[ Back ]


■サメの話
31 Aug 2001 07:04:23
雨も降り出して、いよいよ夏の終わりという雰囲気になりました。さて今年の夏は山陰でサメ騒ぎがありましたが、古事記や出雲国風土記などに出てくる「ワニ」はサメを指しているというのが一般説ですので、やはりこのあたりはサメのメッカなのでしょうか?
けっこう狡猾なので、映画のようにわざわざ海水浴場にまで来る可能性は少ないのですが、夏場で人が多くでていれば、もしかしたら「集魚効果」という面ではあるのかも知れません。くわばらくわばら。

日本近海で人を襲うので有名なサメはホオジロザメが代表ですが、大きいのになると6mを超えると云いますから、こんなのに襲われたらひとたまりもありません。松山ではボートの縁にまで歯を立てて、舟に乗っている人を襲ったという事例があるほどです。やはり海は大きいだけあってオッカナイ生き物が大勢居るようです。
そんなわけで、気のちいさな小生はもっぱら川で釣りをし続けます。(^_^;


■絶滅危惧種、川ガキ
30 Aug 2001 07:19:57
東京新聞のコラムを読んでいたら、立松和平が表題の傾向を危惧しておりました。子供たちが川で遊ぶことが減ることで、どれだけ将来の日本の環境意識が衰えるのかを考えての話だと思います。
河岸に行くと「あぶない!川であそぶな」とか「よいこは川であそびません」などといったトンデモナイ看板をよく見かけます。本来の子供の自由な精神はいまも昔も変わりません。ほんとうの問題は大人の方が余裕が無くなってしまい、子供の川遊びを許すような心の広さを失っているということなのでしょう。

猛暑ということで今年の夏も水難事故が多発したようです。問題なのは、いい大人でも川で流されたりしていることです。台風で増水しているにも拘わらず、無謀にチュービングやラフティングをしたりして遭難してしまったり、酒を飲んで泳いで、深みにはまって溺れてしまったりするような、いうなれば大人の失態も少なからず記事になっていました。あたりまえのことですが、大人でも判断を誤れば痛い目に遭います。むしろ小さいうちから川の楽しさと怖さを一緒に勉強してくれれば、無用な水難事故もずいぶんと減るはずですが如何でしょうか?


■あゆる
29 Aug 2001 07:11:27
意味不明な言葉ですが、けっして浜崎あゆみのことではなく、魚の「鮎」の語源にかかわる話です。最近なぜかアユを食べることが多いので、今日はちょっとアユのウンチク話をしてみたいとおもいます。

さて表題の意味ですが、あの貝原益軒の話によれば、「あゆる」とは「落つる」の意で、アユが産卵のために川を下る(おつる)ということから、「あゆ」という魚名が生じたとしているようです。
漢字の方も魚遍に占うと書いて「鮎」です。これはもともと神事での占いに使った魚ということで「鮎」という字が当てられたようです。故事によりますと、かって神功皇后は飯粒で鮎釣りをして、新羅遠征の是非を占ったという言い伝えがあるようです。
近年のすれた鮎と小生の腕でこれをやったら、いつも「大凶」というご神託となることは間違いありません(笑)。


■台風と川
28 Aug 2001 06:43:44
今年は二年ぶりの台風本土上陸ということでしたが、どうも近年の気象は極端に振れることが多いようなので、もしかしたら台風の当たり年になってしまうのかもしれません。
今回の台風はいわゆる「もの凄いやつ」とは言えませんでしたが、それでも川はかなり暴れたようです。いつもの多摩川の河原に行ってみたらビックリ。川が無くなってました。そのかわり広大な河原のはるか向こう側にまで、川が50〜60mも動いていました。
いままで開拓してきたガサガサポイントが一夜にして消えてしまうという訳ですから、これはもう驚きです。当然ガックリともしますが、嬉しいことにこの増水によって、いままでお目にかかった事のない魚に出会えるという、ちょっとしたボーナスもあるようです。


■九頭竜護符
27 Aug 2001 07:08:21
箱根にわずかばかりの静養に行きましたが、芦ノ湖に行って湖岸の岩をみたらビックリ。ヨシノボリが一面貼りついております。おもわずタモを持参しなかったことを悔やまれる瞬間でした。よもや早川をシコシコ上ってきたものとは思えず、おそらくあそこに居るのは陸封型ヨシノボリだと思います。次の機会はガサガサ道具を一式持っていきたいと思ってますが、周囲の視線が厳しそうです(^_^;

ところで湖岸には「箱根神社」という由緒のある古社があり、例によって神頼み(大漁祈願)をお参りしてきました。ここは関所のあったところで古来「交通安全祈願所」として栄えて参りましたが、じつは末社としてある「九頭竜神社」は水の神様「九頭竜」を祀っております。
ということで、最近ガサガサばかりしている小生としましては、水難事故の無いように九頭竜のお守りを購入したという次第です。これで河童に引かれることも無いでしょう(笑)。


■谷本川のアユ
25 Aug 2001 07:22:05
IT不況のせいで、このところ多忙を極めていた仕事も、ようやく一段落したので、今日は休暇先の箱根町から配信します。肉体疲労だけではなくストレスにもやっぱり温泉というのは良いですね。

さて今日は川遊びの件、夏休みのボランティアで谷本川(恩田川合流地点より上流部鶴見川の地元での呼称)で、親子が川に親しむ川遊び体験があったそうです。いかだを作って遊んだり、追い込み漁をやったりしたようですが、なんとアユが一匹だけですがゲットされたようです。

鶴見川にアユが上り始めているのは聞いてますが、こうして網にもかかるといういうことは、やはり遡上数が増えてきているのでしょう。個人的な印象では谷本川は岩盤で勾配もあるために水流が速く、ところどころにハケからの湧水などもあって、渇水時期はともかく平水では水色はそう悪くはありません
とはいえ落合下水処理場のものすごい排水が混ざる恩田川合流点や、その下の港北下水処理場の排水などをくぐり抜けて上がってきたわけですので、これは立派というしかありません。関係者の努力もあって鶴見川のふところが少し大きくなったような気がします。


■ペットのなれの果て
24 Aug 2001 00:39:22
鶴見川で釣りしていると、キンギョが大小とりまぜて結構見かけることが出来ます。自然繁殖は怪しいので、おそらくは夜店で買ったり、引っ越しでペットを捨てたりしたやつが泳いでいるのでしょう。水槽とは違い、天敵の多い自然の河川。キンギョのように目立って動きの遅い魚が無事に生き延びることはかなり難しいとおもいます。キンギョといえども、後々を考えてキチンと責任をもって、買ったり掬ったりしてもらいたいものです。

さて、ところ変わってアメリカのペットの話はスケールが凄い。フロリダの湖では捨てられたペットとみられるワニ(アメリカンアリゲーター)に、水遊びをしている人が襲われて大けがをしたという。なんと体長3メートルもあるやつだったそうです。
くれぐれもペットを飼う人は最期まで責任をもってもらいたいものです。


■オクサレさま
23 Aug 2001 07:06:08
台風によって首都圏の水がめが潤ったのは良いですが、多摩川の増水で河原が水没し、楽しみにしていた調布の花火大会が流れてしまいました。これは実に残念。

さて今日は映画の話題。盆休みに子供を連れて「千と千尋の神隠し」を見に行きました。人気があるらしく午前中の上映にも拘わらず混んでいて、最前列で首を痛めながら鑑賞して参りました。
宮崎アニメは失われゆく民俗や自然についての憧憬が強く、今回もノスタルジックな雰囲気で仕上がっておりました。
なかでも傑作なのは「オクサレさま」、これはかっては高名な川の神様(竜)だったのですが、自転車やゴミなどが捨てられていくうちに一面ヘドロのようなお化けになってしまったものです。湯屋に勤めている主人公の千が、オクサレさまの体内に溜まっているゴミを取るシーンで、釣り人の捨てた仕掛けを引き抜く場面がありましたが、これはさすがにちょっと笑えませんでした。
どの川にも神様が住んでいるそうです。ときどき暴れ狂いますが、いつもは恵みをあたえるのが川です。川の神様が醜いオクサレさまになってしまわないように、身近なところから気をつけていきたいものです。


■コイ取りまぁしゃん
22 Aug 2001 07:11:32
台風は東海・関東を縦断するような形になって各地に被害が出ているようです。これから暴風圏に入る地域の人は気をつけましょう。多摩川も増水を始めてましたし、東京港の運河筋もかなりの高水位です。。

さて先日、多摩川のガサガサをしていたら。ワンドで50センチくらいのコイとはち合わせ。にわかに狩猟本能が芽生え、フェイントをかけてゲットしようとしましたが、一瞬間に合わず、やっぱりスルリとタモをくぐって逃げられてしまいました。
そういえば、故小西茂木さんの名著「淡水大魚釣り」に、九州筑後川の「鯉抱き漁」をやる古老「コイ取りまぁしゃん」の話が載っていたことを思い出しました。コツは相当に難しいらしく、筆舌には尽くしがたいものがありますが、ポイントは「魚を驚かせないこと」にあるような印象をもっております。
たしかに最近はガサガサやゴリゴリという感じで、水辺をバシャバシャと歩き回っているのですが、これもやっぱり「動と静」のメリハリが肝心だという気がします。できるだけ静かに、こっそりタモを仕掛けて一気にバシャバシャとやる。これのほうが魚の入りが良いような気がします。音を立ててバシャバシャと近づくと、一旦物陰やガサガサに隠れた魚たちも堪えきれずに、タモを仕掛ける前にほかに散ってしまうような感じです。
釣りも漁も、そしてガサガサも「魚を驚かせない」という点では一緒のような気がします。ぎりぎりまで静かなガサガサ、これを心がけていきたいものです。


■ウインドサーフィン
21 Aug 2001 07:34:24
いよいよ大型台風がやってくるようです。大雨になっても、皆さまはくれぐれも川の様子を見に行くようなことはなさらないように。毎年これで誰かしら流されておりますから。

さて先日のことですが、登戸の駅のホームででっかいボードをもって休んでいる若者を見かけました。江ノ島帰りで途中下車?と思っていたのですが、先日、中野島の上河原堰上にブラブラ出かけたら、やっとその理由が分かりました。
堰上は大きなプールになっているので、近場のウインドサーフィン場として結構な人が集まっていました。ここは西風が抜けるために、風が必要な彼等には良いポイントなのかも知れません。まあ確かにお台場のような○ン○がプカプカ浮いているようなところでやるよりもずっと衛生的です。
ゴミさえ出さなければ、仕掛け袋や使ったハリやラインをそのあたりに放り出して帰るエセ釣り師よりも、多摩川やそこに住む生き物にとって、彼等はより受け入れ易い人々なのかもしれません。


■鶴見川危うし
20 Aug 2001 06:59:52
鶴見川とならんで河川汚濁ワースト3の常連、綾瀬川に荒川からの導水を行うという記事が新聞にでておりました。これは新たに建設した地下鉄「埼玉高速鉄道」のトンネルを使って12キロの導水管を作り、荒川から水を通すという話。
鶴見川もそうですが、綾瀬川の場合は水源水量が少ないところに、流域から下水がどっと入り込んでくるので汚濁が加速されてしまっているわけです。導水をして平水時流量を増やせば、希釈効果で大きく河川の水質は改善されるのですが、導水のための水路用地確保や建設費がかさむので、これは一般的ではありません。ところが、今回のケースでは地下鉄のトンネルを流用するということで、そのコストを大幅に削減できたようです。
荒川のBODは4.4ぐらいですので、導水量にもよりますが、これでBOD6〜7の綾瀬川の水質は5レベルにまで改善することが可能になってまいりました。
そうなると昨年度のBOD5.4の鶴見川は、へたをすると1〜2年で逆転されてしまう可能性が出てまいりました。以前にもここに述べましたが、鶴見川再生のトリガーはワースト3からの脱出です。その動きに黄信号が点ってきましたので、一層の河川浄化の取り組みを行わなくてはいけないようです。
まあ、このような競争はどんどんやってもらいたいものですね。


■ナマズがゆ
18 Aug 2001 07:01:19
川崎村にもようやく雨が降りました。これで魚の活性があがればハッピィです。

さて、今日はナマズのお話です。このところのガサガサ遊びで、多摩川にはじつに多くのナマズが棲息していることが分かりました。ちょっと異様な姿からも一般的にはあまり食指というものは伸びませんが、ウナギ同様になかなかの旨さだそうです。
愛媛県の山あいの農村では、5〜6月に産卵のために川を上って水田や細流に入ってくるナマズを捕まえて、きれいなため池に入れておきます。
やがて秋の稲刈りが終わって、農作業が一段落した頃にため池の水を抜いて、男衆はナマズを掬い、女衆は土手のうえにこしらえた即席のかまどを作ります。鍋に水をいれて、そこにぶつ切りのナマズを放り込む。そしてコメを入れてグツグツと煮込んで粥を作ります。これが「ナマズがゆ」です。この地方ではナマズは貴重なタンパク源であるわけです。
一年間の農作業の労のねぎらいと、秋の深まりを感じて、あっついナマズ粥をかこんで談笑する、これが同地方の一つの風物詩になっております。
ナマズもコイ同様に泥臭さが気になる魚ですが、きれいな水でしばらく飼えば泥を吐いて、実にすっきりとした味になるようです。この風習はそんなノウハウもさりげなく織り込まれているところもさすがです。


■雷電神社
17 Aug 2001 05:10:36
今年の夏は夕立が降りそうで降らない。とはいえ、いちおうコメの作表指数は好調で、罰当たりなことに「青刈り」まで始めるそうです。
ところで夕立を呼ぶ雷は、古来豊作の吉兆とされ、農村文化の中では敬われてまいりました。「雷の多い年は豊作」というのには理由があって、夕立というのは長雨にもならずに適度に水田を潤すというのがそれですが、民俗学的にはもっと凝っていて、地の神と天の神の交わり、セックスが稲光で、稲妻ということになります。そしてその結果として稲穂が実るという話です。
その結果、北関東一円には雷電信仰が生まれ「雷電神社」が建立されました。雷電の本体は川や沼の神様「竜神」とされ、雷をおこし雨を降らせるのも竜神のわざだという言い伝えが根幹にあって、農民にとって死活問題である雨乞いという性格を強くもった神社群です。
さて雷雲の南下ルートはふたつ、一つは赤城山から利根川を下るコース。もう一つは榛名山から荒川を下っていくコースがあります。風や標高差でこうなるのですが、河川に沿って雷雲が動くという話は、その竜神の話からもじつに興味深いことです。


■アメンボと汚染
16 Aug 2001 07:49:45
このところ多摩川でのガサガサにのめり込んでおりますが、ワンドや細流のあちらこちらに居るのが「アメンボ」。子供はやっぱり気になるようで、見つけるとタモ網をもって追いかけ回して、転んで水びたしになったりしている。記憶にはないがおそらく小生も似たようなことをしてたのでしょう。
アメンボにもけっこう色々な種類があるようですが、どれも全身細かい毛に覆われていて、水をはじく物質を分泌している、という点は一緒。
最近はずいぶんよくなったそうですが、少し前の多摩川には多くの洗剤が直接流入して、界面活性効果でアメンボがおぼれてしまうほどだったようです。
一見当たり前の光景なのですが、こうして川のあちこちにアメンボの姿を見れることは、本当はとても貴重なことなのかも知れません。


■夏の水の流れ
15 Aug 2001 09:57:43
昨今の水不足騒ぎで気になっているのは、川の水がいったいどのように流れているのかということです。
たとえば、多摩川は上流の羽村の堰で大量に取水(玉川上水)され、そこから下はむしろ流域からの下水が集まっていくような川になります。すなわち羽村の上と下では水系としてはまったく別の川といっても良いぐらいの違いがあります。
面白いのは東京都の水源のほとんどは利根川水系に頼っているということです。今回の騒ぎも利根川水系の渇水が発端となっているわけです。
つまり中・下流部の多摩川の水は、人の身体を通ってきたり、工場のなかを走り回ってきたりする水がほとんどなのですが、これはもともと利根川を流れていた水です。つまり利根川→上水→下水→多摩川という流れです。
群馬の山奥や渡良瀬を流れてきた水の一部は、吸い上げられて、巡り巡って最後には六郷の橋の下を流れていくのです。

横浜と川崎のあいだを流れる鶴見川も面白いです。ここは上水利用はありませんが、水源が細いので、上流からの通水はあまり期待されません。この川も流域下水道が主たる水源になると云うパターンですが、横浜市と川崎市はともにその上水水源のほとんどを相模川及び酒匂川水系に依存しております。
ここでは相模川・酒匂川→上水→下水→鶴見川、という図式が見えます。丹沢や忍野八海の水の一部が、流れ流れて潮見橋の下をくぐるという話。
水にはDNAはありませんが、生まれや、その長い旅路を思うと多摩川や鶴見川の水に対しても、もっと敬意を表してもいいのかも知れません。


■アクアリウム奇談W
14 Aug 2001 06:22:21
水槽を見ているとじつに飽きが来ません。キンギョばかりの頃はあまり目立った動きもなくて、エサを与えてすぐに水槽を離れてしまったのですが、いまではついつい時間を忘れて眺めていて、あやうく会社に遅刻しそうになったりしてます。やっぱり野性魚の、それも自分自身で採ってきた魚の飼育は楽しいものです。
水槽の魚を見ていて、やはり悠々としているのはフナ。小さいながらも堂々と泳ぎ、淡々と水槽の底石(多摩川の砂利・小石)をつついている様は、やっぱりさすがだなあ、と妙な関心をもってしまいます。やがて将来は「大ブナ」になるわけですが、小さいうちから片鱗は見られるというわけです。

また、狭い水槽を潔しとせず、ということかどうか分かりませんが、飛び出して干からび死んでしまう魚もおります。彼等は名誉の戦死だったのでしょうか、それとも現実をわきまえない愚か者だったのでしょうか?

人の世界も同じでしょうか?まあ小生も「小物」の一匹ですので、日々悩みはつきませんが、いつまでたってもどうせ「小物」ならば、あれこれ余計なことを悩まずにキラクに生きていくのも、またただしからずやということなのでしょう。


■アクアリウム奇談V
13 Aug 2001 07:42:54
ようやく小生も盆休み。皆さま海外や田舎などにお出かけと存じますが、このところの激務の疲れで、今年は実家にも帰らずに、ゴロゴロ家に居ようと思っております。縁起を担ぐ(?)小生は、盆の間の釣りは避けてますが、最近釣りらしい釣りをしてないので、今年は行こうかとも思っております。

金魚と一緒に飼っているので、悩ましいのはエサの問題。キンギョ(コメット)の専用餌は良いのですが、タモロコ&小ブナ用のエサ、スジエビ用のエサと分けて入れておりますが、すべてコメットさんが漁ってしまいます。
なかにはキンギョの餌のおこぼれをスジエビがゲットして逃げまどうという、面白い光景もあるのですが、一般的には最優占種のキンギョが大半のエサを食べてしまいます。
とはいえ我が家のコメットさんも三年目になり、動きが緩慢になってきており、小魚たちはその間隙を縫ってしっかりと食べてはいるようです。まさに生存競争。

ネックはカワヨシノボリで、魚粉の類の加工エサには興味を示さないことです。やはり生エサが良いのでしょうが、イトミミズや赤虫は冷凍物でもエサの管理が大変。いまは乾燥赤虫で餌付けをはじめております。これでようやく食べ始めましたが、水面に落としただけでは駄目で、濾過器のダクトから勢い良く流し込まないと追いません。
どうやらライブベイトを演出しないと食指が伸びないようです。ハングリータイガー化してスジエビを狙う前に、乾燥赤虫で餌付けをしたいものですが…、どうなることやら心配です。


■アクアリウム奇談U
11 Aug 2001 09:43:11
電池式の「ブクブク」を購入したので、多摩川からの持ち帰り途中に死んでしまうことは減りましたが、それでもやっぱり幾匹かは死なせてしまいました(T_T)。
残念ながら、水槽に入れてから死なせてしまったのは、コイフナ(珍種)、ドジョウとハヤです。

ヒゲがあるフナ「コイフナ」は勝手につけた名前ですが、どうもそのような交雑種がいるらしいです。小生の採ったやつは、魚体はフナそのもの。ただし下アゴから長いヒゲが垂れているものです。まるで海水魚のヒメジのような感じ。
大事に大きくしようと思っていたのですが、残念ながら一週間ぐらいで昇天してしまいました。悪いことにはフォトも撮っておらず、残骸も一晩でスジエビが処理してしまったので、今となっては謎のままになってしまいました。

ドジョウの場合、その死は壮絶でした。どうも上面濾過器のダクトを逆流し、ロケットのように抜けて外に飛び出してしまったようです。夏の水温対策で濾過器の蓋を外しておいたのが仇になったようで、翌朝にはカーペットの上でミイラになってました。怪しい物体にカミサンが悲鳴をあげたことは云うまでもありません。

ハヤ類は、小生の無知から何匹も死なしてしまいました。やはり水温が問題だったようです。27〜8度でも呼吸が荒くなり、だいたい一晩しか持ちません。綺麗な魚体なので飼いたい魚なのですが、どうも夏の間は難しそうです。そういえば採れた場所も瀬や地下水が湧いているような低水温のポイントでした。
魚が死んだ場合はスジエビがそそくさと「処理」してくれるのですが、ハヤの場合は何故かしてくれません。よくウグイはネコまたぎなどと評されますが、スジエビまたぎとも云えるのかも知れません。


■アクアリウム奇談T
10 Aug 2001 06:15:06
最近、多摩川のガサガサにハマってしまい、我が家の水槽はやたらに賑やかになってしまいました。コメットが一匹になってしまったので、バラバラと多摩川の小魚を放り込んでいるのですが、小さい(45cm)ために、そう多くは飼えず、入居者がいるたびに多摩川へ再放流をして入れ替えを行っているような状況です。

住人(?)はコメットの他は、モツゴ&モロコ稚魚(1〜2cm級)、タモロコ成魚、キンブナ稚魚、ギンブナ稚魚、スジエビ、カワヨシノボリといったところ。野性魚とはいえアクアリウムでは「愛想」が重要なポイントで、なかでもスジエビはユーモラスな動きが楽しく、一番の人気者になっております。金魚の餌を横取りし追われて逃げまどう様はけっさくです。笑うのは食べてしまっても「丸見え」なので、完全消化まで金魚につけ回されるということです。

個人的にはカワヨシノボリ(メス)が好きで、底石をあちこちと、ぎこちなく走り?回っており、底生魚にありがちな愛想のなさがありません。ナーバスでないのはおそらくは大家に似ているのかも?
人気者のスジエビを襲わないかとちょっと冷や冷やしております。ときどき小ブナにちょっかいを出しているようですが、まだまだ子供(3cm)なので動きも鈍く相手にされておりません。スジエビに矛先を向けたら放逐になるかも。

モツゴ(クチボソ)は一時期、水槽内を我が物顔に占拠しておりましたが、モロコや稚魚をいじめているので、稚魚を残して多摩川へ再放流してしまいました。生命力が強いので飼いやすいのですが、水槽内のテンションを高めているので放逐。
同じ小魚でもモロコはおっとりしています。関西出身の気風でしょうか?


■サーカム迎撃に思う
9 Aug 2001 05:55:31
このところウィルス攻撃を受けていないと思ったら、先日は最近流行りの「TROJ_SIRCAM.A」が一日二本もヒットしてきました。幸いにもウィルスバスターで検出され迎撃(削除)しましたが、じつに物騒なことです。
これはご存じの通り感染するとマイドキュメントにある任意のファイルにウィルスをくっつけて、アウトルックエキスプレスのアドレス帳にあるメールアドレスに勝手に送りつけてしまうワームです。
まあ小生はメールソフトにアウトルックエキスプレスも使ってないし、マイドキュメントにはファイルを置かない主義なので、ウィルス散布に介在することはないのですが、思うにメジャーなソフトはそれがゆえにウィルスの攻撃対象にもなるということです。

おなじマイクロソフトでもウィンドウズCEならばウィルスにはへっちゃらですし、マックOSも悪質なウィルスで大被害を被ったという話もあまりありません。
マイナーが故に、ニッチが故に攻撃を受けないということは、これからのネットワーク社会のなかでのリスク管理、という視点でみると意外に重要なポイントなのかも知れません。
ITネットワークがそこかしこに介在するグローバル社会では、マイノリティが故に幸福を享受する、ということが、もしかしたら云えるような気がいたします。


■三万突破
8 Aug 2001 07:58:32
扇動が好きなメディアは「小泉不況」とか呼んで、いまの日本経済の低迷を政治のせいにしようとしておりますが、歴史観からみると、時とともに一国が衰退する事例は古今東西あまた有ります。例をあげれば冷戦構造の恩恵を受け、今まで資本投下を集中し続けてきた建設、大規模量産を旨とする産業構造を、これからも続けていくことには限界があり、いっぽう元より指摘されてきた、金融・商業をはじめとする第三次産業の生産性の悪さを引きずっていっても、もはや垣根のなくなった国際競争には殆ど歯が立たないでしょう。
思うに何をもって自国の価値を上げていくのかが見えない限り、日本経済が浮上することは見えてきません。この解がないままでは、誰が舵取りしても「衰亡」という大きな流れは変わらないと思いますが如何でしょう?

さて今日は歴史の犠牲者ともいえるホームレスのお話です。全国のホームレスの集計はなかなか纏まったものはなく、厚生省の記録によると一昨年(99年)10月時点で代表132市区町村の集計で二万人ということでした。ところが都市部ではここ半年間で三割も増えたというケースもあって、おそらくは全国で三万人を突破していることは間違いないようです。
多摩川では河原が広いこともあって、例のビニールハウスがあれよあれよという間に増えており、いまの世相の厳しさを物語っております。
パターン的には「日雇い→野宿」「安定就労→日雇い→野宿」というパターンが殆どでしたが、最近は「安定就労→野宿」「安定就労→無職→野宿」というパターンが休息に増えているという話。これは日雇いという労働市場がもはやクッションになっていないという現代の産業構造を表しているという分析を学者はしているようです。
とはいえ、大勢の日雇い労働者が必要となるような、建設ラッシュは起こりようもないし、急速に産業構造が変わってきているいま、ホームレスの大半を占める中高年が簡単に仕事を見つけられるとは思えません。
とはいえ税金を払わない人たちがどんどん増えていくことは、社会システムという面ではあまり良いことだとは思えません。さてこれの処方箋はいかなるものがあるのでしょう。
冒頭の所感のように、歴史の流れの中で国が衰退している中で、あれこれと対策を考えてみても、どうも妙案が思い浮かびません。


■魚が上りやすい川
7 Aug 2001 06:03:13
都市河川のなかで多摩川が特徴的な点は、堰が多いということかも知れません。これは河川の勾配が強く、流域への利水のために設けられてきたものです。
加工から約16キロの処にある調布堰は防潮堰を兼ねており、一般的には海水はここまでしか上がりませんが、先日聞いた話では宿河原堰堤の下までチヌの稚魚やイナッコが来ているということでした。ここは河口から22キロ、河川床は15mぐらいですので完全な淡水域。個人的には調布堰の魚道は設計が古く、その効果を問題視してますが、魚道さえあればこんなことが起きるわけです。

勾配が緩く堰もないような河川の場合はどうでしょう。荒川の秋が瀬は河口から50キロもあるのにシーバスがヒットします。これだけ見れば勾配が緩い河川の方が魚が上りやすい川とお思いになるでしょうが、そうは行きません。
勾配が緩いということは、潮水がはるか上流まで遡るので、農業用水や工業用水などの利水には問題が出ます。そのため潮止めの閘門が設置されますが、これが問題です。引き潮の時に開ければ、そこから魚は上がることが出来ますが、本来は遡上魚は上げ潮とともに上流を目指しますので、自然の摂理には逆行します。

また渇水期になると淡水確保のために長らく閘門を締めてしまうことがあります。魚道のない場合このような時は遡上魚にとっては実に悲劇です。
良い例が江戸川で、江戸川閘門は用水確保のために渇水期になると閉じきってしまうために、ここで海と川の動脈は断ち切られてしまいます。
幅の狭い魚道でも、きちんと流水してコンスタントに道を開いている方が、どうやら魚にとっては上りやすい川ということになりそうです。


■オヤジ社会
6 Aug 2001 07:17:11
各地で水の事故が相次いでおります。海や川は楽しいですが、小さいお子さまと一緒の方は目を離さずに、そして大人は河原や海辺での飲酒もほどほどにして、楽しい夏休みにいたしましょう。

さて今日はセージの話題から。とはいってもフライロッドの話ではなく、永田町と霞ヶ関のほうの話。田中外相と外務省とのバトルはどうやら外相側が一歩引いた形で決着されましたが、これをオヤジ社会に牙むく女性外相という構図でみると結構いろいろなモノが見えてまいります。
政治の社会はオヤジ文化、官僚機構も云うまでもなくオヤジ文化。もう一つ云うと産業構造もオヤジそのものです。ところが今やこのオヤジ構造では日本社会が立ちゆかなくなって来ているという事実があります。
まずオヤジ文化には「清濁あわせもつ器量」が良しとされてきました。これは組織内の摩擦を緩衝するうえでは機能したのですが、いまは汚職や不良債権、そして不採算事業の先送りなどデメリットが目についてまいりました。いまや我が国を取り巻く環境は泥の川の様相を呈し、うごめいているのはボラ男とコイオヤジだけ。これでは駄目です。

だいたい「水清ければ魚棲まず」などというのは詭弁で、水も社会も澄んでいる方がずっとやりやすい。企業経営でも透明性が叫ばれておりますが、これも脂臭いオヤジ文化のままではなかなか進まないでしょう。だいたいIT化などはオヤジ文化とは対局的な存在です。

女性がトップにたつと先ず「清濁あわせのむ」などと云うことはなく、直感でどっちかに邁進するはずです。従って国民としては「わかりやすい政治」になるはずです。
だいいち田中外相になってから、国際政治や外交に関心をもった方は多いのではないでしょうか?これが良い例です。

マスコミも一部を除いて「オヤジ文化」そのものですので、外相は叩かれてもおりますが、それはマスコミがオヤジだということを認識していれば、どうということはありません。先の戦争に入る前にオヤジ軍団の先頭に立ってラッパを吹いていた組織ですからね。
個人的にはいまのニッポンの閉塞状態を崩すのはオヤジ達ではなく、女性パワーだと思っております。妙な理屈で動いても、屁理屈がまかり通るこのニッポンはなかなか変わりません。女性の感性とスルドイ直感で、当たり前のことをドンドンやってみることが必要でしょう。
そんなわけで、これからもオヤジ文化を破壊するジャンヌダルク?として田中外相は応援していきたいと思っております


■水槽の高水温対策
4 Aug 2001 07:43:02
最近はやや収まってはいるものの、今年の夏は猛暑ということで、にわかに問題となってきたのが水槽の水温。都心の気温が38度を記録した先日は、家に帰ってくるとコメットさんがぐったり。あわてて水温計を見てみると32度もありました。
急いで水換えを半分ぐらいやって少し下げましたが、30度あたりでも厳しい。小バヤは早くも昇天。やっぱり弱い。
ということで、ペット屋へ水槽クーラーを見に行きましたが、本格的なやつは何と8万もするうえ、ダクトを外に出さないと排気熱で室内が蒸し風呂になってしまうらしい。風をあてて気化熱で冷やすファン式は5〜6千円からあるので、これにしようかとも思いましたが、金魚やモツゴにここまで投資するのはいかがなものかと躊躇。

調べてみると、悩んでいる人は多いらしく、面白いのは凍らせたペットボトルを毎日入れ替えるという人も。蛍光灯のリフトアップで熱を逃がすという手もありますが、蛍光管自体はかなりの熱をもっているので火災などの注意が必要です。
PC用のファンを流用して自作するマニアも入るようですが、水に近い場所なのでこれもちょっとアブナイ。
取りあえず気化熱を促進させるために、上面濾過器のふたを外して、昼間は熱源のひとつ蛍光灯の電気を消す方法で逃げるという安易な手をとることにしました。これでも1〜2度の効果はあるようです。
更に暑くなって、これでも厳しくなれば、専用の冷却ファンを買うしかありません。去年はこんなに上がらなかったのに‥
ペットはかわいいですが、これだけ暑くなると余計な手間が出てくるのは困りものです。


■ワースト3鶴見川(完結編)
3 Aug 2001 06:18:49
鶴見川での問題点には、今まで上げてきたように「下水処理水比率の高さ」「平水時水量の少なさ」「流域の生活雑排水、事業所排水」「行政区分による分断」「流域住民の意識の薄さ」などがあります。
小生の感じた問題点は、河床とワンドです。玉砂利のやたらにある多摩川などに比べて、鶴見川の河床は、一部の三面護岸部を除いては堅い岩盤がむき出しになっております。いうなればストレート系。瀬というものはありますが、岩盤なので、ここでの小石との攪拌による溶存酸素の増加や、有機物を分解するバクテリアの繁殖という点では劣ります。
従って、小石や礫などを蛇篭などに集めた「礫間接触酸化法による河川内浄化施設」は有効です。何でしたら下流の生麦にあたりに一杯ある貝殻を使ったものでも良いのかも知れません。
もう一つはワンドです。鶴見川では増水するとだいたい一日で流れ落ちてしまいます。治水という観点からは流下促進ということはプラスなのですが、増水時に魚が休めるような水制やワンドが殆どありません。
またワンドがあれば、いろいろな魚が産卵したり、稚魚が育ったりする場所として育まれ、鶴見川の生物相を豊かにすることは間違いありません。場所も探せば充分にあります。
新横浜近辺では、貴重な河川敷に個人的な農園を作っているような輩もおりますが、河川や多くの住民の生活空間維持のために使いたいものです。
もう一つは、やはり下水処理施設からの排水浄化でしょうか?
広報では処理水は環境負荷は二割しかないと言い訳しておりますが、都筑は言うに及ばず、JR脇、矢上川、港北などの下水処理場からの処理水はかなりのものです。BODは下げてあるというものの、プールの臭いをきつくしたかなりの薬品臭で、排水口付近で長時間釣りをするような気にはとてもなりません。ここは是非とも多摩川で行っているような高度処理排水などを、早速取り込んで頂きたいものです。

このように、まだまだ鶴見川ではやらねばならぬことが一杯ありますが、見方をかえれば良くなる可能性がすごく大きい川でもあるのです。小生もこの川には、実にお世話になっております。少しずつきれいになっているような気もします。漁協がないのも気楽で良いものです。自分で出来るところからシコシコと鶴見川を良くするようにやっていければと思っております。


■ワースト3鶴見川(其の四)
2 Aug 2001 06:28:54
河川管理者としては、鶴見川も多摩川や相模川同様に「京浜工事事務所」です。彼等のもっている河川環境へのノウハウは、多摩川や相模大堰で培われている、全国でももっともレベルの高いものであるはずです。これを活かすことは言うまでもありませんが、実はもっとも大事なことは流域住民の意識でしょう。
鶴見川ネットワークなどの組織の活動は盛んにやっておられるようです。でも大事なのは裾野の広がりです。これが弱いと流域としてのパワーは望めず、生活空間としての河川環境の改善は望めません。

いままで鶴見川の河川行政の中心は、多目的遊水池に代表されるような「治水」を柱としたものが中心でした。ここに来て中流部の谷本川などでは親水テラスは整備されつつあり、学校橋付近の魚止めの堰にも魚道が設けられるなど、少しずつ人が水辺に降りやすい環境、魚が上りやすい川に変わりつつあります。
手長エビやアユ、そしてマルタウグイやモクズガニなども少しずつ遡上量が増えている感じです。国交省のデータでも年々改善をしていることは数字に出てますが、でも残念なことに今回もワースト3の汚名は拭えませんでした。

これから鶴見川を考える場合、やっぱり治水対策だけではなく、生活空間としての鶴見川づくりを目指さないと、いつまでたっても鶴見川は進化しません。そのためには、人を水辺に近づけていくような仕掛けが、今までよりもっと必要になってくるのかもしれません。第1ステップとしては先に述べたように、何よりも「汚濁ワースト3からの脱却」です。これで「おっ、鶴見川も変わってきたじゃないか」と流域に住む人の印象は大きく変わるはずです


■ワースト3鶴見川(其の参
1 Aug 2001 06:25:38
8月になりましたね。日の出も少し遅くなってきたようです。6月下旬から続いている日照りで渇水が危惧されておりますが、川の活性化のためにも今月は降ってもらいたいものです。天候はやはり「ほどほど」が一番です。

さて今日も鶴見川のお話。町田市、横浜市、川崎市という入り組んだ行政区分の問題も、水系の管理という側面では難しさもあるのでしょう。歴史的にも「ねじれ」が生じているようで、例えば横浜にとっては、鶴見というのは行政上は含まれているものの、じつは生活文化圏的には歴史的には川崎南部に入ってきました。ところが市政移行時にいろいろな絡みで横浜に編入されましたので、おそらくは横浜にとっては鶴見への親近感は薄いのだと思います。また町田は、もともとは神奈川県だったわけですが東京都に編入されてしまいました。

今の時代、河川の命は流域の人たちが支えます。多摩川は右岸も左岸も多摩川流域という意識を強く持っています。ところが玉川学園の住民も、たまプラーザの住民も、どちらかというと多摩川流域の生活圏に属していると思っております。ここが悲劇です。
地勢的にはずっと鶴見川に近いにもかかわらずです。
多摩川は水源林確保と云うことで、ずっと上流から下まで東京都に接しております。これが強みです。ところが鶴見川では、行政区分が源流、中流、下流と分断されており、水系としての統一性を失わせてしまったのは残念なことです。





[ Back ]