れません。ところがカラスに比べて色もきれいだし、イメージが良く、生活の場も比較的海浜部に偏っているので、その点でもヒトからも嫌われていない点で、ことの重大さはあまり認識されておりません。(流し釣りのパン餌を盗られるので小生は大嫌いですが…)
今は埋め立て地などで局地戦を行っているレベルですが、生活圏が広範に重なってきており、近い将来には東京の制空権を競って「一大決戦」が行われることは先ず避けられないでしょう。


■御蔵島のコイ
19 Apr 2001 06:48:22
繁殖力が強い淡水魚は、しばしば離島の川や池にも進出しますが、うまく適応できた場合は、本土とは違って天敵がいないこともあって、大きく成長することができるようです。
たとえば、かって三宅島の大路池にはランカー級のバスがいたという話があります。そして、その三宅島のさらに南方にある「御蔵島:みくらじま」は標高850mもの御山を中心として、滝あり渓谷ありというような島。なんとここの島一番の池「御代池」には、マグロのような巨大なコイが泳いでいるという話があります。


■味の素水門
18 Apr 2001 07:23:39
多摩川の下流部、京急鉄橋や六郷橋を過ぎてしばらく行った川崎側に通称「味の素ワンド」があります。一説ではここは大ゴイやランカーシーバスが回遊してくる好ポイントということですが、残念ながらヘボ釣り師の小生には、まだ邂逅がありません(T_T)
さて、ここには妙な水門があります。妙というのは高さ20mあまりの水門の上に二つ、意味不明なオブジェが乗っかっており、梁の両面にも変わったレリーフが彫られております。水門の奥も船溜まりになっているだけで、別に水門である意味は全く感じられません。
工業都市の水門というと、どれも素っ気ないものですが、この妙な水門にはちょっと関心をもってしまい調べてみましたら、面白いことが分かりました。

この水門は「川崎河港水門」と呼ばれており、妙なオブジェは川崎の名産?の梨・桃・ブドウを束ねたものを表しているそうです(とてもそうは見えなかった)。また意味不明のレリーフは川崎の市章(市民ながらこれも初耳)とエジプトの舟をかたどったものだとか。ともあれちょっと面白い存在です。
どうやら、この水門は戦前に物資の輸送を円滑にするために、多摩川から池上運河に抜ける運河を貫通させることを考えて、内務省の認可もおりていたそうですが、戦争が始まってしまい、結局のところ運河は水門から20mあまり開削されただけで終わってしまったという名残ということでした。
歴史に「もしか」はありませんが、この運河が開通していたら、いいシーバスポイントが出来たことでしょう。


■コイのDNA
17 Apr 2001 07:13:30
さて今日は引き続きDNAの話題です。家の近所にある遊園地の池に飼われているコイは妙に人なつっこく、指をだすとしゃぶったり、手に持ったビスケットをとっていったりします。
話によると箸やスプーンでコイに餌を与えたりする愛好家もいるようです。
野生のコイは淡水の王者とか奉られますが、飼い慣らされたコイは情けないほどに人になついてくるわけで、これで一体おなじ魚かしらんなどという疑念がわくことがあります。

コイは長生きで、40〜50年ぐらいの記録もあるようですので、生半可なことではそうは出来ることではありません。そんなわけで池でパクパクなついてくるコイは一概にバカとは言い切れないところがあります。
愛想がなければ、人も愛でないし、餌を与えることもなくなります。実はしたたたかさをもった上での口パクなのではないでしょうか?もしかしたらヒトの方が踊らされているのかも知れません。
一方、大自然の中で育つコイは、ケタはずれた慎重さや狡猾さを有しているといいますが、これも一つの生き続けていく知恵。

意識しているかどうかは別として、種が永遠に続くことが、それぞれの生き物の究極の目的だと思います。そのような視点で見ると、公園や遊園地の池のコイと、大自然のなかの湖沼や川に潜む野生ゴイとは、実はおなじDNA指令をうけており、それぞれの環境で求められる最前の手段をとっていると思われますが、いかがでしょうか?


■マルタのDNA
16 Apr 2001 06:22:20
さて、週末はイースターでしたが如何お過ごしだったでしょう?
天気もいいので、小生は多摩川にビールをもって昼寝に行きました。その多摩川で最近繁殖が著しいマルタウグイの話を今日はしてみたいと思います。
ところで釣れた場所が特定できない状態で、同じサイズのマルタとハヤを並べられて、簡単に見分けることが出来るかは、実際のところは結構難しいものです。ものの本では産卵時期では婚姻色の出方が異なりますが、それ以外の時期では測線の黒帯の有無が一つのポイントで、あとは頭部の形状と胸びれ周りに若干の相違が見られるとしております。とはいうものの、実物をぽんと二つ並べられてみると、このような分析が出来るかどうか、自分自身はやや自信がありません。

分類上はウグイ=ハヤで、マルタはマルタウグイということになるのですが、一般で使われるウグイやイダという概念はどちらかというとごちゃまぜのもので、釣れる場所に応じてマルタになったりハヤになったりしているのではないでしょうか?
いまではそのようなことをする研究者はいないようですが、マルタとハヤを交雑して稚魚を海水で飼育したところハヤ純血種は一番に死んでしまい、交雑種もしばらくはもったものの死んでしまいました。

ところがマルタの純血稚魚の場合は、2センチに満たない小さいものは、交雑種より生き延びたものの、やがては死んでしまいましたが、3〜4センチになると全く問題なく海水でも生存し続けたようです。このようなことから、降海性は生息環境云々ではなくDNAに植え付けられたもののようです。


■コンパクトカメラの衝動買い
14 Apr 2001 06:31:24
誇れるようなレベルではありませんが、小生の趣味の一つにカメラがあります。カメラはいまやデジカメ全盛の様相を呈しはじめており、一眼レフはともかくも、いわゆる銀塩コンパクトカメラは人気薄となっている?にもかかわらず、またまた35mmコンパクトカメラを買ってしまいました。

これには理由があって、以前より興味をもっていた機種が生産終了になってしまったためです。モデルはコニカのビッグミニFというやつで、ズームもつかない単焦点という流行から大きく乖離しているもの。
発売当時(12年前)にはかなり売れたそうで、その後も改良を続け5世代目という比較的息の長かったシリーズの最終モデル、買った方も多いのではないでしょうか?
小型化が進む中でボディも大きく今風ではありません。スペック的には「F2.8」とコンパクトカメラでは比較的明るいレンズが目立ちますが、それ以外はめぼしい機能は付いておりません。そんなものをなぜ買ったのでしょう?

小生が気に入ったのは基本コンセプトを変えずに、長い期間をかけて改良してきたという「モノ」への信頼感です。どうも我が日本の工業製品は見かけはコロコロ変え、余計な機能もペタペタ付けるくせに、基本的な外観を変えずに質的に昇華させていく思想が貧弱です。釣り具についても同じことを幾度か発言させてもらっておりますが、釣り具やカメラに限ったことではありません。まあこれは買う方にも責任があるのですがね。


■大江戸線見聞録U
13 Apr 2001 06:54:09
この四月から通勤経路を山手線から大江戸線に変えてみました。時間的に短い点と山手線のような妙な人々がいないことが大きな理由です。
定期の更新で、この四月からは混み出すという噂もありましたので若干不安でした。ところがふたを開けてみると、石原都知事には申し訳ありませんが、相変わらずすいていて、小生としましてはハッピィです。ほとんど座れちゃいますし、あたりまえですが電車も駅もキレイです。地下に潜ると云うことでモバイル通信が心配でしたが、全駅でPHSは使えますし、赤外線公衆電話機もいつも空いている。そんな意味ではモバイラーとしても全く問題ありません。

思ったより人が少ないのは、メジャー駅での縦方向の距離のながさ(深い!)と、都営地下鉄の定期券料金は都バスの計算式を使っているために、JRに比べて割引率が少ないそうで、その点も敬遠されたのかもしれません。まあ後発ですので深度はともかく、定期券料金のほうはベンチマークする相手がどこで、そこに勝つためにはどのような値付けが必要か、というような経営戦略が必要でしたね。このようなことは経営のイロハですが、親方日の丸の都交通局では考えることもしないのでしょう。


■池の想い出
12 Apr 2001 07:15:53
今日はシグマリオンを使って、ICカード公衆電話機から赤外線で送信してみたいと思います。うまくいくかな?

バブル期の地上げ騒ぎで、都市部に散在していた小さな池や沼はほとんど埋められてしまいましたが、小生がまだハナタレ小僧だった時分は、近所にある池に釣りや魚獲りに出かけたものです。町外れの野池は、当時の悪ガキどもにとりましては、きわめて重要な遊び場であったわけです。
近くの寺のなかに二十畳もないような小さな池があって、そこにはクチボソやザリガニなどと一緒に、とても大きなマゴイが住んでおりました。子供の頃の記憶で曖昧ですが60センチくらいはあったのでしょう。それを捕まえて自慢しようと、仲間たちと結託して玉網や四つ手網などで探りましたが、寺の住職に見つかって逃げ出したりで、なかなか手に負えませんでした。
そのうちに、ある釣り好きの友人が「ドバミミズを餌にして、例の大ゴイを釣り上げた」とかいう話を広げました。ところが、だれも釣ったのを見たわけではないので、彼は意にはからず「ホラ吹き」とか陰口を云われてしまいました。小生は何となく自慢したかった彼の気持ちも分かってしまったので、ボケッと彼の自慢話をあまり抵抗なく聞いた覚えがあります。

でも、子供心に彼自身多少の後ろめたさが残ったのではないかと思います。でもそのような経験はだれでも多少なりとも持っているのかも知れませんし、そういうことを繰り返しながら成長していくものなのかも知れません。
ちなみに、たしか彼は学校の先生になったと聞いておりますが、おそらくいい先生になっているような気がいたします。


■ゴミ>カラスU
11 Apr 2001 07:00:26
少し前に日和見ノートで取り上げました東京都のカラス公害。ほかのところでも大変なのかと調べてみましたら、仙台などでは被害が出ているものの、意外や意外、西の商都大阪では、いわゆるカラス害というのはそれほど深刻にはなっていないと云うことでした。

前にもお伝えいたしましたように、カラスの急増の原因は都市部の繁華街などから排出される「生ゴミ」ですが、大阪人はケチなので(失礼)生ゴミも出ないのかというと、さにあらず、実はこれは行政システムの問題だと云うことが分かってきました。
大阪では生ゴミの回収は3時から4時頃という早朝に行っているので、夜が明けてカラス軍団が動き始める頃には街にゴミがない、という訳です。これを行っている名古屋以西の大都市では、大きなカラス害はほとんど出ていないようです。

一方、東京ふくめて関東から北の都市は夜が明けてからのゴミ収集、これではカラスのための朝ごはんを提供しているのようなものです。
いうなれば東京都のカラスは都が育成しているようなもの。カラスが多いと文句をいう前に行政システムを見直した方がいいのかも知れません。


■対馬のお話
10 Apr 2001 07:59:16
だいぶ前のことですが、HPに対馬の話(リンク)をUPしたことがありますが、小生にとりましては対馬はとっても愛着がある島なのです。
学生時代には毎年のように尺ギスを狙って、重いザックを背負いながらリアス式海岸の稜線越えをヒイコラとやった想い出があります。社会人になっても幾度かチャレンジをしましたが、残念ながら尺ギスには相まみえませんでした。
でも、小生にとっては対馬の一種独特な空気はとても親しみがもてましたし、そして今でも懐かしく思っております。もしかしたら遠い祖先でつながっているのかも知れません。

今のNHKの大河ドラマでは、元寇の話題が出てきますので、久々に対馬の郷土史なぞを勉強し始めました。ここは九州まで130キロ、朝鮮半島まで50キロと、大陸のほうが近いという土地柄ですので、いろいろなところに大陸文化の影響が色濃く残っております。
日本文化の多くが大陸より渡ってきたということもあり、ここには日本文化のルーツ的なものが色濃く残っているようです。
たとえばおめでたいときに出る赤飯のルーツ「赤米」についても、下対馬の豆酘(つつ)という集落で今も作られております。ここにはかって半島からの民が定住したとも言い伝われておりますが、ここを通過してやがて九州や本州に赤米文化(稲作文化)が伝播していったのではないでしょうか。蛇足ですが、ここにも尺ギスのポイントはありました。
いまの日本の色である白と赤は、じつは白米と赤米からきているという意見もあるようですので、そうなると対馬という地は、まさに日本文化の原点のようなものなのかも知れません


■春に思うこと
9 Apr 2001 06:28:56
週末は天候に恵まれ、せがまれて近所の遊園地に出向きました。穏やかな天候に恵まれているせいか、丘の上では桜の花もまだ残っており、木のしたでは酒宴が開かれておりました。

日頃の仕事で疲弊している身、芝生の上にシートを敷いてちょいと横になったら、心地よい春風と鳥のさえずりに思わず眠ってしまいました。背に感じる土にも冷たさはありません。目をあけてみると一面の青空に鳶らしき鳥が、はるか上空で気持ちよさげに旋回しています。こんなことで、つくづく春は良い季節だと感じてしまう小生。

この時期は川面にも桜の花びらが一面流れて、パン餌やフライでは往生することがあります。コイも陽気に浮かれてでしょうか、川岸の浅瀬でじゃれ合っております。釣りをするのにも最高の時期で、本当はいつまでもこの季節が続いてほしいものですがね。


■発泡酒論考(続編)
7 Apr 2001 07:14:39
先月は衝動買いでシグマリをゲットしてしまったので、懐が寂しくなってビールから発泡酒にランクダウン。そんなこともあって飲み比べもしてみました。

以前の日和見ノートには、アクのないアサヒの本生に対してはネガティブな意見をしましたが、意に反してCM効果もさることながら、今のトレンドテイストと合っているようで、やはり相当に売れているようです。二月の出荷実績はなんと予測の倍のケース数だったとかいう話です。
これに対しサッポロが、対アサヒということで「本生」+「一番搾り」÷2から節操なく作られた?ような「生搾り」とかいう妙なネーミングのブランドを投入しました。前に出した「冷製辛口」もバランスが良く、いい味を出しているにも拘わらず、ネーミングがあまり良いとはいえません。どうもサッポロはエビス以外はプロモーションがいまいちのようです。

前にもあげたように、小生としましては発泡酒の中では、リニューアルした「麒麟淡麗」が好きですが、ここまでアクをとった「本生」も大したものだと云わざるを得ません。ただ泡立ちがいまいちなので、あまり冷やしすぎない方が良いですね。

今月からまたビールに戻っておりますが、こっちは新ブランドはキリンの「KB」ぐらいで、それもあまりインパクトは感じられず。ビールの方はほとんど無風状態。そういう意味では発泡酒バトルは面白いですね。


■風W
6 Apr 2001 07:24:16
風にまつわる話題を続けてまいりましたが、きりがないので取りあえず今日で一旦締めましょう。

さて河川での釣りを考える場合、風に対して正対するかどうかと云う話に加えて、「上流からの風か」「下流からの風か」という問題があります。
例えば、鶴見川や多摩川の場合は東京湾に向けて東南に流れているわけで、西風が吹くと上流からの風。東風もしくは南風は下流からの風、ということになります。多摩川の川漁氏の話では、西風のときは釣れないし早めに漁も切り上げてしまうそうです。これは川の流れにたいして風がフォローとなるので、水面が澄んで魚が警戒してしまうということが云われております。

一方東よりの風の場合、風向が川の流れと正対しているためさざ波が立ちやすくなり、水が濁り、魚の警戒心が薄れるので、この点では良いのですが、もう一つやっかいな問題があります。気温です。低気圧は一般的に西から近づいてきますが、ここに左回りに風が吹き込みます。この場合東よりの風が吹くということは、南側を低気圧が通過すると云うことですので、北方から冷たい空気が流れ込みます。気温低下は魚の食餌行動を低下させます。従って東よりの風は、波だって一見良さそうなのですが、あまり釣れることはないそうです。

南よりの風の場合は全く違います。さざ波効果は同様にでますし、低気圧が北側を通過するので、この風は気温も高くなる場合がほとんどです。とくに春の場合は活性面では好都合になります。

さて「風」というものは、一般的には単なる自然現象の一つにすぎないのですが、これまでつらつら述べてきましたように、心象的にはけっこう深い意味があるし、釣りという環境の中での働きも無視できないほど大きいものです。この自然現象をどのように読み、そのメッセージをどう聞けるかが、人生も釣りもより実り多いものになっていくための鍵のような気がいたします。


■風V
5 Apr 2001 08:55:51
釣りの場合、自然相手なものですので、アングラー達は風に対しては無頓着ではいられません。海の場合はちょっと違いますが、河川や湖沼では風に対してはいくつかのパターンがあります。
一般的には釣り座を考える場合、風を背にして釣りをしたほうが釣りやすいので、そちらを選択しがちです。でもこれは科学的にはちょっと疑問です。風が正面から当たる岸の方が魚が寄りやすいということがあります。

海とは違い、淡水の場合は溶存酸素量がポイントとなるケースが多々あります。雨が水面を叩き始めたり、雪が降り始めたときに、一時的に魚の喰いが良くなると云うことがありますが、これは雨や雪に含まれている酸素が水に溶け込み、魚の活性が上がるという理由があります。
風の場合も同様で、水面を風が擦過すると攪拌作用が起きて、水中の溶存酸素量が増すということが分かっております。この攪拌された水の層は風の力で風下の対岸に寄せられるわけで、従って風に面した方が溶存酸素量が多いということになります。風に乗って寄せられるのはゴミだけではありません。酸素やそしてプランクトンまで寄せてくるということになります。
さらに風を正面に受ける水岸には波が立ち、そこにも攪拌効果が発生し水中の溶存酸素量が増すと云った効果が加わります。

さてこのような要素をふまえた上で、風の日の釣り座を考えることが必要となるわけです。とはいえ自分が吹き飛ばされるような突風のなかで風と正対しても、そもそも釣りになりませんので、まあ程度問題ですが…


■風U
4 Apr 2001 06:48:17
今日は4月4日。ちょうど三年前の今日、相模川神川橋でまぐれでスズキをゲットしたときから日和見釣行記は再開しました(リンク)。それから色々とありましたが、あのときのまるでビギナーのような新鮮な気持ちを忘れずに、これからもシコシコとフィールドに向かいたいと思っております。

さて「風」というと、小生の世代ではナウシカというよりも、伊勢正三さんのグループ「風」を思い出します。伊勢さんのエッセイになかなか良い話がでてましたので引用したいと思います。「−−。流れに任せるって言った方が良いのかな、風のように、風の向くまま気の向くままっていうと何も考えてないみたいだけれど、一番落ち着くところ、自分のやるべきところに流れていくということ、そういう意味で風の精神は好きです。時には強く吹かなくちゃいけない時もあるし、いつも人に心地よい風ではだめなって時もある。窓なんかガタガタ鳴らすような突風が吹いた日は、空がすごく澄んで夜空を見上げると星がきれいだったりするでしょう。−−」
以上の話を読んだとき、なんとはなしに小生の標榜する「デューク式日和見主義」と似たような印象を受けました。
まあ多少のこだわりも大切ですが、こだわってばかりでも上手くいかないことが多いようですので、小生も「こころの風音」を聞き取れるように精進していきたいと思っております。


■風T
3 Apr 2001 07:10:33
さて本日からしばらく「風」の話をしてみたいと思っております。
先日、近所に古墳があることを知り出かけてきました。小高い丘の上にある古墳は竹林に覆われており、その中に入ってみると昼でも鬱蒼とした雰囲気でしたが、当日は強い風の日でしたので、風にあおられた竹がぶつかり合って摩訶不思議な音楽を奏でており、ちょっと幻想的な世界を感じました。
日本という国は、夏には南風が吹き、冬には北風、季節の移り変わりには西風が吹くという、実に多彩な風が吹くところです。もちろんこれには気圧配置から来るもので、理論的には説明が出来るものなのですが、日本文化では風の占めるポジションはかなり大きな意味があるようです。
民話などにも風を題材としたものが多々あり、信仰面では風の神様などもいると云った具合です。小生が竹林で感じたように、目に見えない風の音に一種の神性のようなものを、縄文の人々は感じたのかも知れません。


■4月に思う
2 Apr 2001 07:09:34
いよいよ名実ともにドッグイヤーになってきたのでしょうか、今年は桜の花も早々と咲いてしまい、昨日は小生もあたふたと花見に行ってまいりました。
一時期上がった気温もまた花冷え状態となってしまった週末でしたが、この時期2〜3日ごとに気温が乱高下することはいたしかたありません。ただ天気の方は人間様の週末などを考えてはくれませんので、秋もそうですが、自分の釣行日程を「天気に合わせて」決めてしまうぐらいでないと、この時期は満足する成果は望めないのでしょう。

さて、4月になりあらたに進学したり、就職したり、あるいは転勤などで生活が変わった方々も少なからず居るのではないでしょうか?
新しい環境になると、多少焦ってしまったりして、周囲に人がしていることが気になってしまったりもしてしまいがちです。
いずれにしても焦りは不要。意外と長い人生、あまり初めから飛ばすこともありません。たとえば冒頭に出ました桜の花、ぱっと咲いてぱっと散るというのが日本人の感性にあっているとかいうことを、ときどき耳にいたします。
もちろん人それぞれの人生ですので選ぶのは自分自身ですが、喩えて言うと小生の場合は周りが散った後にあでやかに花開く八重桜が好きです。
小生流の「日和見」という言葉には、周りに合わせて咲くことではなく、周囲に踊らされることなく、一方、頑なに自分の道をまもり通すでもなく「ヘラヘラとマイペースで自分自身で風を感じて進んでいく」という意味があると何となく感じております。





[ Back ]