■鮎の産卵Y |
31 Oct 2001 05:04:25 さて、ながなが続けてきましたが、このテーマは今日で一旦おしまい。最後に、そして最も申し上げたかったのは「産卵場」の保全です。上流部まで上がっていたアユも秋の深まりと共に中下流域に落ちてまいります。多摩川の場合、位置的には河口から17〜25キロの地点です。これは計算されたもので、産卵に適した河床が形成されている最下流で、孵化した稚魚が海にちゃんと落ちる距離を測っているのではと推察されます。 時期的には日照や水温と関わっているのでしょう、多摩川の場合10月から11月にかけて産卵が行われます。場所は「平瀬」と呼ばれるところで、水垢のついていない底石、それもふんわり川底に浮いているような浮き石で、石の裏にも充分に酸素が供給されるような流速のある場所です。 卵は粘着卵で、このような石の下にアユは卵を擦り付けますが、大きさにも依りますが概ね一尾あたり2〜3万の卵を産み付けます。今年の多摩川のアユの遡上数は130万尾と前に取り上げました。計算するとわずか40〜50尾のアユの産卵数しかに値しません。これだけでも再生産の確率が如何に大変なことなのか、少しはお分かりになると思います。 孵化する前に卵を食べられたり、流下する仔魚も他の魚に食べられたりして、実際に海に入るのは孵化数の3〜4割ぐらいでしょうか。それでも分母(=孵化数)を如何に上げていくのかが次年度の再遡上量を確保するために、とても大事なことなのです。 昨年の夏は小雨で、産卵に適当な瀬があっても、川底の石は水垢がびっしり付いていて、まともに産卵出来るような状態ではありませんでしたので、中本さんはせっせと底石を掻いて、産卵床を作っていたそうです。もしかしたら今春の130万尾の多くは中本産院の出産児だったのかも知れません(笑)。 中本さんは今秋も鮎産卵床の調査を進めておりますが、幸いにして台風15号や、9月の大雨などで中下流域の川床はかなり洗われており、昨年より底石の状態はかなり良いという話です。あとは夜陰に乗じてやってくる密猟者の監視をすることで産卵場を守ることが出来れば、来年の春は今年以上の遡上が期待されるはずです。 |
■鮎の産卵X |
30 Oct 2001 07:02:25 アユの遡上を妨げるもので、もっとも影響が大きいのは堰堤や堰です。残念なことに多摩川には多くの取水堰があります。農業用水や上水確保のための堰です。ところが魚道をキチンと工夫して設置してやれば、稚魚はその本能でそこから堰を昇ります。 小生が拙HPで幾度も魚道特集をしたのは、海と山をつなぐために魚道は例え30〜50センチ幅の細っこいものであったとしても、川の大動脈にあたるわけです。ここが切れれば川の機能不全がたちまち起こるというわけです。 さて、前に拙HPで取り上げたように海から16キロ、初めての堰にあたる「調布取水堰の魚道」については、そのポジションが魚の生態を配慮してないものであるため、右岸川崎側には遡上期には大量のアユが溜まります。アユに限らず遡上魚というものは、岸寄りの流れを遡りますが、東京側と中央部にしか魚道が設置されていないために、川崎側の岸寄りを遡上した稚魚はすべて堰堤下に溜まってしまいます。 中本賢さんもここの魚道の問題に着目したのですが、凄いのは徹底的にデータの分析を行なったということです。数字や言葉だけでは訴求力が足りないので、ビデオでも多くのデータを纏め上げております。これは凄いです。 溜まった稚アユは川鵜に食べられたり、密猟者の投網でやられてしまいます。ここで「戦死」してしまった稚アユは何万匹でしょうか?同じように遡上してきたウキゴリやオイカワも、堰堤下であたふたしている間にすべからくやられてしまいます。 ここでの歩留を改善するためには、やはり川崎側に魚道を敷設することが何より急がれます。小生も京浜工事事務所に問い合わせを致しましたが、取水堰を管理する都水道局との管轄問題があり、現時点ではまだ右岸魚道設置にいたってはおりません。「山と海を繋げる」という視点に立てば、最下流にあるここの魚道改善が先ずなによりも急がれることです。 もしかしたら来年は調布堰の下流で稚アユやウキゴリを掬い、堰上に放流するデュークの姿が見られるかも知れません。そのときは是非お手伝いをお願いしたいと思います。 |
■鮎の産卵W |
29 Oct 2001 07:20:59 さて「再生産できる川づくり」というのはどういうことでしょう? 水質の話はいうまでもありません。ちなみに多摩川中下流域の水は、多摩丘陵や国分寺崖線からの湧水などもありますが、ほぼ100%人間の利用した下水を水源とした河川となっております。そしてこの問題は施設の近代化など、近隣の自治体の努力で相当に改善してきたことはご存じの通りです。 ここから更に一歩進んで、今は二つの側面から「再生産」を考えていくことが重要になってまりました。一つは稚魚の保護育成です。流下した仔魚が沿岸部で稚魚に成長し、川を遡上します。この遡上を可能な限り成功に導くことが一つの鍵です。アユに限らず海と川を行き来する魚介類や、下流と中流を行き来している魚類もたくさん居ります。魚が自由に行き来できるような環境作りが川の再生産力を上げるためには欠かせません。 そして、もう一つは産卵床の保全です。ウナギ、あるいはシーバスは別として、魚が河川を遡上するのは産卵のためというのが殆どです。遡上したはいいが産卵場がないと、スムーズな産卵が行われません。住環境にあまり頓着しないような身近な魚でも、こと産卵となると実にナーバスになります。コンクリ三面護岸で覆われてしまった川からは生命の息吹は聞こえてきませんが、ほんのちょっと産卵エリアの工事を数メートル、スキップするだけで、その川の再生産は維持できると中本賢さんは云っておりました。 このように川再生のキーワードは「遡上と産卵場」ということになります。 |
■鮎の産卵V |
27 Oct 2001 08:00:23 さてここで考えたいと思います。アユに限らず放流事業というものは何なんでしょう?川の汚れをカバーするため?釣りの対象魚を増やして釣り人から遊漁料を取るため?川に関心をもってもらうため?漁業権を放棄したくないから義務的にやっているだけ? おそらく色々な理由や目的が出てくるでしょう。うえに挙げた理由も部分的には当たっているところもあるはずです。 では聞きます「放流することで川は豊かに再生するでしょうか?」「放流することが生態系の連鎖のなかで川がその役割を果たすに繋がるのでしょうか?」 どちらも正しいとは云えません。放流した魚が泳いでいるだけの川は「釣り堀」あるいは「水槽」と一緒です。スケールは違いますが、風呂桶に水をはって魚を放すことと同じ次元の話です。 小生は思います。土があり水があり緑があり生き物がいる中で、川が川として存在できる理由でもっとも尊いことは、「海と山を水でつなぎ、生き物を育む」ということではないでしょうか?この「つなぐ」という概念は山の恵みを海に与えることであり、海の恵みを受けるということを指します。「育む」ということは、川という場を介して多くの生き物が「生まれ、育ち、次の世代につなげていく」ことを意味しております。 つまり云いたいのは「放流魚で成り立っている川は本来の川ではない」ということです。自然に再生産できる環境を整えていくことが、川を豊かにしていくプロセスだといういう気がするのです。 |
■鮎の産卵U |
26 Oct 2001 06:09:06 川と海を行き交うアユの基本的行動パターンは、中流域で孵化した仔魚は卵嚢を抱いたまま滋養分を摂りながら流れに乗って川を降り海に入ります。このときの海水温は20度ぐらいで、稚魚たちは沿岸で動物プランクトンを食べて成長いたします。やがて春になり海水温と河川の水温が同じになった頃、水温で云うと13〜14度ぐらいになったとき、東日本では3〜5月に遡上を始めるようです。このときには体長も5〜7センチになっていています。 湘南の沿岸の港にもアユの稚魚(稚アユ)が一斉に寄せてきます。そして河口に集結して、川に遡上していきます。これらのアユを天然アユとか自然遡上アユとか呼びます。 多摩川のアユというと「ありゃ放流もんだ」とか知ったかぶりを云う人がおります。もちろん多摩川の漁協では稚アユの放流も行っております。ネタは琵琶湖産の「湖産アユ」、海で採補した「海産アユ」などがそうですが、価格の面で「湖産アユ」が殆どです。放流数は川崎河川漁協で150キロ(5万尾)、東京の多摩川漁協で450キロ(15万尾)ぐらいです。これに対して01年の自然遡上アユは130万尾と云われております。多摩川アユの殆どは「天然もの」なのです。70年代の多摩川を知る者にとっては信じられない話でしょう。要するにアユが自然に上がれるようになった川、それが今の多摩川の姿なんです。 |
■鮎の産卵T |
25 Oct 2001 05:01:19 去る10/15に禁漁になりましたが小生の住む多摩川中流域では、いよいよアユの産卵が始まっているようです。小生自身はアユ釣りはしないのですが、アユの住む川、正確には再生産するような川というのが、まともな川とされる一応の基準と思われますので、やはりこの魚の動向は気にかかるところです。 ひょんなことから、あの中本賢さんから多摩川アユの産卵について教えていただく機会がありましたので、小生自身の勉強も重ねてシロウト風「アユの産卵講座」のようなものを取り上げてみたいと思います。 アユに興味をもつきっかけは、小生の場合は言うまでもなく「川シーバス釣り」です。川に遡るシーバスはアユの動きと連動していて、そのことからアユの行動を調べてみました。先ず、アユを調べていて楽しいのは、この魚が海と川を行き来しているということです。河口部や汽水域をテリトリーとしているシーバスは、このベイトに誘われて、淡水域までガンガン遡ってくるわけです。アユはご存じのように美味しい魚ですが、魚食魚にとっても、どうやらそれは同じ事のようです。 |
■生物界の話と戦争 |
24 Oct 2001 08:19:49 アフガンでの戦火はますます大きくなってきており、そのうえイスラエルにも飛び火しそうな情勢で、この先いったいどうなるのだろうと不安も感じてしまう日々です。先の世紀は「戦争の世紀」と称していた人もおりましたが、カレンダーが変わるだけでヒトの行状がすんなり変わることは無いということが、よーく理解できました。 思うにヒトの争いは20世紀だけの所産ではなく、原始人の頃から飽くことなく続けられてきたことなのでしょう。不遜な話に聞こえてしまうかも知れませんが、ヒトも地球という生態系の中に組み込まれているということから、生き物というものは実によく争いを続けてきたものです。 水槽の中にいるヨシノボリも、なわばりを守ってか、いつも仲間うちでケンカばかりしているようです。平衡状態というのはたまにあるのですが、これがいわゆる「平和」という状態になるのでしょう。興味深いのは、この場合も決して平等という状況ではなく、簡単に云うと「序列」が維持されているだけの状態だという点です。 一番強いやつが一番良いポジションを取り、その次は次に良いところとなって、一番下のやつは端っこのエサなどめったに落ちてこないような場所に追いやられている。これがどうやら「平和」の図式となっているようです。 ということは「序列」が維持されないと、秩序は回復しないと云うことなのでしょうか?もしかしたら平等ということは、戦争ということと根元的には極めて近しい概念なのかも知れません。 |
■雑っ魚U |
23 Oct 2001 07:44:22 昨日は「食」という視点から見てみましたが、モツゴ、モロコに限らず、ヨシノボリ、ヌマチチブ、ウキゴリなどの底棲魚などもいれた雑っ魚類は、河川の魚生物相の底辺をしっかり支えるものであって、これらが再生産しているかどうかが、その河川の底力というか包容力をあらわす大事なバロメータとなっているわけです。 春先、水辺を無数に遡上する雑っ魚について、釣り人は誰も意識しませんが、これらがプランクトンを分解したり、あるいは中型魚に食べられたりして、実は川の大きな生態システムのなかに不可欠の要素として組み込まれているのです。 堰にある魚道建設でも、今までは水産価値のあるアユやフナ・コイしか遡上の調査対象にしてませんでしたが、これらの魚たちは遊泳力がありますので、魚道設計もかなりの流速があっても良しというのが今までのやり方でした。 しかし、これでは遊泳力が弱い小魚は対処できません。とくに底棲魚は段差を超えるのにかなりの冒険を強いることになり、結果的に雑っ魚が移動できない魚道が日本中のあちこちに出来上がってしまったわけです。ところが最近では京浜工事事務所の例でもあるように底棲魚でも昇りやすい魚道整備を行うようになってまいりました。 これによって各流域の底辺(雑っ魚)が広がり、生物相がより豊かになるということが、行政の側でも理解しはじめたということを表しております。多摩川では宿河原堰堤魚道、鶴見川でも最近完成した市が尾の落差工魚道などは、底棲魚に配慮した作りとなっております。このような事を実直に進めていくことで、流域全体の生物相を広く厚く支えていけるということに繋がるわけです。 |
■雑っ魚T |
22 Oct 2001 07:29:26 茨城県古河は利根川と渡良瀬川が合流していて、昔から川魚料理や佃煮が有名なところですが、ここの老舗「ぬたや」の「雑っ魚甘露煮:ざっこかんろに」が小生のお気に入りです。ざっこというのは恐らくはモツゴ、モロコ類を中心としたものなのでしょうが、小鮒の甘露煮とは違った野趣あふれる味わいが後を引きます。酒のツマミにも良いし、ほかほかご飯と、この雑っ魚煮があれば他には要らないほどです。しかも無添加。 一般的には雑っ魚類は無価値なものとして、軽んじられてしまいますが、こうしてみると、食べ方次第ではこれらの雑っ魚にも、けっこう水産価値があるのだと云うことが分かります。 |
■里山を守るということ |
19 Oct 2001 07:56:23 多摩丘陵の一角に位置しております小生の自宅そばにも「雑木林=里山」があります。場所は明かせませんが、谷戸の奥には小さな湧き水が出ていてホトケドジョウなどがひっそりと暮らしております。このあたりではコナラやクヌギなどを中心とした雑木林ですが、秋には葉が落ちて、落ち葉は養分に富んだ腐葉土に変わります。その腐葉土のなかでミミズや昆虫などが育って、そしてそれらを餌とする生き物が集まるという図式です。 先日行われた環境省の調査では、このような里山が絶滅危惧種や希少生物の残された大切な住処として、重要な役割を果たしてきているということが報告されておりました。人の手が多少入っていて自然だけでもない、といっても開発されきってもいない、このような「境目」の空間には、意外にも多くの生き物を包容するような一角があります。 地元のボランティアなどによって維持管理されているようなエリアもありますが、マクロ的には限界があります。開発アセスが厳しくなって前のように簡単に里山を切り崩すような所業は減ってきましたが、それでも国レベルでの里山保全策が望まれるところです。 税金は幾度も道路を掘り返したりするために使われるのではなく「何もさせない、維持保全させる」ために、もっと使われてしかるべきでしょう。 |
■チャリ文化 |
18 Oct 2001 08:17:16 またまた秋雨です。週末の川相はどうなるのでしょうか?ちょっと不安ですが楽しみでもあります。 さて今日はチャリンコの話。ドイツのことわざで「トラック一杯の新薬よりも一台の自転車」という言葉がありますが、自転車を使うことで健康維持・増進にもなるということは古今東西変わらないようです。そして最近はエコロジーという視点からも自転車の役割は見直されております。 ところが「自転車専用道路」という点では、我が国の状況はお寒いばかりです。道路のなかで自転車専用道路(含む歩行者兼用専用道)の割合は日本では僅か0.6%。 一方、小生がしばらく過ごしていたドイツは4.7%もあります。郊外に自転車専用道路が縦横に張り巡らされていて、水辺や牧場の周りをゆっくり走っていると、ちょっと大袈裟ですが生きている喜びを感じるような一時を過ごせました。世界で名だたる自転車先進国オランダでは8.6%。風車や運河の周りをのんびりとサイクリングするような光景が目に浮かびます。考えただけでも健康で文化的です。 数少ない日本の自転車専用道路は河川沿いに幾つかあって、小生の自宅そばの多摩川縁も自転車が走れる道路がありますが、一般道路でトラックやオートバイに引っかけられないかとヒヤヒヤしながら走るという状況が一般的です。同じ人間に生まれて、何故にこうも非文化的・非人間的な環境に甘んじなければならないのか、実に複雑な気分です。やっぱり日本は先進国とは呼べません。 |
■寿司職人 |
17 Oct 2001 05:44:18 狂牛病の風説もあり、最近の外食産業は焼肉店を始めとして、至るところで大打撃となっておりますが、そもそもこれだけ購買力が低下してきている現在、ちょっとしたことが引き金となって売上げ激減という事例は珍しくはありません。 さて牛とは全く関係ない寿司屋は安泰かというと、ここもそうではありません。日本人にとっては寿司屋に行くというのは、ある程度懐が暖かくないと出来ないものですが、最近のながらく不景気で、回転寿司や持ち帰り寿司などを除いて、一般の寿司屋の客足は遠のくばかり。 頼りになる社用族も、国内からの工場移転や支店閉鎖などで、とくに地方都市では大幅減とか云う話。こうなると、あまり腕は良くなくても年収一千万は取れるという米国へでも渡ってしまおうかと考えている職人さんも多いようですが、これもまたテロの影響でどうなるのか分かりません。 活きの良さが寿司職人の真骨頂。客足が遠のけば、自然と腕も鈍ってまいります。このようにして日本の伝統技能が少しずつ失われていくのでしょう。 |
■田中知事の挑戦 |
16 Oct 2001 07:21:03 最近は米国テロや、狂牛病の話題ばかりで、移り気なマスコミにも取り上げられなくなった長野県の田中知事ですが、最近のコラムでは面白いことが書かれておりました。 長野県はおよそ八割が森林に囲まれている、今の時代としては恵まれた環境にある県ですが、悩みは林業従事者の激減。 COP6でも議論されておりましたが、森林のCO2吸収効果は極めて効果があるうえ、治水防災面からも森林の意義は大きな位置を占めている訳です。ところが、いまの森林は植林をベースに築かれているわけで、ある程度のメンテをしないといけないという面もあるのです。 ところが林業従事者がS45年頃の四分の一。これではまともなメンテナンスはとうてい出来ません。そこで田中知事が考えたのが「きこり講座」。これは100時間の講座で教材費一万円だけ出せば、基本的な林業資格はとれるというもの。当初の予想を上回る400名を超える応募があったとか。 また行政の縦割りの弊害を無くすために、あらたに「森林部」というのを設けるとか、諏訪湖の浄化は土木部、水質の調査は生活環境部というのようなバラバラの対応ではなく、緑と水を川上から川下までスルーして取り扱えるような組織にもっていき実効を早く出していくことを考えているようです。 森林整備は一朝一夕には行きませんし、しかも採算性という面では簡単な話ではありません。でも教育と一緒で、目先の収支ではなく、何十年か後の社会を良くしていくためには必要なことで、こういうことに税金が使われていくことが本来あるべき姿なのでしょう |
■ナガノゴリ |
15 Oct 2001 06:55:13 屋久島というのは、亜熱帯から亜寒帯まで幅広く植物相が分布している不思議な島ですが、ここは雨がよく降り、地下水も豊富な関係で川がいくつかあります。 ところが屋久島のまわりの海には実に多くの魚介類がいるにも関わらず、河口付近の汽水域を除いて、屋久島には大した在来淡水魚は居ないそうです(放流アマゴは居ます)。 奄美や種子島などの南西諸島にも居るというメダカもおりませんし、リュウキュウアユも居ないという屋久島の川には、実はチチブの仲間といわれている「ナガノゴリ」というハゼ科の純淡水魚が一種類だけ棲息しております。 チチブにはチチブという種とヌマチチブという種があって、前者はおもに汽水域、後者は中流域に分布していて、似たような外観とおおむね同じ河川水系に育ちながらも、一部の特例を除いては自然交雑もなく、それぞれ独立した種であることが分かっております じつはこのナガノゴリという魚、生息域はヌマチチブ、体つきはチチブに似ているという魚なのですが、頭蓋骨の構造や卵の大きさなどを比べてみると、やはりそれらとは異なっているようです。屋久島以外でも種子島、西表島や石垣島にも分布しているのですが、いずれも生息域としてはヌマチチブやチチブとはクロスしておりません。 ところが、日本で最もハゼ類の研究者として名高い今上天皇のご研究論文によりますと、実験でナガノゴリを、ヌマチチブやチチブと一緒に水槽飼育をしたところ、それぞれの種とナガノゴリの間には自然交雑がみられたそうです。このことは互いに別種となるチチブとヌマチチブに対して、ナガノゴリが同種である可能性を残していることになります。悠久の歴史のなかで屋久島と本土が如何なる接点があったのでしょうか?このようなちっぽけな魚にも実に多くの謎が隠されているのです。 |
■霞産アユ |
13 Oct 2001 13:55:03 いよいよ「落ち鮎」の季節になってまいりました。秋の雨による出水で上流にいた鮎たちが中下流の産卵床まで下り落ちるわけですが、どうも私たちはアユ=川魚という観念にとらわれてしまいがちです。 各地の漁協が稚鮎として放流しているのは「湖産アユ」、これらは海には落ちないで琵琶湖で陸封されたアユです。古代湖琵琶湖の歴史とあの広大なエリア、そして100mもある水深等々、スーパー湖の琵琶湖だからこそさもありなんと云えてしまうケースですが、実はこれ以外にも、例えば鹿児島県の池田湖、鰻池、宮崎県の御池、群馬県の神流湖、山梨県の本栖湖、西湖、河口湖等などで陸封型アユはいるようです。ところがこれらの殆どは人為的に流入されたとしております。 ところがちょっと面白いケースがあります。エリアは広いものの一番深いところでも7mと、湖というよりも沼という感じの霞ヶ浦では、最近アユが急激に増えました。DNA調査の結果、これらは琵琶湖産アユではなく、純然たるネイティブなアユだったそうです。 もともとは海と川を行き来していたわけですが、常陸川水門が出来たことで海と遮断されてしまった結果、取り残された仔アユは陸封化されてしまったということが考えられますが、水門のできたのは三十年以上前、霞産陸封アユが大量に捕れ始めたのは8〜9年前と云いますので、相関があるような無いような状況です。水質の変化や他の在来魚の減少など、他の要因が絡んでのことだと思われますが、生態系の不可思議さをあらためて感じてしまう現象です。 |
■文明の衝突? |
12 Oct 2001 08:36:28 さて今日はちょっとカタイお話、米英軍によるアフガン空爆の開始とともに、メディアを始めとする世論は「反米」「報復戦争反対」という論調が、どうも主流をおさめ初めてまいりました。 色々な立場と様々な意見があるわけで、このことに敢えて非を唱える気は毛頭ありませんが、どうも今回の世界中を巻き込んだ大騒動の発端となったテロ行為、あの一ヶ月にN.Y.と首都ワシントンで起きた大惨事が、早くも風化しつつあるのではないかという懸念がしてまいりました。あの瓦礫の下にはそれこそ一般市民がまだ数千人も埋まったままでいるわけです。 今回の事件の発端は宗教観の違い、それも狂信的な信仰心ということになっているので、一般的な日本人の感覚ではとうてい理解できない世界がベースとなっていると思います。日本古来の八百万の信仰は別として、宗教の大多数を占めている一神教の最大の怖さは「絶対に自己否定はしない」ということです。これは昨今巷を騒がしている新興宗教も一緒。人は間違えることの方がはるかに多いと云うことを、歴史の事実からも学ばずに、彼等は自分の考えが一番正しいと思っているわけです。そしてそれが狂信的、攻撃的な教義であったならば、これはもう一般的な概念では制御はまずもって不可能です。ブッシュ大統領は「文明の衝突」とかいう言葉を使いましたが、テロリズムに文明などというのはおこがましいものです。 小生自身の考えは二つ。一つには人間そのものが地球という生命体に生かされている訳で、そのかけがえのない環境を破壊する行為は許しがたいものだということ。そういった意味で米国でのテロは酷い行為であるし、いま起こりつつあるアフガンでの軍事行動も避ければ避けたいものです。でも野放しにすれば上にあるように必ず二度目三度目のテロ行為は発生するでしょう。 二つ目は、生態系も人間界も一緒、多様性を尊びたいと思っております。食物連鎖という側面は否定できませんが、系としてのバランスがもっとも大事なことだと感じております。一つの考えに凝り固まり、異文化の存在を許さない無差別テロはそのバランスを脅かすものなのではないでしょうか? 「反米」や「報復戦争反対」を云うことは自由ですが、ことのおこりであるN.Y.等での大惨事が風化しないように切に願いたいものです。 |
■スーパーラットV |
11 Oct 2001 06:44:06 増えてくるネズミたちに対して、殺鼠剤などを散布したりして駆除を計ってきたのですが、これでオダブツにになるのは大半がドブネズミ。クマネズミはもともと耐性があるうえ、最近の実験では殺鼠剤入り団子を一ヶ月食べ続けても生きているクマネズミが確認されました。これがいわゆる「スーパーラット」というものです。新殺鼠剤をあらたに作っていくも、イタチごっこの様相を呈し、マクロ的にはスーパーラットの耐性を更にUPさせるだけの結果に終わっているとか。 ここまでの話で分かったことは三つ。先ずは外来種の移入は生態系を大きく変えてしまうこと。次に環境の変化はそれまでの種の序列を変えてしまうということ。そして過酷な環境負荷は「スーパー種」を生誕させうることがあるということです。ネズミに限らず、この世界で生きとし生けるもの全て、「種の保全」というミッションをDNAの奥深く埋め込まれていて、環境変化や負荷に対してそれぞれ必死でサーバイバルを行っているのでしょう。 いま環境変化や負荷の増大というのは、張本人である私たち人間も含めて、全ての生物相に降りかかってきているわけですが、そのなかから「生き抜く力」をもった種だけがふるいにかけられて残っていくのでしょう。思うことはこの速度を出来るだけ緩め、そして多様性を出来るだけ保持するように努めることが肝心だということでしょう。今ここで日々暮らしている私たちは所詮は「在来種」であるわけで、その未来を築くためには今までの自然環境を保全することが、他のどれよりも大切なことだと思います。 |
■スーパーラットU |
10 Oct 2001 06:24:05 一雨ごとに秋が深くなってまりました。いよいよ釣りシーズン全開という感じですが、皆さま如何でしょう?。 さて今日もネズミのお話、クマネズミは英語では「ルーフラット」とも呼ばれているように、屋根などの高所に住処を作ります。下水管や水回りに巣くうドブネズミとは棲み分けがなされております。日本に来たのはドブネズミよりずっと以前でしたが、多くの住居が平屋で木造だったころに屋根裏を走り回っていたのがこいつです。 低層階の建物が多かった時代は、サイズがずっと大きいドブネズミに居場所を犯され続けていたので、下水道の発達(=ドブネズミの生活圏の提供)によって、クマネズミは一時期激減してしまったのですが、ビルの高層化によって大異変が起こりました。 ドブネズミの新たな生活圏は所詮、広がった地下室まわり程度。一方、上へ上へ延びるビル群はクマネズミに膨大な生活圏を提供しすることになりました。空調や水処理システムの進化は、寒さに弱いクマネズミによりよい環境を与え、ドブネズミにはより窮屈な排水系を強いることになってしまいました。 情報処理によるLANケーブルシステムのスペースはクマネズミにあらたな移動路を与えました。配線切断やガス漏れなどのうちネズミ害と云われるものは、ここ十年でうなぎ登り。都内で4万件ほどの被害が一年間に起きているようです |
■スーパーラットT |
9 Oct 2001 07:35:58 不勉強なことに都会の野ネズミはすべからく「ドブネズミ」だと信じてきましたが、意外なことにいくつかの種のあいだでバトルが繰り広げられているということを、最近知りました。 そもそも最近「スーパーラット」という言葉を聞き、これはいったい何だと調べてみましたら、じつに興味深いことが分かりました。小生たちが子供の頃みていたのは「本家ドブネズミ」でした。サイズは大きいとは云っても胴長は20センチ以内のものでした。 ところが昨今、湾奥の岸壁周りで遭遇する奴はそんなもんではありません。下手をすると胴長だけで「尺」近いお化けネズミです。逃げ場のない狭い岸壁でこいつが横から走り込んでくると、下手物慣れしている小生ですら全身の毛が逆立ってしまうくらいです。 こいつらのルーツはヨーロッパ。種名は「ヨウシュドブネズミ」という外来種です。もともと羽田空港が国際空港だった時代に、荷物に混ざって入り込んできたいう話があります。いまや都内でみるドブネズミの大半は、在来種を駆逐してしまった、この外来種といわれております。 さて本題の「スーパーラット」というネズミは、この外来ドブネズミではありません。東京都では規制の緩和によって、70年代から建築物の高層化が進み、大型ビルが林立し始めました。ここで勢力を伸ばし始めたのが「クマネズミ」です。 |
■雑感 |
8 Oct 2001 07:59:08 またもやW95がダウンしてしまい。OSクリーンインストールという羽目に陥ってしまいました。これでこの一年で三回目!です。馴れて?いるのでさっさと出来ましたが、それでもファイルのコピーやソフトの再インストールなどで半日はロスしてしまいます。 古いPC(リブ100)と古いOS、これはこれでお気に入りなのですが、そろそろ新しいものに替える時期になっているのかも知れません(^_^; そんなわけで、連休にも拘わらず外には出る機会もあまりありませんでしたが、昨日の夕方、コイのポイント調査(後日UP)で多摩川河原をブラブラ二時間ばかり徘徊してまいりました。空を仰ぐと渡り鳥たちが雁行し、パンを撒くとにっくきユリカモメがどこからともなく飛んできて、パンを横取りする。そんな季節になって参りました。 今日からとうとう米国のアフガニスタンに対する報復攻撃が始まりました。国内でも最近のニュースは狂牛病の話題などで、あまり良い話は聞きません。こういう時代だからこそ、釣りやガサガサにもっと没頭したほうが、ミクロレベルでは利口かも知れません。ウォルトンや太公望も大変騒がしかった時代に生きました。小生はこのような先人ほど立派ではありませんが、何となく彼らの思いの端々にシンパシーを感じてしまうのです。 |
■デパートの川魚 |
6 Oct 2001 06:28:14 先日、新宿のデパートに行った際、屋上のペットショップを覗いてみました。何やら「川魚特集」なるものをやっており、しばらく時間も忘れて見入ってしまいました(笑)。 高価な輸入熱帯魚に比べますとやはり川魚、単価も1000〜2500円と控えめですが、いつも近くの川で採集活動をしている身としましては、やっぱり高いな〜と感じてしまいます。 ナマズとカンキョウカジカは人気があるらしく2500円也、その他はカムルチーが1500円、ゴクラクハゼやジュズカケハゼなどは1000円。重さでは他を圧倒する20センチぐらいのドンコは1000円とお買得?。でも個人的にはやっぱり近所の多摩川で採集してきた魚の方が愛着がわきます。 川魚の場合、ちょっと心配なのは飼育で飽きたら近所の川や池に捨ててしまうこと。条件が合えばそれなりに育ってしまいますので、もともと地域性があった川魚の生態系が攪乱するという問題もあるようです。(とは云っても多摩川などには稚アユと一緒に琵琶湖産の小魚がどんどん入って来ているので、大きな水系では手遅れです。せめて小さい池や沼の閉鎖水系は守りたいものです。) |
■地球博物館 |
5 Oct 2001 07:20:13 先日、家族を連れて箱根の温泉小旅行に行きましたが、そのときに入生田にある「地球博物館」に寄ってまいりました。田舎の博物館と思っておりましたが、内容は結構充実していて、小生自身多いに勉強させられました。 地球の歴史から、生き物の歴史、そして多くの地球の不思議について色々な展示がしていて、子供たちと一緒でも飽きずに過ごすことが出来ました。 川崎市等々力にある市民ミュージアムも郷土史関係のじつに貴重な展示がされているのですが、エンターティメント性に乏しく、子連れにはちょっと厳しいものがありましたが、この地球博物館はそこを上手くやって、子供たちに自然科学をさりげなく興味をいだかせる工夫をさせております。 近年、日本の科学技術レベルの低下があらゆる場面で憂慮されておりますが、そのためには子供たちに自然科学への関心を、もっと持ってもらうことが何より重要ではないでしょうか? そういった意味で、この博物館には多いに期待しております。出来るだけ大勢の子供たちに行ってもらいたいところです。 |
■VoIP |
4 Oct 2001 07:11:57 マイラインや何やかやで電話会社の選択で今年の春は大騒ぎでしたが、そういえば、今回PHSの更新をした際にインターネット電話(VoIP)の登録をしました。 平日の一般電話への長距離(100km以上)については、PHSといえども3分で130円ぐらいしますが、一旦VoIPを介して使うとこれが70円くらいになります。 また国際電話の場合では、PHS発信の場合、最も安い米国でも3分360円(一般電話からは180円)になりますが、VoIP経由だとこれが70円。ドイツにかける場合などは更に差が広がって840円が110円ぐらいになるという感じ。 気になる音声も国内外とも今のところはほとんど良好です。ただ国内3分70円(PHS発信)というのは「均一料金」になりますので60キロ未満は通常回線通話のほうが安くなってしまいます。でも携帯やPHSからの長距離電話が多い人は一考してみる価値は充分あると思います。 上のレートは、小生が登録したスーパーテレフォン(http://www.supertelephone.net/)のケースを取り上げましたが、他にも同様のサービスをしているところがあるようです。予想外に音も良いので自宅のマイライン(県外通話)もフュージョンに変えてしまおうかと思案中です。 |
■川は誰のもの |
3 Oct 2001 07:26:03 多摩川史を読んでいると、やはりその変局点は1970年に起こった横山理子さんなどの、狛江市民を中心とした縦貫道反対運動だったような気がいたします。そして、そこにあったキャッチフレーズは「多摩川の自然を守る」という言葉です。 当時の多摩川は都市化による汚染が進んでいたにも拘わらず、いくつかのエリアには人の手が入らない自然が残り、小動物や珍しい植物、そして子供たちの格好の遊び場がひっそりと確保されておりました。 近代化=土木工事という図式一色だった当時の河川行政に対して「自然」「環境」という風穴をあけた狛江の人たちの努力は、そのあとの多摩川の再生をみていると極めて価値が高い行為だったわけです。 あのときのアクションが無ければ多摩川の自然はもっと失われていたでしょうし、そしてやがて人々がその価値に気づいても手遅れになったことは明らかです。その当時の彼等の提言のなかに「川は誰のもの?」という言葉がありました。 川は一部の人間の所有物ではなく、そこに集う大勢の人たちのもの、そしてそこに集う多くの生き物や草花のものでもあるという発想です。 今となっては当然のように語られるこのような考えも、当時としてはやはり勇気ある、そして実に先見性に満ちた提言であったと思えます。いま多摩川全体をミュージアムとして大切に育てていこうという動きが始まりました。一度は死にかけた川ではありますが、まさに日本では河川環境保全の最先端を走っている、このような動きを見ると本当に隔世の感が致します。 小生自身、この川とはこれから一生つき合っていくんだな、という予感がありますし、そしてそのことがちょっぴり誇らしくも思っているのです。 |
■スタバ雑感 |
2 Oct 2001 07:19:58 雨が降ったときや、朝からベッコリで、すぐに職場に着きたくないときなどは、勤め先の一階にある「スターバックス」で身体の湿気をとったり目を覚まさせたりするのが習慣になっております。ここは朝6:45から始めているので早起きの小生には助かる存在です。日和見ノートなどの発信やHP編集もここでやることが多いようです。何より朝のほうがポジティブな気分で記事を書けるような気がします。ちなみに本日もスタバから配信です。 ここの日替わりブレンドコーヒーはショートでも山盛り入っているし、お代わりしたいときは105円でできるので重宝。なにより美味い。そして一番に良いのは「禁煙」というのがエライ!日本でも上場されるようですが、CS(顧客満足)を優先する経営姿勢はおそらくは高い評価を受けるのではないでしょうか? そういえば、いち早く全面禁煙になったユナイテッド航空の、機内で出されるコーヒーもスタバだっだ気がします。これは小生にとって初めてのスタバとの接点だったといえます。あまり美味いとはいえない機内食はオミットして、バドとコーヒーばかり飲んでいて、着く頃にはお腹がタポタポになっていたことを思い出しました。(^_^; いまユナイテッド航空は極めて苦しい経営環境に陥っておりますが、あの進取の精神を糧にして何とか乗り切ってもらいたいものです。 |
■龍蛟社 |
1 Oct 2001 05:44:57 雨で始まり、秋の到来を思わせる十月にはいりました。 さて今日の話は水と川の恵の話です。治水の神頼みということもあるのでしょう、ちょっとした川沿いには神社が良くあります。川は一種の生き物、大地に恵みを与える一方、ときには大暴れして周辺の人々を苦しめます。 このような中から、鱗のある神性をもった生き物「龍」を川の神、水の神として祀るような神社がいくつかあります。多摩川の上流部、羽村市にある「龍蛟社:りゅうこうしゃ」というのも、そんな神社の一つです。 蛟という字は「みずち」と呼び、龍になる前の訓練生のような精霊、これを龍と一緒に祀ってあるので、さぞかし霊験はあらたかだったでしょう。 そういえば「千と千尋の神隠し」にもありましたが、いまや日本中の河川もあらかた汚されてしまい、龍神や蛟も往年のような霊力が失せているのかも知れません。でも彼等は不老不死、身近な川を綺麗にしていくことが出来れば、必ずや龍の霊力が復活し、川のもつ恵みが豊かになるのではと思うのです。 |